川崎 韓国のエスニシティ
~グループ⑤~
17SG1006 熱海 花帆 17SG1066 桂田 成美 17SG1078 川嵜 菜央 17SG1198 福塚 靖子 17SG1210 本間 礼華
川崎市の在日韓国朝鮮人の人口
川崎市全体の在日韓国朝鮮人・・・7979人
細かくみてみると・・・
・川崎区・・・3528人
・中原区・・・935人
・幸区・・・913人
・高津区・・・842人
川崎市内で比べると・・・?
• 川崎市に住んでる外国人上位5カ国 1位 中国 ( 12905人 )
2位 韓国、朝鮮 ( 7979人 ) 3位 フィリピン ( 4037人 ) 4位 ベトナム ( 2309人 ) 5位 ネパール ( 938人 )
→ 川崎市に住む外国人で、二番目に多い!!!
神奈川県内で比べると・・・?
• 神奈川県の在日韓国、朝鮮人の比率ランキング上位5区 1位 川崎市川崎区・・・1.583%
2位 横浜市中区・・・0.998%
3位 横浜市南区・・・0.674%
4位 川崎市幸区・・・0.541%
5位 横浜市西区・・・0.537%
→ 神奈川県内ではダントツでナンバーワン!!
移住の背景
①川崎の工業化
②関東大震災の復興事業
③日本人社宅への住み移り
①川崎の工業化
京浜工業地帯の形成
→ 下請け・雑用などの低賃金労働
・初期は単身での移住
→ 日本滞在期間の長期化により、家族で移住
→ 地縁・血縁関係に頼って川崎への移住者急増
↓
川崎が「朝鮮人が働ける場」と位置づいた
京浜工業地帯
開発直後 現在
②関東大震災の復興事業
1923 年 9 月 1 日 関東大震災 震災の復興事業
→ 日本鋼管(通称 NKK 。現在の JFE エンジニアリング)
浅野セメント(現在の株式会社デイ・シイ) など 防災意識による砂利の採取
→ 採取場所:多摩川
多摩川河川敷の朝鮮人集落の形成
③日本人社宅への住み移り
〔敗戦後〕
焼け野原となったセメント通り一帯(現在の浜松あたり)
→ 朝鮮人によるバラックが立ち並ぶ
産業道路沿いの日本人社宅(現在の池上町・桜本 2 丁目)
→ 日本人従業者が郷里へ引き揚げ
→ 土木作業を続けていた朝鮮人が移り住む
川崎の特徴
~日本人と在日コリアンを始めとした外国人が共生していくために~
①川崎市の取り組み
• 1972 年 市内在住外国人への国民健康保険の適用
• 1986 年 「川崎市在日外国人教育基本方針
-主として在日・韓国朝鮮人教育-」の制定
1998 年 「川崎市外国人教育基本方針
-多文化共生の社会をめざして ― 」を制定
• 1988 年 川崎市ふれあい館の開設
外国人市民が国籍や文化、言語の違いなどによって
社会的な不利益を受けない ようにする。
改定!
韓国・朝鮮以外の国からの
移民が増加したため・・・
②外国人市民政策の実施
• 1996 年 川崎市外国人市民代表会議 の設置
・・・外国人市民をともに生きる地域社会づくりのパートナーと 位置付け、 外国人の市政参加 の仕組みとして設置した。
• 2005 年 川崎市多文化共生社会推進指針 を策定
・・・ 国籍や民族、文化の違いを豊かさとして生かし 、
すべての人が互いに認め合う多文化共生社会の実現に取り組む 。
外国人市民の意見を大事にし、不利益をなくすだけでなく、
利益にも繋がるようにしている。
③友好都市
• 1996 年 10 月 21 日 韓国・富川市 プチョン と提携。
~経緯~
川崎・桜本商店街と、富川市・遠美市場の交流が始まり。
次第に交流の幅が広がる。
地理的位置・人口規模・産業構造など共通点が多い。
1996 年、友好都市となる。
・・・都市間の特性を生かして、実質的な市民レベルで交流。 12 の都市となっている。
市内に住む外国人だけでなく、その人たちの母国にある都市との交流をすることで、
さまざまな文化への理解を深め、 より暮らしやすい場所にしよう としている。
ウォンミシジャン
市が率先して外国人市民たちに歩み寄り、
日本人と外国人の共生を推進 している。
川崎市 の
取り組み
友好 都市
外国人
市民政策の
実施
韓国エスニシティの様子
~川崎 おおひん地区~
1988に設立!
子どもから
お年寄りまでが利用する
在日外国人と地元住民の
交流の場
朝鮮・韓国の遊び ハングルの勉強
朝鮮・韓国の舞踊や楽器の教室
ピクニック・合宿による仲間づくり
• 日本語の識字学級
• ハングルの講座
• 朝鮮・韓国の楽器教室
• 韓国料理を楽しむ会
( 在日コリアンの子育て相談 )
• ホームヘルパー資格取得 のための講座の開講
• 在日老人会「トラヂ会」の
活動の援助
通 常 の 礼 拝 の 他 に
•
女 性 主 催 の バ ザ ー で 韓 国 料 理 を 販 売
•
正 月 に は 韓 国 の 民 族 衣 装 で 記 念 撮 影
•
ヘ イ ト ス ピ ー チ を 知 る 講 演 会
•
在
日
朝
鮮
人
の 歴
史
の 勉
強
会
実は!
ここの名誉牧師、長老さんは …
故イ・インハ牧師は
• 就職差別問題
→RAIK の発案
• 指紋押なつ制度廃止
• 戦後補償
• 国籍を問わずに利用できる保育園の創設
=桜本保育園
• 人権運動をリードした
ぺ・チュンド 名誉長老は
• 青丘社理事長
• 元ふれあい館館長
• RAIK の副理事長
• 日立論争で謝罪を勝ち取る
• 社会保障、民族教育を求める
• 児童手当や公営住宅入居などの 制度的差別を破る
• ヘイトデモ申請の取り下げを求める
桜本商店街
韓国食品を扱う店 が多い!
品ぞろえ豊富!
調味料、塩辛、惣菜、干物、チヂミ粉、
お茶、のり、餅、麺類、スープ
食材は本場韓国から輸入!
キムチや韓国家庭に並ぶ惣菜は手作り!
客層は韓国人だけでなく
日本人や在日外国人も!
桜本商店街振興組合主催
イベント内容
フリーマーケット、ミニ動物園、神輿練り、和太鼓演奏、
小学生による鼓笛隊演奏、一輪車パレード&演技 の他
韓国、中国、フィリピン、タイ、ペルー、ブラジルなどの模擬店
韓国・朝鮮人による「プンムルノリ」
フィリピンの民族ダンス「バンブー」
ペルーの踊り「ワイラス」
ブレイクダンス
ハーレーダビッドソンパレード
チャンゴ
韓国の代表的な打楽器
プンムルノリ とは …
の演奏と美しい踊りがみられる
朝鮮・韓国の伝統能楽で
コ
リ
ア
ン
タ
ウ
ン
どこも
かしこも
焼
肉
屋
さ
ん
居酒屋
多種多様
和食 沖縄
カラオケ♫
中
華
しかし!
焼肉店や居酒屋が多い
工場労働者が仕事終わりに
疲れを癒す 「にぎわいの場」
であったのでは?
工場のオートメーションや企業移転によ る人口減少
活気が失われていった …
朝 鮮 初 級 学 校
伝 統 文 化 保 存
と
異 文 化 交 流
の 場
他にも…
• 休日にもかかわらず当日は子供たちがいた
• 子供たちが話していたのは韓国語 校門の学校名、体育館の 表記が ハングル
給食は
韓国料理風
2010 年 から
続いている 学校行事
さくら小学校で
両小学校の六年生に
在日コリアンのおばあさんが
本場のキムチ作りを教える授業が 行われている
さくら小学校との
異文化交流
在日コリアン老人会
韓国の歌と踊り
「プチチェム」 ( 扇の舞 ) 掛け声は「チョッター」!
韓国民謡の軽快な 三拍子のリズムに 乗って体を動かす
「トラヂ体操」はオリジナル
さくら小学校を本拠地に活動する
冬季オリンピック開 催!
トラヂ会
特定非営利活動法人 NPO アリランの家
2002年10月3日 設立 コリアン高齢者 を始めとした、
神奈川県民 が 対象
地域社会の発展に寄与 することを
目的とする
Ex) デイサービスなどの福祉事業、
子どもの健全育成を図る事業、
異文化交流など
活 動 内 容
①高齢者ふれあい活動 ・・・コーラス・民族舞踊・チャンゴ・書道
②介護保険事業 ・・・通所介護・介護予防通所介護
③地域における文化活動
(1)第 54 回神奈川日朝友好展に書道作品出品
(2)敬老の日に、少年たちによる利用者慰安訪問
④ホームヘルパーの養成事業、
子育て・障がい児支援ボランティア
川崎市がふれあい活動を支援!
一世から二世、三世への世代交代による民族色の薄れと同化
→ 伝統文化の継承・民族教育
介護施設の多さ
→ 在日コリアンの高齢化
企業移転などによる人口減少
→ コリアンタウンの衰退
日本人・在日外国人の
参加 多文化共生
川崎の問題・解決策
ヘイトスピーチデモ
在日コリアンへの憎悪をあおるヘイトスピーチデモ を行った。デモの参加者は 30 人。
「本邦外出身者へ告ぐ日本人に対するヘイトス
ピーチを許さない」など書いたプラカードを掲げ、多
数の警察官に囲まれながらデモ行進を行った。しか
し、デモを抗議する多数の市民に阻まれ、警察の説
得もあり中止に追い込まれた。
ヘイトスピーチデモのゴールが桜川公園
不法占拠
JFE スチールという会社の敷地内にある、池上町あたりに
工場の土地を不法占拠している住宅土地がある。
ゴミ問題
ゴミがたくさん捨てられていたため、
注意喚起の紙が色々なところに貼られていました。
高齢化
川崎市の人口と世帯〈高齢化率の推移〉
桜本商店街 日本のまつり
在日韓国人らと地元の日本人が 共生できることを目的とした、
桜本商店街での地域密着型の祭。
しかし高齢化が進んだため昨年、
祭が出来なくなってしまった。
• 高齢化
・・・工業が衰退していることから、働く場所がないため、新規移住がない。
→ オールドタイマーのみが年をとるだけ。
• 同化による民族意識の薄れ
・・・日本に永住する在日コリアンが多く、日本文化に馴染んでしまっている。
→ 民族教育なしでは、韓国文化を維持できない。
• ヘイトスピーチ
・・・市の多文化共生政策により、在日コリアンも暮らしやすい社会にしている。
→ 「外国人優遇で、日本人差別をしている」として在日コリアンを批判。
参考文献一覧
・川崎市「川崎市の取り組み」
(http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000072553.html) 2017.11.25閲覧
・川崎市「外国人市民施策」(http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/60-7-0-0-0- 0-0-0-0-0.html) 2017.11.25閲覧
・川崎市「多文化共生社会推進指針」
(http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000040959.html) 2017.11.25閲覧
・川崎市「外国人市民代表会議とは」
(http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000041052.html) 2017.11.25閲覧
・川崎市「姉妹都市・友好都市のプロフィール」
(http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/60-5-0-0-0-0-0-0-0-0.html) 2017.11.25閲覧
・川崎市国際交流協会「川崎市と関係の深い国」
(http://www.kian.or.jp/worldshimai.shtml#wsm2) 2017.11.25閲覧
・社会福祉法人青丘社ふれあい館,「ケナリクラブ」(http://www.seikyu- sha.com/fureai/?cat=15)2017.11.25閲覧.
・社会福祉法人青丘社ふれあい館,「チャンゴクラブ」(http://www.seikyu- sha.com/fureai/?cat=22)2017.11.25閲覧.
・社会福祉法人青丘社ふれあい館,「高齢者事業」(http://www.seikyu- sha.com/fureai/?cat=18)2017.11.25閲覧.
・社会福祉法人青丘社ふれあい館,「成人講座」(http://www.seikyu- sha.com/fureai/?cat=17)2017.11.25閲覧.
・社会福祉法人青丘社ふれあい館,「舞踊クラブの紹介」(http://www.seikyu- sha.com/fureai/?cat=23)2017.11.25閲覧.
・社会福祉法人青丘社ふれあい館,「2016年11月20日桜本마당(マダン)開催のお知らせ 」
(http://www.seikyu-sha.com/fureai/wp-content//sakuramotomadan.pdf)2017.11.25閲覧.
・川崎区役所まちづくり推進部地域振興課 まちづくり推進係,「かわさき区の宝物シート:川崎 市ふれあい館」(http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25729/20- 2.pdf)2017.11.24閲覧.
・川崎区役所まちづくり推進部地域振興課 まちづくり推進係,「かわさき区の宝物シート:コリ アンタウン」(http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25729/20- 4.pdf)2017.11.24閲覧.
・川崎区役所まちづくり推進部地域振興課 まちづくり推進係,「かわさき区の宝物シート:桜本 商店街日本の祭り」
(http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25729/20-1.pdf) 2017.11.24閲覧.
・「ふれあい館:生きた日本語学んで 川崎の識字学級、多国籍化 電話対応や敬語など講 義、異文化交流の場にも」, 『毎日新聞』(2017.02.10)
・「キムチ作り:在日コリアンが文化伝授 川崎の小学校で」『毎日新聞』(2017.02.10)
・「通りを歩けば:6 川崎・桜本(コリアンタウン) 将来像知恵を絞り 人口減、日韓関係悪 化」『毎日新聞』(2016.01.10)
・「隣人に遺したもの:李牧師と川崎・池上町/上」『毎日新聞』(2008.12.23)
「ヘイトデモ事前差し止め 地裁川崎支部、対策法踏まえ仮処分」『朝日新聞』(2016.06.03)
・「笑顔広げて10年 同胞高齢者サークル『トラヂ会』」『民団新聞』(2008.02.27)
・「ヘルパー170人育成 川崎の青丘社」『民団新聞』(2004.3.17)
・「生活 心の悩みともにして 川崎・ふれあい館オープンハーツ」『民団新聞』(2009.02.25)
・「川崎市300人喜びのプンムルノリ…安寧取り戻した桜本」『民団新聞』(2016.11.30)
・「『RAIK』40周年…民族差別撤廃闘争を主導」『民団新聞』(2014.10.22)
・「熱気渦巻くハルモニの冬季五輪 川崎トラヂ会」『民団新聞』(2010.02.24)
参考文献一覧
・カネダ食品,「商品一覧」(http://www.kaneda-
foods.com/?mode=srh&cid=&keyword=)2017.11.26閲覧.
・カネダ食品,「キムチ」(http://www.kaneda-
foods.com/?mode=cate&cbid=1993584&csid=0)2017.11.26閲覧.
・カネダ食品,「調味料」(http://www.kaneda-
foods.com/?mode=cate&cbid=1996187&csid=0)2017.11.26閲覧.
・カネダ食品,「麺類・スープ類」(http://www.kaneda-
foods.com/?mode=cate&cbid=1996190&csid=0)2017.11.26閲覧.
・カネダ食品,「塩辛・総菜」(http://www.kaneda-
foods.com/?mode=cate&cbid=1996191&csid=0)2017.11.26閲覧.
・カネダ食品,「乾物類・その他 」(http://www.kaneda-
foods.com/?mode=cate&cbid=1996188&csid=0)2017.11.26閲覧.
・日テレぶらり途中下車の旅,「安本商店」
(http://www.ntv.co.jp/burari/020629/info04.html)2017.11.26閲覧.
・月刊イオ,「川崎朝鮮初級学校:1世が築いたトンネの学校。4、5、6年生は『チャ リ通』が基本!」(http://www.io-web.net/2010/07/ginki_kawasaki-chojun/) 2017.11.27閲覧.
・Facebook川崎朝鮮初級学校ーホーム,「給食の報告」(https://ja-
jp.facebook.com/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E5%88%9D
%E7%B4%9A%E5%AD%A6%E6%A0%A1-1674354339545879/)2017.11.27閲覧.
・在日大韓基督教会川崎教会,2013,「ブログ:川崎教会女性会主催のバザーが 無事におわりました。」(http://kawasakikccj.com/?m=201311)2017.11.26閲覧.
在日大韓基督教会川崎教会,2014,「ブログ:2016年2月7日(主)旧正月をお祝 いして。」(http://kawasakikccj.com/?m=201602)2017.11.26閲覧.
・在日大韓基督教会川崎教会,2016,
「ブログ:関東地方会女性会青年部&関東地方会青年会主催 『ヘイトスピーチ を知る』@川崎教会」
(http://kawasakikccj.com/?m=201607)2017.11.26閲覧.
・内閣府「特定非営利活動法人 アリランの家| NPO法人ポータルサイト-」 (https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/106000040)
2017.11.28閲覧
・ハナ信用組合「当組合について」
(http://www.hanashinkumi.com/about.php) 2017.11.28閲覧.
・桜本商店街日本のまつり
(http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25729/2 0-1.pdf)
2017.12.06閲覧
・毎日新聞 ヘイトスピーチ:川崎でデモ実施
(https://mainichi.jp/articles/20170717/k00/00m/040/017000c) 2017.12.06閲覧
・川崎市介護保険執行状況
(http://www.city.kawasaki.jp/350/cmsfiles/contents/0000017/17201/unkyo u38.pdf)
2017.12.06閲覧.
・福岡安則「在日韓国朝鮮人」,1993年,中公新書
.
・一般財団法人石炭エネルギーセンター「日本の炭鉱の歴史」
(http://www.jcoal.or.jp/worldheritage/03/05/) 2017.12.06閲覧.
・川崎在日コリアン生活文化資料館「日韓友好に勤めた人達」
(http://nikkanyuukou.seesaa.net/article/453735826.html) 2017.12.06閲覧.
・花はんめが暮らした川崎のまち」(http://www2.gol.com/users/hippo- com/hanahanme/joho/rekishi/rekishi.html)
2017.12.06閲覧.