• 検索結果がありません。

神戸女子短期大学学則

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "神戸女子短期大学学則"

Copied!
32
0
0
さらに見せる ( ページ)

全文

(1)

神戸女子短期大学学則

第1章 目的及び使命

(目的)

第1条 本学は、教育基本法及び学校教育法に基づき、女性生活に関する教養と技術につ いて高等教育を施し、望ましい社会人を育成することを目的として、もって我が国の文 化の進展に寄与しようとするものである。

2 教育と学術研究の成果を通じて、世界の平和と人類の福祉及び地域社会に貢献する。

3 本学の設置する各学科における教育研究上の目的については別に定める。

(自己点検及び評価)

第1条の2 本学は、前条の目的を達成し、教育研究水準の向上に資するため、本学にお ける教育研究等の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとす る。

2 前項の点検及び評価に関する事項は別に定める。

第2章 学科、学生定員及び修業年限

(学科及び学生定員)

第2条 本学において設置する学科及びその学生定員は、次のとおりとする。

学 科 入学定員 収容定員 総合生活学科 100人 200人 食物栄養学科 60人 120人 幼児教育学科 80人 160人

2 本学の食物栄養学科のクラス数は、1学年2クラスとする。

(修業年限及び在学年限)

第3条 本学の修業年限は2年とする。

2 学生は4年を超えて在学することはできない。

第3章 学年、学期及び休業日

(学年)

第4条 学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。

(学期)

第5条 学年を次の2学期に分ける。

(1) 前期 4月1日から原則として9月30日まで (2) 後期 原則として10月1日から翌年3月31日まで

(2)

(休業日)

第6条 休業日は次のとおりとする。

(1) 日曜日及び土曜日

(2) 国民の祝日に関する法律に規定する休日 (3) 本学創立記念日 11月11日

(4) 春季、夏季及び冬季休業に関しては、別に定める本学の学年暦による。

2 必要がある場合、前項の休業日を変更し、授業を行うことがある。

3 第1項に定めるもののほか、学長は臨時の休業日を定めることができる。

第4章 入学、退学及び休学

(入学の時期)

第7条 入学の時期は学年の初めとする。

(入学の資格)

第8条 本学に入学を許可する者は女子に限り、次の各号の一に該当し、本学の入学者選 考に合格した者とする。

(1) 高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者 (2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者

(3) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で 文部科学大臣の指定した者

(4) 文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教 育施設の当該課程を修了した者

(5) 文部科学大臣の指定した者

(6) 高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者又 は大学入学資格検定規程による大学入学資格検定に合格した者

(7) その他大学において、相当の年齢に達し、高等学校を卒業した者と同等以上の学 力があると認めた者

(入学の出願)

第9条 本学に入学を志願する者は、本学所定の書類に入学検定料を添えて、期日までに 提出しなければならない。

(入学者の選考)

第 10 条 前条の入学志願者については、別に定めるところにより選考を行う。

(入学手続及び入学許可)

第 11 条 前条の選考の結果に基づき合格の通知を受けた者は、所定の期日までに、身元 保証書その他本学所定の書類を提出するとともに、所定の入学料を納付しなければなら

(3)

ない。

2 学長は、前項の入学手続を完了した者に入学を許可する。

(再入学、転入学)

第 12 条 本学に再入学又は転入学を志願する者があるときは、欠員のある場合に限り、

選考の上相当年次に入学を許可することがある。

2 前項の規定により入学を許可された者の、既に修得した授業科目及び単位数の取扱い 並びに在学すべき年数については、学長が決定する。

3 再入学及び転入学に関して必要な事項は別に定める。

退学)

第 13 条 退学しようとする者は、所定の手続により願い出て、学長の許可を受けなけれ ばならない。

2 退学に関するその他の事項は、別に定める。

(休学)

第 14 条 疾病その他やむを得ない事情により休学しようとする者は、所定の手続により 学長に願い出て、許可を受けなければならない。

2 疾病のため修学することが適当でないと認められる者については、学長は休学を命ず ることができる。

3 休学に関するその他の事項は、別に定める。

(休学の期間)

第 15 条 休学の期間は、通算して1年を超えることができない。

2 休学の期間は、第3条第2項の在学期間に算入しない。

(復学)

第 16 条 休学期間中にその理由が消滅した場合は、学長の許可を得て復学することがで きる。

2 復学に関するその他の事項は、別に定める。

(除籍)

第 17 条 次の各号の一に該当する者は、学長が除籍する。

(1) 第3条第2項に定める在学年限を超えた者

(2) 第15条に定める休学の期間を超えてなお修学できない者 (3) 授業料等の納付を怠り、督促してもなお納付しない者 (4) 長期間にわたり行方不明の者

2 除籍に関するその他の事項は、別に定める。

(転科)

第 17 条の2 学生に他の学科への転科を志望する者があるときは、欠員のある場合に限 り、選考の上相当年次に転科を許可することがある。

2 前項の規定により転科を許可された者の、既に修得した授業科目及び単位数の取扱い

(4)

並びに在学すべき年数については、学長が決定する。

3 転科に関して必要な事項は別に定める。

第5章 授業科目及び履修方法等

(授業科目)

第 18 条 授業科目を分けて、教養科目及び専門科目とする。

2 授業科目の種類及び単位数は、別表第1のとおりとする。

第 19 条 前条に定めるもののほか、教職に関する専門科目を置く。

2 授業科目の種類及び単位数は、別表第2のとおりとする。

(単位の計算方法)

第 20 条 各授業科目の単位数は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容 をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による授業効果、授業 時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により計算するものとする。

(1) 講義については、15時間の授業をもって1単位とする。

(2) 演習については、30時間の授業をもって1単位とする。ただし、別に定める授 業科目については、15時間の授業をもって1単位とする。

(3) 実験、実習及び実技については、30時間から45時間までの範囲で別に定める 時間の授業をもって1単位とする。

(4) 一の授業科目について、講義、演習、実験、実習又は実技のうち2以上の方法の 併用により行う場合については、その組み合わせに応じ、別に定める時間の授業を もって1単位とする。

(授業日数)

第 20 条の2 授業期間は、試験等の期間を含め、年間35週にわたることを原則とす る。

(多様なメディアを高度に利用した学修)

第 20 条の3 文部科学大臣が別に定めるところにより、第20条の授業を、多様なメデ ィアを高度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。

(履修登録)

第 21 条 毎学年度の初め、学生は、履修しようとする授業科目を学長に届出なければな らない。

2 他学科の授業科目を聴講しようとする場合も、前項の規定を適用する。

(単位の授与)

第 22 条 授業科目を履修し、その試験に合格した者には、所定の単位を与える。

(他の短期大学又は大学における授業科目の履修等)

第 22 条の2 本学が教育上有益と認めるときは、他の短期大学又は大学との協議に基づ

(5)

き、学生が当該短期大学又は大学において履修した授業科目について修得した単位を、

15単位を超えない範囲で本学における授業科目の履修により修得したものとみなすこ とができる。

2 前項の規定は、学生が外国の短期大学又は大学に留学する場合に準用する。この場合 において、本学において修得したものとみなすことができる単位数は、前項及び第22 条の3第2項の単位数と合わせて30単位を超えないものとする。

(短期大学又は大学以外の教育施設等における学修)

第 22 条の3 本学が教育上有益と認めるときは、学生が行う短期大学又は高等専門学校 の専攻科における学修その他文部科学大臣が別に定める学修を、本学における授業科目 の履修とみなし、単位を与えることができる。

2 前項により与えることができる単位数は、前条第1項により修得したものと合わせて 15単位を超えないものとする。

(入学前の既修得単位の認定)

第 22 条の4 本学が教育上有益と認めるときは、学生が本学に入学する前に短期大学又は 大学において履修した授業科目について修得した単位を、本学入学後の本学における授 業科目の履修により修得したものとみなすことができる。

2 学生が本学に入学する前に行った前条第1項に規定する学修を、本学における授業科 目の履修とみなし、単位を与えることができる。

3 前2項により修得したものとみなし、又は与えることのできる単位数は、転入学等の場 合を除き、本学において修得した単位以外のものについては、合わせて15単位を超えな いものとする。

4 入学前の既修得単位の認定に関して必要な事項は別に定める。

(他学科における授業科目の履修等)

第 22 条の5 本学が教育上有益と認めるときは、学生は他学科において開設されている 授業科目を履修し、その単位を修得することができる。

2 他学科における授業科目の履修等に関して必要な事項は別に定める。

(学修の評価)

第 23 条 学修の評価は、秀、優、良、可、不可をもって表し、可以上を合格とする。

2 評点と評価基準は別に定める。

第6章 卒業等

(卒業の要件)

第 24 条 本学を卒業するためには、学生は2年以上在学し、次の各号に基づき、別表第 1に定める単位を修得しなければならない。

(1) 総合生活学科

(6)

教養科目 12単位以上

専門科目 50単位以上 計62単位以上 (2) 食物栄養学科

教養科目 12単位以上

専門科目 50単位以上 計62単位以上 (3) 幼児教育学科

教養科目 12単位以上

専門科目 50単位以上 計62単位以上

2 前項の規定により卒業の要件として修得すべき単位数のうち、第20条の3の授業の 方法により修得する単位数は、30単位を超えないものとする。

(卒業)

第 25 条 本学に2年以上在学し、本学則に定める授業科目及び単位数を修得した者につ いては、学長が卒業を認定する。

(学位の授与)

第 26 条 前条の規定により卒業した者には、本学学位規程の定めるところにより短期大 学士の学位を授与する。

(資格の取得)

第 27 条 本学において取得することができる資格及び免許状の種類は次のとおりとす る。

学 科 資格及び免許状の種類

総合生活学科 中学校教諭二種免許状(家庭)

食物栄養学科 栄養教諭二種免許状 栄養士免許証

幼児教育学科 幼稚園教諭二種免許状 保育士資格

2 中学校教諭二種免許状を取得しようとする者は、別表第1及び別表第2に定めるとこ ろにより、85単位以上を修得しなければならない。

3 幼稚園教諭二種免許状を取得しようとする者は、別表第1及び別表第2に定めるとこ ろにより、62単位以上を修得しなければならない。

4 栄養教諭二種免許状を取得しようとする者は、栄養士免許証を取得し、かつ、別表第 1及び別表第2に定めるところにより、81単位以上を修得しなければならない。

5 栄養士免許証を取得しようとする者は、別表第1及び別表第3に定めるところによ り、63単位以上を修得しなければならない。

6 保育士資格を取得しようとする者は、学則第24条の規定によるほか、別表第1及び 別表第4に定めるところにより、81単位以上を修得しなければならない。

(7)

第7章 入学検定料及び学納金

(入学検定料等の金額)

第 28 条 入学検定料は 30,000 円とする。ただし、大学入試センター試験を利用する場 合の入学検定料は 15,000 円とする。また、一般入試前期と大学入試センター試験利 用入試(前期)、並びに一般入試後期と大学入試センター試験利用入試(後期)を同時 に出願する場合の大学入試センター試験利用入試に係る入学検定料は無料とする。

第 28 条の2 学納金は、入学金、授業料、教育・施設充実費、実習費とし、別表第5に 定める額とする。

(1) 本学、神戸女子大学及び神戸女子大学瀬戸短期大学を卒業後、他学科に入学する 者の入学金は半額とする。

(2) 本学を中途退学した者又は除籍された者が再び同一学科に入学する場合の入学金 は半額とする。

(授業料等の納入時期)

第 29 条 授業料及び教育・施設充実費(以下「授業料等」という。)は、前・後期の2期 に分けて、所定の期日までに納入しなければならない。

第 29 条の2 実習費は、実習時期に応じて納入するものとする。

(退学及び停学の場合の授業料等)

第 30 条 学期の途中で退学し、又は除籍された者の当該学期分の授業料等は徴収する。

2 停学期間中の授業料等は徴収する。

(休学の場合の授業料等)

第 31 条 休学を許可され、又は命じられた者については、休学した月から復学した月の 前月までの授業料等を4分の3免除する。

(復学の場合の授業料等)

第 32 条 学期の中途において復学した者は、復学した月から当該学期末までの授業料等 を、復学した月に納付しなければならない。

第 32 条の2 再入学した者の授業料等については、再入学した当該学年の授業料等の額 とする。

(納付した授業料等)

第 33 条 納付した入学検定料、入学金及び授業料等は、原則として返付しない。

第8章 教職員組織

(職員組織)

第 34 条 本学に、学長、教授、准教授、助教、助手、事務職員を置く。

2 本学に前項のほか、副学長、講師、技術職員を置くことができる。

(8)

第9章 教授会

(教授会)

第 35 条 本学に、教授会を置く。

(教授会の構成)

第 36 条 教授会は、短期大学部長、教授、准教授、助教及び講師をもって組織する。

2 前項の規定にかかわらず、教授会又は短期大学部長が必要と認めたときは、職員の出 席を求めることができる。

第 37 条 (削除)

第 38 条 (削除)

(教授会の審議事項)

第 39 条 教授会は、学長が次に掲げる事項について決定を行うに当たり意見を述べるも のとする。

(1) 学生の入学、卒業及び課程の修了 (2) 学位の授与

(3) 前2号に掲げるもののほか、教育研究に関する重要な事項で、教授会の意見を聴 くことが必要なものとして学長が定めるもの

2 教授会は、前項に規定するもののほか、学長及びその他の教授会が置かれる組織の長

(以下この項において「学長等」という。)がつかさどる教育研究に関する次に掲げる事 項について審議し、及び学長等の求めに応じ、意見を述べることができる。

(1) 授業に関する事項

(2) 学生に対する学内諸規定に関する事項 (3) 学生の厚生補導に関する事項

(4) 学生の褒章に関する事項

(5) その他学生の教育及び研究において必要とする事項

(その他)

第 39 条の 2 その他教授会の運営に関し必要な事項については、学長が別に定める。

第10章 科目等履修生、聴講生、外国人留学生及び単位互換生

(科目等履修生、聴講生及び外国人留学生)

第 40 条 本学の科目等履修生、聴講生及び外国人留学生を希望する者のあるときは、本 学の入学資格に基づいて選考し、本学の授業に差し支えのない範囲内において、これを 許可する。

2 科目等履修生、聴講生及び外国人留学生に関して必要な事項は別に定める。

(9)

(単位互換生)

第 40 条の2 他の短期大学又は大学との協議に基づき、当該短期大学又は大学に在学す る学生が本学の授業科目の履修を希望するときは、本学の教育に差し支えのない範囲内 において、単位互換生としてこれを許可する。

2 前項の規定は、外国の短期大学又は大学に在学する学生が本学に留学する場合に準用 する。

3 単位互換生の受入れに関して必要な事項は別に定める。

第11章 賞罰

(表彰)

第 41 条 学生として表彰に値する行為があった者は、学長が表彰する。

2 学生の表彰に関して必要な事項は別に定める。

(罰則)

第 42 条 本学の規則に違反し、又は学生としての本分に反する言動ある者に対しては、

学長がこれを懲戒する。

2 前項の懲戒の種類は、退学、停学及び訓告とする。

3 前項の退学は、次の各号の一に該当する学生に対して行う。

(1) 学業劣等若しくは疾病により成業の見込みがないと認められた者 (2) 性行不良で改善の見込みがないと認められた者

(3) 正当な理由なく出欠席が定まらない者

(4) 本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反した者 4 懲戒に関するその他の事項は、別に定める。

第12章 図書館

(図書館)

第 43 条 本学に図書館を置く。

2 図書館に関する規則及び規程は別に定める。

第13章 公開講座

(公開講座)

第 44 条 地域社会の教育文化の発展に貢献するため、公開講座を開設することがある。

2 公開講座に関して必要な事項は別に定める。

(10)

第14章 厚生施設

(保健室)

第 45 条 本学に保健室を置く。

2 保健室に関する規程は別に定める。

附 則

この学則は、昭和41年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和49年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和54年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和56年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和57年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和61年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和62年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、昭和63年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、平成2年4月1日から施行する。

附 則

1 この学則は、平成4年4月1日から施行する。

2 平成4年度から平成12年度までの間、各学科の学生定員は、第2条に定める定員にか かわらず、次のとおりとする。

年度 学科

平成 4 年度 平成 5~11 年度 平成 12 年度 入学定員 総定員 入学定員 総定員 入学定員 総定員

服装科 150 人 230 人 150 人 300 人 80 人 230 人

家政科 500 人 800 人 500 人 1000 人 300 人 800 人

初等教育科 80 人 160 人 80 人 160 人 80 人 160 人

(11)

附 則

この学則は、平成5年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、平成6年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、平成7年4月1日から施行する。

附 則

1 この学則は、平成8年4月1日から施行する。

2 総合生活学科及び食物栄養学科の設置認可によって、平成8年度から平成12年度ま での間、各学科の学生定員は、第2条に定める定員にかかわらず、次のとおりとする。

3 総合生活学科、食物栄養学科の設置認可及び初等教育学科への名称変更によって、服 装科、家政科及び初等教育科の在籍学生については、それぞれの入学時の学則を適用す るものとし、該当する学生が在籍する限り、それぞれの入学時の学則適用は存続するも のとする。

附 則

この学則は、平成10年4月1日から施行する。ただし、第19条中レクリエーショ ン・インストラクター資格取得に係る規定、第22条の2、第22条の3、第22条の 4、第27条中、入学金及び授業料に係る規定、第27条の2に定める規定は、平成 10年度入学生から適用する。

附 則

この学則は、平成11年4月1日から施行する。

附 則

1 この学則は、平成12年4月1日から施行する。

2 臨時的定員の延長認可によって、平成12年度から平成16年度までの間、各学科の 学生定員は、第2条に定める定員にかかわらず、次のとおりとする。

年度 学科

平成 8 年度 平成 9~11 年度 平成 12 年度 入学定員 総定員 入学定員 総定員 入学定員 総定員

総合生活学科 350 人 350 人 350 人 700 人 180 人 530 人

食物栄養学科 200 人 200 人 200 人 400 人 100 人 300 人

初等教育学科 80 人 160 人 80 人 160 人 80 人 160 人

(12)

年度 学科

平成 14 年度 平成 15 年度 平成 16 年度 入学定員 総定員 入学定員 総定員 入学定員 総定員

総合生活学科 204 人 435 人 177 人 381 人 150 人 327 人

食物栄養学科 180 人 360 人 180 人 360 人 180 人 360 人

初等教育学科 80 人 160 人 80 人 160 人 80 人 160 人

附 則

この学則は、平成13年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、平成14年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、平成15年4月1日から施行する。

附 則

この学則は、平成16年4月1日から施行する。

附 則

1 この学則は、平成17年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

この学則は、平成18年1月12日から施行する。

附 則

1 この学則は、平成18年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成19年4月1日から施行する。

年度 学科

平成 11 年度 平成 12 年度 平成 13 年度 入学定員 総定員 入学定員 総定員 入学定員 総定員

総合生活学科 350 人 700 人 258 人 608 人 231 人 489 人

食物栄養学科 200 人 400 人 180 人 380 人 180 人 360 人

初等教育学科 80 人 160 人 80 人 160 人 80 人 160 人

(13)

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成20年4月1日から施行する。

附 則

1 この学則は、平成21年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在籍する学生については、第17条の2の規定を除き、なお、従 前の例による。

附 則

1 この学則は、平成22年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。ただし、第5 2条第2項の規定及び別表第1(1)教養科目のうち「地域学入門」の授業科目につい ては、平成21年4月1日から適用する。

附 則

1 この学則は、平成23年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成24年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、第1条の2、第37条、第40条及び 第45条の規定を除き、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成25年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成26年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成27年4月1日から施行する。

2 第2条に規定する総合生活学科の平成27年度の収容定員は、次のとおりとする。

年度 学科

平成 27 年度 収容定員 総合生活学科 270 人

3 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成28年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

(14)

附 則

1 この学則は、平成29年4月1日から施行する。

2 第28条の入学検定料については、平成29年度入学試験から適用する。

3 第2条に規定する食物栄養学科の平成29年度の収容定員は、次のとおりとする。

年度 学科

平成 29 年度 収容定員 食物栄養学科 260 人

4 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成30年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、平成31年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、第37条の規定を除き、なお、従前の例 による。

附 則

1 この学則は、令和2年4月1日から施行する。

2 この学則の施行前に在学する学生については、第20条の2、第20条の3、第24条 第2項及び第28条の2の規定を除き、なお、従前の例による。

附 則

1 この学則は、令和3年4月1日から施行する。

2 第 2 条に規定する令和 3 年度の収容定員は、次のとおりとする。

年度 学科

令和 3 年度 収容定員 総合生活学科 220 人 食物栄養学科 180 人 幼児教育学科 180 人

3 この学則の施行前に在学する学生については、なお、従前の例による。

(15)

ู⾲➨㻝㻔➨㻝㻤᮲㛵ಀ䠅 䠄㻝䠅ᩍ㣴⛉┠

ᚲಟ 㑅ᢥ

ᩍ⫱Ꮫ

⏕࿨䛾೔⌮

⾰⏕ά䛾▱㆑

㣗஦Ꮫ

㣗ရ⛉Ꮫ

య⫱ㅮ⩏

య⫱ᐇᢏ ᩍ⫱⫋ဨචチ≧䠄ᗂ஧䞉୰஧䞉ᰤᩍ஧䠅ཬ

䜃ಖ⫱ኈ㈨᱁ྲྀᚓ䛾䛯䜑䛻䛿䚸

೺ᗣ䛵䛟䜚䞉⏕άᨭ᥼ධ㛛 䛂᝟ሗ䝸䝔䝷䝅䞊䛃䚸䛂᪥ᮏᅜ᠇ἲ䛃䚸䛂య⫱

ㅮ⩏䛃䚸䛂య⫱ᐇᢏ䛃䛿ᚲಟ

೺ᗣ䛵䛟䜚䞉⏕άᨭ᥼䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥

೺ᗣ䞉⏕άᨭ᥼ᣦᑟㄽᐇ⩦ 䛂య⫱ᐇᢏ䛃䛿䚸㣗≀ᰤ㣴Ꮫ⛉ᚲಟ

␗ᩥ໬䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁

ᚰ⌮Ꮫ

ⱥ఍ヰ

ⱥㄒ䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻔䠽㻕

ⱥㄒ䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁㻔䠾㻕

ⱥㄒㅮㄞ㻔䠽㻕

ⱥㄒㅮㄞ㻔䠾㻕

䝣䝷䞁䝇ㄒ䊠

䝣䝷䞁䝇ㄒ䊡

୰ᅜㄒ䊠

୰ᅜㄒ䊡

䜲䝍䝸䜰ㄒ䊠

䜲䝍䝸䜰ㄒ䊡

䝇䝨䜲䞁ㄒ

䝗䜲䝒ㄒ

㡑ᅜㄒ

᪥ᮏㄒධ㛛

ᾏእㄒᏛ₇⩦

ே㛫㛵ಀ䛵䛟䜚䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥

㐀ᙧ⨾⾡

⯙ྎⱁ⾡

ⱁ⾡⾲⌧Ꮫ

㡢ᴦ㚷㈹

᪥ᮏᩥᏛ

᪥ᮏ䛾ఏ⤫ᩥ໬

᝟ሗ䝸䝔䝷䝅䞊㻔䝁䞁䝢䝳䞊䝍䛾ά⏝䠅

䜻䝱䝸䜰䜈䛾䜰䝥䝻䞊䝏䊠

䜻䝱䝸䜰䜈䛾䜰䝥䝻䞊䝏䊡

䝷䜲䝣䝕䝄䜲䞁䝉䝭䝘䞊

䜲䞁䝍䞊䞁䝅䝑䝥

䜻䝱䝸䜰䛸⏕ά

Ꮚ䛹䜒䛸♫఍

⚄ᡞ䛾ṔྐᏛ

᪥ᮏ䛾⏕άᩥ໬

䝪䝷䞁䝔䜱䜰䛾ᐇ㊶

᪥ᮏᅜ᠇ἲ

ᆅᇦ䝁䝭䝳䝙䝔䜱ධ㛛

ᤵ䚷ᴗ䚷⛉䚷┠ ༢㻌఩㻌ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ ഛ㻌㻌䚷㻌㻌⪃

(16)

ᚲಟ 㑅ᢥ

㜵⅏䞉㜵≢ධ㛛

㜵⅏䞉㜵≢䝽䞊䜽䝅䝵䝑䝥

㜵⅏䞉㜵≢ᣦᑟㄽᐇ⩦

ᆅᇦ㐃ᦠ䜲䞁䝍䞊䞁䝅䝑䝥䊠

ᆅᇦ㐃ᦠ䜲䞁䝍䞊䞁䝅䝑䝥䊡

♫఍䛸⏕ά

㻣㻤 㻝㻞

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ ഛ㻌㻌䚷㻌㻌⪃

ᤵ䚷ᴗ䚷⛉䚷┠ ༢㻌఩㻌ᩘ

(17)

䠄䠎䠅ᑓ㛛⛉┠

ᚲಟ 㑅ᢥ

⥲ྜ⏕άㄽ 㻞

ᇶ♏䝊䝭 㻝

⥲ྜ⏕ά₇⩦ 㻞

⿕᭹Ꮫ 㻞

ㄪ⌮Ꮫ 㻞 䚷䚷䚷䚷䚷䠎༢఩௨ୖ

ఫᒃᏛ 㻞 䚷䚷䚷䚷䚷㑅ᢥᚲಟ

᝟ሗ♫఍ㄽ 㻞

♫఍⚟♴ᴫㄽ 㻞 Ꮫ⛉ᇶ♏⛉┠䛾୰䛛䜙㻝㻞༢఩

ᐙᗞ⤒Ⴀ䠄ᐙᗞ⤒῭䜢ྵ䜐䠅 㻞 ௨ୖ㑅ᢥᚲಟ

೺ᗣ⟶⌮ᴫㄽ 㻞 䠄ᚲಟ㻡༢఩䚸㑅ᢥᚲಟ䠏༢఩

⎔ቃಖ඲ㄽ 㻞 䜢ྵ䜐䠅

ᾘ㈝⏕άㄽ 㻞

ᐙ᪘㛵ಀ 㻞

ಖ⫱Ꮫ䠄ᐇ⩦䜢ྵ䜐䠅 㻞

⿕᭹ᵓᡂᇶ♏ᐇ⩦ 㻝

ㄪ⌮ᇶ♏ᐇ⩦ 㻝 䚷䚷䚷䚷䚷䠍༢఩௨ୖ

ఫᒃ䝕䝄䜲䞁ᇶ♏ᐇ⩦ 㻝 䚷䚷䚷䚷䚷㑅ᢥᚲಟ

᝟ሗᇶ♏₇⩦ 㻝

ⰍᙬᏛ 㻞 䚷

䝕䝑䝃䞁₇⩦ 㻝 䚷

䠟䠣₇⩦䊠䠄䜾䝷䝣䜱䝑䜽䠅 㻝 䠟䠣₇⩦䊡䠄䝡䝆䝛䝇ᩥ᭩䠅 㻝

䝕䝄䜲䞁ㄽ 㻞

䢈䢚䢓䡮䡼䢚䢕䞉䢈䢛䢓䢙䢁䡬䊠 㻞 䢈䢚䢓䡮䡼䢚䢕䞉䢈䢛䢓䢙䢁䡬䊡 㻞 䝤䝷䜲䝎䝹䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝖ㄽ 㻞 䝤䝷䜲䝎䝹䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝖₇⩦ 㻝

䝯䜲䜽䜰䝑䝥ㄽ 㻞

䝯䜲䜽䜰䝑䝥₇⩦ 㻝

䝛䜲䝹䜰䞊䝖₇⩦䊠 㻝

䝛䜲䝹䜰䞊䝖₇⩦䊡 㻝

ὒ⿢ᇶ♏₇⩦ 㻝

⿕᭹ᮦᩱᏛ 㻞

⧄⥔Ꮫᐇ㦂ἲ 㻞

⿕᭹ᵓᡂᐇ⩦䠄࿴⿢䠅 㻝

ᰁⰍᏛ 㻞

䝣䜯䝑䝅䝵䞁䝕䝄䜲䞁ㄽ 㻞

䝣䜯䝑䝅䝵䞁䝡䝆䝛䝇ㄽ 㻞

ഛ㻌㻌㻌㻌㻌㻌⪃

༢఩ᩘ

♏ 䝕 䝄 䜲 䞁

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ

㑅 ᢥ

᭹ 㣭 䝕 䝄 䜲 䞁

⥲ྜ⏕άᏛ⛉

ᤵ䚷䚷ᴗ䚷䚷⛉䚷䚷┠

䝡 䩨䩻 䝔 䨦䩻 䝕 䝄 䜲 䞁 Ꮫ

⛉ 㻌 ᇶ

♏ 㻌

⛉ 㻌

┠ ᚲ ಟ

㑅 ᢥ

(18)

ᚲಟ 㑅ᢥ

ഛ㻌㻌㻌㻌㻌㻌⪃

༢఩ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ

ᤵ䚷䚷ᴗ䚷䚷⛉䚷䚷┠

ఫ䜎䛔䛾ἲつ 㻝

ఫ䜎䛔䛾᪋ᕤ 㻝

ఫ䜎䛔䛾ᵓἲ 㻞

䜲䞁䝔䝸䜰䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝖ᴫㄽ 㻞 䚷

䜲䞁䝔䝸䜰タィ〇ᅗ 㻝 䚷

ᘓ⠏䠟䠝䠠₇⩦ 㻝 䚷

䜲䞁䝔䝸䜰䝕䝄䜲䞁ㄽ 㻞 䚷

ఫᒃィ⏬Ꮫ 㻞

ఫᏯ䝕䝄䜲䞁ᐇ⩦䊠 㻝

ఫᏯ䝕䝄䜲䞁ᐇ⩦䊡 㻝

ఫ䜎䛔䛾ᵓ㐀 㻞

ఫ䜎䛔䛾ᮦᩱ 㻞

Ꮿᆅᘓ≀䛸ἲ 㻞

〇䝟䞁䞉〇Ⳬᐇ⩦ 㻝

ㄪ⌮Ꮫᐇ⩦䊠 㻝

ㄪ⌮Ꮫᐇ⩦䊡 㻝

ᰤ㣴Ꮫ 㻞 䚷

㣗ရᏛ 㻞 䚷

㣗ရຍᕤᏛ 㻞 䚷

㣗ရᏛ₇⩦ 㻝 䚷

䝣䞊䝗䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝖ㄽ 㻞 䚷

䝷䜲䝣䝇䝔䞊䝆ᰤ㣴Ꮫ 㻞

㣗ရຍᕤᏛᐇ⩦ 㻝

㣗ရ⾨⏕Ꮫ 㻞

䝣䞊䝗䝇䝨䝅䝱䝸䝇䝖ㄽ 㻞

㣗⏕άㄽ 㻞

䝣䞊䝗䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝍䞊䛾ᇶ♏ 㻞 䚷

䝣䞊䝗䝁䞊䝕䜱䝛䞊䝍䞊ᐇ⩦ 㻝 䚷

᝟ሗ⛉Ꮫ䊠 㻞

᝟ሗ⛉Ꮫ䊡 㻞

⏕ά᝟ሗᢏ⾡ 㻝

䝕䞊䝍䝧䞊䝇ᢏ⾡ㄽ 㻞

䝁䞁䝢䝳䞊䝍䛸᝟ሗⓎಙ 㻞

䝁䞁䝢䝳䞊䝍䝛䝑䝖䝽䞊䜽ᴫㄽ 㻞

⛎᭩䝡䝆䝛䝇ㄽ 㻞

⛎᭩ᐇົ䊠 㻝

⛎᭩ᐇົ䊡 㻝

♫఍ㄪᰝㄽ 㻞

䝬䞊䜿䝔䜱䞁䜾ㄽ 㻞

⤒Ⴀ఍ィᐇົฎ⌮ 㻞 䚷

་⒪஦ົᴫㄽ 㻞

䝡䝳䞊䝔䜱ᚰ⌮Ꮫ 㻞

Ꮚ䛹䜒ᚰ⌮Ꮫ 㻞

≢⨥ᚰ⌮Ꮫ 㻞

ᜊឡᚰ⌮Ꮫ 㻞

ື≀ᚰ⌮Ꮫ 㻞

㡢ᴦᚰ⌮Ꮫ₇⩦ 㻝

䜹䜴䞁䝉䝸䞁䜾ㄽ 㻞

ఫ ᒃ 䝕 䝄 䜲 䞁

䝡 䝆 䝛 䝇

᝟ 䚷 ሗ 䝣 䩻 䝗 䝕 䝄 䜲 㑅 䞁 ᢥ

(19)

ᚲಟ 㑅ᢥ

ഛ㻌㻌㻌㻌㻌㻌⪃

༢఩ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ

ᤵ䚷䚷ᴗ䚷䚷⛉䚷䚷┠

䝥䝺䝊䞁䝔䞊䝅䝵䞁ᴫㄽ 㻞

䝥䝺䝊䞁䝔䞊䝅䝵䞁₇⩦䊠 㻝

䝥䝺䝊䞁䝔䞊䝅䝵䞁₇⩦䊡 㻝

䝥䝻䝆䜵䜽䝖₇⩦ 㻝

䝡䝆䝛䝇䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁 㻝

᪥ᮏㄒ⾲⌧ 㻞

䝡䝆䝛䝇ⱥㄒ䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䊠 㻞 䝡䝆䝛䝇ⱥㄒ䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䊡 㻞

ᐇ㊶㈨᱁ⱥㄒ䊠 㻝

ᐇ㊶㈨᱁ⱥㄒ䊡 㻝

୰ᅜㄒ䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䊠 㻝

୰ᅜㄒ䝁䝭䝳䝙䜿䞊䝅䝵䞁䊡 㻝

ᐙᗞ⛉ᣦᑟἲ䠄୰䠅 㻞 ୰චྲྀᚓᕼᮃ⪅䛾䜏

බົဨ◊✲䊠 㻞

බົဨ◊✲䊡 㻞

㻡 㻝㻡㻥 㻡㻜

ィ 䝁

䝭 䩨䝙 䜿 䩻 䝅 䩪䞁

ᩍ ဨ 䞉 බ

ົ ဨ 㑅 ᢥ

(20)

ࠉ㣗≀ᰤ㣴Ꮫ⛉

ᚲಟ 㑅ᢥ

බ⾗⾨⏕Ꮫ

♫఍⚟♴ㄽ

ゎ๗Ꮫ

⏕໬Ꮫ

⏕⌮Ꮫ

⮫ᗋ་Ꮫᴫㄽ

ᇶ♏㣗ရᏛ

ᛂ⏝㣗ရᏛ

㣗ရ⾨⏕Ꮫ

ゎ๗⏕⌮Ꮫᐇ⩦

⏕໬Ꮫᐇ㦂

㣗ရᏛᐇ㦂Ϩ

㣗ရ⾨⏕Ꮫᐇ㦂

ᇶ♏ᰤ㣴Ꮫ

ᛂ⏝ᰤ㣴Ꮫ

⮫ᗋᰤ㣴Ꮫ

೺ᗣ㣗⫱ㄽ

ᰤ㣴ᩍ⫱࣭ᣦᑟㄽ

ᰤ㣴࢝࢘ࣥࢭࣜࣥࢢㄽ

ᰤ㣴᝟ሗฎ⌮₇⩦

බ⾗ᰤ㣴Ꮫ

⤥㣗ィ⏬ᐇົㄽ

ㄪ⌮Ꮫ

⤥㣗㐠Ⴀ⟶⌮ᐇ⩦Ϩ

⤥㣗㐠Ⴀ⟶⌮ᐇ⩦ϩ

ᰯእᐇ⩦

ᰤ㣴ᩍ⫱࣭ᣦᑟㄽᐇ⩦

ᰤ㣴Ꮫᐇ⩦Ϩ

ᰤ㣴Ꮫᐇ⩦ϩ

⮫ᗋᰤ㣴Ꮫᐇ⩦

ㄪ⌮Ꮫᐇ⩦Ϩ

ㄪ⌮Ꮫᐇ⩦ϩ

ࢡ࢚࣮ࣜࢸ࢕ࣈࢡࢵ࢟ࣥࢢ

ഛࠉࠉࠉ⪃

ᤵࠉࠉᴗࠉࠉ⛉ࠉࠉ┠ ༢఩ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ

(21)

ᚲಟ 㑅ᢥ

㣗⎔ቃㄽ₇⩦

ᛂ⏝ᚤ⏕≀Ꮫ

㣗ရᏛᐇ㦂ϩ

ࠉᇶ♏໬Ꮫᐇ㦂ࢆྵࡴ㸧

㣗ရຍᕤᏛ

ࣇ࣮ࢻࢫ࣌ࢩࣕࣜࢫࢺㄽ

ࣇ࣮ࢻࢥ࣮ࢹ࢕ࢿ࣮ࢺㄽ 㣗ᩱ⤒῭㸦㣗ရὶ㏻ࢆྵࡴ㸧

Ꮫᰯᰤ㣴ᩍ⫱ㄽ

ࡸࡉࡋ࠸⏕≀

ࡸࡉࡋ࠸໬Ꮫ

ࢫ࣏࣮ࢶᰤ㣴Ꮫ

ᰤ㣴ኈᐇົᢏ⾡₇⩦

㣗≀ᰤ㣴Ꮫࢭ࣑ࢼ࣮

㣗≀࢔ࣞࣝࢠ࣮ㄽ

࢔ࣞࣝࢠ࣮ᑐᛂ㣗ᐇ⩦

ᰤ㣴ኈ࡬ࡢ࢔ࣉ࣮ࣟࢳ

㣗ᩥ໬ᰤ㣴Ꮫࢭ࣑ࢼ࣮㸦㺀㣗㺁࡜⚄ᡞ㸧

ᤵࠉࠉᴗࠉࠉ⛉ࠉࠉ┠ ༢఩ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ ഛࠉࠉࠉ⪃

(22)

ᗂඣᩍ⫱Ꮫ⛉䚷

ᚲಟ 㑅ᢥ 㻞 㻞 㻞 㻝 㻝 㻝 㻝 㻝 㻝 㻝 㻝 㻝

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠄೺ᗣ䠅 㻝

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠄ே㛫㛵ಀ䠅 㻝

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠄⎔ቃ䠅 㻝

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠄ゝⴥ䠅 㻝 䚷䚷䚷㻢༢఩௨ୖ㑅ᢥᚲಟ

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠄⾲⌧䠅 㻝

㻝 㻝 㻝 㻞 㻞

ᩍ⫱ᚰ⌮Ꮫ 㻞

≉ูᨭ᥼ᩍ⫱ 㻞

ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ 㻞

ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ₇⩦ 㻝

ᩍ⫱䛾᪉ἲ䞉ᢏ⾡ 㻞

ᗂඣ⌮ゎ䛾⌮ㄽ䞉᪉ἲ 㻞

ᩍ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ 㻝

ᩍ⫱ᐇ⩦ 㻠

ಖ⫱䞉ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦䠄ᗂ⛶ᅬ䠅 㻞

ᩍ⫱᝟ሗฎ⌮₇⩦ 㻝

Ꮫ⛉≉ู₇⩦䊠 㻝

Ꮫ⛉≉ู₇⩦䊡 㻝

ಖ⫱⪅䛾䜻䝱䝸䜰ᙧᡂㄽ 㻞

ಖ⫱ཎ⌮ 㻞

Ꮚ䛹䜒ᐙᗞ⚟♴ 㻞

♫఍⚟♴ 㻞

Ꮚ䛹䜒ᐙᗞᨭ᥼ㄽ 㻞

♫఍ⓗ㣴ㆤ䊠 㻞

♫఍ⓗ㣴ㆤ䊡 㻝

ಖ⫱⪅ㄽ 㻞

⫱ 䛻 㛵 䛩 䜛 ᑓ 㛛

ᩍ⫱┦ㄯ䛾⌮ㄽ䞉᪉ἲ䠄䡲䡯䢙䡺䢔䢙䡴䢚䜢ྵ

䜐䠅

ᅜㄒ

⟬ᩘ

⏕ά

㡢ᴦ䠄ჾᴦ䠅㻭㻝

㡢ᴦ䠄ჾᴦ䠅㻮

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠝 㡢ᴦ䠄ḷၐ䠅䠝

ᩍ⫋ཎㄽ

ᩍ⫱ཎ⌮䠄ᩍ⫱ྐཬ䜃♫఍ⓗ䚸ไᗘⓗ

ཪ䛿⤒Ⴀⓗ஦㡯䜢ྵ䜐䠅 㡢ᴦ䠄ჾᴦ䠅㻭㻞

㡢ᴦ䠄ḷၐ䠅䠟

య⫱

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠟 㡢ᴦ䠄ḷၐ䠅䠞

ഛ㻌㻌㻌㻌㻌㻌⪃

ᤵ䚷䚷ᴗ䚷䚷⛉䚷䚷┠

༢఩ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ

ಖ⫱ෆᐜ䛾ᣦᑟἲ䠞 㡢ᴦ䠄ჾᴦ䠅䠟

ᅗ⏬ᕤస

(23)

ᚲಟ 㑅ᢥ

ഛ㻌㻌㻌㻌㻌㻌⪃

ᤵ䚷䚷ᴗ䚷䚷⛉䚷䚷┠

༢఩ᩘ

༞ᴗせ௳༢఩ᩘ

ಖ⫱䛾ᚰ⌮Ꮫ 㻞

Ꮚ䛹䜒ᐙᗞᨭ᥼䛾ᚰ⌮Ꮫ 㻞

Ꮚ䛹䜒䛾⌮ゎ䛸᥼ຓ 㻝

Ꮚ䛹䜒䛾ಖ೺ 㻞

Ꮚ䛹䜒䛾㣗䛸ᰤ㣴䊠 㻝

Ꮚ䛹䜒䛾㣗䛸ᰤ㣴䊡 㻝

ಖ⫱ෆᐜ⥲ㄽ 㻝

ஙඣಖ⫱䊠 㻞

ஙඣಖ⫱䊡 㻝

Ꮚ䛹䜒䛾೺ᗣ䛸Ᏻ඲ 㻝

㞀ᐖඣಖ⫱䊠 㻝

㞀ᐖඣಖ⫱䊡 㻝

Ꮚ⫱䛶ᨭ᥼䊠 㻝

Ꮚ⫱䛶ᨭ᥼䊡 㻝

ಖ⫱ᐇ⩦䊠䠄ಖ⫱ᡤ䠅 㻞

ಖ⫱ᐇ⩦䊠䠄᪋タ䠅 㻞

ಖ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ䊠䠄஦๓䠅 㻝

ಖ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ䊠䠄஦ᚋ䠅 㻝

㣗⫱ㄽ䠄Ꮚ䛹䜒䛸㣗⏕ά䠅 㻞

㣗⏕άᇶ♏ᢏ⾡₇⩦ 㻝

ಖ⫱䜹䜴䞁䝉䝸䞁䜾 㻞

Ꮚ䛹䜒䛾㐟䜃䛸ᩥ໬ 㻝

కዌἲ 㻝

㐀ᙧ⾲⌧◊✲ 㻝

ಖ⫱ᐇ⩦䊡 㻞

ಖ⫱ᐇ⩦䊢 㻞

ಖ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ䊡 㻝

ಖ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ䊢 㻝

㻝㻞 㻥㻝 㻡㻜

⫱ 䛻 㛵 䛩 䜛 ᑓ 㛛

(24)

ᚲಟ 㑅ᢥ

ᗂ஧✀ච ᪥ᮏᅜ᠇ἲ

య⫱ㅮ⩏

య⫱ᐇᢏ

ⱥㄒ㺘㺮㺋㺤㺗㺎㺚㺌㺻㸦㹟㸧 ⱥㄒ㺘㺮㺋㺤㺗㺎㺚㺌㺻㸦㹠㸧

᝟ሗࣜࢸࣛࢩ࣮

㸦ࢥࣥࣆ࣮ࣗࢱࡢά⏝㸧

ᩍ⫱᝟ሗฎ⌮₇⩦

ᅜㄒ

⟬ᩘ

⏕ά

㡢ᴦ㸦ჾᴦ㸧$

㡢ᴦ㸦ჾᴦ㸧$

㡢ᴦ㸦ჾᴦ㸧%

㡢ᴦ㸦ჾᴦ㸧& 㸴༢఩௨ୖ

㡢ᴦ㸦ḷၐ㸧$

㡢ᴦ㸦ḷၐ㸧%

㡢ᴦ㸦ḷၐ㸧&

ᅗ⏬ᕤస

య⫱

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ㸦೺ᗣ㸧 ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ㸦ே㛫㛵ಀ㸧 ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ㸦⎔ቃ㸧

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ㸦ゝⴥ㸧

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ㸦⾲⌧㸧

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ$

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ%

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ&

ᩍ⫋ཎㄽ

ᩍ⫱ᚰ⌮Ꮫ

≉ูᨭ᥼ᩍ⫱

ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ

ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ₇⩦

ᗂඣ⌮ゎࡢ⌮ㄽ࣭᪉ἲ

ᩍ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ

චチ≧ྲྀᚓᚲせ༢఩ᩘᗂ஧✀චࠉ༢఩௨ୖ

ὀ㸧ู⾲➨㸰㸦㸯㸧࡟ᥖࡆࡿᤵᴗ⛉┠ࡣᏛ๎➨㸰㸲᮲࡟ᐃࡵࡿᗂඣᩍ⫱Ꮫ⛉ࡢ༢఩࡟⟬ධࡍࡿࠋ

≉ูࡢᨭ᥼ࢆᚲせ࡜ࡍࡿᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ

⏕ᚐ࡟ᑐࡍࡿ⌮ゎ

ᩍ⫱ཎ⌮㸦ᩍ⫱ྐཬࡧ♫఍ⓗࠊไᗘⓗ

ཪࡣ⤒Ⴀⓗ஦㡯ࢆྵࡴ㸧

ᤵᴗ⛉┠

ᩍ⫱ᐇ⩦

ᩍ⫱ᐇ⩦

̿̿ ̿ ̿

㡿ᇦ࡟㛵ࡍࡿᑓ㛛ⓗ஦㡯

ࠕ኱Ꮫࡀ⊂⮬࡟タᐃࡍࡿ⛉┠ࠖࡢ㑅ᢥ⛉┠

ཪࡣ᭱పಟᚓ༢఩ࢆ㉸࠼࡚ᒚಟࡋࡓࠕᩍ⛉

ཬࡧᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ࡟㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖཪࡣࠕᩍ

⫱ࡢᇶ♏ⓗ⌮ゎ࡟㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖࠕ㐨ᚨࠊ⥲

ྜⓗ࡞Ꮫ⩦ࡢ᫬㛫➼ࡢᣦᑟἲཬࡧ⏕ᚐᣦ ᑟࠊᩍ⫱┦ㄯ➼࡟㛵ࡍࡿ⛉┠ࠖ࡟ࡘ࠸࡚ే

ࡏ࡚㸰༢఩௨ୖࢆಟᚓ

ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦ ಖ⫱࣭ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦

㸦ᗂ⛶ᅬ㸧

ᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕ᚐࡢᚰ㌟ࡢⓎ㐩ཬࡧᏛ

⩦ࡢ㐣⛬

ᩍ⫋ࡢព⩏ཬࡧᩍဨࡢᙺ๭࣭⫋ົෆᐜ 㸦ࢳ࣮࣒Ꮫᰯ㐠Ⴀ࡬ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧

ᩍ⫱ࡢ᪉ἲཬࡧᢏ⾡㸦᝟ሗᶵჾཬࡧᩍᮦ

ࡢά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧 ᩍ⫱ࡢ᪉ἲ࣭ᢏ⾡

ᗂඣ⌮ゎࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ἲ

ᩍ⫱┦ㄯ㸦࢝࢘ࣥࢭࣜࣥࢢ࡟㛵ࡍࡿᇶ♏

ⓗ࡞▱㆑ࢆྵࡴࠋ㸧ࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ἲ

ᩍ⫱┦ㄯࡢ⌮ㄽ࣭᪉ἲ㸦࢝࢘ࣥࢭࣜࣥ

ࢢࢆྵࡴ㸧

ಖ⫱ෆᐜࡢᣦᑟἲ㸦᝟ሗᶵჾཬࡧᩍᮦࡢ ά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧

ᩍ⫱ࡢ⌮ᛕ୪ࡧ࡟ᩍ⫱࡟㛵ࡍࡿṔྐཬࡧ

ᛮ᝿

ᩍ⫱ㄢ⛬ࡢព⩏ཬࡧ⦅ᡂࡢ᪉ἲ㸦࢝ࣜ

࣒࣭࣐࢟ࣗࣛࢿࢪ࣓ࣥࢺࢆྵࡴࠋ㸧

኱Ꮫࡀ⊂⮬࡟タᐃࡍࡿ⛉┠

ᩍ⫱࡟㛵ࡍࡿ♫఍ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀⓗ

஦㡯㸦Ꮫᰯ࡜ᆅᇦ࡜ࡢ㐃ᦠཬࡧᏛᰯᏳ඲

࡬ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧 චチἲ᪋⾜つ๎➨㸴㸴᮲ࡢ㸴࡟ᐃࡵࡿ⛉┠

ู⾲➨㸰㸦➨㸰㸵᮲㛵ಀ㸧

ࠉ㸦㸯㸧ᗂ⛶ᅬᩍㅍ஧✀චチ≧࡟㛵ࡍࡿ⛉┠ࠉ චチ≧

ࡢ✀㢮

༢఩ᩘ ഛ⪃

(25)

㸦㸰㸧୰Ꮫᰯᩍㅍ஧✀චチ≧࡟㛵ࡍࡿ⛉┠

ᚲಟ 㑅ᢥ

ͤ᪥ᮏᅜ᠇ἲ

ͤయ⫱ㅮ⩏

ͤయ⫱ᐇᢏ

ͤⱥㄒ㺘㺮㺋㺤㺗㺎㺚㺌㺻㸦㹟㸧

ͤⱥㄒ㺘㺮㺋㺤㺗㺎㺚㺌㺻㸦㹠㸧

ͤ᝟ሗࣜࢸࣛࢩ࣮

㸦ࢥࣥࣆ࣮ࣗࢱࡢά⏝㸧

ͤ᝟ሗᇶ♏₇⩦

ͤᐙᗞ⤒Ⴀ㸦ᐙᗞ⤒῭ࢆྵࡴ㸧

ͤᐙ᪘㛵ಀ

ͤ⿕᭹Ꮫ

ͤ⿕᭹ᵓᡂᇶ♏ᐇ⩦

ͤᰤ㣴Ꮫ

ͤ㣗ရᏛ

ͤㄪ⌮Ꮫᐇ⩦Ϩ

ఫᒃᏛ ͤఫᒃᏛ

ಖ⫱Ꮫ㸦ᐇ⩦ࢆྵࡴࠋ㸧 ͤಖ⫱Ꮫ㸦ᐇ⩦ࢆྵࡴ㸧

ͤᐙᗞ⛉ᣦᑟἲ㸦୰㸧

ͤ♫఍⚟♴ᴫㄽ

ͤᾘ㈝⏕άㄽ

ᩍ⫱ἲつ

ᩍ⫋ཎㄽ

ᩍ⫱ᚰ⌮Ꮫ ᰤ㣴ᩍㅍ஧✀චチ≧࡜ࡢඹ㏻㛤タ⛉┠

≉ูᨭ᥼ᩍ⫱ ᰤ㣴ᩍㅍ஧✀චチ≧࡜ࡢඹ㏻㛤タ⛉┠

ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ ᰤ㣴ᩍㅍ஧✀චチ≧࡜ࡢඹ㏻㛤タ⛉┠

㐨ᚨᣦᑟἲ

ᩍ⫱ࡢ᪉ἲ࣭ᢏ⾡

ᩍ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ

ᩍ⫱ᐇ⩦

ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦㸦୰㸧

චチ≧ྲྀᚓᚲせ༢఩ᩘ୰஧✀ච༢఩௨ୖ

ഛ⪃

චチἲ᪋⾜つ๎➨㸴㸴᮲ࡢ㸴࡟ᐃࡵࡿ⛉┠

୰஧✀ච 㸦ᐙᗞ㸧

኱Ꮫࡀ⊂⮬࡟タᐃࡍࡿ⛉┠

ᩍ⫱┦ㄯࡢ⌮ㄽ࣭᪉ἲ㸦࢝࢘

ࣥࢭࣜࣥࢢࢆྵࡴ㸧

≉ูάືཬࡧ⥲ྜⓗ࡞Ꮫ⩦ࡢ

᫬㛫ࡢᣦᑟἲ චチ≧ࡢ

✀㢮 ᤵᴗ⛉┠

ᩍ⫱ᐇ⩦

ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦

㐍㊰ᣦᑟཬࡧ࢟ࣕࣜ࢔ᩍ⫱ࡢ⌮ㄽཬࡧ ᪉ἲ

ᩍ⫱┦ㄯ㸦࢝࢘ࣥࢭࣜࣥࢢ࡟㛵ࡍࡿᇶ

♏ⓗ࡞▱㆑ࢆྵࡴࠋ㸧ࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ἲ

༢఩ᩘ

ᩍ⫱࡟㛵ࡍࡿ♫఍ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀ

ⓗ஦㡯㸦Ꮫᰯ࡜ᆅᇦ࡜ࡢ㐃ᦠཬࡧᏛᰯᏳ඲

࡬ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧

⿕᭹Ꮫ㸦⿕᭹〇సᐇ⩦ࢆྵ

ࡴࠋ㸧

㣗≀Ꮫ㸦ᰤ㣴Ꮫࠊ㣗ရᏛཬࡧㄪ

⌮ᐇ⩦ࢆྵࡴࠋ㸧

ྛᩍ⛉ࡢᣦᑟἲ㸦᝟ሗᶵჾཬࡧᩍᮦࡢ ά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧

ᩍ⫱ࡢ᪉ἲཬࡧᢏ⾡㸦᝟ሗᶵჾཬࡧᩍ

ᮦࡢά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧

㐨ᚨࡢ⌮ㄽཬࡧᣦᑟἲ

⥲ྜⓗ࡞Ꮫ⩦ࡢ᫬㛫ࡢᣦᑟἲ

≉ูάືࡢᣦᑟἲ

⏕ᚐᣦᑟㄽ㸦㐍㊰ᣦᑟࢆྵ

ࡴ㸧

≉ูࡢᨭ᥼ࢆᚲせ࡜ࡍࡿᗂඣࠊඣ❺ཬ ࡧ⏕ᚐ࡟ᑐࡍࡿ⌮ゎ

ᩍ⫱ㄢ⛬ࡢព⩏ཬࡧ⦅ᡂࡢ᪉ἲ㸦࢝ࣜ

࣒࣭࣐࢟ࣗࣛࢿࢪ࣓ࣥࢺࢆྵࡴࠋ㸧

⏕ᚐᣦᑟࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ἲ

༢఩௨ୖ

ᐙᗞ⤒ႠᏛ㸦ᐙ᪘㛵ಀᏛཬࡧᐙ ᗞ⤒῭Ꮫࢆྵࡴࠋ㸧

ᩍ⫱ཎ⌮㸦ᩍ⫱ྐཬࡧ♫఍

ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀⓗ஦㡯ࢆ

ྵࡴ㸧

ᰤ㣴ᩍㅍ஧✀චチ≧࡜

ࡢඹ㏻㛤タ⛉┠

ᩍ⫱ࡢ⌮ᛕ୪ࡧ࡟ᩍ⫱࡟㛵ࡍࡿṔྐཬ ࡧᛮ᝿

ᩍ⫋ࡢព⩏ཬࡧᩍဨࡢᙺ๭࣭⫋ົෆᐜ 㸦ࢳ࣮࣒Ꮫᰯ㐠Ⴀ࡬ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧 ᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕ᚐࡢᚰ㌟ࡢⓎ㐩ཬࡧ Ꮫ⩦ࡢ㐣⛬

(26)

㸦㸱㸧ᰤ㣴ᩍㅍ஧✀චチ≧࡟㛵ࡍࡿ⛉┠

ᚲಟ 㑅ᢥ

ͤ᪥ᮏᅜ᠇ἲ

ͤయ⫱ㅮ⩏

ͤయ⫱ᐇᢏ

ͤⱥㄒ㺘㺮㺋㺤㺗㺎㺚㺌㺻㸦㹟㸧

ͤⱥㄒ㺘㺮㺋㺤㺗㺎㺚㺌㺻㸦㹠㸧

ͤ᝟ሗࣜࢸࣛࢩ࣮

㸦ࢥࣥࣆ࣮ࣗࢱࡢά⏝㸧

ͤᰤ㣴᝟ሗฎ⌮₇⩦

ᩍ⫋ཎㄽ

ᩍ⫱ᚰ⌮Ꮫ

୰Ꮫᰯᩍㅍ஧✀

චチ≧࡜ࡢඹ㏻

㛤タ⛉┠

≉ูᨭ᥼ᩍ⫱

୰Ꮫᰯᩍㅍ஧✀

චチ≧࡜ࡢඹ㏻

㛤タ⛉┠

ᩍ⫱ㄢ⛬ㄽ

୰Ꮫᰯᩍㅍ஧✀

චチ≧࡜ࡢඹ㏻

㛤タ⛉┠

ᰤ㣴ᩍ⫱ᐇ⩦ᣦᑟ

ᰤ㣴ᩍ⫱ᐇ⩦

ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦㸦ᰤ㣴ᩍ

ㅍ㸧

චチ≧ྲྀᚓᚲせ༢

఩ᩘ

ᰤᩍ஧✀ච༢఩

㸦ὀ㸧ู⾲➨㸰㸦㸱㸧࡟ᥖࡆࡿͤ༳ࡢᤵᴗ⛉┠ࡣᏛ๎➨㸰㸲᮲࡟ᐃࡵࡿ㣗≀ᰤ㣴Ꮫ⛉ࡢ༢఩࡟⟬ධࡍࡿࠋ ༢఩ᩘ

ᰤ㣴ᩍㅍࡢᙺ๭ཬࡧ⫋ົෆᐜ࡟㛵ࡍࡿ஦㡯

ᩍ⫱ཎ⌮㸦ᩍ⫱ྐཬࡧ♫

఍ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀⓗ

஦㡯ࢆྵࡴ㸧

ᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕ᚐࡢᚰ㌟ࡢⓎ㐩ཬࡧᏛ⩦

ࡢ㐣⛬

≉ูࡢᨭ᥼ࢆᚲせ࡜ࡍࡿᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕

ᚐ࡟ᑐࡍࡿ⌮ゎ

ᩍ⫱ㄢ⛬ࡢព⩏ཬࡧ⦅ᡂࡢ᪉ἲ㸦࢝ࣜ࢟ࣗ

࣒࣭࣐ࣛࢿࢪ࣓ࣥࢺࢆྵࡴࠋ㸧

ᩍ⫱ࡢ᪉ἲཬࡧᢏ⾡㸦᝟ሗᶵჾཬࡧᩍᮦࡢ ά⏝ࢆྵࡴࠋ㸧

ᤵᴗ⛉┠

㐨ᚨࠊ⥲ྜⓗ࡞Ꮫ⩦ࡢ᫬㛫ཬࡧ≉ูάື࡟

㛵ࡍࡿෆᐜ

⏕ᚐᣦᑟㄽ㸦ᩍ⫱┦ㄯࡢ

⌮ㄽ࣭᪉ἲࢆྵࡴ㸧 ᩍ⫱ࡢ᪉ἲ࣭ᢏ⾡㸦㐨 ᚨ࣭≉ูάື࣭⥲ྜⓗ࡞

Ꮫ⩦ࡢෆᐜࢆྵࡴ㸧

ഛ⪃

චチἲ᪋⾜つ๎➨㸴㸴᮲ࡢ㸴࡟ᐃࡵࡿ⛉┠

୰Ꮫᰯᩍㅍ஧✀

චチ≧࡜ࡢඹ㏻

ᩍ⫱࡟㛵ࡍࡿ♫఍ⓗࠊไᗘⓗཪࡣ⤒Ⴀⓗ஦ 㛤タ⛉┠

㡯㸦Ꮫᰯ࡜ᆅᇦ࡜ࡢ㐃ᦠཬࡧᏛᰯᏳ඲࡬ࡢ ᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧

ᩍ⫋ࡢព⩏ཬࡧᩍဨࡢᙺ๭࣭⫋ົෆᐜ 㸦ࢳ࣮࣒Ꮫᰯ㐠Ⴀ࡬ࡢᑐᛂࢆྵࡴࠋ㸧

ͤᏛᰯᰤ㣴ᩍ⫱ㄽ ᗂඣࠊඣ❺ཬࡧ⏕ᚐࡢᰤ㣴࡟ಀࡿㄢ㢟࡟㛵

ࡍࡿ஦㡯

㣗࡟㛵ࡍࡿᣦᑟࡢ᪉ἲ࡟㛵ࡍࡿ஦㡯 㣗⏕ά࡟㛵ࡍࡿṔྐⓗཬࡧᩥ໬ⓗ஦㡯

ᩍ⫱ࡢ⌮ᛕ୪ࡧ࡟ᩍ⫱࡟㛵ࡍࡿṔྐཬࡧᛮ

චチ≧ࡢ

✀㢮

ᰤᩍ஧✀ච

ᩍ⫋ᐇ㊶₇⩦

ᩍ⫱┦ㄯ㸦࢝࢘ࣥࢭࣜࣥࢢ࡟㛵ࡍࡿᇶ♏ⓗ

࡞▱㆑ࢆྵࡴࠋ㸧ࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ἲ

ᰤ㣴ᩍ⫱ᐇ⩦

⏕ᚐᣦᑟࡢ⌮ㄽཬࡧ᪉ἲ

(27)

ㅮ⩏ཪ ᐇ㦂ཪ ㅮ⩏ཪ ᐇ㦂ཪ

ࡣ₇⩦ ࡣᐇ⩦ ࡣ₇⩦ ࡣᐇ⩦

බ⾗⾨⏕Ꮫ

♫఍⚟♴ㄽ

♫఍⏕ά࡜೺ᗣࡢᑠィ

ゎ๗Ꮫ

⏕໬Ꮫ

⏕⌮Ꮫ

⮫ᗋ་Ꮫᴫㄽ

ゎ๗⏕⌮Ꮫᐇ⩦

⏕໬Ꮫᐇ㦂

ேయࡢᵓ㐀࡜ᶵ⬟ࡢᑠィ

ᇶ♏㣗ရᏛ

ᛂ⏝㣗ရᏛ

㣗ရ⾨⏕Ꮫ

㣗ရᏛᐇ㦂Ϩ

㣗ရ⾨⏕Ꮫᐇ㦂

㣗ရ࡜⾨⏕ࡢᑠィ

ᇶ♏ᰤ㣴Ꮫ

ᛂ⏝ᰤ㣴Ꮫ

⮫ᗋᰤ㣴Ꮫ

೺ᗣ㣗⫱ㄽ

ᰤ㣴Ꮫᐇ⩦Ϩ

ᰤ㣴Ꮫᐇ⩦ϩ

⮫ᗋᰤ㣴Ꮫᐇ⩦

ᰤ㣴࡜೺ᗣࡢᑠィ

ᰤ㣴ᩍ⫱࣭ᣦᑟㄽ

ᰤ㣴࢝࢘ࣥࢭࣜࣥࢢㄽ

බ⾗ᰤ㣴Ꮫ

ᰤ㣴᝟ሗฎ⌮₇⩦

ᰤ㣴ᩍ⫱࣭ᣦᑟㄽᐇ⩦

ᰤ㣴ࡢᣦᑟࡢᑠィ

⤥㣗ィ⏬ᐇົㄽ

ㄪ⌮Ꮫ

⤥㣗㐠Ⴀ⟶⌮ᐇ⩦Ϩ

⤥㣗㐠Ⴀ⟶⌮ᐇ⩦ϩ

ᰯእᐇ⩦

ㄪ⌮Ꮫᐇ⩦Ϩ

ㄪ⌮Ꮫᐇ⩦ϩ

ࢡ࢚࣮ࣜࢸ࢕ࣈࢡࢵ࢟ࣥࢢ

⤥㣗ࡢ㐠Ⴀࡢᑠィ 4

ᑠ ィ

ྜ ィ

㸦ὀ㸧ู⾲➨㸱࡟ᥖࡆࡿᤵᴗ⛉┠ࡣᏛ๎➨㸰㸲᮲࡟ᐃࡵࡿ㣗≀ᰤ㣴Ꮫ⛉ࡢ༢఩࡟⟬ධࡍࡿࠋ ᮏࠉᏛࠉᤵࠉᴗࠉ⛉ࠉ┠

ᩍࠉ⫱ࠉෆࠉᐜ

༢఩ᩘ

⛉ࠉ┠ࠉྡ

༢఩ᩘ

ᰤ㣴ኈἲ᪋⾜௧➨㸯㸮᮲➨㸱ྕཬࡧྠἲ᪋⾜つ

๎ู⾲➨㸯࡟ᐃࡵࡿ⛉┠

10

ู⾲➨㸱㸦➨㸰㸵᮲㛵ಀ㸧

ᰤ㣴ኈචチド࡟㛵ࡍࡿ⛉┠

ᰤ㣴ࡢᣦᑟ

⤥㣗ࡢ㐠Ⴀ

♫఍⏕ά࡜೺ᗣ

ேయࡢᵓ㐀࡜ᶵ⬟

㣗ရ࡜⾨⏕

ᰤ㣴࡜೺ᗣ

参照

関連したドキュメント

学校教育法等の一部を改正する法律案の概要 教育基本法の改正及び中央教育審議会の答申等を踏まえ、学校教育の充 実を図るため、義務教育の目標を定め、各学校種の目的・目標を見直すとと もに、学校の組織運営体制の確立のため、副校長等の新しい職を設置する 等の改正を行う。 1.概要 2.施行期日 ・改正教育基本法の新しい教育理念を踏まえ、新たに義務教育の目標を

幼児教育学科の概要 1.幼児教育学科教育研究上の目的 幼児教育学科は、人間の成長や発達、また保育・教育の方法についての理解や専門性を深めるための教育研究を行うとと もに、子どもへの愛情にあふれ、職場の人々や子どもの保護者さらに地域社会と豊かに交わるための高いコミュニケーショ ン力を持った保育者として、社会に貢献できる人材の養成を目的とします。

機械工学科 機械工学科 機械工学科 機械工学科の の の教育 の 教育 教育 教育 教育目的 教育目的 教育目的 教育目的 産業界のあらゆる分野で活躍できる意欲あふれる機械技術者を育成することを目的とする。 教育目標 教育目標 教育目標 教育目標 何かを作ったり動かしたりするものを機械と呼びます。機械工学科では、機械を設計・製造するため

神戸女子短期大学学則 第1章 目的及び使命 (目的) 第1条 本学は、教育基本法及び学校教育法に基づき、女性生活に関する教養と技術につ いて高等教育を施し、望ましい社会人を育成することを目的として、もって我が国の文 化の進展に寄与しようとするものである。 2 教育と学術研究の成果を通じて、世界の平和と人類の福祉及び地域社会に貢献する。 3

4 はじめに 福岡教育大学は、学術の中心として深く専門の学芸を研究教授するとともに、広く知識 技能を開発し、豊かな教養を与え、もって有為な教育者を養成し、文化の進展に寄与する ことを目的としている。 本学では、教員養成機能における広域拠点的役割を果たすというミッション実現のため に、平成 26 年度から平成 27

第5編(神戸女子大学・神戸女子短期大学人間を対象とする研究倫理委員会規程) 神戸女子大学・神戸女子短期大学 人間を対象とする研究倫理委員会規程 (目 的) 第1条 この規程は、神戸女子大学・神戸女子短期大学研究倫理規程に基づき、神戸女子大学及 び神戸女子短期大学において人間を直接の対象とする研究又はその成果の公表が、「ヘルシン

神戸女子短期大学学則 第1章 目的及び使命 (目的) 第1条 本学は、教育基本法及び学校教育法に基づき、女性生活に関する教養と技術につ いて高等教育を施し、望ましい社会人を育成することを目的として、もって我が国の文 化の進展に寄与しようとするものである。 2 教育と学術研究の成果を通じて、世界の平和と人類の福祉及び地域社会に貢献する。 3

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

第5編(神戸女子大学・神戸女子短期大学研究倫理規程) 神戸女子大学・神戸女子短期大学研究倫理規程 (基本理念) 第1条 学術研究が社会や自然に及ぼす影響は、近年の人間社会の多様化、高度な技術革新に 伴い、極めて重大なものとなっている。学術研究が公共の福祉の増進及びその持続的発展を 遂行するためには、研究の自由及び研究者の自治が保障される必要がある。しかしこの自由