• 検索結果がありません。

PDF 2.1 志願者設定(個別)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "PDF 2.1 志願者設定(個別)"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

2.1 志願者設定(個別)

2.1.1 機能概要

入学願書をもとに、一括登録を行わない入試種別の志願者情報の新規登録/更新/削除を個別に行います。

試験実施後は、試験結果(順位・得点・ステータス)を確認することもできます。

志願者情報の登録/更新/削除を行うためには、対象の入試種別の「募集要項情報」が確定されている必要が あります。また、「願書受付業務」が確定されていると、志願者の新規登録、削除および一部の項目の変更を行う ことはできません。

2.1.2 画面の表示方法

トップページから[入試業務]→[願書受付業務]→[志願者設定(個別)]を選ぶと画面が表示されます。

(2)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

2.1.3 志願者情 報を新規登録する

入学願書をもとに志願者情報を新規に登録します。

1 登録する条件を選択して、検索ボタンをクリックします。

志願者を登録する入試種別と志望先を選択し、検索ボタンをクリックします。

トップメニューで選択した入試種別グループ、入試種別、志望先が初期選択されて表示されます。

既に志願者が登録されていれば、該当する志願者が一覧に表示されます。

志願者を新規登録する場合は、必ず入試種別を選択してください。入試種別を選択せずに検索しても、追加ボタン は使用できません。

操作イメージ

(3)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

2 追加ボタンをクリックします。

志願者情報の入力画面が表示されます。

操作イメージ

新規登録時には[基本情報]タブが表示されます。[併願・成績情報]タブは表示されません。

選択した入試種別によって入力項目と必須が切り替わります。

新規登録をキャンセルする場合は[閉じる]ボタンをクリックしてください。

(4)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

3 志願者情報を入力します。(一般入試とスカラシップの場合)

入力例と入力項目説明

【受験情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

志望先 - 志望先を設定します。

設定方法は7を参照してください。

出願区分 リスト 出願区分を選択します。

「単願」「パターン1」「パターン2」「パターン3」が選択できます。

【本人情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 漢字氏名 全角 40 漢字氏名を入力します。漢字氏名に外字を含む場合は、第一 水準と第二水準の漢字に置き換えて入力します。

※ カナ氏名 全角カナ 40 カナ氏名を入力します。

外字氏名 全角 40 漢字氏名に外字を含む場合に外字を使った氏名を入力しま す。

外字を利用 チェック 漢字氏名に外字を含む場合にチェックします。

英字氏名 半角 40 英字氏名を入力します。

※ 性別 選択肢 - 男または女を選択します。

なお、画面が表示されたとき、[女]が初期選択されています。

※ 生年月日 日付 和:6

西:8

和暦または西暦を選択して生年月日を入力します。

和暦入力の場合には、元号も選択してください。

なお、画面が表示されたときには、[西暦]が初期選択されてい ます。

(年齢) - - 生年月日を入力すると、翌年度の4月1日現在の年齢が自動計 算されて表示されます。

コメント [a1]: CSTM-BGU-NY-001

入学願書に合わせて志願者情報の管理項目

を変更する

(5)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

【住所情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 郵便番号 半角数字 7

郵便番号を入力します。

検索ボタンをクリックすると「住所一覧」ダイアログが表示され 検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.3

(住所検索)を参照してください。

住所1 全角 60 住所の都道府県を入力します。

住所2 全角 60 住所の郡市区を入力します。

住所3 全角 60 住所の町村・番地を入力します。

電話番号 電話番号 17 連絡先の電話番号を入力します。

携帯番号 電話番号 17 携帯電話の電話番号を入力します。

国籍 リスト 国籍を選択します。

【画像情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

顔写真 ボタン 顔写真の画像を登録する際にクリックします。

住所 ボタン 住所の画像を登録する際にクリックします。

【受付情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 受付番号 半角数字 5 願書の受付番号を入力します。

※ 受付日 日付 8

願書の受付日を入力します。

画面が表示されたとき、登録日が初期表示されています。日付 を変更した場合は、登録後も変更した日付が表示されるので、

過去に受け付けた願書を連続して登録することができます。

【出身高校情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

高校コード 半角英数 6

高校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「高等学校一覧」ダイアログが表 示され検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.

4.4(高校情報の検索)を参照してください。

(高校名) - - 高校コードを入力すると自動で表示されます。

課程 リスト 高校課程を選択します。

学科 リスト 高校学科を選択します。

卒業(見込)年月 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

【調査書情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

評定平均値 数値 3 評定平均値を入力します。

評定国語 数値 3 国語の評定値を入力します。

評定数学 数値 3 数学の評定値を入力します。

評定外国語 数値 3 外国語の評定値を入力します。

評定理科 数値 3 理科の評定値を入力します。

欠席日数1 数値 4 欠席日数1を入力します。

(6)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

欠席日数2 数値 4 欠席日数2を入力します。

欠席日数3 数値 4 欠席日数3を入力します。

調査書コメント 全角 100 調査書コメントを入力します。

【その他】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

学生寮希望 チェック 学生寮を希望する場合にチェックします。

備考 全角 127 備考を入力します。

(7)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

4 志願者情報を入力します。(センター利用入試の場合)

入力例と入力項目説明

【受験情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

志望先 - 志望先を設定します。

設定方法は7を参照してください。

出願区分 リスト 出願区分を選択します。

「単願」「パターン1」「パターン2」「パターン3」が選択できます。

【本人情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 漢字氏名 全角 40 漢字氏名を入力します。漢字氏名に外字を含む場合は、第一 水準と第二水準の漢字に置き換えて入力します。

※ カナ氏名 全角カナ 40 カナ氏名を入力します。

外字氏名 全角 40 漢字氏名に外字を含む場合に外字を使った氏名を入力しま す。

外字を利用 チェック 漢字氏名に外字を含む場合にチェックします。

英字氏名 半角 40 英字氏名を入力します。

※ 性別 選択肢 - 男または女を選択します。

なお、画面が表示されたとき、[女]が初期選択されています。

※ 生年月日 日付 和:6

西:8

和暦または西暦を選択して生年月日を入力します。

和暦入力の場合には、元号も選択してください。

なお、画面が表示されたときには、[西暦]が初期選択されてい ます。

(年齢) - - 生年月日を入力すると、翌年度の4月1日現在の年齢が自動計 算されて表示されます。

(8)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

【住所情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 郵便番号 半角数字 7

郵便番号を入力します。

検索ボタンをクリックすると「住所一覧」ダイアログが表示され 検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.3

(住所検索)を参照してください。

住所1 全角 60 住所の都道府県を入力します。

住所2 全角 60 住所の郡市区を入力します。

住所3 全角 60 住所の町村・番地を入力します。

電話番号 電話番号 17 連絡先の電話番号を入力します。

携帯番号 電話番号 17 携帯電話の電話番号を入力します。

国籍 リスト 国籍を選択します。

【画像情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

顔写真 ボタン 顔写真の画像を登録する際にクリックします。

住所 ボタン 住所の画像を登録する際にクリックします。

【受付情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 受付番号 半角数字 5 願書の受付番号を入力します。

※ 受付日 日付 8

願書の受付日を入力します。

画面が表示されたとき、登録日が初期表示されています。日付 を変更した場合は、登録後も変更した日付が表示されるので、

過去に受け付けた願書を連続して登録することができます。

【センター試験情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

センター試験場コ

ード 半角数字 6 センター試験の試験場コードを入力します。

センター受験番号 半角英数

字 5 センター試験の受験番号を入力します。

センター発行回数 半角数字 1 センター試験の発行回数を入力します。

前年度成績利用 チェック 前年度のセンター試験成績を利用する場合にチェックします。

【出身高校情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

高校コード 半角英数 6

高校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「高等学校一覧」ダイアログが表 示され検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.

4.4(高校情報の検索)を参照してください。

(高校名) - - 高校コードを入力すると自動で表示されます。

課程 リスト 高校課程を選択します。

学科 リスト 高校学科を選択します。

卒業(見込)年月 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

(9)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

【調査書情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

評定平均値 数値 3 評定平均値を入力します。

評定国語 数値 3 国語の評定値を入力します。

評定数学 数値 3 数学の評定値を入力します。

評定外国語 数値 3 外国語の評定値を入力します。

評定理科 数値 3 理科の評定値を入力します。

欠席日数1 数値 4 欠席日数1を入力します。

欠席日数2 数値 4 欠席日数2を入力します。

欠席日数3 数値 4 欠席日数3を入力します。

調査書コメント 全角 100 調査書コメントを入力します。

【その他】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

学生寮希望 チェック 学生寮を希望する場合にチェックします。

備考 全角 127 備考を入力します。

(10)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

5 志願者情報を入力します。(大学院入試の場合)

入力例と入力項目説明

【受験情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

志望先 - 志望先を設定します。

設定方法は7を参照してください。

【本人情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 漢字氏名 全角 40 漢字氏名を入力します。漢字氏名に外字を含む場合は、第一 水準と第二水準の漢字に置き換えて入力します。

※ カナ氏名 全角カナ 40 カナ氏名を入力します。

外字氏名 全角 40 漢字氏名に外字を含む場合に外字を使った氏名を入力しま す。

外字を利用 チェック 漢字氏名に外字を含む場合にチェックします。

英字氏名 半角 40 英字氏名を入力します。

※ 性別 選択肢 - 男または女を選択します。

なお、画面が表示されたとき、[女]が初期選択されています。

※ 生年月日 日付 和:6

西:8

和暦または西暦を選択して生年月日を入力します。

和暦入力の場合には、元号も選択してください。

なお、画面が表示されたときには、[西暦]が初期選択されてい ます。

(年齢) - - 生年月日を入力すると、翌年度の4月1日現在の年齢が自動計 算されて表示されます。

コメント [a2]: CSTM-BGU-NY-002

入学願書に合わせて志願者情報の管理項目

を変更する

(11)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

【住所情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 郵便番号 半角数字 7

郵便番号を入力します。

検索ボタンをクリックすると「住所一覧」ダイアログが表示され 検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.3

(住所検索)を参照してください。

住所1 全角 60 住所の都道府県を入力します。

住所2 全角 60 住所の郡市区を入力します。

住所3 全角 60 住所の町村・番地を入力します。

電話番号 電話番号 17 連絡先の電話番号を入力します。

携帯番号 電話番号 17 携帯電話の電話番号を入力します。

国籍 リスト 国籍を選択します。

【画像情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

顔写真 ボタン 顔写真の画像を登録する際にクリックします。

住所 ボタン 住所の画像を登録する際にクリックします。

【受付情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 受付番号 半角数字 5 願書の受付番号を入力します。

※ 受付日 日付 8

願書の受付日を入力します。

画面が表示されたとき、登録日が初期表示されています。日付 を変更した場合は、登録後も変更した日付が表示されるので、

過去に受け付けた願書を連続して登録することができます。

【出身高校情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

高校コード 半角英数 6

高校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「高等学校一覧」ダイアログが表 示され検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.

4.4(高校情報の検索)を参照してください。

(高校名) - - 高校コードを入力すると自動で表示されます。

課程 リスト 高校課程を選択します。

学科 リスト 高校学科を選択します。

卒業(見込)年月 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

【出身校情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

学校種別1 リスト 学校種別を選択します。

学校コード1 半角英数 6

出身校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「出身校一覧」ダイアログが表示さ れ検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.5

(出身校情報の検索)を参照してください。

(学校名1) - - 学校コードを入力すると自動で表示されます。

学部学科専攻等1 全角 60 学校の学部学科専攻等を入力します。

(12)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

卒業(見込)年月1 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

学校種別2 リスト 学校種別を選択します。

学校コード2 半角英数 6

出身校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「出身校一覧」ダイアログが表示さ れ検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.5

(出身校情報の検索)を参照してください。

(学校名2) - - 学校コードを入力すると自動で表示されます。

学部学科専攻等2 全角 60 学校の学部学科専攻等を入力します。

卒業(見込)年月2 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

職歴1 全角 100 職歴を入力します。

職歴2 全角 100 職歴を入力します。

職歴3 全角 100 職歴を入力します。

学籍番号 半角英数 8

本学在学生の場合に在学中の学籍番号を入力します。入力後

[ENTER]キーを押すと、教務システムの学籍情報を検索し、本 人情報を画面に表示します。

【その他】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

研究指導教員 リスト 研究指導教員を選択します。

学生寮希望 チェック 学生寮を希望する場合にチェックします。

備考 全角 127 備考を入力します。

(13)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

6 志願者情報を入力します。(その他の場合)

入力例と入力項目説明

【受験情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

志望先 - 志望先を設定します。

設定方法は7を参照してください。

出願区分 リスト 出願区分を選択します。

「単願」「パターン1」「パターン2」「パターン3」が選択できます。

【本人情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 漢字氏名 全角 40 漢字氏名を入力します。漢字氏名に外字を含む場合は、第一 水準と第二水準の漢字に置き換えて入力します。

※ カナ氏名 全角カナ 40 カナ氏名を入力します。

外字氏名 全角 40 漢字氏名に外字を含む場合に外字を使った氏名を入力しま す。

外字を利用 チェック 漢字氏名に外字を含む場合にチェックします。

英字氏名 半角 40 英字氏名を入力します。

※ 性別 選択肢 - 男または女を選択します。

なお、画面が表示されたとき、[女]が初期選択されています。

※ 生年月日 日付 和:6

西:8

和暦または西暦を選択して生年月日を入力します。

和暦入力の場合には、元号も選択してください。

なお、画面が表示されたときには、[西暦]が初期選択されてい ます。

(年齢) - - 生年月日を入力すると、翌年度の4月1日現在の年齢が自動計 算されて表示されます。

(14)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

【住所情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 郵便番号 半角数字 7

郵便番号を入力します。

検索ボタンをクリックすると「住所一覧」ダイアログが表示され 検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.3

(住所検索)を参照してください。

住所1 全角 60 住所の都道府県を入力します。

住所2 全角 60 住所の郡市区を入力します。

住所3 全角 60 住所の町村・番地を入力します。

電話番号 電話番号 17 連絡先の電話番号を入力します。

携帯番号 電話番号 17 携帯電話の電話番号を入力します。

国籍 リスト 国籍を選択します。

【画像情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

顔写真 ボタン 顔写真の画像を登録する際にクリックします。

住所 ボタン 住所の画像を登録する際にクリックします。

【受付情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 受付番号 半角数字 5 願書の受付番号を入力します。

※ 受付日 日付 8

願書の受付日を入力します。

画面が表示されたとき、登録日が初期表示されています。日付 を変更した場合は、登録後も変更した日付が表示されるので、

過去に受け付けた願書を連続して登録することができます。

【出身高校情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

高校コード 半角英数 6

高校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「高等学校一覧」ダイアログが表 示され検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.

4.4(高校情報の検索)を参照してください。

(高校名) - - 高校コードを入力すると自動で表示されます。

課程 リスト 高校課程を選択します。

学科 リスト 高校学科を選択します。

卒業(見込)年月 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

【出身校情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

学校種別1 リスト 学校種別を選択します。

学校コード1 半角英数 6

出身校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「出身校一覧」ダイアログが表示さ れ検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.5

(出身校情報の検索)を参照してください。

(学校名1) - - 学校コードを入力すると自動で表示されます。

学部学科専攻等1 全角 60 学校の学部学科専攻等を入力します。

(15)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

卒業(見込)年月1 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

学校種別2 リスト 学校種別を選択します。

学校コード2 半角英数 6

出身校コードを入力します。

検索ボタンをクリックしすると「出身校一覧」ダイアログが表示さ れ検索をすることができます。検索方法は基本操作編の3.4.5

(出身校情報の検索)を参照してください。

(学校名2) - - 学校コードを入力すると自動で表示されます。

学部学科専攻等2 全角 60 学校の学部学科専攻等を入力します。

卒業(見込)年月2 日付 6 卒業(見込)年月を入力します。

職歴1 全角 100 職歴を入力します。

職歴2 全角 100 職歴を入力します。

職歴3 全角 100 職歴を入力します。

学籍番号 半角英数 8

本学在学生の場合に在学中の学籍番号を入力します。入力後

[ENTER]キーを押すと、教務システムの学籍情報を検索し、本 人情報を画面に表示します。

【調査書情報】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

評定平均値 数値 3 評定平均値を入力します。

評定国語 数値 3 国語の評定値を入力します。

評定数学 数値 3 数学の評定値を入力します。

評定外国語 数値 3 外国語の評定値を入力します。

評定理科 数値 3 理科の評定値を入力します。

欠席日数1 数値 4 欠席日数1を入力します。

欠席日数2 数値 4 欠席日数2を入力します。

欠席日数3 数値 4 欠席日数3を入力します。

調査書コメント 全角 100 調査書コメントを入力します。

【その他】

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

学生寮希望 チェック 学生寮を希望する場合にチェックします。

備考 全角 127 備考を入力します。

(16)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

7 志望先の[追加]ボタンをクリックします。

[追加]ボタンをクリックすると、志望先設定画面が表示されます。

設定されている志望先を削除する場合は、一覧から該当する行を選択し、[削除]ボタンをクリックします。

設定されている志望先を変更する場合は、一覧から該当する行をダブルクリックします。該当する行を選択し、

[ENTER]キーを押すことでも操作できます。

操作イメージ

コメント [a3]: CSTM-BGU-NY-001 複数入試種別への同時出願を登録可能とす る

複数学科への併願を登録可能とする

(17)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

8 志望先情報を入力します。

志願者が志望する入試種別や志望先等の志望先情報を入力します。

入力例と入力項目説明

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

(受験番号) - -

受験番号を入力します。

選択した入試種別の受験番号自動採番フラグがONの時は、

登録時に受験番号が自動採番されるため入力できません。

※ 入試種別 リスト 入試種別を選択します。

1で選択した入試種別が初期選択されます。

※ 第一志望 リスト

第一志望先を選択します。募集要項情報で設定した志望先が 選択できます。

1で選択した所属が初期選択されます。

第 二 志 望 ( 学 部

内) リスト

第二志望先(学部内)を選択します。同時出願情報画面(トップ メニュー>マスタ管理>同時出願情報)で設定した同時志望先 のうち、第一志望と同じ学部の所属が選択できます。

第 二 志 望 ( 学 部

内) リスト

第二志望先(他学部)を選択します。同時出願情報画面(トップ メニュー>マスタ管理>同時出願情報)で設定した同時志望先 のうち、第一志望と異なる学部の所属が選択できます。

※ 試験地 リスト 試験地を選択します。

スカラシップ希望 チェック - スカラシップを希望する場合にチェックします。

スカラシップ区分 リスト -

スカラシップ区分を選択します。

「スカラA(学業サポート)」「スカラB(生活サポート)」「スカラC

(通学サポート)」が選択できます。

BunkyoGCI希望 チェック - BunkyoGCIを希望する場合にチェックします。

BunkyoGCI合格 チェック - BunkyoGCIに合格した場合にチェックします。

BunkyoGCI希望をチェックした場合のみ使用できます。

コメント [a4]: CSTM-BGU-NY-001 入学願書に合わせて志願者情報の管理項目 を変更する

第二志望希望者を登録可能とする

(18)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務 GCIスカラシップ区

分 リスト - GCIスカラシップ区分を選択します。

「Ⅰ」「Ⅱ」が選択できます。

養 成 課 程 第 一 志

望先 リスト -

養成課程第一志望を選択します。

「保育士」「介護福祉士」「精神福祉士」「教職」が選択できま す。第一志望に「人間福祉学科」が選択された場合のみ使用で きます。

養 成 課 程 第 一 志

望合格 チェック - 養成課程第一志望先に合格した場合にチェックします。

養成課程第一志望先が選択された場合のみ使用できます。

養 成 課 程 第 二 志

望先 リスト -

養成課程第二志望を選択します。

「保育士」「介護福祉士」「精神福祉士」「教職」が選択できます が、第一志望と同じ養成課程は選択できません。第一志望に

「人間福祉学科」が選択された場合のみ使用できます。

養 成 課 程 第 二 志

望合格 チェック - 養成課程第二志望先に合格した場合にチェックします。

養成課程第一志望先が選択された場合のみ使用できます。

選択科目1 リスト - 選択科目を選択します。

選択科目2 リスト - 選択科目を選択します。

選択科目1と同じ科目は選択できません。

専門分野 リスト -

専門分野を選択します。

第一志望を選択すると、該当する専門分野が選択できるように なります。

演習科目 リスト -

演習科目を選択します。

第一志望を選択すると、該当する演習科目が選択できるように なります。

研究指導教員 リスト -

研究指導教員を選択します。

第一志望を選択すると、該当する研究指導教員が選択できる ようになります。

設定されている志望先を編集する場合、「入試種別」「第一志望」「試験地」は変更できません。変更が必要な場合 は、該当する志望先を削除した後、新規追加してください。

「願書受付業務」が確定されている場合、「第二志望(学部内)」「第二志望(他学部)」「選択科目」は変更できませ ん。

「選択科目1」「選択科目2」は、試験科目情報画面(トップメニュー>マスタ管理>募集要項情報>試験科目情報)

で設定された試験科目のうち、科目必選が必須でない科目が選択できます。ただし、事後選択の場合は選択でき ません。

大学入試センター試験利用入試の併願者は、入試種別単位に同じ受験番号を付与します。同一受験番号を付与 するためには、募集人員画面(トップメニュー>マスタ管理>募集要項情報>募集人員設定)で全ての学科に同じ 受験番号固定部、連番部桁数、受験番号連番部を設定する必要があります。また、受験番号連番部は入試種別 単位にカウントアップします。なお、大学入試センター試験利用入試は、入試種別情報画面(トップメニュー>マス

タ管理>入試種別情報>入試種別情報)でセンター利用をオンに設定してください。。

コメント

[a5]:

CSTM-BGU-NY-004

大学入試センターの併願者について、同一

受験番号を採番可能とする

(19)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

9 [設定]ボタンをクリックします。

入力した志望先情報が志望先一覧に追加されます。

入力した内容を破棄して志望先設定画面を終了する場合は、[閉じる]ボタンをクリックしてください。

操作イメージ

10 同時出願や併願をしている場合は、7~9の手順を繰り返して設定します。

(20)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

11 [設定]ボタンをクリックします。

入力画面が閉じられ、設定した内容が志願者一覧に表示されます。

中止するときは[閉じる]ボタンをクリックしてください。

操作イメージ

入力した内容にエラーがある場合は、エラーメッセージが出力されます。

志願者の新規登録を連続して行なう場合は、[連続登録する]にチェックしてください。入力画面が閉じずに入力し た内容がクリアされますので、引き続き次の志願者の情報を登録できます。なお、画面の初期表示時には[連続登 録する]がチェックされた状態となっています。

(21)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

12 登録ボタンをクリックします。

設定した内容で志願者情報を登録し、志願者一覧が最新の情報で再表示されます。

操作イメージ

(22)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

2.1.4 志願者情 報を更新/削除する

登録済みの志願者情報を更新/削除します。

1 検索条件を入力して、Enterキーを押下するか検索ボタンをクリックします。

入力された検索条件に該当した志願者情報が[志願者一覧]に表示されます。

検索結果が1人だけの場合は、入力画面が直接表示されます。

入力例と入力項目説明

(検索結果が複数人のとき) (検索結果が1人のとき)

必須 項目名 入力規制 桁数 説明

※ 入試種別 リスト 検索対象の入試種別を選択します。

志望先 リスト 検索対象の志望先を選択します。

ステータス リスト 検索対象のステータスを選択します。複数選択した場合は、or 条件で検索されます。

受験番号 半角英数 検索対象の受験番号を入力します。前方一致で検索します。

受付番号 半角数字 検索対象の受験番号を入力します。完全一致で検索します。

センター受験番号 半角数字 検索対象のセンター受験番号を入力します。完全一致で検索 します。

カナ氏名 半角数字 検索対象のカナ氏名を入力します。部分一致で検索します。

漢字氏名 半角数字 検索対象の漢字氏名を入力します。部分一致で検索します。

試験地 リスト 検索対象の試験地を選択します。

検索結果が1人のとき、入力画面の初期表示時には[基本情報]タブが初期選択されています。

選択した入試種別によって入力項目と必須が切り替わります。

(23)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

2 (検索結果が複数人のとき)

[志願者一覧]から更新対象の志願者を選択してダブルクリックします。

入力画面が表示され、更新対象者の志願者情報が表示されます。

操作イメージ

入力画面の初期表示時には[基本情報]タブが初期選択されています。

[前へ][次へ]のボタンをクリックすると、[志願者一覧]に表示されていた志願者のうち、前後の受験番号の志願 者の情報が表示されます。

選択した入試種別によって入力項目と必須が切り替わります。

(24)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

3 志願者情報の変更内容を入力します。

志願者情報の入力方法は、入試業務編「2.1.3 志願者情報を新規登録する」を参照してください。

4 [設定]/[削除]ボタンをクリックします。

入力画面が閉じられ、設定した内容が志願者一覧に表示されます。

中止するときは[閉じる]ボタンをクリックしてください。

操作イメージ

入力した内容にエラーがある場合は、エラーメッセージが出力されます。

工程管理で「願書受付業務」が確定されていると、志願者の削除を行なうことはできません。

志願者の更新を連続して行なう場合は、[設定後に次の志願者を表示する]にチェックしてください。入力画面が閉 じずに、[志願者一覧]に表示されていた志願者のうち、次の受験番号の情報が表示されます。なお、最後の志願 者の場合(または編集対象者が1人の場合)、上記チェックボックスは編集不可となります。

(25)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

5 登録ボタンをクリックします。

設定した内容で志願者情報を登録し、志願者一覧が最新の情報で再表示されます。

操作イメージ

(26)

第2章 入試業務編 2.願書受付業務

2.1.5 併願・成 績情報を参照する

試験種別毎の成績情報を表示します。

1 2.1.4-1~2の操作で志願者の入力画面を表示します。

2 [併願・成績情報]タブをクリックします。

志願者の個人情報、併願情報、成績情報、履歴情報、入学手続情報が表示されます。

操作イメージ

「入試種別」列と「志望先」列の 間に「志望順」列を追加する

コメント

[a6]:

CSTM-BGU-NY-005

第二志望得点設定で登録された受験情報を

参照可能とする

参照

関連したドキュメント

管理課程の受講資格(募集要項9ペー ジ)に該当する最終学歴について入力し てください ※該当する学歴がない方は、「なし」と 入力してください。 勤務先の業種を選択してください。 ※業種が2種類以上ある場合は、主要な もの1つを選択してください。 上欄で(その他)を選択した場合、具体 的な業種名を入力してください。 【基礎・管理課程の場合のみ入力】

②4 年算数 ⇒一見難しそうな問題ですが、条件をまとめることさえできれば、上手に解きほぐすことができます。算数・数学教育にとってのみならず、 論理的思考力は、あらゆる科目を学んでいく上で必要な力となります。小学教育で、この思考力を伸ばすためには、このような条件を整