• 検索結果がありません。

安心して快適に住み続けられるまち、ずっと住みたいまちになってい ます。

基本プロジェクト4:

まちをつくるプロジェクト 【定住・移住、 自然環境、 生活基盤】

清掃活動に進んで参加し、居住環境の美化に努めましょう。

【未来を実現させるためにできること】

施策2 公園施設・緑地などを充実する

子どもから高齢者まですべての人が、安全で快適に利用できる公園施設の充実を図り、緑地 の適切な維持・保全に努めます。

<主な取り組み>

①都市公園などの利用に対する安全性の確保

②公園緑地などの適切な維持・保全

③子どもの遊び場や高齢者の健康増進の場としての都市公園整備

【市民の満足度(市民アンケートから)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年度)

目標値

(平成 39 年度)

公営住宅の整備 54.8 60.0 65.0

公園、広場の整備 43.6 50.0 60.0

みんなにできること

施設の整備更新や経営基盤の強化により、市民に安全で安心な水道水 が安定的に供給されています。

基本プロジェクト4:

まちをつくるプロジェクト 【定住・移住、 自然環境、 生活基盤】

第3節:住み良いまちを支える生活基盤の実現

基本施策2 安全で安心な水道水を安定的に供給する

【平戸市のいま】

○本市 では 、水道 専用 ダムの 建設 をはじ め 各 種 水 道 施設 の 整 備 事業 を 実 施 し、 水 源 の 確 保 と 水 道 水 の 供 給 体 制 の 整 備 に 努めてきました。しかしながら、昭和 50 年 代 に 整 備さ れ た 水 道施 設 の 多 くが 更 新 時 期 を 迎 えつ つ あ る ため 、 施 設 の老 朽 化 対 策 な ど 新た な 経 費 の増 大 と 上 水道 の 有 収率の低下が課題となっています。

○給 水 人 口の 減 少 に 伴 う 水 道 料 収 入 の 減 少により、今後も厳しい事業運営が続く見 通しとなっています。

【平戸市の未来】

【未来を実現させるためにできること】

施策1 安全で安心な水道水を供給する

「水質検査計画」に基づく、水質管理の推進により、安全で安心な水道水の供給を行います。

<主な取り組み>

①水源の水質管理の推進

②浄水工程の水質管理の推進

③給配水の水質管理の推進

写真欄

水道資源の環境保全に努めるとともに、水を大切に使いましょう。

施策2 水道水を安定的に供給する

アセットマネジメントに基づく、計画的な老朽施設の整備更新と災害対策の強化により、水 道水の安定的な供給を行います。

<主な取り組み>

①老朽施設の整備更新

②施設の耐震性の強化

③災害・事故対策の強化

施策3 水道事業を健全に運営する

事業運営にかかる経常的なコストの削減と持続可能なサービスに見合う水道料 の設定によ り、経営基盤の強化を図り、水道事業の健全な運営に努めます。

<主な取り組み>

①経常経費の削減

②有収率の向上

③水道料 の見直し

④未納対策の強化

【やるばい指標(成果指標)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年度)

目標値

(平成 39 年度)

上水道有収率 %/年 79 82 83

【市民の満足度(市民アンケートから)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年度)

目標値

(平成 39 年度)

生活用水の確保・水質 72.9 74.0 75.0

みんなにできること

豊かな自然環境や快適な居住空間が保全され、良好な都市環境が形成 されています。

基本プロジェクト4:

まちをつくるプロジェクト【定住・移住、自然環境、生活基 盤】

第3節:住み良いまちを支える生活基盤の実現

基本施策3 良好な都市環境を形成する

【平戸市のいま】

○平戸らしい景観の保全、創出を図るため、 観計画に基 づき、地域 資源を活か しながら 良 好 な 景 観 形 成 を 維 持 す る こ と が 必 要 で す。

○自然環境や歴史・文化資源、街なみ、景観に ついて、多様な特性を踏まえながら、保全・

整備を進めることが必要です。

【平戸市の未来】

【未来を実現させるためにできること】

施策1 良好な都市景観を形成する

本市の個性豊かで良好な都市景観を有し、生活環境の快適性や観光交流の取組みにもつなが っています。今後も良質な景観を維持し次世代に継承していくため、景観まちづくりを推進し ます。

<主な取り組み>

①景観計画や条例等に基づく景観形成の推進

②景観形成を促進するための屋外広告物条例の制定

③美しいまちづくり重点支援地区の整備

④まちづくり景観資産登録建造物の保全

写真欄

平戸らしい景観が保てるよう地域の清掃活動等に積極的に参加しましょう。

【市民の満足度(市民アンケートから)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年 度)

目標値

(平成 39 年 度)

街並み、景観の整備に関すること 51.3 55.0 60.0

みんなにできること

自主防災組織が中心となって防災・減災活動に取り組む「災害に強い まち」が形成されています。

基本プロジェクト4:

まちをつくるプロジェクト【定住・移住、自然環境、生活基盤】

第3節:住み良いまちを支える生活基盤の実現

基本施策4 災害に強いまちづくりを推進する

【平戸市のいま】

○ 本 市 は 地形 的 な 要 因も あ り 、 がけ 崩 れ や 風 水 害 な ど が 数 多 く 発 生 し て い ま す 。 そ の た め 、 災 害 危 険 箇 所 の 整 備 や 、 自 主 防 災 組 織 に 対し て 研 修 会等 を 実 施 する な ど 、 防 災 ・ 減 災 の 強 化 に 努 め て い ま す 。 今 後 も様々な災害に対応できるよう、「平戸市 地 域 防 災 計 画 」 に 基 づ き 、 関 係 機 関 と 連 携 し な が ら 、 防 災 ・ 減 災 に 関 す る 取 組 み を行っていく必要があります。

○ 大 規 模 災害 発 生 時 、優 先 的 に 実施 す べ き 行 政 の 業 務 ( 非 常 時 優 先 業 務 ) を 特 定 す

るとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保などを定めた「平戸市業 務継続計画」を策定しています。

【平戸市の未来】

【未来を実現させるためにできること】

施策1 防災体制を充実する

「災害に強いまちづくり」を推進するため、自主防災組織の育成強化及び関係機関と連携・

協力し、また、避難行動要支援者の支援体制づくりに努め、防災体制の充実強化を図ります。

<主な取り組み>

①「平戸市地域防災計画」の改定による防災体制の充実・強化

②地域における防災力の向上と防災士の育成

③災害時の円滑な避難誘導・避難所運営

写真欄

いざという時のために「自らの身は自らで守る」という考えのもと、防災意識・

知識の向上に努めましょう。

施策2 防災対策を強化する

危険箇所及び道路・河川・公共施設の整備とともに的確な情報の提供、円滑な避難等のため 消防や関係機関との連携強化を図ります。

また、国際情勢に伴う不測の事態に対処するため、「平戸市国民保護計画」に基づき、関係機 関と連携しながら市民(の生命と財産)を守る体制を構築します。

<主な取り組み>

①急傾斜地等の危険箇所の安全対策の実施

②国県及び関係機関との連携強化、救助救援活動の構築

③防災行政無線による的確な情報提供

④「平戸市業務継続計画」の改定

【やるばい指標(成果指標)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年 度)

目標値

(平成 39 年 度)

防災訓練実施件数 件/年 22 50 80

防災士資格取得者数 90 163 163

【市民の満足度(市民アンケートから)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年度)

目標値

(平成 39 年度)

地震や台風などへの災害対策 51.0 55.0 60.0

河川の整備 53.9 56.0 60.0

みんなにできること

消防救急体制が整い、市民が安全で安心に暮らせるまちになっています。

基本プロジェクト4:

まちをつくるプロジェクト 【定住・移住、 自然環境、 生活基盤】

第3節:住み良いまちを支える生活基盤の実現

基本施策5 生命財産を守る消防救急体制を充実する

【平戸市のいま】

○本市の消防は、1本部、1署、4出張所体 制の常備消防と非常備の消防団 30 箇分 団 に よ っ て 消 防 業 務 及 び 各 種 災 害 等 に 対 応しています。

○本市は、山間部が多く南北に長い地形で、

離島を含めた地理的環境にあるため、迅速 で 的 確 な 消 防 活 動 を 行 う た め の 消 防 施 設 や消防水利の整備、消防防災体制の充実強 化が求められています。また、救急体制に

ついては、年々増加する救急需要に的確に対応するため、医療機関との連携を図り、迅速で より高度な救急活動を展開できる体制の整備を図っていく必要があります。

【平戸市の未来】

【未来を実現させるためにできること】

施策1 消防力を充実強化する

災害の多種多様化に備えるため、消防職員、団員の育成に努め、消防施設の整備、消防設備 の計画的な更新、水利施設の整備を促進し、効果的に消防力を向上します。

<主な取り組み>

①人材育成の強化

②消防施設・設備の整備

③消防水利の整備

④消防団員の確保

写真欄

各種訓練に積極的に参加し、防火・防災の意識を高めましょう。

施策2 救急体制を充実強化する

救命率の向上を図るため、応急手当普及促進、医療機関との連携強化、救急救命士の育成や 救急資器材の整備を行い、多様化する救急需要に対応できる救急体制を整備します。

<主な取り組み>

①応急手当の普及促進

②救急救命士の育成

③救急資器材の整備

施策3 火災予防対策を推進する

火災の発生を未然に防止するため、市民に対する火災予防啓発及び防火対象物等への予防査 察を積極的に実施し、防火管理体制の充実を図り、火災を出さない環境づくりに努めます。

<主な取り組み>

①住宅防火対策の推進

②防火対象物の火災予防対策の推進

③危険物施設の安全対策の推進

【やるばい指標(成果指標)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年度)

目標値

(平成 39 年度)

消防団員数 1,045 1,055 1,060

住宅用火災警報器設置率 71.0 74.0 78.0

消防水利充足率 64.8 66.0 67.0

【市民の満足度(市民アンケートから)】

指標の名称 単位

現況値 (平成 28 年度)

前期目標値

(平成 34 年度)

目標値

(平成 39 年度)

消防・防災対策 75.6 75.7 75.8

みんなにできること