• 検索結果がありません。

94

95

・継続サービス利用支援

サービス等利用計画が適切であるかどうかを一定期間ごとに検証し、その結果等を勘 案してサービス等利用計画の見直しを行い、サービス等利用計画の変更等を行う。

対象 ① 障害福祉サービス又は地域相談支援を利用するすべての障害者

② 障害福祉サービスを利用する障害児

なお、①の対象者については、平成24年4月1日以降に障害福祉サービスの 新規支給申請を行う場合は、サービス等利用計画案の提出が原則必要となる。② の計画相談支援については、平成 24 年度は現行の対象者及び希望者を対象とし、

対象者の拡大に当たっては、平成25年度から開始。

オ 障害児相談支援

「障害児支援利用援助」及び「継続障害児支援利用援助」をいう。

・障害児支援利用援助

障害児の心身の状況、その置かれている環境等を勘案し、利用する障害児通所支援 の内容等を定めた障害児支援利用計画案を作成し、通所給付決定等が行われた後に、

当該給付決定等の内容を反映した障害児支援利用計画の作成等を行う。

・継続障害児支援利用援助

障害児支援利用計画が適切であるかどうかを一定期間ごとに検証し、その結果等を勘 案して障害児支援利用計画の見直しを行い、障害児支援利用計画の変更等を行う。

対象 障害児通所支援を利用するすべての障害児

ただし、平成24年度は現行の対象者及び希望者を対象者とし、対象者の拡大に当 たっては、平成25年度から開始。

(3)指定の法定要件

ア 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律(以下「法」という。)第 51 条の20に規定する「総合的に相談支援を行う者として厚生労働省令で定める基準に該当 する者」であること。具体的には以下のとおり。

(ア) 運営規程において、事業の主たる対象とする障害の種類を定めていないこと。

ただし、事業の主たる対象とする障害の種類を定めている場合であっても、以下の場 合は対象とする。

・ 他の指定特定・障害児相談支援事業所と連携することにより、事業の主たる対象と していない障害の種類についても対応可能な体制としているとき。

・ 身近な地域に指定特定・障害児相談支援事業所がないとき。

(イ) 自立支援連絡協議会に定期的に参加する等医療機関や行政との連携体制があること。

(ウ) 当該事業所の相談支援専門員に対し、計画的な研修又は当該事業所における事例の 検討等を行う体制を整えていること。

イ 指定にあたっての欠格事項に該当しないこと。(具体的な内容は、参考様式 9-1、9-2 及び9-3を参照。)

(4)指定にあたっての留意事項

ア 一般相談支援事業所の指定は、種類(地域移行支援・地域定着支援)ごとに指定する が、地域移行支援・地域定着支援はできる限り支援の継続性を確保する観点から両方の 指定を受けることを基本とする。

ただし、他の事業所との連携等により適切に支援することが可能な場合には、地域移 行支援のみ又は地域定着支援のみの指定を認めることとする。

96

イ 障害児については、法に基づく障害福祉サービス及び児童福祉法に基づく障害児通所 支援のサービスについて、一体的に判断することが望ましいことから、特定相談支援事 業所(障害児の居宅サービス)と障害児相談支援事業所(障害児の通所サービス)の両 方の指定を受けることを基本とする。

(5) 人員、設備及び運営の基準 ア 人員基準

特定相談支援事業所、障害児相談支援事業所、一般相談支援事業所間における職員の兼 務は、業務に支障がないものとして認める。

また、業務に支障がない場合は、当該事業所の他の職務、又は他の事業所、施設等の職 務に従事可。(兼務の可否について愛知県の方針(P.98)を参照すること。)

職種 一般相談支援事業者 特定相談 支援事業者

障害児相談 支援事業者 地域移行支援 地域定着支援

従 業 者

相談支援専門員 1名以上

その他 地域移行支援従 事者

地域定着支援 従事者

管理者 1名

※ 経過措置あり。平成24年4月1日以前に、都道府県又は指定都市の委託(厚生労働大臣から の補助に係るものに限る。)により、精神障害者につき、住居の確保その他の地域における生活 に移行するための活動に関する相談その他の必要な支援を行っていた者については、当分の間、

相談支援専門員を配置しないことができる。

相談支援専門員の資格要件

②研修の修了

「相談支援従事 者初任者研修」

を修了 注2

① ② の 両 方 を満たせば 相 談 支 援 専 門 員 と し て 配置

(注1)実務経験の要件は、平成24年3月30日厚生労働省告示第225号・第226号・

第227号に定められている。(P.103を参照)

(注2)研修の修了要件について

原則 都道府県の実施する相談支援従事者初任者研修(6 日間)を修了しているこ とが必要。相談支援専門員の資格は更新制であり、資格を継続するためには、初任 者研修を修了後、5年ごとに現任研修を修了する必要がある。

・平成24年度初任者修了者は平成29年度中に現任研修(現任研修の受講資格(指 定相談支援事業所に2年以上勤務など)を満たしていない方は初任者研修)を 受講しないと平成25年度末で相談支援専門員の資格を失効する。

・平成23年度に相談支援従事者初任者研修を修了し、その後、平成28年度まで に現任研修又は初任者研修を修了していない方は、相談支援専門員の資格を喪 失している。(資格が必要な方は、再度初任者研修の受講が必要。)

①実務経験

障害者の保健・医療・福祉・就 労・教育の分野における直接支 援・相談支援などの業務におけ る実務経験

(年数は、経験の種類に応じて、

3 年、5 年、10 年) 注1

97 イ 設備基準

相談支援事業を行うために必要な広さの区画を有するとともに、必要な設備、備品等 を備えること。具体的には以下のとおり。

設 備 基 準

事務室

・ 相談支援事業の運営を行うために必要な面積を有する専用の事務室を 設けることが望ましい。

・ 間仕切りする等他の事業の用に供するものと明確に区分される場合 は、他の事業と同一の事務室であっても差し支えない。

・ 区分がされていなくても業務に支障がないときは、当該事業を行うた めの区画が明確に特定されていれば足りる。

受付等の スペース の確保

・ 事務室又は相談支援を行うための区画については、利用申込みの受付、

相談、サービス担当者会議等に対応するのに適切なスペースを確保す る。

・ 相談のためのスペース等は利用者等が直接出入りできるなど利用しや すい構造とする。

設備及び 備品等

・ 相談支援事業に必要な設備及び備品等を確保する。

・ 相談支援事業又は同一敷地内にある他の事業所等の運営に支障がない 場合は、他の事業所等に備え付けられた設備及び備品等を使用すること ができる。

※ 事務室又は区画、設備及び備品等については、貸与を受けているものであっても差し 支えない。

ウ 運営基準

(ア) 一般相談支援事業者

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律に基づく指定地域相談支 援の事業の人員及び運営に関する基準(平成24年3月13日厚生労働省令第27号)第5 条~第38条(地域移行支援)、第41条~第45条(地域定着支援)

(イ) 特定相談支援事業者

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律に基づく指定計画相談支 援の事業の人員及び運営に関する基準(平成24年3月13日厚生労働省令第28号) 第 5条~第30条

(ウ) 障害児相談支援事業者

児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(平成 24年3月13日厚生労働省令第29号) 第5条~第30条

98

相談支援専門員の兼務について

指定一般相談支援事業者、指定特定相談支援事業者及び指定障害児相談支援事業者が相談支 援を行う事業所に置くべき相談支援専門員は、「障害者自立支援法に基づく指定地域相談支援の 事業の人員及び運営に関する基準について」(24.3.30障発0330第21号)、「障害者自立支援法 に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準について」(24.3.30 障発 0330 第22号)び「児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準につ いて」(24.3.30障発0330第23号)において、原則として、サービス提供時間帯を通じて当該 サービス以外の職務に従事させてはならないと規定されております。

ただし、相談支援の業務に支障がない場合においては、相談支援専門員を当該相談支援事業 所の他の業務又は他の事業所・施設等の業務に従事させることができるとも規定されておりま す。

本県では、指定一般相談支援事業者及び指定障害福祉サービス事業者等の指定事務や事業者 指導において、別紙の方針に基づいて相談支援専門員の兼務の可否を判断していますので、参 考としてください。

なお、特定相談支援事業者及び障害児相談支援事業者における相談支援専門員の兼務につい ては、指定権者である各市町村において判断されますので、不明な点については所管される市 町村へご確認ください。

○方針

(1)から(5)のいずれも満たす場合には、相談支援専門員※1を併設する事業所・施設等

※2の業務に従事させることができる。

なお、相談支援専門員が担当する利用者が利用する指定障害福祉サービス事業所等の業務と 兼務する場合については、指定障害福祉サービス事業所等との中立性の確保や、指定障害福祉 サービス事業所等と異なる視点での検討が欠如しかねないことから、次に掲げる場合を除き、

当該利用者が利用する指定障害福祉サービス事業所等の業務と兼務しない相談支援専門員が継 続サービス利用支援を実施することに留意すること。

① 身近な地域に指定特定相談支援事業者がない場合

② 支給決定又は支給決定の変更によりサービス内容に著しく変動があった者のうち、当該支 給決定等から概ね3ヶ月以内の場合(サービス利用支援とその直後の継続サービス利用支 援は一体的な業務であること、また、指定特定相談支援事業者の変更に当たっては利用者 が別の事業者と契約を締結し直すことが必要となるため、一定期間を猶予する。)

③ その他市町村がやむを得ないと認める場合

(1)相談支援専門員は、同一相談支援事業所の管理者を兼務しない。

(2)相談支援専門員は、他の指定障害福祉サービス事業所等において、サービス管理責任者 及びサービス提供責任者を兼務しない。

(3)兼務する場合にあっても、相談支援専門員の勤務時間は、相談支援事業所の営業日にお けるサービス提供時間の半分以上となるように割り振ること。また、兼務先である障害福 祉サービス事業所等においては、当該法人が就業規則等で定める勤務時間から相談支援専 門員の勤務時間を差し引いた勤務時間とすること。

(4)兼務のため、相談支援事業所のサービス提供時間帯において相談支援専門員が不在とな る時間にあっては、管理者が必ず配置されていること。

(5)兼務先の併設する事業所・施設等は、当該相談支援専門員が相談支援業務の突発的事態

関連したドキュメント