• 検索結果がありません。

仮想化ノードを使用した 実験用非 IP プロトコルの開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

シェア "仮想化ノードを使用した 実験用非 IP プロトコルの開発"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

仮想化ノードを使用した

実験用非 IP プロトコルの開発 実験用非 IP プロトコルの開発

日立製作所 中央研究所 金田 泰

金田 泰

(2)

目次

 はじめに

 仮想化ノードと仮想化基盤

IPEC の開発目標

IPEC の開発目標

IPEC の機能と実装

 実験とデモ

 実験とデモ

 まとめ

(3)

はじめに

 この発表では 仮想化ノード 試作機に実装した実験用非 IP プロトコル IPEC の機能と実装について報告する.

 仮想化ノード・プロジェクトとネットワーク仮想化基盤について

情報通信研究機構

(NICT) 中心に,東大と NTT,富士通,NEC,日立の

各社が共同開発 共同研究している

各社が共同開発・共同研究している.

既存のインフラを利用して新世代ネットワークを研究するためのネット ワーク仮想化基盤を開発している.

ひとつの物理ネットワーク上で独立かつ自由に設計された複数の仮想 ネットワークが同時に動作する環境を実現する.

ネットワーク仮想化基盤は 現在 研究開発用テストベッド・ネットワーク

ネットワ ク仮想化基盤は,現在,研究開発用テストベッド・ネットワ ク

JGN2plus

に導入されつつある.

 非 非 IP プロトコル IPEC について

仮想化基盤上で単純で汎用性のある非

IP

プロトコルを確立するための 第

1

歩として開発した.

 Ethernet

IP

の利点をあわせもつ実験用プロトコルの開発をめざして

 Ethernet と IP の利点をあわせもつ実験用プロトコルの開発をめざして

いる.

(4)

仮想化基盤におけるネットワークの物理構成

管理サーバ

(DC)

仮想化ノード 仮想化

仮想化 ノード

10 Gbps 10 Gbps

仮想化 ノード

仮想化 ノード

一般ノード (ルータ) 一般ノード

(ルータ)

AGW AGW

PC DC = Domain Controller PC PC DC Domain Controller PC

AGW = Access Gateway

(5)

仮想化基盤におけるネットワークの論理構成

 スライス (slice): 仮想化基盤上につくられる仮想ネットワーク.

 スライスの主要な構成要素 スライスの主要な構成要素

 ノードスリバー (node sliver): 仮想化ノード中に存在するプログラ マブルな計算資源. プロトコル処理,ノード制御などに使用する.

 リンクスリバー (link sliver): ノードスリバー間を結合する仮想リン ク. 物理ノード間を point-to-point でつなぐ.

スライス

1

仮想化基盤 スライスの構成

Node sliver

スライス

3

スライス

2

スライス

1 sliver

nk sliver

スライス

4

仮想化

ノード

Link sliver

Node sliver Node

sliver Node

sliver

Li

実ネットワーク

仮想化 ノード

仮想化 ノード

ノ ド

Link sliver

(6)

IPEC の開発目標

 新プロトコルの研究 : 単純で汎用性のある非 IP プロトコルの 確立をめざした研究への第 1 歩とすること

 IP

上で実現すると多層化し複雑化する機能を,

Ethernet

IP

の長所 をあわせもつ

1

層の単純な非

IP

プロトコルにより実現する.

Ethernet

スイッチの学習アルゴリズムを拡張し ループをふくむ任意の

Ethernet スイッチの学習アルゴリズムを拡張し,ル プをふくむ任意の

構造のネットワークにおいて使用可能な転送アルゴリズムを実現する.

 仮想化ノードの開発 : 仮想化ノード使用のネットワーク上で非 IP の新プロトコルが開発でき動作するのを実証すること

スライスの動作検証

ユ ザビリティの検証

ユーザビリティの検証

仮想化ノードが新プロトコルの実験に適していることを確認

今後の仮想化ノード使用による新プロトコル開発のテストケースをつくる

(開発者にノウハウを提供する)

(7)

IPEC のアドレスとパケットの形式

 アドレス形式 0 Prefix length 4 8

バイト

Group ID

(network address)

Host ID

Group ID:

ホストによって構成されるグループの

ID

(network address)

 パケット形式

Total len

Dest addr Src addr locator Src

l th

Age Payload

0 2 10 18 20 22

バイト

Age:

スイッチ間でパケットが転送されるごとに,

1

ずつ増加する. ルー プの存在により重複したパケットの廃棄に使用される.

len length

存在 より重複 ケッ 廃棄 使用される

(8)

IPEC の実装法とパケット処理手順

 ノードスリバー上に IPEC を実装した.

 今回は VM ( ( スローパス ) ) 上に C 言語でプログラムを記述し た.

 ノードスリバーに到着したパケットを,つぎの 2 ステップで処理 する.

 学習

 転送 転送

(9)

IPEC の学習アルゴリズム

Ethernet

スイッチと同様の学習だが,グループだけ学習する

(→

スケールする

)

if

到着パケットの

src group

が転送テーブルに登録されていない

then

転送テーブルに

group, group length, input port, age

を登録

(

学習

);

過去に到着したパケ トよりみじかい経路をたど ているときと 過去の

else if 登録要素の age > 到着パケットの age or

過去に到着したパケットよりみじかい経路をたどっているときと,過去の 登録を忘却するべきときは学習する

(→

最短経路を学習する

)

登録要素が 「登録タイムアウト」 している

then

登録要素の

age, port =

到着パケットの

age, port;

登録要素の タイムスタンプ

=

現在の時刻

(ns);

登録要素の タイムスタンプ

= 現在の時刻 (ns);

else if 登録要素の age < 到着パケットの age or

登録要素 到着パケ

ダブって到着したパケットは廃棄する

(→

ループを許容する

)

登録要素の

port !=

到着パケットの

port then

パケットを廃棄

(

転送アルゴリズムを実行しない

);

else

登録要素の タイムスタンプ

=

現在の時刻

(ns);

else 登録要素の タイムスタンプ = 現在の時刻 (ns);

(10)

IPEC の転送アルゴリズム

学習していない

(あるいは忘却した) ときは “ブロードキャスト”

if

到着パケット の

dest group

が転送テーブルに登録されていない

or

登録要素が 「参照タイムアウト」 している

then

到着パケットの を増加したものをフラッドする 到着パケットの

age を増加したものをフラッドする;

else

学習ずみのときは特定のポートだけに出力

else

登録要素の

port

にだけ,到着パケットの

age

を増加したものを 出力する;

(11)

実験 その目的とスライス構成

IPEC を実装し, 3 個の仮想化ノードを使用したループをふくむ スライスでつぎの通信動作を確認した.

 単純なスイッチング 動作

PC が移動しても

PC2 (UT00)

ID = x00000021

PC1’

(UT01)

ID = x00000011

PC が移動しても 再学習すること

 学習結果がグループ

AGW 2

 学習結果がグループ 内の他の PC にも 適用されること

(agw-f0)

P1

GRE link sliver (LS01)

適用される

VNode 2 (NS00) P3 P2

GRE link sliver

(LS04) GRE link sliver

(LS03)

VNode 1 (NS03) AGW 1

(agw-f5)

VNode 3 (NS02)

AGW 3 (agw-f6) P1

P2

P3 P2 P1

P3

T12

ID = x00000011 ID = x00000022

(LS04) (LS03)

GRE link sliver (LS05)

PC1 (UT14)

PC3 (UT11)

P1 P3 P2 P1

(12)

実験 / デモのシナリオ

 単純なスイッチング動作の確認

 PC1

から

PC3

への通信を観察した.

ID = x00000021 ID = x00000011

学習過程をみるために,PC3 は最初の

40 秒間は応答しない.

PC2 (UT00)

IPSec tunnel 256/257

ID = x00000021

IPSec tunnel 258/259 PC1’

(UT01)

ID = x00000011

AGW 2 (agw-f0) tunnel 256/257

GRE link sliver (LS01)

tunnel 258/259

VNode 2 (NS00) P3 P2

(LS01) P1

GRE link sliver GRE link sliver P2

P2

Tunnel 284/285 P3 Tunnel 278/279

(LS04) ループ (LS03)

(13)

実験 / デモのシナリオ ( つづき )

PC が移動しても再学習することの確認

 PC1

PC2

を仮想的に移動させてから,

PC1-PC3

間で通信する.

ID 00000021

PC2

ID 00000011

(UT00)

IPSec

l /

ID = x00000021

IPSec tunnel 258/259 PC1’

(UT01)

ID = x00000011

AGW 2 (agw-f0) tunnel 256/257

GRE link sliver

tunnel 258/259

b) 移動後の通信 ) 移動

VNode 2 (NS00) P3 P2

(LS01) P1

GRE link sliver GRE link sliver

b) 移動後の通信 (単方向 / 双方向) a) 移動

VNode 1 (NS03) AGW 1

(agw-f5)

VNode 3 (NS02)

AGW 3 (agw-f6) P2

P3

P2

P2 Tunnel 284/285 P3

T12

Tunnel 278/279

ID = x00000011 ID = x00000022

(LS04) GRE link sliver

(LS03) GRE link sliver

(LS05) PC2

(UT00)

( S03) PC1

(UT14)

( g ) ( S0 ) ( g )

PC3 (UT11)

P1 P3 P2 P1

T12

(14)

実験 / デモのシナリオ ( つづき )

 学習結果がグループ内の他の PC にも適用されることの確認

 PC3

と,

PC1

と同一グループに属する,まだ通信していない

PC2

とを

ID 00000021 ID 00000011

通信させる.

PC2 (UT00)

IPSec

l /

ID = x00000021

IPSec tunnel 258/259 PC1’

(UT01)

ID = x00000011

AGW 2 (agw-f0) tunnel 256/257

GRE link sliver

tunnel 258/259

グループ内の

VNode 2 (NS00) P3 P2

(LS01) P1

GRE link sliver GRE link sliver

グル プ内の

未通信端末との通信

P2

Tunnel 284/285 (LS04) GRE link sliver

(LS03)

(15)

ノードスリバーの出力表示例 : フラディング時

(16)

ノードスリバーの出力表示例 : スイッチング時

(17)

広域での実験とデモ等

 広域での実験・デモを Interop Tokyo 2010 ( 幕張, 6/7-11) に おいて実施して,おなじ実験結果がえられた.

8th GENI Engineering Conference (GEC8) において IPEC を紹介しデモビデオを デ ビデ Web に掲載している.

 GEC

は米国における新世代ネットワーク・プロジェクトである

GENI

の 会議

会議

(18)

まとめ

 つぎのような特徴をもつ非 IP プロトコル IPEC を開発した.

 Ethernet

IP

それぞれの特徴的な機能の一部を

1

層の単純な非

IP

プ 実現 た

ロトコルによって実現した.

 Ethernet スイッチの学習アルゴリズムを拡張して,ループをふくむネット

ワークで使用でき障害にも対応できる方法を実現した.使 法 実

学習をグループ単位でおこなうため,

Ethernet

よりスケールする. ま た,グループ単位の移動が効率的に学習できる.

を 上に実装し グ プ単位 学習や端末

IPEC VNode 上に実装して,グループ単位の学習や端末

の移動に実際に対応できることを実験により確認した.

今後の課題 ネ トワ ク プ セ サ ( ストパス ) 使用の実

 今後の課題 : ネットワーク・プロセッサ ( ファストパス ) 使用の実

装・実験

参照

関連したドキュメント

第四章 宇都宮での新交通システム導入へ求められる課題と提案 これまでに述べてきた新交通システム、LRT の定義、メリットや先進地の状況、そして 宇都宮における取り組み状況等をもとに宇都宮での新交通システム導入へ求められる課題 と提案を述べたい。 第一節 新交通システム導入に向けての課題