• 検索結果がありません。

第 5 章 L A TEX のカスタマイズ 65

5.2 フォントの種類とそのサイズ

5.2.1 フォントを変更するコマンド

LATEXは,文書の論理的な構造(節,脚注など)に基づいて適切なフォント とそのサイズを選びますが,直接それらを変更したくなることもあるでしょ う.表5.1,5.2に,フォントやそのサイズを変更するためのコマンドを示し ます.それぞれのフォントの実際のサイズは,レイアウトデザインの問題で あり,文書クラスとそのオプションの指定によって変わります.標準の文書 クラスで定義されているサイズ変更コマンドとその実際のフォントサイズを 表5.3に示します.

{\small The small and

\textbf{bold} Romans ruled}

{\Large all of great big

\textit{Italy}.}

The small and bold Romans ruled

all of great big Italy.

LATEX 2εで導入された重要な特徴のひとつに,独立したフォント属性があ

ります.つまり,フォントサイズや種類を変更するコマンドを実行する際,そ

5.2 フォントの種類とそのサイズ 69 れまでに指定されていたボールド,スラントといった属性を保ち続けること

ができるようになっています.

数式モードでは,一時的に数式モードから出て通常のテキストモードに移っ た後,これらのフォント変更コマンドを使用することになります.また別に,

数式中でフォントを変更する特別なコマンドがあります.これを表5.4に示し ます.

フォトサイズコマンドに関しては,ブレース(中括弧)が重要な役割をし ます.これはグループを作るために必要で,グループ化を行うことで多くの LATEXコマンドの有効範囲を制限することができます.

He likes {\LARGE large and

{\small small} letters}. He likes

large and

small

letters

.

フォントサイズコマンドは行間隔も変更します.しかしこれは,フォント サイズコマンドの有効範囲内で段落が終了している場合にのみ適用されます.

そのため,閉じブレース(中括弧:})の位置には注意して下さい.次の二つ の例によって,\parコマンドの位置と行間隔の関係を確認して下さい.

表5.1: フォントの種類

\textrm{...} roman \textsf{...} sans serif

\texttt{...} typewriter

\textmd{...} medium \textbf{...} bold face

\textup{...} upright \textit{...} italic

\textsl{...} slanted \textsc{...} small caps

\emph{...} emphasized \textnormal{...} document font

表5.2: フォントサイズ

\tiny tiny font

\scriptsize very small font

\footnotesize quite small font

\small small font

\normalsize normal font

\large large font

\Large

larger font

\LARGE

very large font

\huge

huge

\Huge

largest

705LATEXのカスタマイズ

表5.3: 標準文書クラスにおけるフォントサイズ

サイズ 10pt(デフォルト) 11ptオプション 12ptオプション

\tiny 5pt 6pt 6pt

\scriptsize 7pt 8pt 8pt

\footnotesize 8pt 9pt 10pt

\small 9pt 10pt 11pt

\normalsize 10pt 11pt 12pt

\large 12pt 12pt 14pt

\Large 14pt 14pt 17pt

\LARGE 17pt 17pt 20pt

\huge 20pt 20pt 25pt

\Huge 25pt 25pt 25pt

表 5.4: 数式フォント

コマンド 入力例 出力

\mathcal{...} $\mathcal{B}=c$ B=c

\mathrm{...} $\mathrm{K}_2$ K2

\mathbf{...} $\sum x=\mathbf{v}$ ∑

x=v

\mathsf{...} $\mathsf{G\times R}$ G×R

\mathtt{...} $\mathtt{L}(b,c)$ L(b, c)

\mathnormal{...} $\mathnormal{R_{19}}\neq R_{19}$ R19̸=R19

\mathit{...} $\mathit{ffi}\neq ffi$ ̸=f f i

5.2 フォントの種類とそのサイズ 71

{\Large Don’t read this! It is not true. You can believe me!\par}

Don’t read this! It is not true.

You can believe me!

{\Large This is not true either.

But remember I am a liar.}\par

This is not true either. But re-member I am a liar.

文章中で一つ以上の段落全部のフォントサイズを変更したいときには,フォ ント変更のコマンドを環境として使用するとよいでしょう.

\begin{Large}

This is not true.

But then again, what is these days \ldots

\end{Large}

This is not true. But then again, what is these days . . .

このように環境として使用すると,ブレース(中括弧)の数を数えて対応関 係に注意を払う必要がなくなります.

5.2.2 フォントに対する注意の喚起

この章の最初でも述べましたが,以上のように直接フォントの種類とサイ ズを変更するようなコマンドを文書中でむやみに使用することは危険です.こ れは,文書の論理的構造と視覚的構造とを分離するというLATEXの基本的な 考え方に反します.つまり,特別な情報を読者に伝えるためにいくつかの場 所で同じフォント変更コマンドを使う場合には,フォント変更コマンドを直 接使用する代りに,\newcommandを使って“論理的に扱えるコマンド”を定義 するべきなのです.

\newcommand{\oops}[1]{\textbf{#1}}

Do not \oops{enter} this room, it’s occupied by a \oops{machine}

of unknown origin and purpose.

Do not enter this room, it’s occupied by a machineof unknown origin and purpose.

この手法には,注意を引くために\textbf以外の別の視覚的表示を使うかど うかを,文書作成中にその場その場で指定したり,\textbfを使用している すべての場所を探したりする必要がなく,さらには危険を知らせたり別の理 由のためにどんな表示をすればよいかをその段階で理解していなくても,少 し後の段階で決定できるという利点があります.

725LATEXのカスタマイズ

5.2.3 フォントに関する助言

フォント種類とフォントサイズに関する記述をまとめるために,ここでちょっ とした助言をしておきましょう.

Remember

!

The M

O

RE fonts

you

useinadocument,the

morereadable and beautifulit beco

m e s

.

関連したドキュメント