• 検索結果がありません。

その他の動き (1) (1)

ドキュメント内 Microsoft PowerPoint - 図書館と電子書籍-2-t.ppt (ページ 31-38)

その他の動き

• 武雄市 MY 図書館

• 三重県立図書館

• 兵庫県洲本市図書館

• 静岡県立中央図書館

• 札幌市立中央図書館

• 東京都立中央図書館

• 有田川町立図書館

その他の動き

その他の動き (1) (1)

• iPad でいつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が

実証実験 (2011/4/13 http://bit.ly/hpb0i7)

– 市が著作権を有する図書や著作権保護期間が終了した著 作物

– 慶応義塾大学との共同プロジェクトとして実施し、武雄市 MY図書館名誉館長に中村伊知哉慶応義塾大学大学院教 授が、名誉副館長に菊池尚人慶応義塾大学大学院准教授 が就任

2013/6/1 中部図書館情報学会

63

図書館独自で電子書籍構築 図書館独自で電子書籍構築

• 慶應義塾大学

– 電子学術書利用実験プロジェクト

• 秋田県立図書館

– 作家・小松左京直筆未公開資料

• 田原市図書館 – 愛知大学

– お散歩e本

2013/6/1 中部図書館情報学会

64

国立国会図書館電子化資料の配信 国立国会図書館電子化資料の配信

• 「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会 議」平成23年9月1日決定

– 国会図書館からの送信サービスについてはデジタル化資 料の利活用方法の一環として、一定の条件下により実施す ること

– 電子書籍市場に対してその形成、発展を阻害しないことや、

著作者、出版者の利益を不当に害さないことに留意をして 行うこと

– 送信サービスの将来のあるべき姿を十分に見据えた上で、

関係者の合意を踏まえ、可能な範囲から早急にサービスを 実施するなど戦略的な取組が重要であること

2013/6/1 中部図書館情報学会

65

まとめ まとめ

2012

2012 著作権法改正 著作権法改正

• 国立国会図書館の電子化資料が図書館等に配信可 能となった (2013/1 施行 )

– 送信対象機関:「図書館等」

→現行の図書館間貸出と同様の登録手続きを想定

– 送信対象資料:「絶版等資料」

→事前に送信対象資料リストを公表

– 提供方法

閲覧:「図書館等において公衆に提示する」ため「自動公衆送信」

2013/6/1 中部図書館情報学会

67

「公共図書館における電子図書館推進

「公共図書館における電子図書館推進 のための留意点」

のための留意点」

• 日本電子出版協会 (JEPA) (2012/10/18)

• 概要

1. 検討対象の図書館 – 公共、大学、学校など 2. 検討対象の電子出版物

CD-ROM, ローカル、自前で電子化

3. 著作権

4. データ保存 – 配信業者から入手、自前で電子化

5. 館内閲覧

冊子体と同じ程度のプリントアウトは許される デジタルコピーは制限される

2013/6/1 中部図書館情報学会

68

「公共図書館における電子図書館推進

「公共図書館における電子図書館推進 のための留意点」

のための留意点」

• 概要 ( つづき )

6. 館外閲覧

ネット配信については詳細な取り決めが必要 パッケージや読書端末についても同様

デジタルコピーは禁止

プリントアウトは禁止(司書の管理下にない)

7. 同時閲覧者数

1 人/1 冊なら冊子体と同等

サイトライセンスは公共図書館では利用者数が多いので注意が 必要

8. 他館からの利用

原則できない

2013/6/1 中部図書館情報学会

69

「公共図書館における電子図書館推進

「公共図書館における電子図書館推進 のための留意点」

のための留意点」

• 概要 ( つづき )

9. 図書館への販売価格

個人価格とは異なる

固定価格または従量料金制 貸出回数制限も検討

10. 契約期限

契約期限がある

11. ユーザからの利用料の徴収

ありえない (図書館の否定)

考察 考察 (1) (1)

• 図書館における電子書籍利用のための課題

– コンテンツ

図書館向けコンテンツが足りない

みんなが読みたいのは小説

• XML/EPUB は立ち上がるのに時間がかかる

ただし PDF コンテンツは多数ある

– 技術・デバイス

貸し出しモデル (DRM) に対応する必要

2013/6/1 中部図書館情報学会

71

考察 考察 (2) (2)

• 図書館における電子書籍利用のための課題

– 出版社と流通業者

図書館に流すことに対する警戒心?

貸し出しモデルの理解

実は図書館は電子書籍が立ち上がるための起爆剤?

新刊書を図書館に – 2 冊目は電子書籍で

– OPAC

• OPAC に入っていないと見つからない

流通業者が MARC データを提供する必要

2013/6/1 中部図書館情報学会

72

考察 考察 (3) (3)

• 電子書籍の今後の問題点

– 電子書籍は蔵書なのか

ライセンスであるから蔵書とはいえない

大学図書館の電子ジャーナルと同じ関係

– 出版社・ベンダーのコントロールが強い

• HarperCollins 社の例

いずれセーフティネットが必要となる アーカイブ

書協などとの協定

– 閲覧情報管理

どんな情報を集め、誰が管理するのか基準が必要

2013/6/1 中部図書館情報学会

73

考察 考察 (4) (4)

• 大規模電子化の成果利用

– Google Book

• New York Public Library では OPAC から検索可

今のところ日本の書籍が少ない

– Internet Archive

• Boston Public Library などでは積極的に利用

– 国立国会図書館

「絶版本を公共図書館にデータ配信」

朝日 2011/4/27 朝刊

考察 考察 (5) (5)

• 公共図書館はどうすべきか

– まだ時期ではない

– ある程度の量のコンテンツがないと利用者が振り向かない

出版デジタル機構?

– 図書館界全体で出版社と話し合いが必要

– 自館コンテンツの公開には公共サーバを利用すべき

• Internet Archive (書籍、動画)

• Flckr (画像)

ドキュメント内 Microsoft PowerPoint - 図書館と電子書籍-2-t.ppt (ページ 31-38)

関連したドキュメント