• 検索結果がありません。

となる。すなわち

dsnu

du = cnudnu

である。特に

k = 0

なら、周知の

(sinu) = cosu

である。さらに、

dcnu du = d

du

√(1sn2u) = 2 snu 2

1sn2u dsnu

du

=snudnu

(k = 0

のときは

(cosu) =sinu) ddnu

du = d du

1−k2sn2u= 2k2snu 2

1−k2sn2u dsnu

du

=−k2snucnu

が得られる。公式としてまとめて書いておこう。

定理 3.1 (ヤコビの楕円関数の微分)

(snu) = cnudnu (cnu) =snudnu (dnu) =−k2snucnu

問題 3.8 snu, cnu, dnu

について

u = 0, u =±K

での導関数の値を求 めよ。これから周期関数として拡張した関数の滑らかさが確かめられる。

問題 3.9 d2snu

du2 , d2cnu

du2 , d2dnu

ることができる。次のように計算する。

(cnu) =snudnu

=−√

1−x2

1−k2(1−x2) (here, x= cnu) dx

du =−√

1−x2

1−k2(1−x2)

=−√

1−x2

k2+k2x2 (wherek2 = 1−k2) u=

x

1

dx

(1−x2)(k2+k2x2)

(

積分の下端

x= 1

u= 0

のとき

x= cn 0 = 1

であるから

) u=

1

x

dx

(1−x2)(k2 +k2x2)

と計算できる。また、dn

2u= 1−k2sn2u

より

sn2u= 1

k2(1dn2u) cn2u= 1sn2u= 1

k2(dn2u+k21)

= 1

k2(dn2u−k2) (here, k2 = 1−k2)

なので、(dn

u) =−k2snucnu

より

dx

du =−k21 k

1−x21 k

x2−k2

=

(1−x2)(x2−k2) (wherex= dnu) u=

x 1

dx

(1−x2)(x2 −k2)

(

積分の下端

x= 1

u= 0

のとき

x= dn 0 = 1

であるから

)

=

1 x

dx

(1−x2)(x2−k2)

と計算できる。積分表示をまとめておこう。

定理 3.2 (楕円関数の逆関数の積分表示) sn1(x, k) =

x 0

dx

(1−x2)(1−k2x2) cn1(x, k) =

1 x

dx

(1−x2)(k2+k2x2) dn1(x, k) =

1 x

dx

(1−x2)(x2−k2) (wherek2 = 1−k2)

1

種楕円積分

F(k, φ) =

φ 0

√ dφ

1−k2sin2φ

は、変数変換

u= sinφ

により、

du= cosφ dφ

なので

F(k, φ) =

u

0

du

1−u2

1−k2u2

と表された。すなわち、

F(k, φ) = sn1u

であり、第

1

種楕円積分は

snu

に他ならない。第

2

種、第

3

種楕円積分 についてはどうだろうか?

2

種楕円積分

E(k, ϕ) =

ϕ 0

1−k2sin2ϕ dϕ

において

sinϕ = snu

と変換すると、cos

ϕ= cnu

に注意して

cosϕ dϕ= cnudnu du

なので

= dnu du

である。また、

1−k2sin2ϕ=

1−k2sn2u= dnu

より

E(k, ϕ) =

u 0

dn2u du

が得られる。ここで、積分の上端

u

sinϕ= snu

により定まっている。

ここに現れた

ε(u) =

u 0

dn2u du

をヤコビのエ

()プシロン関数という。

3

種楕円積分

π(k, n, φ) =

φ 0

dz (1 +nz2)√

(1−z2)(1−k2z2)

については

z = snu

とおくと

dz = cnudnu du=

1−z2dnu du 1

(1 +nz2)√

(1−z2)(1−k2z2) = 1 (1 +nsn2u)√

1−z2dnu

より

π(k, n, φ) =

u

0

du 1 +nsn2u

と表される。

まとめておこう。

定理 3.3 (楕円積分の表示式)

F(k, ϕ) = sn1u (第1

種楕円積分)

E(k, ϕ) =

u

0

dn2u du (第2

種楕円積分)

π(k, n, φ) =

u

0

du

1 +nsn2u (第3

種楕円積分) 楕円

x2 a2 + y2

b2 = 1 (a≧b >0)

に戻って、楕円関数を用いてその性質を調べよう。

パラメータ

ϕ

を用いて、この楕円を

x=asinϕ, y=bcosϕ

とパラメータ表示する。パラメータの意味は次の図のようになっている。

ϕ= am(u, k)

とおくと

x=asin(am(u, k)) =asn(u, k) y=bcos(am(u, k)) = bcn(u, k)

と表される。 ここで母数

0≦k <1

は任意である。微分については

dx=acnudnudu

dy=−bsnudnudu

なので、弧長の線素は

ds=

a2cn2u+b2sn2udnudu

となる。特に

k2 = a2−b2

a2

と選ぶと

ds=a

1 a2−b2

a2 sn2udnudu

より

ds=adn2udu

となる。これを用いると弧長は

s=a

u

0

dn2u du

=aε(u) = aE(k, ϕ)

と表される。楕円の弧長を求めようとして楕円積分、楕円関数の考察を はじめたのであったことを思い起こすと、当然の結果であるといえる。

楕円のパラメータ表示

x=asn(u, k), y =bcn(u, k)

において

k2 = a2−b2

a2

とする。このとき

k=

√a2−b2

a =e

を離心率

(eccentricity)

という。

0≦e <1

である。

e= 0

のときが円、

e

が大きくなるに従って楕円は長く伸びて行く。

2

S(ae,0), S(−ae,0)

を楕円の焦点

(focus)

という。

図の記号を用いる。

BS =

a2e2+b2 = a2 =a OS =ae

である。

P(x, y)

を楕円上の点とすると

P S2 = (OS−x)2 +y2

= (ae−asnu)2+b2cn2u

=a2(esnu)2+b2(1sn2u)

=a2(esnu)2+a2(1−e2)(1sn2u)

=a2(12esnu+e2sn2u)

であるから

P S2 =a2(1−esnu)2

である。また、

P S2 = (OS+x)2 +y2

=a2(e+ snu)2+a2(1−e2)(1sn2u)

=a2(1 + 2esnu+e2sn2u)

であるから

P S2 =a2(1 +esnu)2

である。これより

P S+P S =a(1−esnu) +a(1 +esnu)

= 2a :一定

が得られる。楕円の最も基本的な性質である。

次の図を見てほしい。

S

を通る

OA

に垂直な半径とする。

OB =b=a√

1−e2 =ae (where e =k =

1−e2)

である。

P S⊥OS

となる楕円上の点

P(x, y)

について

x=asnu=OS =ae

より

e= snu

であるから

の長さは

P S = =y=bcnu=ae

1sn2u

=ae2

と求められる。

次の図を見ながら、原点から接線への距離

(接線におろした垂線の長さ)

を求めよう。

円のときと異なり、楕円上の点

P(x, y)

での接線に原点からおろした垂線 の足は

P

とは一致しない。

x =asnu, y =bcnu

と表されているので、

接線の傾きは

dy

dx = dy/du dx/du =−b

a snu

cnu =−esnu cnu

であり、接線の方程式は

y−bcnu=−esnu

cnu(x−asnu) bcnu+aesn2u

cnu = ae

cnu(cn2u+ sn2u)

= ae cnu

より

y=−esnu

cnux+ ae cnu

となる。一般に直線

y =px+q

への原点からの距離は

|q|

1 +p2

であっ たから

2 =

a2e2 cn2u

1 +e2 sncn22uu

= a2e2 cn2u+e2sn2u

= a2e2

1(1−e2) sn2u = a2e2 1−e2sn2u

= a2e2

dn2u (note that k2 =e2)

と計算できて、

の長さは

= ae dnu

と求められる。

ところで、焦点を「焦点」と呼ぶ理由を知っているだろうか?図を見 ながら計算しよう。

いつもの通り、楕円上の点を

P(x, y)

とし、パラメータ表示

x = asnu, y=bcnu

を用いる。先ほど計算したように

dy

dx =−esnu cnu

である。これより

法線の傾き:

cnu

esnu = tanθ0 SP

の傾き

: bcnu

asnu−ae = ecnu

snu−e = tanθ+

SP

の傾き

: bcnu

asnu+ae = ecnu

snu+e = tanθ

と求められるので

tan(θ0−θ±) = tanθ0tanθ± 1 + tanθ0tanθ±

= snucnu∓ecnu−e2snucnu esnu(snu∓e) +ecn2u

= (1−e2) snucnu∓ecnu e∓eesnu

= ecnu(esnu∓1)

e(1∓esnu) =∓e e cnu

である。すなわち、

S,S

P

での法線の両側の等しい角度の上にある。

従って、

S

から出て

P

に達した光はここで反射して

(

入射角と反射角が 等しい)、

S

に達する

(vice versa)。これが「焦点」と呼んだ理由である。

注意: (ここからの小さい文字の部分は、時間があれば話すことにする。)

例題 3.1 (ザイフェルト10の球面螺旋) 半径Rの球面上の点を極座標で(R, θ, φ) と表す。

x=Rsinθcosφ y=Rsinθsinφ z=Rcosθ である。

球面上の曲線 s(t)

s(t) = (Rsinθ(t) cosφ(t), Rsinθ(t) sinφ(t), Rcosθ(t)) と表される。線素は

( ds)2= ( dx)2+ ( dy)2+ ( dz)2

= (Rcosθcosφ−Rsinθsinφdφ)2 + (Rcosθsinφdθ+Rsinθcosφdφ)2 +R2sin2θ( dθ)2

=R2sin2θ(dφ)2+R2( dθ)2 と求められる。r =Rsinθ と書くと

10Seifert (??—??)

( ds)2 = (rdφ)2+ (Rdθ)2 であり、r の定義から

dr=Rcosθdθ なので

( dr)2 =R2cos2θ( dθ)2

=R2(1sin2θ)( dθ)2

= (R2−r2)( dθ)2 となり

( ds)2 = (rdφ)2+ (Rdr)2 R2−r2 と書き直せる。

この球面上で、弧の長さ s(t) φに比例するスパイラルを考える。

Rφ(t) =ks(t) と表される。

k は比例定数で、

k= 0 のとき φ(t) = 0 だからこれは x 軸の上にある子午線である k= 1 のとき s(t) は大円の弧長に等しい

k <0 k >0 と対称である

という性質があるから、考えるべきk の範囲は 0≦k≦1 である。曲線を微分の形で表すと

dφ= k Rds なので、線素の表現から

(ds)2 = k2r2

R2 ( ds)2+ (Rdr)2 R2−r2 (ds)2 = R4

(R2−r2)(R2−k2r2)(dr)2 ( ds)2

R2 = R2( dr)2 (R2−r2)(R2−k2r2) となる。ここで、

x= r R

とおく。( dr)2=R2( dx)2 に注意すると ( ds)2

R2 = R4( dx)2 (R2−r2)(R2−k2r2)

= ( dx)2 (1−x2)(1−k2x2) であるから、 θ= 0 (極) から積分して

s R =

x

0

dx

(1−x2)(1−k2x2) である。逆関数をとると

(x) = r

R = sn s R であり、また、

z2 =R2−r2 =R2cn2 s R なので

z

R = cn s R dn s

R =

1−k2sn2 s R =

1−k2r2 R2

=

√R2−k2r2 R と求められる。

幾何学的な様子がよく分かるようにk を消去したい。線素の式より R4

(dr ds

)2

= (R2−r2)(R2−k2r2) Rdr

ds =√

R2−r2

√R2−k2r2 R であり、また、球面上の線素の式より

dr =√

R2−r2 である。したがって

Rdr ds =

√R2−k2r2 R

dr Rdθ

ds =

√R2−k2r2 R となる。

Rdθ

ds は半径 R の球面上の極からみた角 θ を曲線に沿って微分したものであ る。図のように

α を曲線と子午線の交わる角度とすると Rdθ

ds = cosα と表される。したがって

sn s R = r

R cn s

R = z R dn s

R = cosα

とすべてスパイラルの幾何学的量で表すことができた。

4 なわとびのひも

準備として、楕円関数のグラフで定まる曲線 y =bsnx

c の長さを計算する。

b,cを定数として関数 y=bsnx

c を考える。

dy dx = b

ccnx c dnx

c

である。弧長 sについては、 ( ds)2 = ( dx)2+ ( dy)2 より (ds

dx )2

= 1 + (dy

dx )2

= 1 + (b

c )2

cn2 x cdn2x

c (cn2u= 1sn2u= 1 1

k2(1dn2u)) (dn2u= 1−k2sn2u≧1−k2)

= 1 (b

c )2

1−k2 k2 dn2 x

c + (b

c )2

1 k2dn4 x

c と計算できる。ここで特に、b= 2k

1−k2cととると (ds

dx )2

= 1 4

1−k2 dn2x c +

( 2 1−k2

)2

dn4 x c となる。符号に注意すると

ds

dx = 2

1−k2dn2 x c 1 が得られる。原点からの弧長は

s=

x

0

ds dxdx

=

x

0

( 2

1−k2dn2 x c 1

) dx

= 2 k2

x

0

dn2 x

c dx−x (where k2= 1−k2) と表せる。もう少し準備の計算を続ける。

ε(u) =

u

0

dn2u du

で、積分の変数変換

sinϕ= snu を考える。

1−k2sin2ϕ= dnu

cosϕ dϕ= cnudnu du cosϕ=

1sin2ϕ=√

1sn2u= cnu であるから

= dnu du である。これより

ε(u) =

u

0

dn2u du=

u

0

dnudnu du

=

ϕ

0

1−k2sin2ϕ dϕ=E(k, ϕ)

と第2種楕円積分を用いて計算できる。(同じ計算をすでにしたような気がする。) 積分の端点と積分変数の混乱を避けて

x

0

dn2 ξ cdξ と表すと

ξ

c =u, =c du ξ: 0→x, u: 0 x

c

から ∫ x

0

dn2 ξ cdξ=c

x/c

0

dn2u du= (x

c )

となる。これより、先ほどの弧長について s= 2c

k2ε (x

c )−x

と表せることがわかる。

x= 0 の次に曲線が x 軸と交わる点をx= 2aとする。

x= 2asnu= 0

⇔u= 2K(k)

と対応しているので

x c = 2a

c = 2K(k)

である。ただし、K(k)は第1種完全楕円積分である。したがって 1

c = K(k) a が成り立ち、変数の対応は

x: 02a⇔u: 02K(k)

⇔ϕ: 0→π (by sinϕ= snu) となっているので、第2種楕円積分は

E=E(k) =

π/2

0

1−k2sin2ϕ dϕ

=

K

0

dn2u du=ε(K) である。よってx=0から x= 2aまでの弧長の全長は

= 2c

k22E2a

= 4aE Kk2 2a と求められる。

話題を変える。質点が

x(t) =rcosωt y(t) =rsinωt に従って運動しているとする。

x2+y2 =r2: 定数 ω: 定数

であるから、この運動は等速円運動である。ω を角速度という。また 振幅: r, 周期: T = 2π

ω , 振動数: ν = ω 2π である。この運動の速度は

v(t) = (x(t), y(t))

= (−rωsinωt, rωcosωt)

=rω(−sinωt,cosωt)

と求められ、方向は円の接線方向、速度の大きさが である。また、この質点 に働く加速度は

f =v(t) =−rω2(cosωt,sinωt) であり、円の中心に向かう方向で大きさ2 である。

質点に働く力は(質量)×f で求められる。これを向心力という。その反作用 が遠心力で、円の中心から外側に向かう方向に、大きさ(質量)×rω2 で働く。

なわとびのロープの形を考える。両端を固定し、その両端を結ぶ直線をx 軸 としてロープが一定の角速度で回転しながら、常に平面内にあるとする。回転し ている平面内のロープの形を考えることで単純化されたなわとびを考えている。

固定端を結ぶ直線をx 軸、固定端をx = 0,x = 2aとする。ロープの線密度を ρとし、角速度 ω で回転しているとする。

ロープの各点に働く力のつり合いを考える。各点に働く力は次の通りである。

張力 T: これは接線方向に働く

遠心力: これは今の仮定から y 軸方向に働く ロープに働く重力は考えないものとする。

これらがx 軸方向、y 軸方向でそれぞれつり合っている。

x 軸方向のつり合い:

弧長パラメータsを用いてロープの曲線は(x(s), y(s))と表され、(x(s), y(s)) は単位接ベクトルになっている。従って

Tcosψ=Tdx ds

が張力 Tx 方向の成分になっている。ロープは回転のみで x 方向には変化 しないので、力のつり合いは

d

ds(Tcosψ) = d ds

( Tdx

ds )

より

Tcosψ=Tdx

ds =一定≡T0 となる。

y 軸方向のつり合い:

ロープの長さ dsの小さな部分に働く遠心力は、質量がρ ds,半径 y なので f =ρω2y ds

である。

長さ ds の小部分に働く張力の y 成分は、その左端では −Tdy

ds で、右端では Taylor展開の第1項までをとって

Tdy ds + d

ds (

Tdy ds

) ds である。

この張力が遠心力とつり合うので ρω2y ds=−d

ds (

Tdy ds

) ds より

d ds

( Tdy

ds )

+ρω2y= 0

となる。y を未知関数とする微分方程式が得られたように見えるが、T も未知 なので、このままでは解けない。

d ds

( Tdy

dx dx ds

)

+ρω2y= 0 と書けることと、Tdx

ds =T0 より d ds

(dy dx

) +ρω2

T0 y = 0 である。ここで

p= dy dx と未知関数をとりかえると

dp ds = dp

dy dy ds = dp

dy dy dx

dx ds =pdp

dy dx ds pdp

dy dx ds +ρω2

T0

y= 0

であり、また ( ds dx

)2

= ( dx)2+ ( dy)2

(dx)2 = 1 +p2 であることから

p 1 +p2

dp

dy =−ρω2 T0

y

が得られる。これがロープの形を決める微分方程式である。未知関数はp(y) で ある。

この微分方程式は変数分離形なので

p

√1 +p2 dp=−ρω2 T0

y dy

√1 +p2 =−ρω2

2T0y2+C

が得られる。 C は任意定数であるが、 p = 0となるときが dy

dx = 0となると き、すなわち極大点(y の最高点)なので、これを b として

C = 1 +ρω2 2T0b2

ととると √

1 +p2 = 1 +ρω2

2T0(b2−y2) である。方程式としてはこれで解けたことになるが、p

(

= dy dx

)

y で表され ているのでロープの形はこの式からは分からない。

もう少し計算する。

1 +p2= 1 + ρω2 T0

(b2−y2) +ρ2ω4

4T02(b2−y2)2 より

p2 = ρω2 T0

(b2−y2) {

1 +ρω2 4T0

(b2−y2) }

である。この右辺を

b2

c2(1−η2)(1−k2η2)

の形にまとめたい。そのためには

k2 =

ρω2b2 4T0

1 +ρω4T2b2

0

(then 0< k <1) 1

c =

ρω2

T0 (

1 +ρω2b2 4T0

)

η = y b とおくとうまくできて

dx

c =

√(1−η2)(1−k2η2) 1

c = 2k

k2b (k =√

1−k2) が得られる。

問題 4.1 これらの関係式を確かめよ。

これより

η= sn (x

c )

すなわち

y=bsn (x

c )

である。定数の間に

b= 2k k2c

が成立しているので、先に弧長の計算を行っておいた関数と同じである。

両端の距離2aと定数 c には 1

c = K(k) a の関係があったから

y= sn (Kx

a )

がロープの形を表している(両端の距離を表す a とパラメータk で表されたの で)。sn関数が現れている。また、その全長は

= 4a k2

E K 2a

である(これを計算しておいたのである)。完全楕円積分が現れている。

現実のなわとびは、ロープの長さ と両端の距離 2aが定まっているもので ある。この立場からパラメータを点検してみよう。

= 4a k2

E(k) K(k)−2a により から母数k が定まる。ロープの最大高さb

b= 2k k2c, 1

c = K(k) a により定まる。次に

1 c =

ρω2

T0 (

1 +ρω2b2 4T0

)

により、張力のx成分 T0 が定まる。さらに回転数 ω

が決まるとT0 が具体的 に定まる。(速くまわすと強く引っ張られる。)

両端でロープが x 軸となす角ψ0 は tanψ0= dy

dx

x=0

= b ccnx

c dnx c

x=0

= b c によって定まる。ロープの張力のx 軸成分は両端で

Tcosψ0 =T0

であるから、ロープの張力は

T = T0 cosψ0

=T0

b2

c2 + 1 =T0

√(2k k2

)2

+ 1

と定まる。このように 2a (なわとびを始める時の状態)から、最高点の高 さやロープを回す手の感覚(張力)が得られる。

なわとびのロープは、遠心力の位置エネルギーが最小になる形になっている。

これは

“運動はエネルギーを最小にするように実現される” という変分原理(variational principle)によっている。

なわとびのロープの形を変分原理で述べると

長さ i.e.,

ds=

∫ √ 1 +

(dy dx

)2

dx: 一定

のもとで ∫

y2ds=

y2

√ 1 +

(dy dx

)2 dx

関連したドキュメント