• 検索結果がありません。

震災時における交通の確保は、負傷者の搬送、緊急物資の輸送等救援・救護活動にとって極めて重要で ある。

このため、県は関係機関と協議し、迅速に陸上・海上・航空輸送路を確保するとともに、人員及び物資 の輸送に必要な車両、船舶、ヘリコプター等を調達するなど、輸送力に万全を期する。

対策の体系

第1 交通情報の収集伝達及び規制の実施 1 被害状況の収集伝達

交輸 2 道路交通規制の実施

通送 1 緊急陸上交通路の確保

規対 第2 緊 急 交 通 路 の 確 保 2 緊急海上輸送路の確保

制策 3 緊急航空路の確保

・ 1 輸送の対象となる範囲

第3 輸 送 車 両 、 船 舶 、 航 空 機 の 確 保 2 輸送手段

3 輸送車両、船舶等の手配 4 緊急通行車両の取扱い

第1 交通情報の収集伝達及び規制の実施 1 被害状況の収集伝達(各交通機関)

交通機関の各管理者は、所管している施設の被害状況及び復旧見通し等について、災害対策本部に

報告するとともに、関係機関へ伝達する。

2 道路交通規制の実施(県警察本部、各道路管理者)

県公安委員会及び道路管理者は、地震の発生による道路交通の混乱を防止するため、必要な交通規 制を実施する。

この場合、交通規制を円滑に行うため、必要に応じて、警察は「災害時における交通誘導業務等に 関する協定」により(社)富山県警備業協会に交通誘導の協力を要請する。

また、県公安委員会及び道路管理者は相互に連絡をとり、交通規制の適切な運用を図る。

(資料 「12-17 災害時における交通誘導業務等に関する協定」) (1)交通規制の内容

ア 警察は、災害が発生し、又はまさに発生しようとしている時、直ちに走行中の車両を道路左側 に寄せ停車させる。停車にあたってはできる限り、トンネル、橋梁を避け、道路の中央部は緊急 通行車両の通路として確保する。

イ 道路管理者は、道路の破損、決壊、その他の理由により通行が危険であると認められる場合に は、区間を定めて道路の通行を禁止又は制限する。

ウ 県公安委員会は、危険区域での一般車両通行禁止及び危険区域内への流入禁止又は迂回措置を とる。

エ 県公安委員会は、県境においては、隣接県公安委員会の協力を得て、県内方向への車両通行禁 止又は迂回措置をとる。

(2)交通規制の広報

県公安委員会及び道路管理者は、交通規制を実施した場合、警察庁、国土交通省、県、管区警 察局、日本道路交通情報センター、交通管制センター、報道機関を通じて交通規制の内容を広 報し、秩序ある交通を確保する。

県公安委員会及び道路管理者は、災害の発生による道路交通の混乱を防止するため、必要な交通 規制を実施する。

・文言修正

158 交通情報の収集伝達フロー

報告

県災害対策本部 情報 報 道 機 土木対策本部 警察対策本部 提供 関 指示

報告 指示

報告

報告 警 察 災 害 警 備 警察庁

指示 本部

指示 報告 指示 情報 ・中日本高速道路(株)金沢 情報

国 土 協議 提供 支社富山管理事務所 提供

交 通 道路課 ・国土交通省富山河川国道 交通規制課

省 報告 情報 事務所 情報

収集 ・富山県道路公社 収集

報告 指示 報告 指示

情報収集

土木センター 警察署

・土木事務所

情報提供

巡 情報提供 情報提供

情 情 視

報 報 ・ 情報収集

提 提 復

供 供 旧 市町村

指 示 災害モニター 建設業者

第2 緊急交通路の確保

1 緊急陸上交通路の確保(県警察本部、各道路管理者、自衛隊)

県公安委員会は、車両による人員、救援物資の緊急輸送に対応するため、道路管理者と協議し緊急 陸上交通路を確保する。

(1)緊急交通路の指定

震災応急活動において、救援物資、要員の緊急輸送の果たす役割は、極めて重要である。

県公安委員会は、道路被害状況の調査結果に基づいて、あらかじめ定められた緊急通行確保路線 を中心に、道路管理者と協議のうえ、緊急交通路にあてる道路を指定し、各流入部において緊急通 行車両以外の車両の通行を禁止又は制限する。

道路管理者は、地震により道路施設が被害を受けた場合、これらの道路を重点的に応急復旧し、

緊急交通路を確保する。

(資料 「6-1-2 緊急通行確保路線名」)

交通情報の収集伝達フロー

対策本部

指示

警察署 交通規制課

報告 指示

報告 指示

報道機関 情報提供

国土交通省

(本省、整備局)

報告 協議

報告 指示

道 路 課

土木センター・土木事務所

建設業協会各支部 巡視 要請 情報

提供

建設業者 復旧対応

指示 情報

提供

国土交通省各出張所

市町村 国土交通省富山河川国道事務所

中日本高速道路(株)

(連携)

情報提供 情報収集

(連携)

情報提供 情報収集

警察災害警備本部 警察庁

報告 指示

報告 指示 道路交通情報センター

情報提供 情報提供

道路公社

(連携)

情報提供 情報収集 情報提供

指示 報告 報告

県公安委員会は、車両による人員、救援物資の緊急輸送に対応するため、道路管理者と協議し緊 急陸上交通路を確保する。

(1)緊急交通路の指定

応急活動において、救援物資、要員の緊急輸送の果たす役割は、極めて重要である。

県公安委員会は、道路被害状況の調査結果に基づいて、あらかじめ定められた緊急通行確保路 線を中心に、道路管理者と協議のうえ、緊急交通路にあてる道路を指定し、各流入部において緊急 通行車両以外の車両の通行を禁止又は制限する。

道路管理者は、地震・津波により道路施設が被害を受けた場合、これらの道路を重点的に応急 復旧し、緊急交通路を確保する。

(資料 「6-1-2 緊急通行確保路線名」)

・最新の広報体制に修正

・文言修正

159 (2)運転者の義務

緊急交通路の指定が行われたときは、当該緊急交通路にある緊急通行車両以外の車両の運転者は 速やかに当該車両を緊急交通路以外の場所に移動する。

移動することが困難なときは、当該車両をできるかぎり道路の左側端に沿って駐車するなど、緊 急通行車両の通行の妨害とならない方法により駐車する。

(3)放置車両の撤去 ア 警察官の措置

警察官は、緊急交通路において、緊急通行車両の通行を確保するため、必要に応じ運転者に対 し措置命令を行う。相手方が命ぜられた措置をとらないとき又は現場にいないときは、自ら放置 車両その他の物件を撤去する。

イ 自衛官、消防吏員の措置

自衛官又は消防吏員は、緊急交通路において、警察官が現場にいない場合に限り、自衛隊用又 は消防用緊急通行車両の円滑な通行を確保するため、必要に応じ運転者等に対し措置命令を行う ことができる。相手方が命ぜられた措置をとらないとき又は現場にいないときは、自ら放置車両 その他の物件を撤去する。

上記の命令又は措置をとったときは、その旨を当該命令をし、又は措置をとった場所を管轄す る警察署長に通知しなければならない。

2 緊急海上輸送路の確保(県土木部、県農林水産部)

港湾・漁港管理者は、船舶による救援物資、要員等の緊急輸送に対応するため、海上輸送拠点施設

に至るまでの航路等海上輸送における緊急輸送路を確保する。

(1)船舶受入港湾・漁港施設の指定

港湾・漁港管理者は、地震が発生したときは、直ちに関係機関と連携し、港湾・漁港施設の被害 状況を調査するとともに、被害があった場合には速やかに応急復旧を行い、港湾・漁港施設の機能 確保に努める。

また、被害の調査結果をもとに、速やかに緊急輸送用船舶を受け入れる港湾・漁港施設を指定す る。

(2)海上輸送路の確保

漂流物や沈殿物その他の物件によって、港湾・漁港内の船舶航行が阻害されないよう、港湾・漁港 管理者は関係機関と連携し、漂流物等を除去し、安全な海上輸送路の確保に努める。

また、船舶交通の混乱を避けるため、災害の概要、港湾・岸壁の状況、関係機関との連絡手段等、

船舶の安全な運航に必要と思われる情報について、無線を通じ船舶への情報提供を行う。

なお、水路の水深に異常が生じたと認められるときは、必要に応じて検測を行うとともに、

応急標識を設置するなどにより、水路の安全を確保する。

3 緊急航空路の確保(県知事政策室)

震災時には、ヘリコプター等による被害状況の把握、人員・物資の輸送を迅速に行う必要がある。

このため、県災害対策本部航空班は、ヘリコプターの運航状況やヘリポート・場外離着陸場の位置、

面積、使用条件などヘリコプターに関する情報を管理している「ヘリコプター運航管理システム」を 活用し、ヘリコプターによる迅速かつ効率的な人員・物資輸送を行う。

第3 輸送車両、船舶、航空機の確保

県、市町村及び防災関係機関は、震災応急対策を実施するにあたり、人員及び物資等の輸送に必要な車 両、船舶、航空機を調達し、輸送力の確保に努める。

また、輸送活動を行うにあたっては、人命の安全、被害の拡大防止、災害応急対策の円滑な実施に配慮 する。

1 輸送の対象となる範囲(県知事政策室)

(1)第1段階

ア 救助・救急活動、医療活動従事者、医薬品等、人命救助に要する人員・物資 イ 消防、水防活動等、災害の拡大防止のための人員・物資

ウ 国、県、市町村災害対策要員、情報通信、電力、ガス、水道施設保全要員等、初動の応急対策

港湾・漁港管理者は、地震・津波が発生したときは、直ちに関係機関と連携し、港湾・漁港施設 の被害状況を調査するとともに、被害があった場合には速やかに応急復旧を行い、港湾・漁港施設 の機能確保に努める。

3 緊急航空路の確保(県知事政策局)

第3 輸送車両、船舶、航空機の確保

県、市町村及び防災関係機関は、災害応急対策を実施するにあたり、人員及び物資等の輸送に必要な 車両、船舶、航空機を調達し、輸送力の確保に努める。

また、輸送活動を行うにあたっては、人命の安全、被害の拡大防止、災害応急対策の円滑な実施に配 慮する。

1 輸送の対象となる範囲(県知事政策局)

・文言修正

・組織変更

・文言修正

・組織変更

関連したドキュメント