• 検索結果がありません。

◎ つ

ドキュメント内 Ti' b Ll'frtr Ti. b L4'fr4 (ページ 73-85)

千葉県恩田原遺跡出土 銅印「王泉私印」

9

区 中 央 の遺 物包 含 地 から 出 土 し た のが 銅 製 の印 あで る︒ 出 土層 位 は弥 生時 代 の遺 物 出が 土 す る面 よ り 若も 干 高 い

︵七

〜八 cm︶ 位 置 で︑ 印 面 を 下 にし て検 出 され たも ので 当︑ 該 期 の遺 構

・遺 物 は全 く 伴 てっ いな 銅

印 は

﹁王 泉 私 印

﹂ と判 読 きで

︑ そ の書 体 は︑ 私 印 の通 例 に合 致 す る楷 書 体 あで る︒ 以 上 の三 点 の

﹁王

○ 私 印

﹂ は︑ 王氏 に関 わ る 私印 と判 断 きで る︒ 王 氏 は︑ 例 え ば︑ 高 麗 国 人 の陰 陽家

﹁王 伴

﹂文 翁続 日本 紀

﹄養 老 二 年 正 月条 等

︶ な ど の高 麗 国

・百 済国 の渡 来 人 と し て みえ る人 々を はじ め︑ 相 模 国 史 生 王﹁ 善 徳

﹁大 日 本 古 文 書

﹄ 一︱ 六 四

〇︶︑ 越 前 国 大 目

﹁王 叙 忠

﹂ 亀大 日本 古 文 書

﹄ 五

︱ 四 七 七

︶ な ど︑ 国 府 官 人 と し ても 活 躍 し て いる

︒ 従 てっ

﹁王 強 私 印

﹂ は

﹁王 強

○ 私 印

﹂︑

﹁王 酒 私 印

﹂ は

﹁王 酒

○ 私 印

﹂︑

王﹁ 泉 私 印

﹂ は 王﹁ 泉

○ 私 印

﹂ を 意 味 し て いる 判と 断 きで る︒ 当時 の銅 製 私印 は︑ 主 とし て公 使印 用 に関 わ る国 司 o郡 司等 の地 方 官 層人 自が ら欲 し て所 有 し たも のと 理解 きで る︒ 従 てっ

︑ 渡 来 系 氏 族 あで る王 氏 おが そら く は国

・郡 行 政 に深 く関 わ てっ いた も のと 推 測 さ れ る︒ 古 代 の信 濃 国 と︑ 下 総国

・安 房 国 な ど の いわ ゆ る房 総 地方 か ら そ れ ぞ れ出 土 し た王 氏 に関 わ る銅 印 の︑   一文 字 ず つ横 方 向 に凸 状 を 呈す る 特 異 な鋳 出 し方 法 は︑ 他 例に を 見 な いだ け に︑ 注 目 に値 す る資 料 あで る と いえ うよ

︑ 銅 印 大﹁ 畔

︱ 長 野 市 篠 ノ 井 遺 跡 群 出 土

︻図 10︼ 0  退泣 跡 の概 要

︹︵ 財

︶ 長 野 県 埋 蔵 文 化 財 セ タン ー 中﹃ 央 自 動 車 道 長 野線 埋 蔵 文化 財 発掘 調 査 報 告 書 16︲

長 野市 内 そ の4 1 篠 ノ井 遺 跡 群

﹄ 一九 九 七 年︺ 本 遺 跡 は︑ 千曲 川左 岸 の自 然 堤 防 上 の高 所 に位 置 す る︒ 奈 良

・平 安 時 代 の遺 構 は

︑ 竪穴 住 居 跡 o掘 立 柱 建 物 跡

・井 戸跡 な ど 検が 出 さ れ た︒ 竪穴 住 居 跡 は 二 六九 軒 にも のぼ り 遺︑ 構

・遺 物 数 はで 他 の時 期 を 大 き

く 上 ま わ てっ いる

︒ 遺 物 の年 代 は平 安 時 代 の中 もで 九

〜 一〇 世紀 に か け て の資 料 が ほ と ん ど あで たっ

︒ 注 目 さ れ る遺 構 とし て は︑   一辺 約 九

〇 cmの 掘

γ 方 もを つ大 型 の掘 立 柱 建 物 跡 があ げ ら れ る︒ 総 柱建 物 を 含 む七 棟 以 上 南が 北 方 向 を 基 軸 と し て並 列 し た状 況 を 示 し てお り

︑ そ れ れぞ が建 て替 えを お こな てっ い た︒ 遺 物 は︑ 土 器 以外 はで

︑ 銅 印

︑ 石製 丸 輌 o金 銅 製 巡 方 の帯 金 具 な ど 注が 目 さ れ る︒

②   銅 印 の概 要 印 面   長径 四

・ 一 Cm︑

重 さ四 五

・四 六 g 本 銅 印 は︑ 竪 穴住 居 跡 S B七 一〇 九 出 土 のも ので

︑ そ の年 代 は九 世 紀 第 2四 半 期頃 と みら れ て いる

︒ 印面 は円 形 で︑ 右側 三 分 の 一の 残 存 あで たっ が︑

﹁大 畔

﹂ と刻 ま れ た文 字 が 認 めら れ る︒ 大﹁ 畔

﹂ は︑ 本 来

﹁大 伴

﹂ と記 さ れ て いた と考 え ら れ る︒ 字文 と つま み部 分 が鋳 潰 さ れ て いる

︒ 文字 刻の 部み 分 に は︑ わず か に朱 が残 てっ たい と され て いる

○丸 印 の類 例

﹁笠 百 私

﹂印

︱ 京 都 府 舞鶴 市 浦 遺入 出跡 土 舞︹ 鶴 教市 育 委 員会

﹃浦 入遺 跡 群発 掘 調 査 報 告 書 遺 構 編﹄ 二

〇 一年

︻図 11︼ 印 直 径

︵内 径

︶ 三 o 一 Cm 本 遺 跡 群 舞は 鶴 市 北 東 の大 浦 半島 西 側 の舞 鶴 湾 入 口部 に位 置 す る︒ 浦 遺入 跡 はで 奈 良時 代後 半 から 製 塩 見が 受 け ら れ︑ そ の中 もで 全 国 的 にも 類 例 のな いほ ど の大 規 模 な 製 塩 の中 心 は平 安 時 代 にも と めら れ る︒ 製 塩 土 器 の構 造 は︑ 海 水 を 入 れ て いる 椀 部 と そ れを 乗 せ る中 実 支 脚 の 二 つの 部 品 を セ トッ 使で 用 し て いる

﹁笠 百 私 印

﹂ を 刻 印 し た製

図10 銅印「大□半□□」

tlllrrr

,tll t'

0

5cm

[-+--r--r . +-l

・タ

L  '。 σ

塩 器土 支 脚 出が 土 し た が︑ 支 脚 は︑ 層下 の包 含 層 から 八 世 紀中 頃

〜 一

〇世 紀 中 頃 ま で の遺 物 共と に出 土 し た︒ 支 脚 は そ の形 から

︑ 若 狭編 年 に よ る傾

︵か た ぼ こ︶ 式 あ る はい 吉 見 浜式 の支 脚 に該 当 す ると 考 え ら れ る が︑ 支 脚上 半 部 が や や細 いこ と か ら九 世 紀 代 に下 るも のと 考 え ら れ て いる

︒ 印 の材 質 は︑ 本 印 か銅 印 か決 定 し が た い︒ 法 隆 寺 献 納金 銅仏

︑ 観 音 菩薩 立像 の台 座 枢 に刻 ま れ た 辛﹁ 亥 年

︵六 五 一︶ 七 月 十 日記 笠 評 名君

□ 古 臣

︵下 略 と に み え る

﹁笠 評 君

﹂ は︑ 笠 評

︵加 佐 郡

︶ の君 と 理 解 さ れ おて り︑ 笠 氏 は丹 後国 加佐 地 方 の有 力 豪 族 判と 断 さ れ る︒ す な わ ち

﹁笠 百 私印

﹂ は︑ 銅 製 私 印 によ く みら れ る︑

﹁丈 龍 私 印

︵福 島 県 岩 瀬 郡 栄天 村 志 古 山遺 跡出 土︶ を 丈″ 部龍 麻 呂

″ な ど の略 とす る様 式 を参 考 にす れ ば︑ 笠″

︵加 佐

︶ 百継

″ な ど の略 解と す る こと が きで る︒ こ の丸 印 に みえ る

﹁大 伴

﹂ の信 濃 国 北 部 の分 布 例 と し て は︑ 大 伴 連 忍勝   信 濃 国 小 県 郡 嬢 里 の人

︒ 名日 本 霊 異 記

﹄ 下 巻

︱第 二 十三

︶ な ど 知が ら れ て いる

︒ こ の丸 印 の推 定 復 原 は 大﹁ 伴 私 印

﹂ と さ れ︑ 印 文 と し て は︑ 群 馬 県 高 崎 市 矢 中 村 東 遺 跡 出 土 銅 印

﹁物 部 私 印

︵九 世 紀 代

︶ な ど と同 様

︑ 先 にあ げ た四 文字 私印 の様 式①

﹁ウ ジ 十私

﹂印 に 該 当 す る 考と え ら れ る︒ 五

︑ 銅 印 物﹁ 部 格 丸

︱ 伝 世 品

︑ 南 佐 久 郡 臼 田 町 上 原 政 彦 氏 所 蔵

︻図 12︼

①   伝 来 の経 緯

︹長 県野

﹃長 野 県 史 美 術 建築 資 料 編 全 一巻

︵一

︶美 術

図11 施印土器「笠百私印」

・ T 上士 下﹄

︺ 本 銅 印 に は︑ 戸江 時 代 佐の 久 方地 郷の 土史 家 あで たっ 井 出 道 貞 文が 化 十 四 年

︵一 八 一四

︶ に書 いた さと れ る 銅﹃ 印記

﹄ 明の 治 四 十 年 の写 し が添 え ら れ て いる

﹁明 和 三 年

︵一 七 六 六

︶丙 成 春の

︑ 清 川村 上 原 居氏 家 を 改 め 作 ら ん と 前栽 の庭 を 築 き 平 めけ る時 に︑ 二尺 五寸 かは り上 下 に平 石 の有 し きを 穿出 し け れ 其ば 下 よ り古 き銅 印 一箇 出 たり

︑ 物 部猪 丸 の四 字 あ り

︑ 字 鎧高 古 にし て雅 趣 あ り︑ 責 に近 世 の物 にあ らず

︵後 略 ご

②  銅 印 の概 要

︹同 前 書

︺ 印 面  一 二

・一 と 二

︒ Cm一

︑ 高 さ 二

︒六 cm 本 銅印 の印 面 は方 形 で︑ 四周 内 制 り は大 ま か で︑ 幅 の狭 い郭 を め ぐ ら し て いる

︒ 鉦 は合 鉦有 孔 で︑ 端頭 を 角三 形 に と らが せ て いる

︒ 印 文 は 二行 構で 成 され  ︑ 一行 に 二文 字ず つ

﹁物 部﹂

﹁猪 丸

﹂ あ る い は 猪﹁ 丸

﹂ と読 め る︒ 個 人 の姓 名 が 四文 字 の フ ネル ー ム 印で 文 とな たっ 例 は現 存 す る大 和 古印 はで 他 に例 が くな

︑ 正倉 院 文 書 に残 る印 影 に みら れ る こと から

︑ 奈 良 時 代 に流 行 し た古 い印 文 形 式 と考 え ら れ る︒

右 の県 史 の記 述 に つ いて は︑ いく つか の問 題 点 三︵ 点︶ あが る ので

︑ 次 に指 摘 し てお き た い︒

① 名﹁

﹃猪 丸

﹄ あ る いは

﹃﹁ 猪 丸 L とし た部 分 は︑ 偏 は

﹁木

﹂ 間で 違 いな い ので

﹁猪 丸

﹂ と みて よ い︒

② 個﹁ 人 姓の 名 が 四文 字 の フ ネル ー ムで 印 文 とな たっ 例 は現 存 す る大 和 印 で は他 例に がな く

﹂ とあ る が︑ 次 よの う に類 例 確が 実 に存 在 す る︒

︻図 13︼

○ 佐﹁ 伯 万善

﹂ 印︱ 福 岡 県 太宰 府 市 御 笠 川南 条 坊 遺 跡

︵遺 構 等 の年 代 一〇

〜 一二 世紀

︶ 印 面   一一

︒九

×三

・O cm︑

高 さ 二

・九 八 cm O参 考資 料

﹁己 西首 丸

﹂ 印

︱ も と は伊 勢 皇 大神 宮 祠の 官 を 務 め た家

︵荒 木 田 二門

︶ に

﹁神 主 石敷

﹂ 印 共と に保 管 され て いた と うい 説 あ り

︵村 田氏 実

﹁古 銅印 記 し 印 面   一一 生 ハ× 二

・六 cm︑

一局 さ 三

・O cm︑

重 さ三

・一 八 八 g た だし

︑ 本 銅印 は伝 世 品 で︑ 製 作 年代 は不 明 あで る︒

﹁正 倉 院 文書 に残 る印 影 に みら れ る こと から

︑ 奈良 時 代 に流 行 し た 古 い印 文形 式

﹂ とす る が︑ 次 の点 から 本︑ 銅 印 年の 代 は九 世 紀以 降 と

し デ

図12 銅印「物部楢丸」

 

銅印「佐伯万善」

 

銅印「己西首丸」

図13「ウジ+名」印の例

判断 きで る︒

○本 銅印 の人 名 は

﹁椿 丸

﹂ とあ る が︑ 人 名

○﹁

○丸

﹂ は︑ 管 見 の限 り 最で も 早 い実 例 が藤 原 宮 跡 出 土 の初 期 荘 園 に関 す る 弘仁 元年

︵八 一

〇︶ の木 簡 に数 例 みえ る︒

○藤 原 宮 木簡

︵﹃ 飛 鳥

・藤 原 宮 発掘 調 査 出 土 木簡 概報 七し

︵釈 文 部 分︶

﹁弘 仁 年元 月十 十 日収 納 稲事

︵略

使 石 川魚 主 葛 木 寺進 者                  上 二 月丸 弟

□建 丸 定 残 千 四 百 八十 玖 束          浄 丸 福丸 等 九 八

・二

×五

・七

×〇

・五 m    O 一 一

〇岩 手県 黒 石薬 如師 来 像 の胎 内 墨書 銘 中 貞﹁ 観 四 年

︵八 六

︶二 十 二 月

﹂ の年 紀 と とも に

﹁物 部 哀 黒丸

﹂ と うい 名人 が みえ る︒ 福○ 島 県 いわ き市 荒 田目 条 里遺 跡 出 土木 簡

︵九 世 紀 半

︶ば o 郡﹁ 符 里︑ 刀自 手︑ 古 丸 黒︑ 成 宮︑ 澤 安︑ 継 家 貞︑ 馬 天︑ 地 子︑ 福 積 奥︑ 成 得︑ 内 宮︑ 公 吉︑ 惟 勝︑ 法 園︑ 隠 百︑ 済 部 於 用丸 真︑ 人 丸 奥︑ 丸 福︑ 丸 模︑ 日 丸 勝︑ 野 勝︑ 宗 貞︑ 継 浄︑ 人 部 於 日 丸 浄︑ 野

△︑ 口人 丸 佐︑ 里 丸 浄︑ 継 子︑ 浄 継 丸︑ 子 部 福 継

﹃不

﹄ 足 子 家 壬︑ 部 福 成 女 於︑ 保 五 百 継 子︑ 机 本 家 太︑ 青 女 真︑ 名 足 不﹃

﹄ 子於 足        

﹃合 汁 四

﹄人 右 田人 為 以今 月 二 日上 面 田令 殖 可底 稜 如 件               

﹁  大 領 於保 臣  奉 距 馴 鵬 一 女口唯

□                        

﹂ 五

・九 二

×四

・五

×〇

・六 cm 

  O 一 一 従 てっ

﹁物 部 椿丸

﹂ は九 世紀 以 降 のも のと 考 え ら れ る が︑ 年 代 的 に は書 体

・鋳 造 方 法

︵彫 り方

・針 の形 状 な

︶ど か ら推 し て︑ 九 世 紀 を そ れ ほ ど 下 るも のと は みら れ な いで あ うろ

︒ ま た︑ 正倉 院 文 書 な ど 八で 世 紀 後 半 に は

﹁生 江 息

﹂鳴

﹁丸 部 足 人

︸ な ど のフ ネル ー ム の私 印 が確 認 さ れ て いる

︒ し かし

︑ フ ヤ 不︱ ム私 印 は︑ 県 史 指で 摘 し て いる うよ な

﹁奈 良 時 代 に流 行 し た古 い印 文形 式

﹂ で はな く︑ 正倉 院 文書 中 の 丸﹁ 部 足

﹂人 な ど の私 印 東が 大寺 写 経 所 内 個の 人 に関 す るも ので あ る点 に留 意 す べき あで る︒ 筆 者 はす にで

︑ 古 代 の地 方 社 会 に お いて はウ 名ジ 重を 視 し た事 実 を多 様 な資 料 によ てっ 立 証 し て いる

︵﹁ 古 代 に おけ る人 名 の表 記

︱ 最新 の木 簡 か ら発 し て︱

﹃国 史学

﹄ 一六 一︑   一九 九 六 年 十 月二

︶︒

こ こで そ の要 旨 を簡 略 に紹 介 し た い︒ 六 八〜 世 紀 初 頭 段 階 の資 料 に︑

﹁氏

﹂ のみ 表 記 し たも のと

︑ 同 一の

﹁氏

﹂ の下 略 方 式 のも の が目 立 傾つ 向 は︑ ウ ジ のも つ政 治 組 織 と同 族 組 織 の二 面 性 を 重視 し た記 載 様 式 判と 断 きで る︒ し かし 律︑ 制令 下 に お いて は国 家 によ る個 別 人身 賦 課 を 目 指 し︑ 戸籍 制 導が 入 され た段 階 で︑ 名人

を ウ﹁ ジ 名+

﹂ と いう 形 個で 々に 戸籍 に登 録 し︑ 課税 象対 者 と し た の で あ る︒ そ し て 八 世 紀 以 降

︑ 籍 帳 制 の浸 透 に よ り

︑ ウ″ ジ

︵ま た姓

︶ 名と

〃記 載 が 一般 的 とな る の あで る︒ と ころ が︑ 荒 田目 条 里遺 跡 出 土 の郡 符 木簡 で は︑ 都大 領 名が を記 し て いな い︒ 令 制 以前 の

ドキュメント内 Ti' b Ll'frtr Ti. b L4'fr4 (ページ 73-85)

関連したドキュメント