「文章力」と「プレゼンテーション力」。講義中に講師が勧めた本や論文を図書館で借りたり買ったりして読んでください。図書館や書店で学術書や雑誌を調べてください。
最初に受け取った本の著者が参考にした本のリストを見て、その本や論文を自分で注文して読んでみてください(注)。良い。
参考文献:報告書で使用した参考資料名を記載 → 出典の記載方法については、4ページI-1-3を参照。忘れた場合は、もう一度これを読んでください。レポートの書き方などの注意点。
レポートなどで「~だ」「~である」調で書きます。 「~です」「~ます」は通常は不適切です。レポートなどで「だって○○」「○○」などの話し言葉。だから×××.」や`「○○だと思います。」は適切ではありません。書き言葉を使用する インターネットを使用してレポートを作成する場合は注意してください。
どこに行けばレンタルできますか?他大学図書館から本学に所蔵していない論文のコピーを送ってほしいなど、さまざまなニーズに対応します 県立図書館の資料は大学図書館を通じて借りることができます 県立図書館から借りた資料は返却できます大学の図書館へ。
2)図書館を利用する機会が少ない方へのアドバイス。ここからは、本学図書館の具体的な機能をイラストを用いて紹介していきます。弘前学院大学図書館(建物平面図) - どこにありますか?どのような資料が保管されていますか?
玄 関
本学の図書館の図書貸出デスクは2階にあります。 1階エントランスを入り、左側の階段をご利用ください。 受付は2階にございますので、2階の施設をご紹介してから、1階のご紹介をさせていただきます。
ホール
2)他大学図書館の図書リクエスト 3)図書館施設利用受付 図書館はあらゆる学部の学生が利用しますので、閲覧室1でゆっくり読書してください。個人利用は無料です。それはスペースです。図書館はどの学科の学生も利用しますので、閲覧室2で静かに読書をしてください。
書籍コーナーには、辞書、事典、書誌、目録、白書、統計、年鑑、法令集などがあります。大学図書館の蔵書検索、資料の所在や利用状況の確認、論文検索サイトなどにアクセスできます。建物1階の第一図書室には和書をはじめ、さまざまな書籍や資料を収蔵しています。
建物1階の別の図書館には洋書などを収蔵しています。建物1階の第3図書館には和書をはじめ、さまざまな書籍や資料が所蔵されています。 2.白い本の使い方 - 白い本は貴重な情報源です。
現在、各省庁が発行する白書は各省庁のホームページで公開されています。論文によっては抄録のみが公開されている場合もありますので、その場合はWebサイトに掲載されていないホワイトペーパー 書籍として出版されているホワイトペーパーをご覧ください。本学図書館に所蔵していない白書については、弘前大学図書館等でも所蔵する場合があります。ちなみに、以下のような白書が各省庁から発行されています。
原子力安全白書、交通安全白書、経済用品。外務省青書・白書、外交青書、ODA白書。 。
必要な場合は、図書館のカウンターに行ってコピーをリクエストしてください。 19ページの「書類の複写の請求」をご覧ください。
弘前学院大学図書館利用規則 第15条 図書館内では次のことを厳守してください。 1.読書、雑談、飲食、コーヒー等、他人の学習の妨げとなる行為をしないでください。
2. 図書は利用後は元の場所に返却してください。 3. 集会や集会などに図書を利用することはできません。欠席、退学、卒業。 。
第17条:利用者が複写サービスを受けることができるのは、図書館本館所蔵資料に限られます。 第18条:書籍等の複写に関する著作権法上の責任は、複写サービスを受ける者の責にあります。第19条 複写に要する費用は利用者の負担とします。料金は別途定める。
§ 20: 本館は図書の寄贈を受け取ることができます § 21: 本館は書評目的で委託図書を受け取ることができます § 22: 送付された本は通常の書籍と同様に扱われますが、図書館は外部からの貸出しを受け付けません。作った。
自分で調べてレポートを書く能力を向上させます。
036-8577 弘前市稔町 13-1