2 0 1 5
京都大学大学院経済学研究科・経済学部
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL.075-753-3400 FAX.075-753-3492
URL http://www.econ.kyoto-u.ac.jp
京都大学
大学院経済学研究科・経済学部
Graduate School of Economics and
Faculty of Economics,
Kyoto University
03
経済学部・経済学研究科の歩み04
ご挨拶05
経済学部13
大学院経済学研究科18
学生・院生の活躍19
アカデミック・カレンダー21
国際交流23
研究/教育推進25
附属センター27
附属組織29
共同研究講座31
同窓会京都は歴史的に日本文化の中心地であり、今なお多くの伝統産業が盛ん である一方で、世界屈指のハイテク産業をはじめとする多くの革新的な企業 を輩出し、今日では世界のイノベーション・センターとしての地位も確立して います。また、京都は世界有数の大学の集積地域であり、40校以上の大学 で16万人もの学生、それに7000人を超える外国人留学生が学んでいます。
京都大学経済学部は、東京大学経済学部と同じ1919年に設立され、日 本の大学でも最も長い歴史を持つ経済学部の一つです。『貧乏物語』や数 多くの漢詩などで名文家としても著名な河上肇は、本学部の最も初期の 教授陣の一人でした。その後の高田保馬、柴田敬、青山秀夫は、日本にお ける近代経済学の「京都学派」とも称されるユニークな業績を残しました (Takashi Negishi, “Kyoto School of Modern Economic Theory”,
The Kyoto Economic Review,
73-1, 2004)。日本の数理経済学を世 界水準にまで高めた一人である森嶋通夫は、青山秀夫の門下生でした。比較制度分析という新しい領域を開拓したことによって、世界の経済学界 に大きな影響を与えた青木昌彦は、1969年から1977年まで京都大学の 経済研究所で教鞭をとっていました(青木昌彦『スタンフォードと京都の あいだで』1991年)。
現在、本学部で教育を担当している50名以上の教員は、経済学の各領 域を最先端の水準で研究し、それらを教育に還元しています。われわれの 強みは、京都という地域に相応しい「伝統と革新」、そして本学部の先人た ちによって共有されてきた「リベラルな知的雰囲気」にあります。こうした強 みを生かした高い水準の業績により、本学部の教育と研究は、内外より高 い評価を受けております。
経済学部には、1000名を越える学生が在籍しており、入門科目から専 門科目へと積み上げて履修していく深い専門性と、各科目を4つのコース に分類し隣接科目も柔軟に履修できる広い学際性を兼ね備えた体系的な
京都帝国大学設立
経済学第一講座財政学の設置
「経済論叢」創刊 経済学部創設
The Kyoto University Economic Review
(後にThe Kyoto Economic Reviewと改称)創刊 新制京都大学設置
大学院経済学研究科設置、
2専攻(理論経済学・経済史学、経済政策学)
学部を経済学科、経営学科に再編 経済研究所設置
研究科に経営学専攻を設置
法経新館(後の法経済学部本館)を建設 経営学科が大講座制に移行、順次大講座化 外国人留学生特別選考開始、3年次編入開始 論文入試導入
卒業論文を開始(選択制)
「経済学叢書」刊行開始
研究科を4専攻に再編(経済システム分析、経済動 態分析、組織経営分析、現代経済学)
研究専念期間(サバティカル)制度の導入 プロジェクトセンターを設置
岩本 武和
経済学研究科長・経済学部長
沿 革
13(2001)
14(2002)
16(2004)
18(2006)
20(2008)
21(2009)
22(2010)
23(2011)
24(2012)
26(2014)
27(2015)
法経総合研究棟竣工(のち法経済学部東館)
上海センター開設
国立大学法人京都大学となる
経営管理大学院と公共政策大学院の設置
組織経営分析、現代経済学を統合、現代経済・経営分析とする。
(研究科は3専攻となる)
研究科の3専攻を経済学専攻に統合 学部の2学科制を廃止し、経済経営学科に統合 研究科に東アジア国際人材開発コースを設置 上海センターを東アジア経済研究センターと改称 研究推進支援室、企画戦略室を設置
調査資料室を経済資料センターと改称
京都大学アジア研究教育ユニット(略称:KUASU)の発足に伴 い、KUASU経済分室が開設
東アジア国際人材開発コースを東アジア持続的経済発展研究 コースと改称
共同研究講座「自然資本経営論講座」「再生可能エネルギー経 済学講座」「エネルギー政策講座」を開設
文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業による「京都 大学ジャパンゲートウェイ構想」に人文社会科学系サブユニット 主幹部局として参画
事務部に国際連携推進室を開設 正 式 名 称 ①京都大学 経済学部 Faculty of Economics, Kyoto University
②京都大学 大学院経済学研究科 Graduate School of Economics, Kyoto University 設 立 ①1919年(大正8年)5月 ②1953 年(昭和28年)4月
学 生 数 ①1,149名 ②257名 入 学 定 員 ①240名 ②44名
修 業 年 数 ①学士課程4年 ②修士課程2年 博士後期課程3年 卒業/修了要件 ①学士課程124単位 ②修士課程30単位(修士論文要)
学位授与数累計 ①学士22,650名 ②修士1,693名 博士981名 教 員 数 57名(併任を含む)
所 在 地 京都大学吉田キャンパス(京都市左京区吉田本町)
基本情報
経済学研究科・学部は、人間性豊かで、進取の気性に富み、
創造性に溢れた学生の皆さんに対して、
常に門戸を開いています。
カリキュラムを提供しています。また、早くから少人数教育を重視しており、
入門演習、2回生演習、3・4回生演習と、全ての学年に対してゼミナールを 開講しています。近年では、学術交流協定を締結し授業料が免除される海 外の大学への留学も盛んです。本学部の卒業生は、大学院へ進学して研究 者を目指す人から、内外の民間企業や官公庁に就職し、国内のみならず海 外においても経済の第一線で活躍する優秀な人材を多く輩出しています。
1953年に設置された大学院経済学研究科には、現在では250名以上 の大学院生(うち100名近くが海外からの留学生)が在籍しており、5年間 一貫教育で経済学博士の学位取得を目指します。研究科では、まずコア コースと呼ばれる基礎科目と、6つのコースに配置された多様な専門科目 を提供し、経済学の理論分析と実証分析をマスターした後、論文指導委 員会による指導の下、学位論文の完成を目指します。また、2009年に設 置された「東アジア持続的経済発展研究コース」では、世界各国から優秀 な学生を募り、原則として英語で講義を行っています。
本学部には、55万冊もの蔵書を誇る経済学部図書室や、Wi-Fiを通じ てデータベースや電子ジャーナルにアクセスできるなどの知的インフラが 整備されており、経済学の勉学を行うために最も相応しい環境が提供さ れています。私たち経済学研究科・学部は、人間性豊かで、進取の気性に 富み、創造性に溢れた学生の皆さんに対して、常に門戸を開いています。
明治 30(1897)
33(1900)
大正 4(1915)
8(1919)
15(1926)
昭和 24(1949)
28(1953)
34(1959)
37(1962)
38(1963)
47(1972)
59(1984)
63(1988)
平成 4(1992)
7(1995)
9(1997)
10(1998)
12(2000)
経済学部・経済学研究科の歩み
History
(2015年3月現在)
経済学部の教育理念は、真理の探究を通して、現在の社会が直面し ている様々な課題の解決を目指し、激動絶え間ない現代社会の平和 で調和ある発展に貢献する人材を育成することにあります。そのため には専門的知識の教育にとどまることなく、学生の自主的な学問へ の取り組みを尊重しつつ、柔軟な思考力とともに豊かな人間性を涵 養することを目指しています。
経済学は効率と合理性の価値を教える学問でもありますが、しか し、その価値は、同時に人間的価値、地球社会の繁栄、人びとが協 力し合う社会と両立しなければなりません。しかも、社会の諸問題 は複雑高度化しているから、確かな専門的基礎知識の教育も重要 であります。
そのため、経済学部では系統的で多元的なカリキュラムを整備して 教育にあたるとともに、演習を重視して個人指導および集団学習を おこなっています。また、日本国内に限らない背景をもつ学生を多数 受け入れ、国際的視野のもとで教育にあたっています。教育活動の 全体を通じて、時代の進展に対応した専門基礎学力を備えさせると ともに、豊かな人間愛、人権感覚を備え、公正を求める廉潔な姿勢と 豊かな心情をもった人材の育成に努めています。
経済学部
教育理念
経済学の研究対象である経済活動は、人間が生きていくためにもっ とも基本的なものです。私たちが毎日生活しているのは、多くの人々 が日々経済活動を営んでいるからこそ可能となっているのです。しか しその経済活動は決して単純なものではなく、産業の空洞化、雇用 問題、財政赤字、地球環境問題など、私たちが解決すべき経済問題 が、次々と新たに発生し、複雑性を増しています。
このような状況を前にして、経済学の課題を解決するためには、即効 性のある個々の断片的な知識をつめこむよりも、どのような事態に なっても対応できる柔軟な思考力と創造性を備えることが、むしろ重 要であると私たちは考えています。
本学部は、大正8(1919)年に創設された、日本でもっとも古い伝統 を誇る経済学部のひとつですが、この長い歴史を通じて、基礎的な 科目の教育を充実すると共に、絶えず新しい分野の学問を教育する ことを心がけ、社会経済の激動に柔軟に対応し、解決策を発見、創 造できる人材を育成することを目標としてきました。そして現にわが 学部は、学界、官界、産業界などで、このような能力を持つ多くの人 材を輩出してきたと自負し、またそのような評価も受けています。
私たちは、このような京都大学経済学部の良き伝統を継承し、そこに 新たな歴史の一ページを刻み込む強い意欲を持つ学生諸君が門を 叩いてくれることを望んでいます。
多様な背景をもつ学生を受け入れるため、本学部では、前期日程試 験において「一般入試」、「論文入試」および「理系入試」という3種類 の学力検査を実施しています。これら3種類の入試すべてで、高等学 校までに十分な基礎的学力を身につけることを求めていますが、とく に論文入試においては、総合的な学力とともに自学自習の能力を重 視した選抜を行います。また理系入試では数理的能力を重視した選 抜を行います。
Mission and Ideals アドミッションポリシー
Admission Policy
Faculty of Economics,
Kyoto University
一学部一学科制
経済学部では長い伝統に安住するのではな く、学部教育の改善を進めています。国内外 の経済の複雑化、企業経営の変容を踏まえ て、かつての二学科制を廃止し、一学部一学 科制に統合しました。京都大学経済学部は、
経済経営学科の1学科の中で、経済学・経営 学およびそれらの隣接領域で出現する先端 的な専門分野に対して、領域横断的な学習 ができるようにし、また先端的な知識も含め て、幅広い知識と深い思考力を身につけるこ とができるように配慮しています。
コース制
本学部では理論・歴史コース、政策コース、マ ネジメントコース、ファイナンス・会計コース の4コースを設けています。体系的な履修モ デルにしたがって学習することによって専門 性を高めることができます。このコース制は 弾力的な制度であり、それぞれのコースの履 修成績優秀者にはコース認定を行います。
積み上げ方式
講義科目は、入門演習、入門科目、専門基礎 科目、専門科目Ⅰ、専門科目Ⅱ、法学部提供科 目、特殊講義等に区分しており、基本的に積 み上げ方式となっています。卒業必要単位は 124単位ですが、すべてが2単位科目になっ ています。
卒業に必要な要件
4年以上在学(3年次編入学者は2年以上)
して、以下に定める単位を取得した人は、学 士試験に合格したものと認められ、学士の学 位が授与されます。
卒業に必要な単位数は124単位以上です。
そのうち全学共通科目は40単位以上、学部 専門科目を84単位以上取得しなければな りません。
卒業論文(選択)の合格者には6単位が認 められます。
経済学部
Faculty of Economics, Kyoto University
・ミクロ経済学1
・ミクロ経済学2
・マクロ経済学1
・マクロ経済学2
・社会経済学1
・社会経済学2
・経済史1
・経済史2
・経済政策論
・財政学
・金融論
・計量経済学
・経済統計学
・経営学原理
・経営戦略
・経営組織1
・経営組織2
・マーケティング1
・マーケティング2
・経営財務
・会計学1
・会計学2
専門基礎科目
・経済数学1
・経済数学2
・社会思想史
・経済学史
・日本経済史
・欧米経済史
・公共経済学
・比較経営論
・農業経済論
・経営史
・国際経営史
・現代日本経営史
・情報処理論1a~1b
・情報処理論2a~2b
理論・歴史 専目科目Ⅰコース
・アジア経済史
・ヨーロッパ経済論
・国際金融論
・国際経済学
・金融政策
・現代経済思想
・公共政策論
・医療経済学
・交通経済論
・都市経済学
・産業組織論
・市場構造と企業戦略
・産業・企業成長論
・動学的マクロ経済 分析
・国際貿易政策
理論・歴史 専門科目Ⅱコース
・日本経済論
・公共経済学
・社会政策論
・農業経済論
・行動経済学
・開発経済論
・情報処理論1a~1b
・情報処理論2a~2b
政策コース 専門科目Ⅰ
・ヨーロッパ経済論
・比較経済システム論
・世界経済論
・国際金融論
・国際経済学
・市場経済移行論
・労働経済論
・地域産業論
・地域開発論
・国際農政論
・租税論
・金融政策
・公共政策論
・地方財政論
・財政政策論
・医療経済学
・交通経済論
・環境経済論
・応用経済学
・東アジア経済論
・現代日本産業論
・動学的マクロ経済 分析
・国際貿易政策
政策コース 専門科目Ⅱ
・経営史
・日本経済論
・組織経済論
・開発経済論
・比較経営論
・国際経営史
・ITビジネス論
・財務会計
・管理会計
・情報処理論1a~1b
・情報処理論2a~2b
マネジメントコース 専門科目Ⅰ
卒 業 論 文
入門演習 全学共通科目
・計画理論
・意思決定論
・経営情報論
・国際経済学
・労働経済論
・産業組織論
・医療経済学
・市場構造と企業戦略
・産業・企業成長論
・人的資源管理論
・応用経済学
・現代日本産業論
・オペレーション・
マネジメント
・流通論
・環境経済論
・イノベーション・
マネジメント概論
・経営分析論
・国際経営論
・事業創成
・国際貿易政策
マネジメントコース 専門科目Ⅱ
・経済数学1
・経済数学2
・国際経営史
・行動経済学
・ファイナンス工学
・証券投資論
・派生証券論
・保険論
・財務会計
・管理会計
・情報処理論1a~1b
・情報処理論2a~2b
ファイナンス・
会計コース 専門科目Ⅰ
・会計監査論
・原価計算論
・国際会計論
・計画理論
・意思決定論
・経営情報論
・国際金融論
・国際経済学
・金融政策
・人的資源管理論
・オペレーション・
マネジメント
・イノベーション・
マネジメント概論
・流通論
・経営分析論
・国際経営論
・事業創成
・国際貿易政策
ファイナンス・
会計コース 専門科目Ⅱ
・外国経済書講読 (独、仏、中、韓・朝、西)
・職業指導
特別科目
・憲法第一部
・憲法第二部
・行政法第一部
・民法第一部
・民法第二部
・民法第三部
・商法第一部
・商法第二部
・刑法第一部
・国際法第一部
・国際法第二部
・税法
・労働法
・政治原論
・法社会学
・英米法概論
・行政学
・西洋法制史
・金融法と銀行業務
・信託法の理論と実務
・国際企業取引の 実務と法
・生命保険の実務と法
法学部科目
全コース共通科目
特殊講義 演習
2回生演習
ファイナンス・会計コース マネジメントコース
理論・歴史コース 政策コース
ディプロマポリシー1:経済メカニ ズムの本質について理論的・歴史 的に深い考察が行える能力を身 につける。
ディプロマポリシー2:理論的・実 証的分析に裏付けられた実践的 な政策提言が行えるような能力を 身につける。
ディプロマポリシー3:民間企業の コーポレートガバナンスやビジネ スデザインのみならず、NPO法人 の設立・経営など、組織経営の実 践的で主体的な意思決定を行え る能力を身につける。
ディプロマポリシー4:高度化・国 際化が進むファイナンスの最新知 識と、会計のグローバル・スタン ダードを身につける。
4 年次 3 年次 2 年次 1 年次
入門科目[ミクロ経済学入門、マクロ経済学入門、社会経済学入門、基礎統計学、経済史・思想史入門、現代経済事情、経営学入門、会計学入門、情報処理入門]この表は、経済学部経済経営学科の履修モデルコースを表したものです。
科目は、平成26年度開講のものであり、専門科目には各コースに重複しているものがあります。
コース制に基づく科目履修は卒業要件ではありません。
自学自習の伝統
自学自習の精神を実効あらしめるためには、設備の充実も重要で、地 下1階にコンピュータ室を設け改善をはかっています。また、10室ある 演習室は、空き時間を、学生の自習、議論の場として開放しています。
学部優秀卒業論文の顕彰
経済学部は必修科目を設けていません。自由闊達な勉学を奨励すると いう方針だからです。卒業論文も選択制です。
2010年度からは優秀な卒業論文を顕彰する制度を設け、より多くの 学生が卒業論文に取り組むことを推奨しています。
(2013年度、2014年度優秀卒業論文→P18)
オフィス・アワー
原則的に全教員が研究室で学生に面会し、個別的なガイダンスをお こなうためのオフィス・アワーを設けています。授業についての質問を したり、学習への助言を受けたり、またゼミ生などが論文指導や生活 指導を受けるために用いることができます。
学習支援
教育の前提として学生の生活上の安全と支援、教育面での相談など についても情報を提供し(学生安全ハンドブック/Student’s Safety Handbook)、窓口(学生委員会など)を開設しています。
相談室
2013年度より、経済学部・経済学研究科学生、大学院生を対象と した相談室を開設しました。学生生活を送る上で、困ったこと、悩み 等の相談を随時受けています。
留学生支援室
経済学部・経済学研究科に在学する留学生を支援するため、法経東 館309号室に留学生支援室を設置しています。
留学生支援室で行っている支援は、授業関連の支援(授業内容案内、
文献検索方法や勉強方法の相談、レポートの日本語チェックなど)、事 務手続きの支援(受講登録、諸手続き補助、奨学金案内など)、その 他、学内施設案内、入管文書説明、就職活動相談などです。
また、閉室となる春・夏・冬休み期間中でも、メールでの質問・相談を受 け付けるなど、広く柔軟な支援体制で、留学生の支援を行っています。
演習の重視
京都大学経済学部では、創立以来、演習(ゼミナール)制度を重視し、少 人数の学生と担当教員による対話型学習システムを築いてきました。
演習(ゼミナール)では、担当教員の指導のもと、少人数の学生同士 で様々な具体的テーマについて報告・討論しながら、問題の本質を 捉え明らかにする思考力と創造性を養います。
また、自発的な参加意欲や勉学意欲をつちかい、コミュニケーション 能力を高めることができます。1回生の入門演習に続いて、2回生演 習、3・4回生演習が開設されていて、少人数教育を毎年受けられるよ うにしています。
経済学部
Faculty of Economics, Kyoto University
現代経済はますます複雑な金融制度を生み出しながら変動しつつ発展しています。その複雑な 動態を理解するためにも、原理についての知識だけでなく、各種産業や商業の経済活動の実態の 理解やプラクティカルな知識がますます重要になってきています。
そこで経済学部では、寄附講義として学外の専門実務家の方々を招いて実践的な講義を開設し ています。寄附講義の講師はおもに実務の第一線で活躍する方々が担っており、ときには会長や 取締役にも出講いただいています。授業を通じての実務家との接触は人材育成という点からも大 きな意義があり、多くの学生が強い関心をもって聴講しています。
寄附講義
◆三井住友銀行寄附講義「投資銀行業務とグローバル戦略」
◆みずほフィナンシャルグループ寄附講義「先端バンキング論」
◆京都銀行寄附講義「京都経済論」
◆日本投資顧問業協会・投資信託協会寄附講義「アセットマネジメントの実務と法」
◆農中信託銀行(農林中金バリューインベストメンツ)寄附講義「企業価値創造と評価」
男 965
2010年度
201 1,166
982 2011年度
191 1,173
989 2012年度
193 1,182
974 2013年度
211 1,185
937 2014年度
218 1,155 女
合計
経済学部在籍学生数
就職 190
2010年度
32 25
197 2011年度
26 17
217 2012年度
19 12
209 2013年度
23 17
244 2014年度
20 15
5 13 10 9 12
252 253 258 258 291
進学 受験準備
その他 合計
学部卒業後の進路
14 4 3 1 2 0 2 1 0 0 1 2 1 1 0 0
13 5 0 0 0 0 1 0 1 0 1 2 1 0 1 1
11 2 1 1 0 0 0 0 0 0 1 5 0 0 2 0
10 0 4 0 1 1 0 0 0 0 1 2 0 0 1 0 9
2 1 0 0 0 0 0 0 1 3 2 1 0 0 0
2013年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
卒業者進学先
京大経済学研究科 京大経営管理大学院 東大経済学研究科 一橋大学経済学研究科 一橋大学商学研究科 阪大経済学研究科 京大法科大学院 東大法科大学院 阪大高等司法研究科 その他法科大学院 京大公共政策大学院 京大その他大学院 東大その他 阪大その他大学院 その他大学院 医学部進学
5 39 10 23 11 14 45 4 21 0 3 14 1
5 37 10 23 13 23 49 4 19 0 3 8 3
0 41 11 19 8 19 62 2 10 2 5 23 7
3 54 6 23 15 19 65 4 16 0 6 16 17 0
44 7 18 11 25 55 3 28 0 2 17 7
2013年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
卒業者就職先
主な就職先
(2013年度)建設業 製造業 電気・ガス 情報通信業 運輸・郵便業 卸売・小売業 金融・保険業 不動産業
学術研究・専門技術サービス 飲食・宿泊
教育・学習支援業 公務員 サービスその他
伊藤忠商事/SMBC日興証券/大阪国税局/関西電力/京都銀行 京都市役所/京都府庁/厚生労働省/国土交通省/住友商事/住友生命保険 商船三井/信金中央金庫/総務省/財務省/デロイト トーマツコンサルティング 東京海上日動火災保険/トヨタ自動車/日本テレビ放送網/日本銀行 日本商工会議所/日本証券取引所/日本生命保険/日本放送協会
野村総合研究所/野村證券/丸紅/みずほフィナンシャルグループ/みずほ銀行 三井住友銀行/三井住友信託銀行/三井物産/三菱商事/三菱東京UFJ銀行 メリルリンチ日本証券/あずさ監査法人
経済学部
Faculty of Economics, Kyoto University
2014年度から農中信託銀行(2015年度からは農林中金バリューインベストメンツ)の寄附講義が始まった。講義名は「企業価値創造と評 価」である。エクセレントな企業について、そのトップ経営者(会長もしくは社長)の生の声を経済学部の学生に聞いてもらえればとの思い がこの寄附講義に込められている。2014年度は京都企業5社(オムロン、日本電産、堀場製作所、島津製作所、ワコール)にお願いした。世 界的な競争力を有した企業が、いかにして事業展開をし、成長し、日本経済に付加価値をもたらしているのか。その一端を知ってもらえれ ばとの思いである。ついでに、エクセレントな企業の株式に投資するために、投資家として意識し、実行すべき基本を学んでもらえればと 考えている。
しかしながら、学生諸君には社会経験がないので、エクセレントな企業の経営者の思いや行動の真意がどこにあるのか、多分、本当のとこ ろは理解できないだろう。一方、そのような経営者と直接会う機会は、実のところ、若手の社会人にとって皆無に近い。必要と感じた時には なかなか会えないのである。ということで、学生として経営者の声を聞き、印象を頭の片隅に留めておいてもらえればいいのではないか。
講義の記憶が、社会人となった時に何らかの役に立つ。つまり、この講義は長く効くものだと、真面目に想定している。
農中信託銀行寄附講義「企業価値創造と評価」開講にあたり
教授 川北英隆
経済学研究科修士課程では、研究者を目指す人に対して、授業およ び修士論文作成を中心にした個人指導により、経済学と関連領域の 蓄積を継承させ、研究に必須の基礎学力および分析能力を身に付け させることを目標としています。
博士後期課程では、自由と自主を尊重する学風のもと、修士学位を 取得したのちに博士学位(経済学)の取得を目指す人に研究の場と 指導を提供し、経済学の先端的課題や経済社会の諸問題に果敢に 挑戦し、社会の期待に応えられる研究者を養成することを目的とし ています。平和かつ豊かで調和ある地球社会とその輝かしい未来の 構築に寄与するという、わが国の学術の崇高な理念に照らして、経 済学という学問の知恵、知識、技術を通じて現代社会の様々な課題 に貢献することのできる創造的能力をもった専門的人材を育成する ことが研究科の教育の基本理念です。
この理念を実現するために、わが研究科では多様で高度な専門能力 をもつ教員を擁し、経済哲学から理論、歴史、政策、応用経済学、経 営・会計学等の諸分野にわたる幅広い教育をおこなっています。多 元的な研究方法と多様性に富む研究課題も尊重されています。研究 科では、多数の演習とワークショップを設け、諸外国や学外からも多 数の研究者を招き、様々なプロジェクトをおこなっていますが、大学 院生は個人指導を受けるほかにそれらにも積極的に参加して研究 能力を高めています。こうした経験を通じて、広範な知識と、専門家 としての論理的かつ独創的な分析力を備え、国際的な視野をもち、
今日の社会の複雑で多様な要請に応える創造的・開拓者的な研究 者へと成長することが望まれます。また、研究科を修了する多くの人 は、将来、教育・学術・その他の分野において指導的役割を果たすこ とが期待されているので、公正で寛容、かつ人間愛豊かな人格を磨 くことも目標の一つです。
教育理念
日本で最も古い伝統を誇る経済学研究科の一つである京都大学大 学院経済学研究科は、大正8年(1919年)の創設以来、経済学分野 における教育研究の一大拠点として活動を続けてきました。
博士課程5年一貫の教育・研究を通して、経済・経営における諸活 動を、科学的に分析し、財政、産業、雇用、経営、金融、地球環境など、
現在の日本が抱える諸問題に対して、本質的な解決策を提示しうる 研究者の養成を行ってきています。
激動する今日的環境において、経済学の最先端を切り開き続けるた めには、即効性のある個々の断片的な知識を詰め込むよりも、過去 に例のない様々な種類の問題に対して創造的に対応できる以下の ような能力が必要であると考えています。
●論理的合理的な思考力
●自ら問題を発見し解決しうる能力
●個性と独創力
●卓越した知を継承しうる創造的融合能力
私たちは、「学問の自由と自主独立」という良き伝統を踏襲しつつも、
日本、世界の経済学における未踏の難関に挑戦し続ける気概のある 人材を求めています。
Mission and Ideals アドミッションポリシー
Admission Policy
大学院経済学研究科
Graduate School of Economics,
Kyoto University
修士課程・博士後期課程
大学院教育の中軸は研究者養成であり、5年一貫の研究者養成をおこなっています。
修士課程(博士前期課程)では、科目を基礎科目、専門科目、特別講義に分類し、基礎科目と専門 科目の履修モデルとして6つの専門コースを設け、各コースで履修すべき基礎科目と各コースに分 類される専門科目を提示しています。博士後期課程では、大学院生ごとに複数の教員による博士 論文指導委員会がつくられ、3年間で博士論文を作成できるように個別指導をおこなっています。
また、研究状況に応じて発表を行うとともに高度な討論切磋琢磨の場を設けるために「ワーク ショップ」を開設しています。
本大学院で、修士の学位を授与された人は、2015年3月現在で累計1693名、博士の学位を授与 された人は、累計981名に達しています。その多くが研究者となって大学やシンクタンクで研究職 に就き、内外の学界で活置しています。
また、2009年度から、英語を共通言語とした秋入学の大学院プログラムとして「東アジア持続的 経済発展研究コース」をスタートし、日本および東アジアの経済について多角的・学際的・国際的 な視点から研究し、同地域に生起する社会経済的諸問題の実践的解決と持続的発展に貢献でき る学術研究者および実務エコノミストの養成を行っています。
東アジア持続的経済発展研究コース
■インターンシップ・ワークショップ
東アジアコースでは、通常の専門科目に加え、インターンシップ科目や大学院生 ワークショップ科目を提供しています。学生は必要に応じて、国内外の国際機関 やNGO等でインターンシップを行い、個々の研究分野の理解を深めると共に、研 究分野の壁を越えた人々との交流を持つことができます。
また学生は、大学院生ワークショップ科目を履修し、国内外で研究発表を行うこ とが推奨されています。発表の経験を積むだけでなく、様々な分野の著名な研究 者や海外の学生と交流を持つ機会ができます。2013年度はドイツ及びオラン ダに2週間滞在し、両国の大学において英語による研究発表、農場見学や NGO・労働組合等への訪問調査を行いました。
このほか、東アジア諸国で実施 する海外フィールド調査も履 修科目として提供しています。
これまで中国、韓国、タイ、イン ドネシアの各 国で実 施した フィールド調査や短期研修プ ログラムに多数の学生が参加 しています。
本コースは英語を共通言語とした秋入学の大学院プログラムであり、
日本および東アジアの経済について多角的・学際的・国際的な視点か ら研究し、同地域に生起する社会経済的諸問題の実践的解決と持続 的発展に資する学術研究者および実務エコノミストを養成することを 目的としています。
修士課程(2年)・博士後期課程(3年)の計5年間のプログラムで、
2013年から日本人にも門戸を広げています。
本コースに所属する学生は、アジアを中心に世界各地の出身者で構成 されています。また、海外からの招へい研究者による講義も提供される など国際的な環境の中で学修することができます。
International Graduate Programme for East Asia Sustainable Economic Development Studies
近代経済学理論コース
基礎科目 専門
科目 修士 論文
基礎科目 専門
科目A 修士 論文
国際交流プログラム ワークショップ 博士課程(3年)
修士課程(2年)
専門科目A・B 博士論文 博士論文 近代経済学応用コース
社会経済学コース 経済政策コース 経営学・会計学コース 歴史・思想史コース
東アジア持続的 経済発展研究コース
(参考)東アジア持続的経済発展研究コース 志願者・入学者数推移
[ Basic Courses ] Field Research in Japan A / B Research Design A / B
Introduction to East Asian Economies Firms and Industrial Organization in Japan Microeconomics
Macroeconomics Econometrics Political Economy
Comparative Industry Policy Studies Comparative Business Ethics Academic Writing & Discussions Introduction to Field Research Methods [ Advanced Courses A ] Japanese Economic History East Asian Economic History
Econometric Analysis of Asian Economies Econometric Analysis of Developing Economies Contemporary Japanese Industry Studies Contemporary Chinese Economy Studies International Political Economy of Agriculture International Agribusiness Studies International Finance Theory International Trade Theory Development Economics Economic Development in Asia
ASEAN Economy and Sustainable Development Comparative Development Studies
Environmental Management Environmental Economics International Business Strategic Management Global Financial Crisis and Asia Readings on Institutional Economics Readings on International Economics Readings on Human Resources Readings on Organizational Behavior Corporate Finance and Capital Markets Geopolitical Economy of Development Sustainable Development and Ethics Overseas Field Research
Internship
[ Advanced Courses B (only for doctoral programme) ] Field Research in East Asian Region A (China)
Field Research in East Asian Region B (South Korea) Field Research in East Asian Region C (ASEAN) International Graduate Student Workshop Case Studies in East Asian Economy
東アジア持続的経済発展研究コース 科目一覧
エラスムス大学でのワークショップの様子
■フィールドリサーチ
また、経済学研究科は、2014年9月にタイ派遣国際交流(フィールド調査)プロ グラムを実施しました。講義とフィールドワークの二本柱で構成され、最終的に は相互が有機的にリンクして学びが深まるようにカリキュラムが組まれているの が特徴です。
タイ派遣プログラムでは、本学より経済学研究科をはじめとする3研究科、1学部 から10名の学生が12日間の日程で派遣されました。タイ王国の現状を全般的 に捉えるため、講義を受けるだけではなく、バンコク近郊では工業団地などで聞 き取り等調査を行ったほか、プーケット県では知事と面会し、廃棄物処理NGO や農場を訪ねるなど、現場を見
る機会が多く設けられました。
一方、バンコクではタマサート 大学、チュラロンコーン大学の 大学院生と国際ワークショッ プを開催し、研究発表とお互い の意見を交換し、交流が深まり ました。
プーケット県知事へのインタビューの様子
大学院経済学研究科
Graduate School of Economics, Kyoto University
● ●
● ●
●
● 60
50
40
30
20
10
0 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
●
出願者数 入学者数
修士 男 課程
博士 後期課程 合計
62 2010年度
18 80
63 2011年度
24 87
81 2012年度
36 117
85 2013年度
42 127
71 2014年度
39 110 102
37 139
86 32 118
92 31 123
97 30 127
113 34 147
219 205 240 254 257
女 計 男 女 計
大学院経済学研究科在籍学生数
24 0 1 5 1 2 33
15 0 0 14 2 2 33
19 0 2 11 9 0 41
23 0 1 24 3 4 55 18
0 0 11 4 2 35
2013年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
修士課程修了後の進路
博士課程進学 大学及び研究機関 官公庁関係 企業 その他 帰国 合計
18 2 3 15 0 38
28 1 5 6 1 41
12 0 4 8 2 26
15 0 2 3 0 20 19
0 1 8 1 29
2013年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
博士後期課程修了後の進路
大学及び研究機関 官公庁関係 企業 その他 帰国 合計
学位(課程博士・論文博士)授与状況
33 27 22 33 23 12 24
10 7 5 8 9 2 6
43 34 27 41 32 14 30
課程博士 論文博士 合計
2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
私は,官庁で務めた経験から,国家と民間団体との関係に興味をもっていま す。近年,政労使の関係が変化しつつある国がドイツです。この変化は,どのよ うな経済的・政治的駆引きや創意工夫によって引き起こされているのか? 私 は,ドイツ・ゲーテ大学留学中に,こうした経済構造,労働法,政治力学が絡まり 合う変化を解きほぐす機会に恵まれました。立場と専門の異なる当事者や研究 者たちと対話しながら,社会的に意義のある示唆を引き出そうと努めました。そ の成果が受賞というかたちで当のヨーロッパの人々に評価されたことを,大変 名誉に思います。宇仁宏幸教員,黒澤隆文教員,徳丸夏歌教員の包容力あるご 指導,事務の方々のご支援に感謝いたします。
Students' VOICE
北川 亘太
さん(大学院経済学研究科博士課程3年)[報告タイトル]
主な就職先 (2010年度から2013年度)
大阪産業大学/中央大学/大阪大学/帝塚山大学/京都大学/東京都市大学
大学院経済学研究科
Graduate School of Economics, Kyoto University
妹尾 暁彦
「動学的マクロ経済学による銀行行動の研究―金融市場の外部性とリスクテイクの評価―」
星田 佳祐
「人口減少が経済成長に与える影響について―内生的成長モデルによる―」
宮﨑 俊亨
「「いちば」を超えて―変革期の京野菜に見る都市農業再編主体に関する考察―」
山本 尚忠
「保有ポートフォリオを考慮したクリエイティブサービス価値の持続・向上施策」
ケヴヘイッシュウィリ・ルースダン
「マルコフ転換モデルによるバブル期の分析」
矢田 敦士
「貿易における企業のadaptabilityの重要性:消費者嗜好の不確実性の導入」
学 生 ・ 院 生 の 活 躍
優秀卒業論文
2013年度京都大学経済学部優秀卒業論文
2013年度優秀卒業論文賞表彰式の様子
2014年11月、キプロスにて開催された欧州進化政治経済学会(EAEPE)第26回大会において、EAEPE-Simon Young Scholar Prize 2014を受賞しました。この賞は若手研究者の最優秀報告に与えられる賞で、日本人としては初めての受賞です。
またこの受賞により北川亘太さんは、顕著な活躍で京都大学の名誉を高めた学生および学生団体を表彰する「京都大学総長賞」
の平成26年度受賞者となりました。
2014年度卒業論文の中から、特に優れた卒業論文1編に優秀卒業論文賞が顕彰されました。
●入学式(4/7)
●入学ガイダンス
●前期授業開始
●前期科目履修登録
●定期健康診断
●博士後期課程研究計画書提出
●創立記念日(6/18)
●前期試験期間(7/23~7/29)
予備期間(7/30~ 8/5)
●修士論文提出(EAコース)
●博士研究報告書提出(EAコース)
●夏季休業(8/6~9/30) ●前期科目 成績開示
●前期終了(9/30)
●修士課程入学者選抜試験
●大学院学位授与式(EAコース)
●後期授業開始
●後期科目履修登録
●入学式・ガイダンス(EAコース)
●博士研究計画書提出(EAコース)
●11月祭
(11/20~11/24 授業休止)
●2回生演習・演習参加申込
●卒業論文提出
●冬期休業
(12/29~1/3) ●大学入試センター試験 (1/15 準備のため授業休止)
●後期試験期間(1/25~1/29)
予備期間( 2/1~ 2/5)
●学部特色入試
●修士論文提出
●博士研究報告書提出
●博士後期課程編入学選抜試験
●博士後期課程編入学社会人特別選抜
●学部入学者選抜試験(2/25・26)
●外国学校出身者特別選抜
●外国人留学生特別選抜
●後期終了(3/31)
●卒業式(3/24)
●大学院
学位授与式(3/23)
学部・大学院共通
学部関係
大学院関係
アカデミック・カレンダー Academic Calendar
4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
April May June July August September October November December January February March
国際交流
留学生の受入・派遣
多くの留学生が、経済学部・経済学研究科で学んでおり、本学部学生・大学院生も海外へ留学しています。
学部では、留学生特別入学選考によって、正規学部生として毎年10名程度受け入れています。また、短期(半年から1年)の交換留学生も毎年受け入 れています。2013年度では、受入国は中国が1名、韓国3名、フランス1名、ドイツ2名を含む計18名となっております。
大学院では下図のように留学生が多く学んでいます。他方、日本人の学部学生に対し外国の大学での科目履修を認めており、2013年度では、派遣国 はドイツが5名、中国5名を含む計で25名に達しています。
アメリカ 合衆国 国 名
ハーバード燕京研究所 協定校名(部局名)
Harvard-Yenching Institute 協定校名(部局名) アルファベット表記
インドネシア ガジャマダ大学(経済・ビジネス学部) Universitas Gadjah Mada (Faculty of Economics and Business)
韓 国 慶北大学校経済(経営研究所) Kyungpook National University (Research Institute of Economics and Business Administration) 韓 国 慶北大学校経商大学 Kyungpook National University (College of
Economics and Business Administration) スウェ-デン イェンシェピンク大学(国際ビジネススクール) Jonkoping University (Jonkoping International
Business School)
チュラコンローン大学(経済学部) Chulalongkorn University (Faculty of Economics) タ イ
タ イ
タマサート大学(経済学部) Thammasat University (Faculty of Economics) タ イ
国立台湾大学(社会科学院) National Taiwan University (College of Social Sciences)
台 湾
中国社会科学院(経済研究所) Chinese Academy of Sciences (Institute of Economics)
中 国
復旦大学(日本研究中心) Fudan University (Center for Japanese Studies) 中 国
復旦大学(経済学院) Fudan University (School of Economics) 中 国
国立政治大学(社会科学院) National Chengchi University (College of Social Sciences)
台 湾
国立台湾大学(文学院) National Taiwan University (College of Liberal Arts) 台 湾
中国人民大学(経済学院) Renmin University of China (School of Economics) 中 国
ヨハン・ヴォルフガンク・ゲーテ大学 Johann Wolfgang Goethe-Universitat Frankfurt am Main
ドイツ
ハイデルベルグ大学 Heidelberg University (Heidelberg Centre For Transcultural Studies And Cluster Of Excellence
"Asia and Europe In A Grobal Context") ドイツ
パリ第4大学-ソルボンヌ Universite de Paris-Sorbonne (Paris IV) フランス
タマサート大学 (国際学部) Thammasat University (Pridi Banomyong International College)
部局間交流協定一覧 2015年2月現在
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」事業に採択されました
京都大学は2014年度の文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」事業に採択されました。経済学研究科は、本学の採択事業「京 都大学ジャパンゲートウェイ構想」を構成する4分野の一つ、人文社会科学系サブユニットの主管部局として、文学研究科、農学研究科(生 物資源経済学専攻)とともに、欧州5大学、アジア3大学との双方向型の国際連携大学院プログラムの構築に向けて取り組みます。人文 社会科学系サブユニットの構想は、「Asian Platform for Global Sustainability & Transcultural Studies: AGST)」を形成し、東・東南ア ジア地域と欧米地域の学生・若手研究者が相互に交流するハブ(ゲートウェイ)として自らを位置づけることによって、日本人学生を含む本 学学生・若手研究者を、アジア地域に立脚しながらもグローバルな視野をもってアジアと世界の持続的発展に貢献しうるグローバル人材と して育成することにあります。
本研究科は既存の大学院国際プログラム「東アジア持続的経済発展研究コース」を基盤にしながら、新たに①Environmental Policy & Rural Development Studies、②Business History & Industry Policy Studies、③International Trade & Financial Studies、④Social Policy
& Labour Studies、⑤Developing & Transition Economies Studiesの各分野で国際競争力を有する欧州3大学、アジア2大学ととと もに国際連携共同学位(修士・博士)プログラムを構築します。当該分野の世界最高水準の講師陣・若手研究者を招聘し、共同研究を通じ 国籍別在籍外国人大学院留学生数(2014年5月現在)
※カッコ内は(修士課程/博士後期課程)
◉中国 70(45/25)
◉韓国 7(3/4)
◉台湾 5(1/4)
◉ベトナム 2(1/1)
◉タイ 2(2/0)
◉インドネシア 3(3/0)
◉ブラジル 1(1/0)
◉米国 1(1/0)
◉ハンガリー 1(0/1)
◉ネパール 1(0/1)
合計 97(60/37)
部局間交流
京都大学では全学レベルで全世界40か国・地域・機関の111大学4大学群2機関(2014年5月1日現在)と交流協定を結んで いますが、それ以外に経済学研究科・経済学部では、部局としての外国の大学・研究機関と国際交流協定を締結し、国際交流 協定の促進を図っています。
さらに2015年度からは、部局間学生交流協定締結校への派遣留学生募集を一括して年に2回、秋学期出発分と春学期出発 分に分けて行っています。協定校で修得した単位が、事前・事後の申請・審査を経て京都大学での修得単位として認められる 単位認定制度もあります。
◉南アフリカ 1(0/1)
◉グルジア 1(1/0)
◉トルコ 1(0/1)
◉エジプト 1(1/0)
研究/教育推進
科学研究費
企画戦略・研究推進支援室では、代表的な科学研究費への応募の促進支援を行っています。
基盤研究(A) 植田 和弘 制度を媒介とした持続可能な発展と主観的福祉のリンケージ 基盤研究(A) 黒澤 隆文 地域の競争優位 -国際比較産業史の中のヨーロッパと東アジア
基盤研究(A) 諸富 徹 分散型電力システムの制度設計と社会経済的評価、その地域再生への寄与に関する研究 基盤研究(A) 武石 彰 日本型企業間分業の変容と日本企業の競争力
若手研究(A) 川名 雄一郎 19世紀前半のイギリスにおける功利主義思想の展開 -理論と実践の相克-
若手研究(B) 井上 恵美子 再生可能エネルギー関連イノベーションを促進する企業のインセンティブ構造の解明 若手研究(B) 敦賀 貴之 金融危機の発生メカニズムと経済政策
基盤研究(B) 依田 高典 電力消費デマンド・レスポンスの経済効果の実証研究
基盤研究(B) 高野 久紀 貧困削減政策のプロジェクト設計の改善:構造推計とランダム化比較試験を用いて 基盤研究(B) 久野 秀二 アグリフードレジーム再編下における海外農業投資と投資国責任に関する国際比較研究 基盤研究(B) 宇仁 宏幸 J.R.コモンズ「制度経済学」と新発見された1927年草稿との比較分析
基盤研究(B) 江上 雅彦 資産市場における構造変化の検出と投資理論への応用
基盤研究(B) 堀 和生 東アジアにおける資本主義形成に関する研究 -1930年代~1960年代を中心に-
基盤研究(B) 菊谷 達弥 内部組織と成果主義賃金 -自動車ディーラー賃金制度の国際比較の視点から
主要な研究課題
依田 高典 「情報及び健康に関する消費者選好の実証経済学的研究」
▶日本学術振興会 第6回日本学術振興会賞(2010年)
「ブロードバンド・工コノミクス情報通信産業の新しい競争政策」日本経済新聞出版社、2007年
▶ドコモ・モバイル・サイエンス賞 奨励賞(2007年)
▶大川情報通信基金 大川出版賞(2007年)
「時間選好、危険選好ならびに喫煙習慣」応用経済学研究、2007年
▶日本応用経済学会 第1回学会賞(2007年)
植田 和弘 「福祉(well-being)と経済成長 -持続可能な発展へ」計画行政、2010年
▶日本計画行政学会論説賞(2011年)
江上 雅彦 「信用リスク管理のためのアラームシステム構築」(山崎和俊との共著)、2009年
▶(株)金融工学研究所設立10周年記念懸賞論文入選(2009年)
佐々木 啓明 “Cyclical growth in a Goodwin-Kalecki-Marx model”
Journal of Economics
、2012▶第3回経済理論学会奨励賞(2012年)
椙山 泰生 「技術を導くビジネス・アイデア -コーポレートR&Dにおける技術的成果はどのように向上するか-」組織科学、2005年
▶第23回組織学会高宮賞(学会賞)論文部門(2007年)
武石 彰 「イノベーションの理由 -資源動員の創造的正当化」(青島矢一、軽部大との共著)有斐閣、2012年
▶第55回日経・経済図書文化賞(2012年)
田中 彰 「戦後日本の資源ビジネス -原料調達システムと総合商社の比較経営史」名古屋大学出版会、2012年
▶国際ビジネス研究学会2012年度(第19期)学会賞(単行本の部)(2012年)
▶第16回日本流通学会賞(2012年)
成生 達彦 「情報、卸および流通経路」(鳥居昭夫との共著)流通研究、2007年
▶日本商業学会2008年度優秀論文賞(2008年)
藤井 秀樹 「会計理論の課題と研究方法 -実証研究の方法論的基礎の検討を中心に-」会計理論学会年報、2011年
▶会計理論学会賞(2012年)
「制度変化の会計学 -会計基準のコンバージェンスを見すえて」中央経済社、2007年
▶日本公認会計士協会学術賞(2008年)
▶国際会計研究学会賞(2008年)
諸冨 徹 「私たちはなぜ税金をおさめるのか -租税の経済思想史」新潮選書、2013年
▶第23回祖税資料館賞受賞 著作の部(2014年)
「地域再生の新戦略」中公叢書、2010年
▶日本公共政策学会賞著作賞受賞(2011年)
「金融のグローバル化とトービン税」現代思想、2002年
▶第12回祖税資料館賞受賞 論文の部(2003年)
「環境税の理論と実際」有斐閣、2000年
▶国際公共経済学会賞(2000年)
▶日本地方財政学会佐藤賞(2001年)
▶NIRA大来政策研究賞(2001年)
若林 靖永 「顧客志向のマス・マーケティング」同文舘出版、2003年
▶第8回日本流通学会賞(2004年)
教員の受賞
0 2007 5 10 15 20 25 30 35 40
2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
研究代表として採択されている件数