• 検索結果がありません。

インドネシアにおける美容教育

1.4 美容教育の実態調査

1.4.1 インドネシアにおける美容教育

 インドネシアの美容サロン

インドネシアの美容室あるいは美容サロンは、大きく、「一般大衆向け」、「中間層向け」、

「富裕層向け」の3つの階層に分けてとらえられる。「一般大衆向け」の美容室は、数は多 いがいずれも小規模で、機能的にはシャンプー、カット、パーマを中心とした「ヘア」の 処理がメインである。利用料金は、1回当たり約数百円~2,000円程度である。一般大衆層 の平均月収が2万円前後(200万ルピア前後、100ルピア=1円として計算)と言われてい るので、いわゆる貧困層ではなかなか利用できない料金設定であるが、経済成長と共に、

徐々に利用者は増えている。

「中間層向け」の美容サロンになると、ヘアだけでなく、スキン(メイクアップ)、ネイ ル、スパのサービスのそれぞれが受けられる専門サロンが中心となり、中間層の中でも「ア ッパーミドル」層の利用が伸びている。平均的な利用料金は、幅は大きいが、3,500 円~

7,500円程度と言われている。

「富裕層向け」の高級サロンになると、ほとんどすべての美容サービスを高度な水準で 利用でき、1回の利用料金も1万円~5万円になるが、近年、利用者が非常に増加しており、

人気のある高級サロンは予約がなかなか取れないほどである。インドネシアの上流階級で は、結婚式をはじめ、さまざまなパーティへ参加する機会が多く、月に3~4回高級サロン へ行く人も多い。

 インドネシアの学校制度と職業高校における美容教育

インドネシアの基本的な学校制度は、図 8に示す通り、わが国と同様、6-3-3制である。

インドネシアの美容教育は、主に、職業高校(SMK12)において実施されている。わが国の 場合、美容師の国家試験は基本的に、高等学校の卒業生に対して、実質2年間(2010時間)

学習しないと受験できないが、インドネシアでは、中学校を卒業後、SMK での 3 年間の学 習でLSKに合格し卒業資格を得て、さらに、LSPを取得すれば、美容師になれる 13

インドネシアでは、日本の「美容師法」に相当する法律がなく、LSP を取得していなく ても美容室を開業・運営することは可能であるが、現状では、LSP の意味を国民の多くが 理解しており、LSPを取得した美容師がいる美容サロンを信頼している。その意味で、LSP は日本の美容師免許に近い機能を持っているといえよう。

12 SMKはsekolah menungah kejuruanの略で、専門高校あるいは職業高校を意味する。一 般の高等学校はSMA(sekolah menengah atas)と称する。

13 LSKはLembaga Sertifikasi Kompetensiの略で、専門高校卒業程度の能力水準を公的に 定義したものである。この能力水準試験をパスしないと、SMKを卒業できない。また、LSK に加えて、LSP(Lembaga Sertifikasi Profesi)という資格があり、この資格を取得すれ ば、プロとしての美容技術を持っていると評価される。LSPの内容については、「1.7 美 容教育の質保証・向上策の実態調査」で取り上げる。

84

図 8 インドネシアの学校制度 14

 SMKの実態

SMKで美容学科を持つ学校は全国で143校(うち、国立の学校は15校)である。

本調査では、これらのうち、国立ジャカルタ第27職業学校の美容学科を訪れ、高校長、

美容学科長に対するヒアリングを実施した。

14 外務省、http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hyouka/kunibetu/gai/h11gai/h11gai019.htmlよ り引用

85

-ヒアリングの様子-

 基本属性

· 学生数

表 10の通り、全部で171名が学んでいる。

表 10 国立ジャカルタ第27職業高校の美容学科の生徒数(人) コース 1年生 2年生 3年生 合計

ヘアコース 30 28 28 86

スキンコース 25 30 30 85

合計 55 58 58 171

· 教員・教育の状況

専任の教員は、ヘアコース 3名、スキンコース3名、計6名で、全員が UNJ(国立ジャ カルタ大学)出身である。

美容サービスは成長産業であるが、現状では学校のほうがそれに追いついていない。そ の結果、次のような弱点があると認識されている。

①技術が古い ②設備が古い

③教員の数が不足しているため、十分な教育が行えているとはいえない ④民間からの支援が少ない

· 学費

この学校については無料である。一般的に、公立の高校は、入学料 2 万円(2,000,000 ルピア)~8万円(8,000,000ルピア)、授業料(月あたり)2千円(200,000ルピア)~3 千5百円(350,000ルピア)で、私立の高校は、入学料15万円(15,000,000ルピア)、授 業料(月あたり)2千円(200,000ルピア)~2万5千円(2.500,000ルピア)と幅が大き い 15

15 金額の例示は外務省ホームページ「諸外国・地域の学校情報」

http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/01asia/infoC10200.html

より引用したが、実際の金額は、この例示よりも幅広いと思われる。

86

· 受験者数

競争率は高くなく、入りやすい。その一般的な理由として、SMK は大学進学という面で 不利なため、優秀な学生が集まりにくいという点が挙げられる。

また、専門高校では、美容学科よりも、食物学科、観光学科に人気があるという理由も ある。特に、男性の入学者はほとんどいない。美容師の社会的地位はまだ高いとは言えな いため、親の反対が大きいという理由と、美容師の仕事の収入が不安定であるというイメ ージが強いという理由からである。

実際、一般的な傾向として、卒業後の収入にバラツキが見られる。

 近年の傾向

しかし、経済成長によって、美容サービスも大きな成長を遂げてきている近年、その傾 向に合わせた状況の変化も見られる。たとえば、次のような変化が挙げられる。

· 卒業後に、メイクアップアーティストとスタイリストとしての成功者が輩出されてき た(SMK の修了者の多くは、一般大衆を対象にした美容サロンに就職するが、各種の 専門サロンに入社して、その後頭角を現す者も出てきた)

· 成績優秀な生徒が大学に進学する割合が増えてきた

· テレビ局でのアルバイトが増えてきたため、将来の可能性や社会的地位の向上の可能 性が見込まれてきた

 生徒とのインタビュー結果

国立ジャカルタ第27職業学校の訪問では、授業の様子を見学すると共に、そこで学ぶ生 徒たちにインタビューする機会を得た。

そこではまず、美容師を目指した理由についてたずねた。主な回答は以下の通りである。

· 今は美容院の数が増えてきたので、確実に就職できる

· 学校を卒業して、すぐに就職できる

· 美容の仕事が好きであるし、自分に向いていると思う

· 高い技術が身につき、資格が取れれば良い収入が得られる

· 親(母)も美容師だったことで、この仕事のことをよく知っている

· 将来自分の美容院を経営したい

· 一生の仕事としてやっていける

· 学費が要らない

· 女性の仕事として向いている

· 優秀な成績をおさめれば、UNJ(国立ジャカルタ大学)の美容学科に進学できる

· 結婚しても仕事ができる

· ファッションの流行(K-POPやJKT48のような)に関係した仕事がしたい

87

-授業(実習)の様子-

また、同時に、学校に対する不満もたずねてみた。主な回答は以下の通りである。

· 新しいスタイルのヘアが学びにくい

· 自由に使える化粧品の材料が少ない

· 自由でおもしろいヘアスタイルへの挑戦ができない

· 国際的でない

· もっと生徒間の競争があったほうがおもしろい

· 外国人との交流がまったくない(人気がある食物コースなどに比べて)

· 基礎の勉強ばかりである

· 大学に進学するコースがない

· 先生の数が足りない

 美容専門学校の実態

インドネシアの学校制度では、図 8(85ページ)に示した通り、高等学校の上に大学と 専門学校が位置づけられている。SMK は基礎的なことのみを学習する高等学校で、卒業生 の多くはそのまま一般の美容サロンに就職してしまい、後述するように、大学の美容学科 は、基本的にSMKなどで働く教員の養成学校である。したがって、わが国の美容専門学校 に相当する美容教育は、専門学校に委ねられることになる。しかし、わが国と異なり、高 等学校を卒業した年齢を前提にした厳しい規制がないため、わが国の美容専門学校と同様 の位置づけを持った専門学校は、実質的に存在しない。

その代わりに、インドネシアには、大きな化粧品メーカーが展開する美容学校があり、

さまざまなディプロマコースを開いている。今回の調査では、インドネシア最大の化粧品 メーカーである「マルタ・ティラアール(Martha Tilaar)社」と、同社が運営する「プス ピタ・マルタ国際総合美容専門学校(Puspita Martha International Beauty School)」を 訪れ、本格的な専門的美容教育の実態を調査した。

 インドネシア最大の化粧品メーカー マルタ・ティラアール社

マルタ・ティラアール社は、30年以上の歴史を持つ、インドネシア最大の化粧品メーカ ーであり、現在、次の9つの化粧品ブランドを持っている。

SARI AYU、BELIA、Mirabella、BIOKOS、CARING、

Rudy Hadisuwarno、DEWI SRI SPA、PAC、CEMPAKA

88

同社は、インドネシアの伝統的な漢方薬である「ジャムー(jamu)」の効能を化粧品に応 用する技術を持っており、これは国際的にも高い評価を得ている。1996年には、インドネ シアの企業として初めてISO9001の認証を取得し、2000年にはISO14001も取得した国際 的な大企業で、2011 年には国連が認定する国際指導企業 55 社の一つとして認定されてい る。

マルタ・ティラアールグループは、

化粧品会社、製薬会社、美容学校、サロン・スパ・エステ、

ウェディング・オーガナイザーなど

を手がける9つの会社を有しており、グループ全体の従業員数は約5千人にものぼる。ち なみに、インドネシアには、マルタ・ティラアール社の他に、

第2位 ムスティカ・ラトゥ社 第3位 ワルダー社

という化粧品の大手企業があり、国産メーカーとしては、上位3社の寡占状態になってい る。

-マルタ・ティラアール社の研究所-

-マルタ・ティラアール社の専門販売店-

 プスピタ・マルタ美容学校

プスピタ・マルタ美容学校は1970年に創立された、トータル・ビューティをコンセプト とする、インドネシアで最も有名な総合美容専門学校である。現在、学校は、ジャカルタ、

スマラン、スラバヤ、バンドンの4都市にある。ジャカルタ校の現在の在籍学生数は約600 人で、学生の年齢は14~45歳に分布しており、1年間の卒業生は約700名である。

プスピタ・マルタ美容学校は、専門学校と言っても、日本の専修学校制度における専門

89

関連したドキュメント