• 検索結果がありません。

﹁ 西 部 の 蜂 起 ﹂ に つ い て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "﹁ 西 部 の 蜂 起 ﹂ に つ い て"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

III

一 六 二 八 年 一 月 頃 か ら 約 一 年 間︑ 政 府 を 悩 ま せ た ド ー セ ッ ト 北 部 の ギ リ ン ガ ム 御 猟 林 野 区域

Gillingham forest

の 周 辺 住 民 に よる 騒 擾 事 件 は

︑ 一 六二 九 年 二 月 の 裁 判 記録 に 見 ら れ る よ う に︑ 主 な 活 動 家 た ち の逮 捕 拘 禁 に よ り 弾 圧 さ れ

︑ 住 民 た ち の 不 満 は 一 応 押 え 込 ま れ た よ う に 見 え た

︒ し か し な が ら

︑ こ の 騒 動 の 指 導 者 で あ っ

Henry

Hoskins

︑ 翌 年 の 一 六 三

〇 年

︑ ギ リ ン ガ ム に こ っ そ り と 舞 い 戻 り

︑ 再 び 囲 い 込 み の 柵 な ど の 破 壊 を 仲 間 に 継 続 す る よ う に 促 した と い わ れ て い る1

こ の よ う な 彼 等 の 動 き を 見 て

︑ 枢 密 院 は

︑ 同 年 の 一 月 二 七 日 付 で 法 務 長 官 に 対 し

Hosikins

を は じ め 八 七 名 を

﹁ 囲 い 込み に 対 す る 暴 力 的 破壊 行 為 の 廉 に よ り

﹂起 訴 を 命 じ た2

こ の 記 録 が意 味 す る こ と は

︑ 恐ら く 二 九 年 二 月 の 弾 圧だ け で は

︑ ギ リ ン ガム 周 辺 住 民 の 破 壊 活動 は 収 ま ら ず

︑ さ ら に 続 い て い た こ と を 示 し て い る

︒ そ し て

︑ こ の 新 た に 起 訴 さ れ た 人 々 は

︑ 逮 捕 を 免れ

Hoskins

と 前 回 起 訴 さ

西

︱ そ の 事 件 史 的 顛 末

︵ 2

(2)

れ た 人 々 と は すべ て 別 の 活 動 家 た ちと 思 わ れ る3

た だ

︑ 二 九年 二 月 末 と こ の 三

〇年 一 月 末 の 二 度 に わ たる 主 な 活 動 家 の 逮 捕は

︑ 住 民 の 抵 抗 エ ネル ギ ー を 大 き く 弱 め た こ と に は 確 か で あ っ た

Hoskins

︑ こ の 情 況 の な か で

︑ 自 ら の 運 動 の 限 界 と 自 身 の 危 険 性 を 考 え た の で あ ろ う と 推 測 さ れる

︒ 彼 は 新 た な 展開 を 見 せ る こ と と なっ た

︒ 史 料 か ら 推定 出 来 る の は

︑ 三

〇年 の 春 以 降 か ら 翌 年の 三 一 年 の 春 頃 ま で の間 に4

彼 は ギ リ ン ガム の 北

︑ ウ ィ ル ト シ ャ ー の ブ レ イド ン に 赴 き

︑ そ の 地で 発 生 し た ギ リ ン ガム と 同 様 の 囲 い 込 み破 壊 活 動 を 中 心 と する 抵 抗 運 動 に 活 動 の 場 を 移 し た ので あ る

︒ 彼 は

︑ こ の 地 で 程 な く し て 住 民 た ち か ら

‘Lady S kimmington’

と 呼 ば れ る よ う に な っ た

︒ こ れ は 後 述 す る が

︑ 彼 が こ の 地 の 運動 の 中 で 中 心 的 な 役割 の 一 端 を 担 っ た こと を 示 し て い る

︒ また 彼 は

︑ こ の 地 の 住民 に

﹁ ギ リ ン ガ ム に 来 て 囲 い 込 み の 打 ち 壊 し に 参 加 し て く れ れ ば

︑ 手 勢

︑ 金

︑ 食 糧 な ど を 提 供 す る

﹂ と 勧 誘 も 行 っ た よ う で あ る

Hoskins

の こ の ブ レ イ ド ン での 活 動 に は

︑ 彼 の 右腕 で あ る

John Phillips

も 同 行し て い た と 思 わ れる

︒ こ の よ う な 彼 等 の 行 動 を 伺 い 知 る こ と が で き る の は

Hoskins

が 一 時 的 に 捕 え ら れ て 治 安 判 事 に よ る 尋 問 書 な る も の が 作 成 され た こ と を 示 す 報 告が 枢 密 院 に 送 ら れ たか ら で あ る5

ど の よう な 顛 末 が あ っ た かま っ た く 分 ら な い が

︑ 彼 は こ の 一通 の 調 書 だ け を 残 して 官 憲 の 前 か ら 再 び姿 を 消 し て し ま っ た︒ し か し 政 府 は

︑ 取り 逃 が し て し ま っ た ギ リ ン ガ ム の 活 動 の 首 謀 者 が

Phillips

と 共 に 北 の ブ レ イ ド ン に 至 り

︑ 破 壊 活 動 に 加 わ っ て い る こ と を 知 る こ と に な る

︒ 政 府 も苛 立 つ こ と に な った

(3)

︶1

﹁ 西 部の 蜂起

﹂TheRisingintheWest

のギ リン ガ ムで の事 件 につ いて は

︑拙 稿﹁

﹁ 西 部の 蜂起

﹂ につ いて

︱ その 事件 的 顛末

︱︵

︶1

﹂﹃ 人文 研 究﹄

︵NO.131,1997

神 奈川 大 学人 文学 会

︶を 参 照の こと

︶2S.P.D.Chas.I,CLIX,28;27Jan1630.

︶3 こ の起 訴に よ る星 室庁 で の罰 金判 決 が四 月 一〇 日付 け で見 られ る

︒そ こにAndrewHoskyns,ThomasWebb

など の 名が ある が

︑彼 等も 代 表 的な 活 動家 と推 定 して よい で あろ う︒AndrewHoskins

はHenryHoskins

の家 族 か親 族と も 考え られ る が︑ 確認 出 来な い︒S.P.D.Chas.I,

CLXXXVII;10April1630.

︶4Allan

お よびKerridge

︑Hoskins

が ギリ ンガ ム から ブレ イ ドン に赴 い たの を一 六 三一 年春 と して いる が

︑そ れは 恐 らく 三一 年 六月 一〇 日 付 けの 枢 密院 史 料か ら と思 われ る

︒し か し︑ ブ レイ ド ンで の指 導 的地 位 の事 を 考え ると あ まり に も短 期 間で あり

︑ 三〇 年 の内 か ら何 ら かの 人間 関 係 も含 め て可 能性 は 否定 出来 な いで あ ろう

G.C.Allan,TheRisingintheWest,1628–1631.Ec.H.R.2ndSer.V(1952–3),pp.78–9.

E.Kerridge,“TheRevoltsinWiltshireAgainstCharlesI.,”WiltshireNaturalHistoryandArchaeologicalMagazineLVII(1958),pp.

68–69.

な お︑ 両 氏 のこ の 各論 文 と とも に

︑ 両氏 の そ れぞ れ の 未刊 行 論文 も 参 照さ れ た い︒D.G.C.Allan,“AgrarianDiscontentundertheEarly

StuartsandduringtheLastdecadeofElizabeth,”MS.M.Sc.(Econ.)Thesis(London,1950),chapter6(pp.90–109);E.W.J.Kerridge,

“TheAgrarianDevelopmentofWiltshire,”MS.Ph.D.Thesis(London1951),chapter9,III,SocialStrainsandStresses(pp.578–613).

︶5S.P.D.Chas.I,CXCIII,66;10June1631.

(4)

IV

ウ ィ ル ト シャ ー 北 部 に 位 置 す る

The F orest o f B radon (Braden)

と 呼 ば れる 御 猟 林 野 区 域 は

︑ド ー セ ッ ト 北 部 の ギ リ ン ガ ム か らは

︑ ウ ィ ル ト シ ャ ーの 南 端 か ら 北 端 ま での 距 離

︑ 直 線 に し て約 八

〇 キ ロ 弱 の と ころ に 広 が っ て い る

1

1

︒ 一 六 一 三 年 の 報 告 書 に

︑ こ の ブ レ イ ド ン の こ と に つ い て 次 の よ う な 記 述 が 見 ら れ る

︒﹁ 御 猟 林 野 区 域 は

︑ 約 長 さ 四 マ イ ル

︵ 約 六

・ 四 キ ロ メ ー ト ル

︶ 弱

︑ 幅 約 二 マ イ ル

︵ 三

・ 二 キ ロ メ ー ト ル

︶︑ そ し て ロ ン ド ン か ら 四 ス コ ア

・ マ イ ル

︵ 八

〇 マ イ ル

︑ 約 一 二 九 キ ロ メ ー ト ル

︶ で あ る

﹂︒ そ も そ も

︑ ブ レ イ ド ン は

︑ 歴 史 的 に 国 王 の 狩 猟 の 楽 し み に 最 も 便 宜 の よ い 猟 場 の 一 つ で あ っ た よ う で あ る

︒ 恐 ら く そ の 理 由 は

︑ ロ ン ド ン か ら 比 較 的 近 い 位 置 に あ っ た こ と

︒ ま た

︑ シ カ な どの 獲 物 が 多 く 生 息 して い た こ と

︑ な ど のよ う で あ る

Braydon

と いう サ ク ソ ン 語 は

Broad

den

から 成 り

︑﹁ 野生 動 物 が 多 く 広 範 囲に い る 地 域

﹂ を 意 味し て い る

︒ し た が っ て 当 然の こ と な が ら ウ ィ リア ム 王 の ノ ル マ ン 征服 よ り も 古 く

︑ こ の名 称 は 一

〇 世 紀 中 頃に は 既 に 確 認 さ れ て お り

︑ 狩 猟 場と し て 古 い 歴 史 を 持つ 伝 統 あ る 土 地 であ っ た

︒ ま

forest

と い う 言 葉 は

︑ 今 日で

wood(s)

と 同 様に 単 に 森 を 意 味 す るが

︑ イ ン グ ラ ン ド では ウ ィ リ ア ム 征 服 王 に よ っ て 特 別 な 意 味 を 持 つ こ と に な っ た の で あ る

︒ す な わ ち

︑﹁ 王 の み に 許 さ れ た 狩 猟 場 と し て 定 め た 区 域

﹂ の こ と で あ り

︑ 本来 は 森 を 意 味 し た 言葉 で は な い

︒ シ カ など の 野 生 動 物 が 生 息す る の で あ る か ら

︑森 林 地 が 多 い の は 当 然 で あ る が

︑樹 林 な ど が ま っ た く見 ら れ な い ヒ ー スな ど の 原

(moor)

も 多 く 含 ま れて い た の で あ る

(5)

図 1 「西部の蜂起」の関係位置

(6)

ウ ィ リ ア ム 王 は

︑ ま た 王 有 地 で も あ る こ の 狩 猟 場 と し て 定 め た 区 域 を 維 持 す る た め に

forest law

と い う き わ め て 苛 酷 な 特 別 法を 定 め た

︒ 何 人 と いえ ど も

︑ そ の 区 域 内の シ カ な ど を た と え過 失 に よ っ て 殺 し ても 極 刑 に 処 せ ら れ た

︒ し た が っ てロ ビ ン フ ッ ド 伝 説 は︑ イ ン グ ラ ン ド 中 世の こ の 特 異 な 法 と 特別 に 設 け ら れ た 区 域を 背 景 と し て

︑ 苛 酷 な 刑 を 逃 れ るア ジ ー ル の 世 界 を 描い た 歴 史 的 産 物 でも あ る

︒ 特 に こ の 区 域に 隣 接 す る 住 民 は

︑こ の 特 別 な 法 に よ り様 々 な こ と で 苦 し めら れ た

︒ こ の 代 償 とし て 行 わ れ て い た 一 つ が

︑ 年 に 一定 の 期 間 そ の 隣 接 住民 が 飼 育 す る 牛 な どの 家 畜

︑ 特 に 豚 の 放牧 権 を 与 え た こ と であ っ た

︒ 農 民 た ち が

︑ 秋 に 豚 を 肥 ら せ る た め に 放 牧 し た の は

︑ 一 般 的 に は 自 分 達 の 領 主 が 所 有 す る 共 有 林 で あ っ た

︒ た だ 一 般 的 に

︑ ど こ で も こ の 様 な地 域 の 住 民 が 特 別 枠と し て 認 め ら れ てい た か 否 か 不 明 で ある

︒ し か し こ の 様 な慣 行 を 得 た 農 民 た ち に は

︑ 大 き な 恩 典 で あ っ た こ と は 確 か で あ る

︒ そ し て こ の よ う な 慣 行

forest

の 外 周 の 境 界 地 帯 に 限 ら れ て い た

︒ 区 域 内 で 馬 を駆 っ て 狩 を 行 う 際

︑ 下草 が 多 す ぎ る の は 問 題 であ り

forester

と 呼 ば れ た監 督 官 た ち に と っ て も 一 石 二 鳥 で あ った と 考 え ら れ る

︒ し か し な がら

︑ 苛 酷 な 特 別 法 の 適用 は

︑ 時 代 が 下 る とと も に 緩 や か に な った

︒ 特 に ヘ ン リ 八 世以 降 の 王 や 王 女 た ち は 狩 猟 そ の もの に 関 心 が 薄 く

︑ 特別 法 そ の も の が 実 質的 に 機 能 し な く な って し ま っ た

︒ 区 域 内の 管 理 や 整 備 が 十 分 に 行 な わ れ なく な り

︑ 王 室 歳 入 にも 影 響 を 与 え る こ とに な っ た と い わ れて い る

︒ 一 六 一 一 年 に提 出 さ れ た ブ レ イ ドン に 関 す る 報 告 書 では

︑ こ の 区 域 内 の 荒廃 と 破 壊 が 進 ん で いる こ と

︑ 特 に 貧 し い 人 々 が 不 法 に居 住 し て い る こ と

︑そ れ ら の 人 々 に 科 料な い し 身 体 的 処 罰を 科 す べ き で あ る

︑と 記 し て い る

︒ 続 く 一 六 一 三年 の 報 告 で は

︑ ブ レイ ド ン に 隣 接 す る 周辺 住 民 は

︑ 区 域 内 を勝 手 に 自 分 た ち の 共有 地 に し て い る の

(7)

︑ 罰 金 を 科 すか 地 代 を 徴 収 す る 必要 が 生 じ て い る こ と︑ ま た 区 域 内 で は シカ な ど の 狩 猟 の 獲 物が き わ め て 減 少 し て お り

︑ そ の 理由 と し て 本 来 な ら ばシ カ な ど の 餌 場 で ある 場 所 を 隣 接 周 辺 住民 が 勝 手 に 牛 や 羊 の放 牧 の た め に 共 有 地 と し て の 使 用が 増 大 し て お り

︑特 に牛 の 過 放 牧 を 指 摘 しこ れ に よ り シ カ の餌 場 が 無 く な っ て いる

︑と 記 し て い る

︒ ま た こ の 報 告 書で は

︑ 最 後 に 結 論 とし て

︑ 従 来 の よ う な区 域 内 の オ ー ク

︵ ナラ の 木

︶ の 森 の 樹 木の 伐 採 権 の た め の 小 規 模 な 借 地 契 約 な ど の 他 に

disaf forest

す な わ

forest

の 区 域 と い う 指 定 の解 除 を 行 う な ら ば

︑ 年 に 三 万 ポ ン ド の 上 納 金 が 生じ る と し て い る2

チ ャ ー ル ズ一 世 の 父

︑ ジ ェ ー ムズ 一 世 は 狩 猟 好 き で 知ら れ て い た が

︑ ブ レイ ド ン は 彼 の 情 熱 を満 足 さ せ る お 気 に 入 り の 狩 猟 場 の一 つ で あ っ た と 言 われ て い る

︒ し か し 息子 の チ ャ ー ル ズ は

︑父 と 異 な り そ の よ うな 趣 味

︑ い な 中 世 以 来 の 騎 士 の 伝統 で あ る こ の 武 人 とし て の 作 法 に あ ま り関 心 が な か っ た と 思わ れ る

︒ ア ラ ン は

︑ブ レ イ ド ン 御 猟 林 野 区 域 の 指 定 解除 の 直 接 的 要 因 で この 点 を 強 調 し て い るが

︑ 原 因 は そ れ ほど 単 純 で あ っ た と は思 わ れ な い

︒ 一 六

〇 年 生れ の チ ャ ー ル ズ は

︑一 二 歳 の 時

︑ 兄 ヘ ンリ が 早 世 し た た め

︑二 五 才 で 父 の 死 去 にと も な い 王 位 を 継 承 し た

︒ ブ レ イド ン ば か り で な く 全国 の 御 猟 林 野 区 域 を財 政 上 の 担 保 と し て利 用 す る 計 画 は

︑ 父の 時 代 か ら の 枢 密 院 を 中 心 と す る 政治 政 策 の 既 成 路 線 であ り

︑ ま た 彼 が 王 位継 承 後

︑ 二 度 の 遠征 失 敗 に よ る 財 政 的逼 迫 は

︑ そ の 実 施 を 急 が ざ る を え なか っ た の で あ る3

一 六 二 七 年 三 月 八 日

︑ ブ レイ ド ン の 測 量 調 査 お よ び 区 割 の た め

Edward Gor ges

卿 以 下 一 二 名 の 委 員 会 委 員 が 任 命 さ れ た4

また 同 年 七 月

︑ ブ レイ ド ン の 調 査 と 指 定解 除 の た め の 委 員 会委 員 と し て

︑ 今 度 は

John Bridgman

卿 以 下 一 二 名 が 任命 さ れ る5

こ の 委 員会 の 各 メ ン バ ー を 含め て 変 更 さ れ た 経 緯は 不 明 で あ る

︒ し かし

︑ い よ い よ 指 定

(8)

解 除 に 向 け て 動き 出 し た の で あ る

︒ こ の 委 員 会に は

︑ 一 八 ヶ 条 か らな る 指 示 が あ っ た

︒ その 中 に

︑ ブ レ イ ド ンの 御 猟 林 野 区 域 の 実際 の 範 囲 を 改 め て 調 査 し

︑ 指 定 解除 に よ っ て い か な る影 響 が 生 じ る か を 確認 す る こ と

︑ が あ る︒ こ れ は

︑ こ の 区 域と 隣 接 す る 住 民 と の 境 界 が 長 期 間の う ち に 明 確 で な くな り

︑ 政 府 側 か ら すれ ば 一 六 一 一 年 以 降の 報 告 書 に よ っ て 住民 た ち に 王 有 地 が 侵 食 さ れ て し まっ て い る と い う 疑 いを 強 く 持 っ て い た ため と 思 わ れ る

︒ し か し 一 八 ヶ条 の 指 示 の 中 に は

︑区 域 内 に お け る 歴 史的 に も 合 法 的 な 共 有地 の 使 用 権 保 有 者 の権 利 を 考 慮 し

︑ 彼 等 の 使 用 権 の 継続 を 規 定 す る こ と

︑も 見 ら れ る

︒ こ れ は︑ 一 方 で は 古 く か らの 慣 行 を 追 認 し 法 的に 整 備 し

︑ 現 状 を 打 開 す る 処 置 とも 見 ら れ る

︒ こ の 他 に も こ の 指 示 に は

︑ 国 王 陛 下 の た め に

︑ 一

〇 エ ー カ ー を

park

︵ 猟 園

︶ と し て

︑ ま た 五

〇 エ ー カ ー を シ カ 園 と し て 整 備 す る こ と

︑ も あ る

︒ 政 府 も

︑ 歴 史 的 に 由 緒 あ る ブ レ イ ド ン

forest

と し て の 面 影 は な ん と か し て 残 し た か っ たの で あ ろ う

︒ こ の 年 の 万霊 節

︑ す な わ ち 一 一月 二 日 直 前 に 答 申 書 が提 出 さ れ る 予 定 で あっ た

︒ 委 員 会 の 委 員た ち は

︑ ブ レ イ ド ン の 調 査 の 一 環 と し て

︑ こ の 地 域 の 自 由 土 地 保 有 者 や こ の 区 域 で 権 利 を 主 張 す る 住 民 か ら 成 る 全 体 会 儀 を 行 っ た

︒ ま た 一 七 名 か ら成 る 陪 審 員 を 選 出 し︑ 彼 等 の 指 示 に よ る決 議 も 行 な わ れ た

︑と い わ れ て い る

︒ 全体 会 儀 が

︑ 今 日 の 公 聴 会 の よ う な性 格 で あ っ た の か 否か 明 ら か で な い が

︑調 査 し た 委 員 た ち が現 状 を 深 刻 に 受 け 止め ざ る を 得 な か っ た と 想 像 さ れ る︒ 恐ら く そ の 様 な 事 情も あ っ て

︑実 際 の 答 申書 は 翌 年 の 一 六 二 八年 に よ う や く 財 務 府に 提 出 さ れ た

︒ こ こ で そ の 内 容に つ い て 重 要 な 点 を述 べ て お き た い

(9)

御 猟 林 野 区 域 と 指 定 解 除 の 対 象 の 確 定 に つ い て

︒ ブ レ イ ド ン 御 猟 林 野 区 域 は

︑ エ ド ワ ー ド 一 世 統 治 の 第 二 九 年

︑ す な わ ち 一 三

〇一 年

︑ 四

〇 四 七 エ ーカ ー で

︑ そ の 内 容は

Poucher ’s R agg

二 二四 エ ー カ ー

Sir John Hungerford

に 属 す る

Keynes R agg

三 五

〇エ ー カ ー

Sir G iles Bridges

に 属 す る 九 三 二エ ー カ ー

︵ こ の 内

︑六 一 一 エ ー カ ー は

Chelworth

の 所 領 と し て 囲い 込 ま れ て い る

︶︑ そ し て 残 り の二 五 四 一 エ ー カ ー

︵こ の 内

︑ 二 二 六 エー カ ー

Duchy

Ragg

と い う

︶ が 結 果 的に 王 有 地 と 確 認 さ れた の で あ る

︒ ブ レ イド ン は

︑ 恐 ら く 最初 は す べ

forest

と し て 王 有 地 で あ っ た が

︑ 後 に 三 名 の 騎 士 な ど の 家 臣

Chase

あ る い は

Park

と し て 合 計 一 五

〇 六 エ ー カ ー を 下 賜 し た 歴 史 が あ る こ と を 意 味し て い る と 思 わ れ る︒ し か し こ れ ら の 歴史 的 経 緯 が 指 定 解 除に あ た っ て

︑ 複 雑 な問 題 を 生 む こ と に な っ た

︒ ブ レ イ ド ン には

︑ こ の 区 域 に 隣 接し て さ ら に 一 四 九 八エ ー カ ー の 国 王 所 有の 森 林 が あ り

︑ こ れを 合 せ る と 四

〇 三 九 エ ー カ ー と なる

︒ た だ 指 定 解 除 にと も な い 公 道 を 整 備す る 必 要 か ら

︑ そ の用 地 三 三 九 エ ー カ ーを 除 い た 三 七

〇 エ ー カ ー が そ の対 象 と な る 面 積 を 算定 し た の で あ る

︒ 委 員 会 は

︑ 一 六 二 八 年 三 月 一

〇 日

︑ 指 定 解 除 に と も な い ブ レ イ ド ン 御 猟 林 野 区 域 の 保 護 官 職 に あ っ

Robert

Hyde

卿 に 官職 喪 失 の 補 償 と して

︑ 二

〇 ポ ン ド の支 払 い を 決 定 し て いる6

一 六 三

〇 年に な っ て

︑ や っ と 財務 府 裁 判 所 は 布 告 す る︒ 委 員 会 の 答 申 の 遅れ

︑ ま た こ の 正 式 な布 告 ま で に 約 二 年 程 の 時 間 を 費 やし た 大 き な 要 因 は

︑隣 接 住 民 と の 伝 統 的慣 行 で あ る 共 有 地 とし て の 放 牧 権 問 題 であ っ た

︒ 無 論 そ の 中 に は

︑ 区 域 内 で 定 住 し て し ま っ た 貧 し い 住 民 た ち の 問 題 も あ っ た

︒ 当 然 の こ と な が ら 公 布 さ れ た 内 容 を 見 る と

︑ 住 民 た ち に と って き わ め て 厳 し い 内容 で あ っ た

(10)

﹁ 裁 判 所 は

︑ ブ レ イ ド ン 御 猟 林 野 区 域 を 指 定 解 除 さ れ る こ と を 布 告 を も っ て 執 行 す る

︒ そ の 区 域 に あ る 土 地 お よ び 森 林 は

︑ 国 王陛 下 の 固 有 の 国

(soil)

で あ る こ と

︒ した が っ て 囲 い 込 め るも の で あ る こ と

︒ 以上 か ら

︑ 公 道 の た め の 一 五

〇 エ ーカ ー

︑ そ し て 共 有 地の 代 償 と し て 設 定 する 一

〇 エ ー カ ー を除 き 何 人 と い え ど もそ の 区 域 の 使 用 を 禁 止 す る

︒﹂ 裁 判 所 が 下 した こ の よ う な 決 定 は︑ 恐 ら く 内 部 に お いて

︑ あ る い は 答 申 した 委 員 会 の 段 階 か ら異 論 が 出 た り

︑ 議 論 に な っ た こ とは 想 像 に 難 し く な い︒ イ ン グ ラ ン ド の 中世 以 来 の 慣 習 法 の 伝統 に 反 す る こ と で あり

︑ 住 民 か ら す れ ば

︑ た と え 王 有地 で あ れ 例 外 は 許 され な か っ た

︒ こ れ は法 制 史 的 に 見 れ ば

︑ウ ィ リ ア ム 征 服 王 以来 の コ モ ン

・ ロ ー と フ ォ ー レ ス ト・ ロ ー の 激 し い 衝 突の 再 来 で あ っ た

︒ 隣接 住 民 か ら す れ ば

︑先 祖 代 々 受 け 継 が れて き た 共 有 地 と し て の 放 牧 権 の 否 定で あ っ た

︒ 当 時 の 農民 た ち に と っ て 共 有地 の 放 牧 権 は

︑ 伝統 的 に 当 然 の 権 利 とし て

︑ 土 地 所 有 権 よ り 大 き か っ た ので あ る7

調 査 に 訪 ずれ た 委 員 会 の 委 員 に住 民 の 一 人 が

︑ 次 の よう な 証 言 を し た 記 録が 残 っ て い る

︒ 御 猟林 野 区 域 を 解 除 し て 囲 い 込 む こ と は

︑﹁ 現 在

︑ 共 有 地 の 権 利 を 持 っ て

︑ こ の 区 域 で 生 活 し て い る 何 千 人 も の 貧 し い 人 々 は

︑ 完 全 に 破 滅 す る こ と に な るだ ろ う8

︒ こ の証 言 を 記 録 し た 委 員 は︑

﹁ 共 有 地 の 権利 を 持 っ て

﹂ と い う 表現 に

︑ わ ざ わ ざ こ れ は 証 言 者 の 判 断 であ る と 記 し て い るが

︑ こ れ は ま さ に 法的 認 識 の 大 き な 溝 を示 し て い る と 考 え られ る

︒ し か し こ の宣 誓 証 言 者 の 言 葉 は︑ こ の 地 域 の 状 況 をも っ と も 適 確 に 表 現し た と 思 わ れ る

︒ 委 員た ち は

︑ 土 地 調 査 や 住 民 た ち か らの 意 見 聴 取 を 行 っ たの で あ る が

︑ こ の大 き な 考 え 方 の 溝 はま っ た く 埋 ら な か った の で あ る

︒ 最 終 的 に 発表 さ れ た 布 告 は

︑ 少し で も 王 室 収 入 を 多 く確 保 す る た め の 強 行突 破 で あ っ た

︒ 隣 接住 民 に 放 牧 権 と し

(11)

て 提 供 さ れ た 代 償 地 が わ ず か 一

〇 エ ー カ ー で は

︑ あ ま り に も 地 元 住 民 の 状 況 を ま っ た く 無 視 し た 計 画 で あ っ た

︒ ち な み に 一

〇エ ー カ ー は

︑約 四

〇 万平 方 キ ロ で あ る か ら︑ 五

〇 メ ー ト ル

× 四〇

〇 メ ー ト ル の 二個 分 で し か な い

︒ こ の 隣 接 住 民

︑数 千 人 の 牛 や 羊 の 放牧 に は

︑ ま っ た く話 に な ら な い 条 件 であ っ た の で あ る

︶1 図 は1

︑﹁ 西 部 の蜂 起

﹂に おけ る 主な 三つ の 御猟 林野 区 域を 示す 地 図で ある

︒ シャ ープ の 作成 した も のを 転載 す る︒

BuchananSharp,InContemptofAllAuthority—RuralArtisansandRiotintheWestofEngland,1586–1660—,Univ.ofCalifornia

Press,1980,p.83.

︶2 ブ レイ ドン 御 猟林 野区 域 につ いて の 歴史 に つい ては

︑ 特に 次の 研 究を 参照 の こと

︒CanonF.H.Manley,“TheDissafforestingofBraden,”

WiltshireArchaologicalandNaturalHistoryMagazineXLV(1932),pp.549–567;EricKerridge,“TheRevoltsinWiltshireAgainst

CharlesI.,”WiltshireNaturalHistoryandArchaeologicalMagazineLVII(1958),p.68.

︵ 3

︶チ ャ ー ルズ に つ いて は

︑PaulineGregg

やCharlesCarlton

の 研 究が 参 考 にな る が

︑C.P.Hill,Who’sWhoinStuartBritain,1988,

London,pp.51–57

お よびD.N.B

も 参照 の こと

︶4S.P.D.Chas.I,LVI,65;8March1627.

︶5Exch.Sp.Comm,Wilts,2470,19.op.cit.,C.F.H.Manley,op.cit.,p.556.

︵ 6

︶こ の 二〇

〇 ポン ドと い う額 は

︑こ の 官職 の 一年 間 の報 酬 が二

〇 ポン ド とあ る ので

︑ 一〇 年 分を 補 償費 を算 出 した こ とに な る︒ ま た以 上 の経 緯 に つい て は︑Manley,op.cit.pp.553–556

を 参照 の こと

︒ま た この 補償 に つい ては

︑S.P.D.Chas.I,XCV,54;10March1628.

︶Scrutton,CommonsandCommonFields,p.38;C.F.H.Manley,op.cit.,p.557.7

︶8Exch.Depsition,4.Car.I.,Easter,No.8,Wilts;C.F.H.Manley,op.cit.,p.558.

(12)

V

ブ レ イ ド ン御 猟 林 野 区 域 の 各 地で 騒 動 が 始 ま っ た

︒ 特に 指 定 解 除 を 受 け て︑ 囲 い 込 み の 工 事 が行 な わ れ た 箇 所 が 襲 わ れ た

︒ 築 かれ た ば か り の 土 塁 は破 壊 さ れ

︑ 柵 の 横木 や 生 垣 は ば ら ば らに さ れ

︑ 引 き 倒 さ れた の で あ る

︒ 一 六 三 一 年六 月 二 日

︑ 狩 猟 番 小屋 の 管 理 官

Symon K eeble

Philip Jacobson

に次 の よ う な 手 紙 を 書い て い る

﹁ 州 民 た ち は

︑ 御 猟 林 野 区 域 に 最 近 築 か れ た ば か り の 全 て の 土 塁 を 破 壊 す る た め に 一 致 団 結 し て い る

︑ 彼 等 は

︑ 全 て の 柵 の 横 木 をば ら ば ら に 壊 し

︑ 生垣 は 切 り 裂 れ て し まい

︑ そ の た め 今 や すべ て は 元 の 共 有 地 のよ う で あ る

︒ 彼 等 は こ の 番 小 屋 を取 り 壊 し

︑ 私 を 殺 すと 脅 迫 し

︑ ま た ど のよ う な 人 夫 た ち も 私の 元 に 来 さ せ な い よう に し て い る

︒ し た が っ て 私 は

︑治 安 判 事 の 前 で 証 言さ せ る い か な る 人 物も 確 保 で き な い し

︑宣 誓 供 述 書 の た め ロン ド ン に 行 く こ と も 儘 な ら な い

︒⁝1

彼 は

︑ 州 知事 に 兵 の 出 動 を 要 請し た

︒ 州 知 事 た ち が 現わ れ る と

︑ 住 民 た ちは 姿 を 消 し た が

︑ しか し 一 二 名 が 逮 捕 さ れ 収 監 さ れ た︒ こ の 後 知 事 と 兵 士た ち が 立 去 る と

︑ 住民 た ち は 再 び 寄 り 集ま り ま だ 残 っ て い た柵 を 引 き 倒 し た の で あ る

︒ 彼 の 手 紙 は︑ 彼の 生 活 お よ び 妻 子 を守 る こ と が 出 来 なか っ た こ と を 述 べ て結 ば れ て い る が

︑そ の傾 斜 し た 筆 跡 は

︑ 彼 の 絶 望 的 な 心情 を 物 語 っ て い る と︑ ア ラ ン は 述 べ て いる2

ギ リ ン ガ ム 騒 動 の 指 導 者

Henry Hoskins

が 仲 間 と と も に こ の ブ レ イ ド ン に 現 わ れ

︑ こ の 地 の 住 民 た ち と 活 動 し た の は

Symon K eeble

が 絶 望 の 淵 に 沈 ん だ こ の 時 期 で あ っ た こ と は 明 ら か で あ る

︒ そ し て

︑ 六 月 一

〇 日 付 け

(13)

の 記 録3

見 て いる と

︑ 二 つ の 事 が推 測 さ れ る

︒ 一 つ は

︑ こ の 六 月 一

〇 日 の 記 録

Hoskins

が 一 時 的 に 逮 捕 さ れ 取 調 べ を 受 け た と い う こ と か ら

︑ 六 月 二 日 の 州 知 事 の 出 動 に よる 一 二 名 の 逮 捕 者 の中 に 含 ま れ て い た 可能 性 が あ る こ と で ある

︒ も う 一 つ は

︑ この 六 月 一

〇 日 付 の 記 録 の 中 で

Hoskins

︑ ブ レイ ド ン の 住 民 か ら

‘Lady S kimmington’

と 呼 ば れ てい る と 記 さ れ て い るこ と か ら

︑ こ の ブ レ イ ド ンに お い て 彼 は 伝 統 的な ス キ ミ ン ト ン と いう 民 衆 的 示 威 運 動 の方 法 で 活 動 し

︑ し かも そ の 組 織 の 中 心 的 役 割 を 担 っ てい た と 考 え ら れ る こと で あ る

Symon Keeble

︑ 自 か ら の 生 活 お よ び 妻 子 を 守 る こ と が 出 来 ず 絶 望 的 状 況 に な っ た の は

︑ 彼 と 家 族 が ス キ ミ ン ト ン の 攻 撃 の対 象 に さ れ

︑ 嘲 笑と 罵 倒 を 受 け た 可 能性 が 考 え ら れ る

︒ こ こ で ス キミ ン ト ン と い う こ の地 方 の 民 衆 文 化 につ い て 簡 単 に 説 明 した い4

ス キ ミ ン トン は

︑ イ ン グ ラ ン ド西 部 を 中 心 と す る シ ャリ ヴ ァ リ の も っ と も一 般 的 な 名 称 で あ り︑ 特 に ウ ィ ル ト シ ャ ー お よ び ド ーセ ッ ト の 二 州 に お いて 多 く の 事 例 が 見ら れ る

︒ 一 九 世 紀 の 代表 的 作 家 で あ る ト マス

・ ハ ー デ ィ ー は

︑自 分 の 故 郷 を 舞 台 とし た 多 く の 作 品 を 残し て い る が

︑ そ の な か に

﹃ カ ス ター ブ リ ッ ジ の 市 長

﹄と い う 作 品 を 著 し てい る

︒ こ の 小 説 の ヒロ イ ン は

︑ 最 後 に スキ ミ ン ト ン の 対 象 に さ れ 死 に 至 ると い う

︑ ス キ ミ ン トン が 物 語 の 最 も 重 要な プ ロ ッ ト と な っ てい る

︒ こ の 小 説 に 生き 生 き と 描 か れ た ス キ ミ ン ト ン とい う 民 衆 文 化 の 実 態と そ の 特 徴 を 推 測 でき る

︒ し か し 我 々 は︑ 一 六 一 八 年 五 月 にウ ィ ル ト シ ャ ー の カ マ ー フ ォ ー ドで 発 生 し た 歴 史 的 事実 か ら フ ィ ク シ ョ ンよ り さ ら に そ の 生 生し い 実 態 を 知 る こと が 出 来 る

︒ ま た こ の 記 録は

︑ 我 々 に と っ て まこ と に 好 都 合 な 二 つの 条 件 を 満 た し て くれ て い る

︒ そ れ は

︑時 間 的 問 題 と 地 域

(14)

性 で あ る

︒ こ の記 録 と ブ レ イ ド ン の騒 擾 事 件 と は

︑ わ ずか 一

〇 年 程 の 差 で あり

︑ ま た カ マ ー フ ォー ド と ブ レ イ ド ン は 約 二

〇 キ ロ ぐら い の 民 衆 の 地 域 的な 同 一 行 動 圏 に あっ た と 見 ら れ る か らで あ る

︒ な お

︑ こ の 記録 は

︑ 一 六 一 八 年 六月 一 日

︑ 町 民 で ス キミ ン ト ン の 対 象 と なっ た 夫 妻

︑ 刃 物 師 トマ ス

・ ミ ル ズ と 妻 の ア グ ネ ス か ら︑ 治 安 判 事 ジ ョ ン

・ハ ン ガ ー フ ォ ー ド が聴 取 し た も の で ある5

﹁ 二 人 な い し ど ち ら か が 言 う と こ ろ に よ る と

︑ 先 日 の 五 月 二 七 日 水 曜 日

︑ 朝 の 八 時 か 九 時 ご ろ の こ と

︑ ク ロ ッ プ と いう 名 前 の カ ー ン の 若い 奴 が

︑ 三

︑ 四 人 の男 と 一

〇 な い し 一 二人 ぐ ら い の 少 年 達 を伴 い 太 鼓 を 叩 き な が ら

︑ カ マー フ ォ ー ド に や っ て来 た

︒ そ こ で カ マ ーフ ォ ー ド の ラ ル フ

・ウ ェ ル ス テ ィ ー ド

︑ この 取 り 調 べ 人 の 地 主 で あ る彼 自 身 が

︑ カ マ ー フォ ー ド の 橋 の 連 中 のと こ ろ ま で や っ て 来て

︑ 彼 等 に ど う い う つも り な の か 質 問 し た

︒ す ると 彼 等 は

︑ そ こ に は一 人 の ス キ ミ ン ト ンが 住 ん で い る か ら と 答え

︑ 彼 の と こ ろ に 近づ い て 来 た

︒ そ こ で ラ ル フ・ ウ ェ ル ス テ ィ ー ドは

︑ カ マ ー フ ォ ー ド にス キ ミ ン ト ン が 住 んで い る と い う 噂 は 誤り で あ る と 彼 等 に 返 答 し

︑町 を 離 れ る よ う 懇 願 した

︒ こ の 時

︑ 一 人 のス キ ミ ン ト ン の た めに そ こ に 太 鼓 叩 き とそ の 仲 間 が や っ て 来 た こ と を知 っ た 町 の 女 達 は

︑太 鼓 叩 き に 向 か っ て進 み

︑ 彼 の 太 鼓 を 切り 裂 い て し ま っ た

︒そ こ で 彼 と そ の 仲 間 は カ ーン に 向 か っ て 引 き 返し て い っ た

︒ 正 午 ごろ

︑ カ ー ン か ら カ マー フ ォ ー ド に も う ひ とり ウ ィ リ ア ム

・ ワ ット

︵ ワ イ ア ッ ト

︶ とい う 名 の 太 鼓 叩 き が

︑ 三

〇な い し 四

〇 人 の 連中 と ふ た た び や っ て来 た

︒ こ の 連 中 の なか の あ る 者 達 は

︑ 鉄 砲や そ の 他 の 武 器 で 武 装 し て兵 士 の よ う で あ っ たし

︑ ま た 馬 に ま た がっ た 一 人 の 男 は

︑ 頭に 白 い ナ イ ト キ ャ ッ プを か ぶ り

︑ 両 耳

(15)

に は 二 つの 光 り 輝 く 角 を さ げ︑ あ ご に は 鹿 の 尾 でつ く っ た 紛 い 物 の ひげ を つ け

︑ 長 上 着 の 上に 婦 人 の は だ 着 を は お り

︑そ し て 彼 の 乗 っ て いる 赤 い 馬 に は 一 対 の壷 が 付 け ら れ て い て

︑そ の 中 に は

︑ 醸 造 用の も や し か す が あ っ た

︒ そし て 彼 は ひ し め く 人々 に む か っ て そ れ を撤 き 散 ら し た が

︑ そ のひ し め き 合 う 群 集 は彼 が 通 っ た あ と を 追 う よ うに 殺 到 し た

︒ そ し て︑ こ の 男 と 彼 の す べて の 仲 間 達 は こ の 取り 調 べ 人 の 家 の 前 に やっ て 来 る と 一 斉 に 立ち 止 ま り

︑ 鉄 砲 手 は そ の 銃を ぶ っ ぱ な し

︑ 笛 と つの 笛 は 吹 き 鳴 ら し

︑彼 等 の な か で 牛 首 に付 け る 鈴 や そ の 他 の小 さ な 鐘 を 持 っ て い る 者 達は 一 緒 に 打 ち 鳴 ら し た︒ ま た 股 鍬 の 先 に 雄羊 や 雄 鹿 の 角 を 備 え付 け た も の を そ の 時同 時 に 高 く か か げ ら れ 誇 示 さ れ た

︒ 一 隊 が 留 ま っ て い る あ い だ

︑ 一 隊 の う ち の あ る 連 中

︑ す な わ ち カ ー ン の W

・ ウ ェ ル ウ ィ ン

︵ 肉屋

︶︑ 同 じ く カ ー ンの W

・ ブ ル ク と ジ ョ ン

・ ブ レイ

︵ 肉 屋

︶︑ 同 じく W

・ ロ ー リ ン ス

︵ 労 働 者

︶︑ イ ェ イ テ ス ベ リ の J

・ レ イ ノ ル ド

︵ 農 夫

︶︑ そ の ほ か 多 く の 数 の 者 達 は

︑ こ の 連 中 の 名 前 は こ の 取 り 調 べ 人 の ど ち ら も 知 ら な い が

︑彼 等 の 家 に 向 か っ て進 ん だ

︒ 彼 等 は 二 人と も 自 分 達 に 加 え られ る に ち が い な い 少 なく と も あ る 種 の 暴 力 と 危 害 を 恐 れ た

| 彼 等 は 家 に 面 し て 身 を か が め て い た か ら な お さ ら の こ と だ が

| い く つ か の 石 が 窓 の 中 に 投 げ 込 まれ

︑ そ れ の う ち の いく つ か は 二 人 に 打ち 当 っ た の で あ っ た︒ 夫 の ト マス

・ ウ ェ ル ズ

︵ 原 文の ま ま

︶ は

︑ 表 扉 に錠 を お ろ し

︑ 妻 を 彼 の部 屋 に 入 れ て や は り錠 を か け た

︒ し か し 連 中 は︑ 彼 の 家 に は げ し く押 し 寄 せ た の で

︑ 彼 は連 中 を 何 と か 説 得 して 立 ち 去 っ て 貰 え ない か ど う か 試 し て 見 よ う と表 扉 を 開 い た

︒ す る と同 時 に

︑ 上 記 の 連 中や 数 人 の 他 の 者 達 が彼 の 上 に 襲 い か か り︑ 入 口 に 侵 入 し さ ら に 広 間 にな だ れ 込 ん だ

︒ 彼 の妻 の い る 部 屋 の 扉 は力 ず く で 開 け ら れ たの で

︑ 彼 女 は 何 と かし て 逃 れ よ う と

(16)

階 段 を よじ 登 り 二 階 に 上 が った

︒ W

・ ウ ェ ル ウ ィン は 彼 女 の か か と をつ か ん で 引 き ず り お ろし た が

︑ 彼 女 は ま だ 階 段 の中 程 だ っ た の で

︑ 彼と そ の 他 の 連 中 は 彼女 の 両 腕 と 両 足 を つ かん で 取 り 押 え

︑ 広 間か ら 入 口 に つ れ 出 し た

︒ する と そ こ に は ぬ か るみ が あ っ た の で

︑ 彼等 は 彼 女 を そ こ に 投 げ倒 し

︑ 踏 み つ け そ して 汚 ら し く 泥 ま み れ に し

︑身 体 の あ ち こ ち を 打っ て あ ざ だ ら け に し たの で あ る

︒ こ れ ら は一 つ の 目 論 見 が あ った

︒ こ の 取 り 調 べ 人 達 は たし か に 以 下 の 事 を 耳 にし た の で あ る

︒ 彼 女す な わ ち ア グ ネ ス は︑ 家 か ら 連 れ 出 さ れ︑ 馬 の 背 に 夫 の う し ろ に 乗 せら れ て

︑ カ ー ン に 連行 さ れ

︑ そ こ で 懲 罰椅 子 に 乗 せ ら れ 水 責め に あ う こ と

︒ そ して

︑ も し 彼 女 が お と な し く なか っ た な ら ば

︑ ま た静 か に 座 っ て い な かっ た な ら ば

︑ 彼 女 の口 の 中 に も や し か すを た っ ぷ り 詰 め 込 む と い う こと だ っ た

︒ ス

キ ミ ン ト ンは イ ン グ ラ ン ド 北 部の ラ イ デ ィ ン グ

・ ザ・ ス タ ン グ

riding the stang

と と も に

︑西 南 部 の 伝 統 的 社 会 に お い て

︑ 一般 的 に は 父 権 を 尊 重し な い 妻 と そ の 夫 の双 方 に 対 し て 制 裁 を行 な い

︑ 共 同 体 自 体が み ず か ら 父 権 的 夫 婦 関 係 を 維 持し よ う と す る 一 定 の儀 式 性 と 祝 祭 性 を 有す る 民 衆 文 化 で あ る︒ こ の カ マ フ ォ ー ドの 夫 婦 が ど の よ う な 理 由 か ら 攻 撃 対 象 と な っ た か 記 録 の 上 で は 明 ら か で は な い が

︑ 恐 ら く 上 記 の 一 般 的 理 由 で あ ろ う と 想 像 さ れ る

︒ け れ ど も 我 々 は︑ 夫 妻 の 自 供 に よ るこ の 記 録 か ら ス キ ミン ト ン の 具 体 的 な 全貌 と そ の 特 徴 を 理 解で き る の で は な い だ ろ う か

︒ こ こ で ブ レ イド ン の 事 件 と の 関係 で

︑ ス キ ミ ン ト ンの 重 要 な る 点 に 絞 って 論 じ て お き た い

︒ 一 つ は

︑ 集 合心 性 と し て の 民 衆的 世 界 観

︑ 価 値 観 であ る

(17)

ス キ ミ ン トン を 行 な う 理 由 に は︑ ま ず民 衆 が 自 ら 守 ら な けれ ば な ら な い と 考え る 価 値 観 で あ り 社会 的 正 義 が あ る

︒ ま た 同 時 に

︑ これ は 支 配 層 と は ま った く 異 な っ た 自 立 性と 独 自 性 を 有 し た 集合 心 性 で あ る

︒ し かも

︑ あ る 特 別 な 政 治 的 意 図 を 持 って 行 な わ れ る と い うよ り も

︑ 彼 等 の き わめ て 日 常 的 な 生 活 意識 に よ る も の と 考 えら れ る

︒ し た が っ て 三 一 年 の ブ レイ ド ン の 事 件 は

︑ 攻撃 の 対 象 が 共 同 体 内部 の 人 物 に 向 け ら れた も の で は な く

︑ 外部

︑ 特 に 権 力 者 に 向 け ら れ た と いう 点 で

︑ ま た 政 治 性を 強 く 有 し て い た とい う 点 で

︑ ス キ ミ ント ン の 歴 史 的 事 例 の中 で も 特 異 な ケ ー ス と 位 置 付 け られ よ う

︒ 政 府 や 州 の 長官 な ど の 支 配 層 か らは

︑ い つ も の 民 衆 たち 内 部 の ば か 騒 ぎ では な く

︑ 自 分 達 を 攻撃 対 象 と し て い る た め

︑ 暴 動 や 反 乱 と し て き わ め て 政 治 的 に 見 ざ る を 得 な か っ た と 考 え ら れ る6

一 方

Hoskins

と 彼 の 仲 間 た ち に と っ て

︑ 攻 撃 対象 や そ の 理 由 が 異 なる と は い え

︑ 彼 等 の目 的 や 方 法 そ し て 行動 も 日 常 的 に 続 け られ て き た ス キ ミ ン ト ン の 伝 統 的 枠組 そ の も の で あ っ たの で あ る7

次 は

Hoskins

﹁ レ ディ ー

・ ス キ ミ ン ト ン﹂ と 仲 間 や 住 民 た ちか ら 別 名 で 呼 ば れ た問 題 で あ る

︒ ス キ ミ ン トン の 特 徴 と 名 称 は

︑一 六 一 八 年 の カ マ ー フォ ー ド の 供 述 書 の 中程 に も 見 ら れ る よ うに

︑ 多 数 の 参 加 者 に 取 り 囲 ま れ た 行 列 の 中 心 に 乗 る 女 装 し た 男 が 乳 脂 を掬 い 取 る ひ し ゃ く

(skimmer , skimming ladle)

を 振 り 回 し て

︑ 背 中 合 せ に 乗 っ て い る 夫 役 の 男 を 時 々 殴 る 所 作 を す る こ と か ら 来 て い る

Skimming,

す な わ ち

﹁ ひ し ゃ く を 振 り 回 す こ と

﹂を

﹁ 夫 に 向 っ て 暴 力行 為 を 働 く 女 房 の 象徴 的 行 為

﹂ と 嘲 笑 する こ と か ら き た 表 現で あ る

︒ し た が っ て

︑ 行 列 の 中 心の 女 装 し た 人 物 は

︑多 く の 場 合 そ の 攻 撃対 象 の 妻 の 役 を 演 じる の で あ る が

︑ こ の人 物 は ま た そ の 行 事 の 企 画 者 の 一人 で あ り

︑ そ の 組 織の 中 心 的 人 物 な の であ る

︒ し た が っ て

︑レ デ ィ ー

・ ス キ ミ ント ン を 敢 え て 訳 す

(18)

な ら ば

︑ ス キ ミ ン ト ン の

﹁ ひ し ゃ く 振 り のバ カ 女 房

﹂ で は な く

﹁ ひ し ゃ く 振 り の 奥 方 様

﹂ と な る だ ろ う か

︒ 仲 間 た ち が

﹁ レ ディ ー

﹂ と い う 当 時 の貴 族 の 婦 人 に 対 す る呼 称 を 使 っ た の は

︑女 房 役 を 演 じ る 自 分た ち の 組 織 の 指 導 者 に 対 す る 畏 敬の 念 と も い え る こ とか ら 生 れ た 表 現 の よう に 思 え る

︒ ま た この 表 現 は

︑ 同 時 に 民衆 た ち の 諧 謔 や 風 刺 性 を 端 的 に 表わ し て い る と 言 え よう

︒ 第 三 の 問 題 とし て

︑ 村 落

︑ 町 など の 共 同 体 に お け る組 織 性 と 秘 密 性 で ある

︒ ブ レ イ ド ン の周 辺 住 民 の 囲 い 込 みの た め に 作 ら れ た 土塁 や 柵 な ど の 破 壊 活動 は

︑ 当 初 は 自 分 たち の 生 活 が 破 壊 さ れ る と い う 恐 怖心 や 激 し い 怒 り に よっ て 爆 発 し た 自 然 発生 的 エ ネ ル ギ ー が 大き か っ た と 想 像 さ れる

︒ し か し

︑ そ の エ ネ ル ギ ー だ け では 住 民 の 運 動 を 継 続し よ り 強 化 す る こと は 不 可 能 で あ る

︒ブ レ イ ド ン の こ の 事件 に お い て は

︑ 住 民 た ち が 一 味 同 心し て 一 揆 す る と い う日 常 性 か ら 一 歩 踏 み出 す 形 態 で は な く

︑そ の 組 織 性 は 日 常 的な ス キ ミ ン ト ン の 徒 党 集 団

︑ 若 者を 中 心 と す る 集 団に よ っ て 担 わ れ た とい う 特 徴 を 有 し て いる

︒ そ れ で は 彼 等の 組 織 性 は ど の よ うに し て 形 成 さ れ た ので あ ろ う か

︒ ト ム ソ ンは

︑ 村 の 宿 屋 や 酒 場は

︑ 攻 撃 の 対 象 者 を 相 談 し 決 定 する 民 衆 の 一 種 の 裁 判所 で あ り

﹁ 秘 密 法 廷﹂ で あ っ た と 述 べ てい る が

︑ イ ン グ ラ ンド で は 歴 史 的 に も 酒 場 が 情 報 と 談合 の セ ン タ ー の 役 割を な し て い た こ とは よ く 知 ら れ て い る8

一 六 三 一 年一 二 月 二 九 日 付 け の大 変 興 味 深 い 記 録 があ る

︒ ブ レ イ ド ンの

Henry B arrett

な る 宿屋 の 主 人 が 政 府 に 召 喚 さ れ

︑ 彼 の情 報 に よ り 抵 抗 活 動の 主 な 中 心 的 人 物 が特 定 さ れ

︑ 二 八 日 付け で 約 五

〇 名 の 逮 捕令 状 が 発 せ ら れ て い る

︒ 枢 密 院 は︑ 彼 の 情 報 提 供 者 とし て の 役 割 に 謝 辞 を与 え て い る が9

彼 が政 府 の 密 告 者 と し ての 役 割 を 担 っ て い た か 否 か は 明 らか で な い

︒ た だ 政 府は

︑ 少 な く と も ど のよ う な 人 物 に 情 報 を求 め た ら よ い か

︑ よく 分 っ て い た の で

(19)

あ る

︒ 毎 日 飲 屋 のカ ウ ン タ ー に 集 う 連中 が

︑ そ の 土 地 の 住 民の 人 間 関 係 と ど の よう に 連 動 し

︑ 活 動 に反 映 さ れ て い た か 興 味 あ る こ と で ある

︒ ギ リ ン ガ ム 騒 動 の 首謀 者

Henry H oskins

が ブレ イ ド ン に 至 り

︑ 本 来同 じ 住 民 で な い 余 所 者 が こ の 地 の 活 動分 子 の 中 心 的 存 在 にな り 得 た の も

︑ 彼 の人 間 的 資 質 が た と えあ っ た と し て も

︑ 酒場 の カ ウ ン タ ー に よ る 人 間 関 係 の構 築 が 重 要 で あ っ たと 考 え ら れ る

︒ 無 論︑ 彼 が 余 所 者 と い って も ス キ ミ ン ト ン とい う 同 じ 民 衆 文 化 を 共 有 す る 同 一文 化 圏 の 人 間 で あ った こ と は 忘 れ て はな ら な い

︒ 一 二 月 一 二 日

︑ 宿 屋 の 主

Barett

が 政 府 に 情 報 提 供 し た こ と が 原 因 と も な っ た と 思 わ れ る 事 件 が 発 生 し た

︒ そ れ は

Barett

の 求 め に 応 じ て 召 集 兵 を 連 れ て駆 け 付 け

Devizes

町 長 は

︑ 警 察 官︵ コ ン ス タ ブ ル

︶ と と も に

︑ 住 民 た ち か ら 野 次 と 品 の な い せ り ふ を 浴 び せ ら れ た の で あ る

︒ ま た 彼 等 は

Barrett

を 呼 び 出 し て 制 裁 を 加 え る こ と を 求 め た10

こ の文 書 に 記 述 さ れ て いる

﹁ 野 次 と 品 の な いせ り ふ

﹂ と は

︑ ス キミ ン ト ン に お け る 対象 人 物 に 浴 せ ら れ る 言 葉 で あ り

︑﹁ 制 裁

﹂ と は︑ ス キ ミ ン ト ン そ のも の を 意 味 し て いる と 思 わ れ る

︒ イ ン グ ラ ン ド で は

︑ 北 部 を 中 心 と す る

﹁太 棹 か つ ぎ

︵ 乗 り

︶﹂

riding the stang,

あ る い は 西 部 の こ の

﹁ ひ し ゃ く 振 り の バ カ 女 房

skimmington

の 場 合 に お い て も

︑ 攻 撃 対 象 と な る 人 物 は

nominy

︵ ま た

rhyme

︶ と 呼 ば れ る 伝 統 的 で 滑 稽な せ り ふ で 揶 揄 さ れる が

︑ こ の 時 も 住 民た ち は 自 分 た ち の 伝統 的 手 法 を 遺 憾 な く発 揮 し た よ う に 思 わ れ る11

す な わち

︑﹁ 野 次 と品 の な い せ り ふ

﹂と は

nominy

の こ と であ っ た と 考 え ら れる

︒ さ て

︑ 政 府の 住 民 た ち の 生 活 権を 奪 い 取 ろ う と す る 権力 に 対 し

︑ 住 民 た ちの 抵 抗 運 動 の 組 織 の中 心 的 役 割 を 担 っ た ス キ ミ ン ト ンで あ る が

︑ こ の 組 織の 指 導 者 レ デ ィ ー

・ス キ ミ ン ト ン は

︑ 一種 の 称 号 で あ る と とも に 外 部 者 に 対 し

(20)

て そ の 人 物 を 特定 さ せ な い 秘 密 保 持の 性 格 も 有 す る 渾 名で も あ っ た

︒ し か し︑ こ の 秘 密 性 は

︑ 時空 を 越 え て 現 在 の 我 々 を も 困 惑 させ る

︒ レ デ ィ ー

・ スキ ミ ン ト ン と 渾 名 さ れ た人 物

︑ ギ リ ン ガ ム で

﹁ 閣下 殿12

と 呼 ば れ た

Henry H oskins

に つ い て は 既 に 何 度 も 紹 介 して き た

︒ ま た 彼 の 右 腕と 調 書 に も 記 さ れ た

John Phillips

に つ い て も

︒ し か し﹁ 西 部 の 蜂 起

﹂ に お い て は

︑ も う 一名

John W illiams

とい う 人 物 が 存 在 する

︒ こ の 人 物 は

︑ グロ ス タ ー の デ ィ ー ン御 猟 林 野 区 域 の 騒 動 で 活 躍 す る 指導 者 で あ る が

︑ 三 地域 を 含 め た

﹁ 西 部の 蜂 起

﹂ で 従 来

︑ 一般 的 に も っ と も 知 られ た 人 物 で あ る13

彼 の 名 は

︑デ ィ ー ン を 中 心 と する グ ロ ス タ ー に お け る様 々 な 事 件 に お い て︑ 枢 密 院 を は じ め とす る 政 府 の 記 録 に し ば し ば 見 ら れる

︒ し か し

︑ ブ レ イド ン に 関 す る 史 料 では

︑ 筆 者 は 確 認 出 来て い な い

︒ ア ラ ン は︑ ブ レ イ ド ン の 住 民 た ち の 反 乱 は

︑ 後 に

John W illiams

と 判 明 す る 指 導 者 レ デ ィ ー

・ ス キ ミ ン ト ン に よ っ て 勇 気 付 け ら れ た し

︑ 彼 は 住 民 た ち の 抵抗 の シ ン ボ ル で あ った と し て い る

︒ ま た彼 の そ の 渾 名 は

︑ ウィ ル ト シ ャ ー の 仲 間た ち

︵ す な わ ち ブ レ イ ド ン の 住 民の 意 味 で あ る

︒ 筆 者︶ に よ っ て 与 え ら れた こ と に 誤 ま り はな い と し て い る14

我 々 を 悩 ませ る こ と は

︑ は た して

John W illiams

Henry H oskins

と同 じ よ う に 一 ヶ 所 だけ で な く 復 数 の 騒 動 に 絡 ん で

︑ しか も そ れ ぞ れ 指 導 的な 活 動 を し た の だろ う か

︒ こ の 問 題 に つ い て

︑ シ ャ ー プ は

︑ 次 の よ う に 主 張 し て い る15

﹁ ほ と ん ど の 暴 動 事 件 に お け る 政 府 の 特 別 な 関 心 事 は

︑ 首 謀 者 を 中心 と す る 単 一 の グ ルー プ に よ っ て 組 織 され 統 制 さ れ て い る こと だ が

︑ こ の

﹁ 西 部の 蜂 起

﹂ に お い て は

Henry Hoskins, John Phillips, John W illiams

の 三名 は

︑ そ れ ぞ れ の 根拠 地 で 重 要 で あ る のに か か わ ら ず

︑ 政 府 は 根 拠 の な い数 々 の 風 説 に 惑 わ され た の で あ る

︒ こ の事 は ま た

︑ 現 在 の 歴史 家 た ち が 彼 等 三 人を 記 述 す る に あ た

(21)

っ て

︑ 彼 等 が 実 際に 行 動 し た よ り も 大 きな 役 割 を し た と

︑ 判 断 を誤 ま ら せ る こ と に も なっ て い る

﹂︑ と述 べ て い る

︒ そ し て

︑ ア ラ ン と ケ リ ッ ジ の 研 究 を 取 り 上 げ

︑ さ ら に 次 の よ う に 言 う

︒﹁ 二 人 の 歴 史 家 は と も に

︑ 一 六 二 六 年 か ら 一 六 二 八 年 の ギ リ ン ガ ム 暴 動 の リ ー ダ ー た ち

Hoskins

Phillips

︑ 一 六 三 一 年 中 頃 の ブ レ イ ド ン 暴 動 と

︑ そ し て 文 献 で 論 証さ れ て い な い 推 測 によ る ギ リ ン ガ ム 暴 動の 扇 動 を 助 け た と 主張 し て い る

︒ 二 人 の解 釈 は

︑ 枢 密 院 の 命 令 に 見 ら れ る 漠 然 と し た 恐 怖 に あ ま り に も 比 重 を 置 き 過 ぎ て い な い だ ろ う か

︒ 多 少 の 接 触 の 可 能 性 は 別 と し て

Hoskins

と ブ レ イ ド ン の 暴 動 者 た ち を 結 ぶ い か な る 関 係 性 の 証 拠 も 存 在 し な い の で あ る

︒ さ ら に

︑ 一 六 三 一 年 に ギ リ ン ガ ム で 暴動 が あ っ た と い う証 拠 も 存 在 し な い ので あ る

︒﹂ シ ャ ー プ は さ ら に

︑ 一 六 三 一 年 六 月 一

〇 日 の 枢 密 院 記 録

︑ す な わ

Hoskins

が 一 時 逮 捕 さ れ た 際 の 調 書 に よ っ て

︑ 彼 が ギ リ ンガ ム か ら ブ レ イ ド ンに 移 っ て 来 て

︑ そ の住 民 か ら レ デ ィ ー

・ス キ ミ ン ト ン と 呼 ばれ て い る こ と

︑ ま た

Phillips

に つ い て 証 明 す る 重 要 な 史 料 は

︑ 調 書 と し て 通 常 の 公 文 書 の 形 式 と な っ て い な い の で 信 用 出 来 な い

︑ と も 主 張 し て いる

︒ 筆 者 は

︑ 六 月一

〇 日 の 記 録 は

︑ 確か に 通 常 の 調 書 お よび 記 述 の 形 式 と 異 なっ て い る こ と は 認 める が

︑ し か し こ の 記 録 の 事 実 と して の 信 憑 性 ま で 否 定す る 根 拠 も ま た ま った く 存 在 し な い と 考え る

︒ ま た

︑ シ ャ ープ は 二 人 の 研 究 を 批 判 し て

︑ ギ リン ガ ム と ブ レ イ ド ンの 住 民 を 結 ぶ 関 係 性を 否 定 し て い る

︒ その 理 由 は

︑ 政 府 の 入手 し た 情 報 は

︑ す べ て 根 拠 の な い 風説 や う わ さ に 拠 る もの だ か ら だ

︑ と いう の で あ る

︒ 確 か に︑ 各 州 の 治 安 判 事

︑州 長 官 を は じ め と す る 地 方 の 支 配 層か ら 枢 密 院 に 送 付 ない し 提 出 さ れ た 報 告に は

︑ 彼 等 の 狼 狽 ぶり を 伺 わ せ る も のは 見 ら れ る16

し か し こ の 時 期 の 個々 に 発 生 し た 事 件 の記 録 や 調 書 等 を ど のよ う な 基 準 に し ろ 根拠 の な い も の と 判 断す る の は 意 味 の な

図 1 「西部の蜂起」の関係位置
図 2 ブレイドン御猟林野区域の囲い込み区割計画図

参照

関連したドキュメント

休校期間中の学習環境の体制について 1.毎日確認するサービスについて 休校期間中、毎日この 3 つの場所にアクセスし、新しい連絡などがないかを確認するようにしまし ょう。自動的に更新されていない場合もありますので、必ず更新をするようにしてください。 ①スタディサプリ ②Google Classroom 学年のページ ③Google Classroom