• 検索結果がありません。

20 =   ×     ÷    = 5 2

→権利能力

→意思能力

→行為能力

ケイコさんのキーワード

●胎児の権利能力

●法人

●意思無能力者

●意思の不存在(意思の欠缺 )

 →心裡留保、通謀虚偽表示、錯誤

●瑕疵ある意思表示

 →詐欺、強迫

無効 取消

制限行為能力者

(1) 未成年者

(2) 成年被後見人

(3) 被保佐人

(4) 被補助人

20歳未満の者

精神上の障害により事理を弁識する能力 を「欠く常況」にある者で、後見開始の審判 を受けた者

・・・・「著しく不十分」・・・・、保佐開始の・・・・

制限行為能力者の保護者

(1) 未成年者

(2) 成年被後見人

(3) 被保佐人

(4) 被補助人

親権者または、未成年後見人

成年後見人

保佐人

・未成年者以外は、法人  でも保護者になれる。

・保護者は原則、複数可

 能。ただし未成年後見

制限行為能力者の保護者

(1) 未成年者

(2) 成年被後見人

(3) 被保佐人

(4) 被補助人

親権者または、未成年後見人

成年後見人

保佐人

補助人

法定代理人

法定代理人

いわゆる法定代理人ではない

代理権は無い

代理権 同意権 取消権 追認権

未成年者 親権者

未成年者後見人

成年被後見人 成年後見人

×

被保佐人 保佐人

×

被補助人 補助人

×

保護者の権利 保護者

保護者の権利

取消しは、第三者の善意・悪意を問わず全ての第三者に対 抗することができる。

取消権1  未成年者と取消権

未成年者が単独でした法律行為は原則取消すことができる。

(取消権者)  保護者(親権者・法定代理人)、本人

(取消せない法律行為)

 ① 法定代理人の同意を得ておこなった行為  ② 処分を許された財産の処分をする法律行為    (お小遣いを使う、など)

 ③ 単に権利を得、又は義務を免れる法律行為

   (借金を免除してもらうなど本人が不利益とならない契約)

 ④ 許可された営業に関する行為

取消権2  成年被後見人と取消権

成年被後見人がした法律行為は原則取消すことができる。

① 成年後見人の同意を得て行った法律行為でも、取消すこ    とができる。

② 本人に不利益とならない法律行為でもとりけせる。

(取消権者)  保護者(成年後見人=法定代理人)、本人

成年被後見人

保佐人

補助人

自分の財産を管理・処分することができない。

自分の財産を管理・処分するのに援助が必要。

自分の財産を管理・処分するのに援助が必要な場合がある。

○ 保佐人 ← × 補佐人

保つ→援助の度合が大きい

成年被後見人 被保佐人 被補助人

要件 事理弁識能力

欠く常況

事理弁識能力 著しく不十分

事理弁識能力 不十分 開始の手続

本人の同意 不要 不要 必要

行使で きる範囲 日常の生活に関する行為 以外の法律行為

民法1 3 条1 項各号に定め る法律行為

民法13 条1項に定める法律行 為の内、申立て の範囲で 裁判

所が個別に定めたもの

本人の同意 不要( 同意権はな い) 不要 必要

取消権者 本人・ 成年後見人 本人・ 保佐人 本人・ 補助人

行使で きる範囲 財産に関する全て の法律 申立て の範囲で 裁判所が 申立て の範囲で 裁判所が定め 代理権

本人・ 配偶者・ 四親等以内の親族、検察官、市区町村長

同意権・ 取消権

取消権3  保佐人・補助人と取消権

被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なけれ ばならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限 りでない。

一  元本を領収し、又は利用すること。

二  借財又は保証をすること。

三  不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする    行為をすること。

四  訴訟行為をすること。

五  贈与、和解又は仲裁合意をすること。

六  相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。

七  贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを    承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。

八  新築、改築、増築又は大修繕をすること。

民法13条 1項

被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なけれ ばならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限 りでない。

一  元本を領収し、又は利用すること。

二  借財又は保証をすること。

三  不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする    行為をすること。

四  訴訟行為をすること。

五  贈与、和解又は仲裁合意をすること。

六  相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。

七  贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを    承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。

八  新築、改築、増築又は大修繕をすること。

民法13条 1項

民法602条

(1) 植林や伐採のために山林を賃貸するときは、10年

(2) その他の土地(農地・宅地)を賃貸するときは、5年

(3) 建物の賃貸借をする場合は、3年

(4) その他の動産の賃貸借をするときは6ヵ月

おシャレ呪文4 (被保佐人の不動産賃貸)

保佐人「ど」「こ」「さ」

建物 3年

農地・宅地 5年

山林 10年

成年被後見人 被保佐人 被補助人

要件 事理弁識能力

欠く常況

事理弁識能力 著しく不十分

事理弁識能力 不十分 開始の手続

本人の同意 不要 不要 必要

行使で きる範囲 日常の生活に関する行為 以外の法律行為

民法1 3 条1 項各号に定め る法律行為

民法13 条1項に定める法律行 為の内、申立て の範囲で 裁判

所が個別に定めたもの

本人の同意 不要( 同意権はな い) 不要 必要

取消権者 本人・ 成年後見人 本人・ 保佐人 本人・ 補助人

行使で きる範囲 財産に関する全て の法律 申立て の範囲で 裁判所が 申立て の範囲で 裁判所が定め 代理権

本人・ 配偶者・ 四親等以内の親族、検察官、市区町村長

同意権・ 取消権

取消権3  保佐人・補助人と取消権

制限行為能力者の相手方の保護

・催告権

一ヶ月以上の期間を定めて、その行為を追認 するか、取消すかを確答(返答)するように催告

(催促)できる。

催告権の行使

契約の当事者 未成年者 成年被後見人 被保佐人・被補助人 催告は誰にするか 親権者・未成年後見人 成年後見人 本人もしくは保佐人・補助人 催告に対して確答

が無い場合は 追認 追認 本人       → 取消し 保佐人・補助人 → 追認

制限行為能力者の詐術

制限行為能力者が詐術を用いた場合は、

取消権は消滅する。

関連したドキュメント