• 検索結果がありません。

外国語学部英語学科言語情報コース

初めての英語発音指導 ―英語の歌を歌おう― 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

初めての英語発音指導 ―英語の歌を歌おう― 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 解力や目的に合わせて、その都度、教え方を工夫した方が良いということだと思います。 英語の発音についても同じことが言えます。英語の発音の仕方を指導する場合、教員が実際 にその音を発音して聞かせてもいいでしょうし、『ランダムハウス』の「発音解説」のように権 威ある辞書を利用する場合が良い場合もあるでしょう。また、ここでご紹介するように、民間 ...

16

感情スクリプトと第2言語コミュニケーション 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

感情スクリプトと第2言語コミュニケーション 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 言 英語を使って、アメリカ人とコミュニケーションを図る場合、おそらく、英語的なスクリ プトを用い、また言語表現においても、強い干渉を受けずに話すので、文化的スキーマの文化 差から予測される困難はさほど起こらないであろう。一方、ロシアで英語を学習し、アメリカ に到着したばかりの人は、スキーマ・スクリプトの文化的相違に戸惑う可能性がある。しかし、 ...

16

文学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部の必修外国語 各学部では 必修外国語科目 ( 英語 初修外国語 ) を 12 単位取得する必要があります 文学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部の必修外国語は 読む 聴く 話す 書く といった技

文学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部の必修外国語 各学部では 必修外国語科目 ( 英語 初修外国語 <ドイツ語 フランス語 中国語 スペイン語 コリア語 >) を 12 単位取得する必要があります 文学部 経済学部 経営学部 法学部 政策学部の必修外国語は 読む 聴く 話す 書く といった技

... では、スペインはどのような言語なのでしょうか?スペインはラテン語から派生したロマンス系といわれること ばの一つで、フランス語・イタリア・ポルトガルと兄弟のことばです。これらの言語は、文の構造・文法・語彙が互 いによく似通っています。 ...

9

短歌の英語翻訳 ―与謝野晶子と『小倉百人一首』の実例をとおして― 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

短歌の英語翻訳 ―与謝野晶子と『小倉百人一首』の実例をとおして― 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... った方もおられるかと思いますが、フェリックス・ホフマン(Felix Hoffmann) による絵本『お おかみと七ひきのこやぎ』が人気のようです。みなさんのグリム童話のイメージは、こんな感 じでしょうか。子ヤギのお母さんについては、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 では、このグリムの話が日本語に訳され、1898 年に出版された絵本『おほかみ』は、どのよ ...

21

ワーキング・メモリーの機能と言語の関わり 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

ワーキング・メモリーの機能と言語の関わり 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... れる。我々は覚えるべき情報をループのように復唱する。それは大抵声に出さないで内的に、 即ち聞こえないように行われる。こうした聞こえない復唱は、英語で リハーサル と言われる。 このリハーサルには、ワーキング・メモリーの一部であるフォノロジカル・ループが係わる。 フォノロジカル・ループは情報をごく短時間、1 5から2秒間、保持することができる。しか し、この情報はリハー[r] ...

16

学生が効果的に感じる英語発音トレーニングの実践報告 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

学生が効果的に感じる英語発音トレーニングの実践報告 外国語教育フォーラム|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  クイズ形式のスピーキングでは,英語発音を意識するだけでなく,クラスメートに自分の言 いたいことを伝える,またクラスメートの英語を聞き取ろうといった,コミュニケーションに 焦点を当てた活動ができた。それまでの授業では,聞き手を意識せずただ英語を発する状態で あったが,今回の発音トレーニングで,「英語を言葉として伝える」ということを学生は意識し ...

14

複合環境における第二言語不安 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

複合環境における第二言語不安 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  教室外不安と教室内不安については、教室内不安の数値のほうが教室外不安のそれに比べて 高い結果が得られた。小論における調査対象者は 4 月入学した学部 1 回生であるため、対象者 にとっての「教室内」は日本語クラスだけでなく、共通科目や専門科目の授業も「教室内」で ある。とくに、日本語クラスは大学の講義を聞いたり、意見を述べたり、文章を書いたりする ...

13

日本語母語話者が初めて書いた作文を英語に翻訳することについて 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

日本語母語話者が初めて書いた作文を英語に翻訳することについて 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... が間接的に読みとれるであろう表現になっている。これは言語の本質的な問題と関わるので、 今後、慎重に調べてみたい。 VI. 書き手自身の状態を記述した文 以下 30、35、41、42、43、91、92、94、95 の九つの日本文はすべて「書き手自身の状態」を 記述した文である。「書き手自身の状態」と記したが、先にも述べたとおり、このカテゴリーに ...

22

同時通訳はなぜ可能なのか ~同時通訳の認知・言語学的メカニズム~ 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

同時通訳はなぜ可能なのか ~同時通訳の認知・言語学的メカニズム~ 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... ら訳し始めますので、常に情報が不十分な状態での訳出を余儀なくされるわけです。そういう 難しさがあって、そこから false start とか誤訳の可能性というのが常につきまとうわけです。 このフォールス・スタートというのは、スポーツでいう「フライング」のことですね。言語学 では、例えば、Did you... と言いかけてやめて、Didn’t you... と言い直して発話を再開するよう ...

36

HolesとWhirligigを読む:「味わって読むコース」教育実践レポート 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

HolesとWhirligigを読む:「味わって読むコース」教育実践レポート 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 4 反省点・改良すべき点 4− 1 クラスで用いるテキストについて クラス全員で共通した内容について話し合える機会が持てるようにと、「楽しく読むコース」 から「味わって読むコース」にかわりましたが、学生50名に統一的に1つのテキストを用いる ということには、疑問が残ります。学生たちの理解力や興味には大きな幅があるので、テキス ...

9

アディナ ヘンリー・ジェイムズ 著 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

アディナ ヘンリー・ジェイムズ 著 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  「そう言っているね!」 彼は私の腕に手を置き、「僕もそうなのさ! ─ 彼女はトパーズより素晴らしい!」 「君はまったく変わった奴だよ!」と私は叫び、彼を押しのけて急いで立ち去った。 ワディントン夫人は継娘に悔い改める機会を再度提供した。というのも、夫人はさらに二週 間ローマに留まっていたからだ。夫人は、アディナがいかにして監視の目を逃れ、恋愛をし、 ...

37

「日本の英文学研究」考 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

「日本の英文学研究」考 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... として文学者の苦悩や秘めた思いを追求する松浦和夫は、著書『文学者 知られざる真実』 (2012) の中で以下のように記している。 いったんは法学部の客員教授になり、そこから転じた慶応の SFC 教授職に江藤は適 応することができなかった。その学部はコンピュータと語学を重視して世界に通用す る学生を育てるのだそうだ。江藤は IT 技術を嫌った。SFC の教員への事務連絡はす べて ...

22

「英語が使える日本人の育成のための戦略構想」に関する一考察 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

「英語が使える日本人の育成のための戦略構想」に関する一考察 外国語教育研究(紀要)第1号〜第10号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... 12.小学校における英会話活動 文部科学省が行った「2002年度公立小・中学校における教育課程の編成情況等の調査」によ ると「総合的な学習の時間」に、公立小学校の過半数が英会話を実施していることが明らかに なった。この事実からすぐにでも「英語」を正規の授業科目に取り入れることが出来そうな気 配を感じるかもしれないが、現実はそのように生易しいものではない。英会話を実施したと言 ...

14

吉田健一と英文学 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

吉田健一と英文学 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... be.) 10) 、と論述する。米原万里、ガイ・クック、H. G. ウィドゥソン、斎藤兆史、菅原克也、山 本史郎、F. R. リーヴィス、そして筆者の英文学教育観は、吉田健一のそれと同種のものであろ う。 明治以来、日本の人文学分野のフロントランナーとして走り続けてきた英文学研究の世界は、 今、制度疲労により恐るべき危機に瀕していると言わざるをえないだろう。これに関して言語 ...

19

Business Presentations Course Results 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

Business Presentations Course Results 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  現代社会において、人々の活字離れが進む一方で、オーディオヴィジュアルコミュニケー ションは、情報やエンターテイメントを提供したり、説得力を有し分かち合えたりできると いった面で重要な役割を果たしている。 この研究では、学部生対象のプレゼンテーションコースについて述べている。学生による フィードバックを基に、⑴情報源 ⑵新しい経験 ⑶新しい知識 ⑷将来に向けて、といっ ...

10

言語研究の底を流れる思想を考える—推論様式を手掛かりとして— 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

言語研究の底を流れる思想を考える—推論様式を手掛かりとして— 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... c.118 miles. (Wilson & Sperber 1991:143 44) 問われた 2 都市間の距離を答えるには、区切りのよい数値を与える(2b)と、正確な数値を 与える(2c)のような 2 つの選択肢が考えられる。グライス流の「過不足なく情報を与えよ」 というルールに従うと(2c)が望ましい答えとなる。一方、仮に時速60マイルで車を運転し ...

15

ドイツ語圏スイスにおける言語状況:標準変種の規範化と方言の拡大 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

ドイツ語圏スイスにおける言語状況:標準変種の規範化と方言の拡大 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  Ammon (1995: 80)のモデルに基づきスイス標準変種の現状を考察するとどうなるだろう か。規範典は拡充し、スイスの言語学者も編纂への関与や批評を行い、模範話者・著者もスイ ス人である。ただ、内部規範典はMeyer個人によるものに限られ、専門家集団による共同作業 で編纂されているドイツやオーストリアの規範典に比べると公共的色彩が弱い。見出しはス ...

15

多言語平行コーパスのための「言語学的におもしろい100の文」 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

多言語平行コーパスのための「言語学的におもしろい100の文」 外国語教育研究(紀要)第11号〜第17号|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

... #017:城門が開いた。 #018:市民たちは城門を開けた。 この「開く/開ける」という意味のは,多くの言語で,自動詞・他動詞の両用法をもつ 1 つの動詞か,形態的に派生関係にある 2 つの動詞で表されることが多い。そして,どちらの 場合も,内項対応型/能格型のふるまいをすることが多い。 ...

15

平成 28 年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 ふりがな 学部 外国語学部 学年 3 年 氏名飯久保遥香 学科 外国語学科 ふりがな 学部 学年 年 共同 学科 研究者名 年 アドバイザー教員 氏名 田村幸誠 所属 言語文化研究科 研究課題名 研究成果の概要 オランダの英語教育は日本に

平成 28 年度学部学生による自主研究奨励事業研究成果報告書 ふりがな 学部 外国語学部 学年 3 年 氏名飯久保遥香 学科 外国語学科 ふりがな 学部 学年 年 共同 学科 研究者名 年 アドバイザー教員 氏名 田村幸誠 所属 言語文化研究科 研究課題名 研究成果の概要 オランダの英語教育は日本に

... 最後にアクティビティーに関して、生徒にとって実際の会話の感覚をつかむ練習となるアクティビ ティーを提案する。それは、ある一定の時間を決め、その間はペアのパートナーと定められたトピッ クについての会話を続ける、スピーキングマラソンというものである。授業で学習した文法や単語を 使ってできる表現とその表現が使えるシチュエーションを生徒に伝え、会話の軸となる表現を覚えて ...

6

英語的な表現と日本語的な表現 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

英語的な表現と日本語的な表現 外国語学部(紀要)|外国語学部の刊行物|関西大学 外国語学部

...  John Hinds が挙げているように、家族で食事をしているとき、誰かがミルクをこぼすと、日 本なら「あっ、ミルクがこぼれた」などと言う。英語の場合、“Oh, no, she spilled milk”(Hinds 27)のように主語を明示し能動態で表現するのがふつうである。つまり英語の場合、誰がミル ...

7

Show all 10000 documents...

関連した話題