• 検索結果がありません。

影山 太郎 (かげやま たろう) 国立国語研究所 所長

ドキュメント内 国立国語研究所学術情報リポジトリ (ページ 121-200)

1949 生

【学位】Ph.D(言語学)(南カリフォルニア大学,1977) 

【学歴】大阪外国語大学英語学科卒業(1971),大阪外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了

(1973),南カリフォルニア大学大学院言語学科博士課程修了(1977)

【職歴】神戸学院大学(1973‒1974),大阪大学(1978‒1987),関西学院大学(1987‒2009;2009 年よ り名誉教授),パリ第 7 大学(招聘教授,2008),大学共同利用機関法人人間文化研究機構教授・日本 語研究機関設置準備室長(2009.4),国立国語研究所 所長(2009.10)

【専門領域】言語学,形態論,語彙意味論,統語論

【所属学会】日本言語学会,日本語学会,日本語文法学会,日本英語学会,関西言語学会,アメリカ 言語学会(complimentary life member)

【学会等の役員・委員】日本言語学会 顧問(前会長)・評議員,日本語学会 評議員,日本英語学会 評議員,

関西言語学会 運営委員,特定非営利活動法人言語資源協会(GSK)理事,日本国際教育支援協会 理事,

文化審議会国語分科会 委員

【受賞歴】

1994 第 22 回金田一京助博士記念賞(金田一京助博士記念会,著書『文法と語形成』)

1980 市河賞(財団法人語学教育研究所,著書『日英比較 語彙の構造』)

1973  東京言語研究所言語学懸賞論文賞(東京言語研究所,論文「場所理論的見地から」『言語の科 学 5』)

【2012 年度の研究成果の概要】

基幹型共同研究プロジェクト「日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性」:リーダー

 日本語の語形成とレキシコンの諸特性の中で際立って特徴的な 4 つの性質(属性叙述,動詞の自他 交替,複合動詞,語形成と統語・意味との係わり)について研究チームごとに 1 〜 3 の活動を行った

(属性叙述チームは 2011 年に論文集を出版した)。

 1.「動詞の自他交替」チーム

  ① マックスプランク進化人類学研究所との研究協力に基づき国際シンポジウム「日本語の自他と 項交替(Valency Classes and Alternations in Japanese)」を開催し,招待講演(17 件)と公 募による若手研究者ポスター発表(7 件)を実施した(2012.8.4-5,参加者延べ 264 名)。

  ② 招 待 講 演 に 基 づ く 論 文 集Transitivity and Valency Alternations: Studies on Japanese and  Beyond (ed. Taro Kageyama and Wesley M. Jacobsen) の出版に向けて De Gruyter Mouton 社

と契約を結んだ。

 2.「複合動詞」チーム

  ① 公募した若手研究者の発表を含む公開発表会を名古屋大学(2012.4)と東北大学(2012.9)で 開催し,国内出版の準備を進めた。

  ② 関西言語学会第 37 回大会シンポジウム「日本語レキシコン研究の最前線」(2012.6.2)で講演 を 2 件行った。

  ③ 啓蒙活動として,大阪大学言語社会学会(2012.6.28)での公開講演と,日本言語学会夏期講座

教員の研究活動と成果

(2012.8.20 − 25)での講義を行った(リーダー)。

  ④ 「複合動詞文献一覧」(PDF)を Web 公開した。

  ⑤  2700 語超のデータベース「複合動詞レキシコン(開発版)」をオンライン公開した。

 3.「語形成と意味・統語」チーム

  ① 『レキシコンフォーラム No.6』(ひつじ書房,2013.1)で特集「日本語レキシコン入門」(メン バーによる解説 8 篇)を出版した。

  ②  Taro Kageyama and Hideki Kishimoto (eds.) The Handbook of Japanese Lexicon and Word  Formation の出版契約を Walter de Gruyter 社と結び,執筆に入った。

【研究業績】

《著書・編書》

 影山太郎,沈 力(編)

  『日中理論言語学の新展望 2:意味と構文』,くろしお出版,2012.4.

 影山太郎,沈 力(編)

  『日中理論言語学の新展望 3:語彙と品詞』,くろしお出版,2012.7.

 影山太郎(編)

  『レキシコンフォーラム No.6』,ひつじ書房,2013.1.

《論文・ブックチャプター》

 影山太郎,沈 力

   「付加詞主語構文の属性叙述機能」影山太郎・沈 力(編),『日中理論言語学の新展望 2:意味と構文』

pp.27-65. 2012.4.

 Taro Kageyama

   “Diversity and uniformity of grammar: When ungrammatical expressions become grammatical”,  Journal of Japanese Linguistics 28, pp.5-29. 2012.12.

 影山太郎

  「語彙的な複合動詞と補助動詞」,『レキシコンフォーラム No.6』pp.285-301. ひつじ書房,2013.1.

 影山太郎

  「レキシコンの基礎知識」,『レキシコンフォーラム No.6』pp.1-18. ひつじ書房,2013.1.

 影山太郎,斎藤倫明

  「語種と語形成」,『レキシコンフォーラム No.6』pp.19-41. ひつじ書房,2013.1.

《データベース類》

 影山太郎,神崎享子

  「複合動詞レキシコン(開発版)」http://vvlexicon.ninjal.ac.jp/ 2013.3.

《その他の出版物・記事》

 Taro Kageyama,編集協力 Pavol Štekauer, Salvador Valera, and Livia Kortvelyessy (eds.) 

   Word-Formation in the World's Languages: A Typological Survey , Cambridge, Cambridge  University Press, 2012.4.

 影山太郎

   「動詞意味論を超えて」(『言語』2002 年 11 月号の再録),『「言語」セレクション第 1 号』pp.218- 224. 大修館書店,2012.4.

 影山太郎

   「< 著書紹介 > 影山太郎編著『名詞の意味と構文』(大修館書店)」,『国語研プロジェクトレビュー』

3(1),pp.57-58. 2012.7.

 影山太郎

   「< 著書紹介 > 影山太郎編『属性叙述の世界』(くろしお出版)」,『国語研プロジェクトレビュー』

3(2),pp.100-102. 2012.10.

 影山太郎

  「日本語学のグローバル化」,『日本語学』31(14),p.136. 2012.11.

 影山太郎

   「複合動詞の研究は何に役立つか」,EX ORIENTE 20,pp.139-155.(大阪大学言語社会学会)

2013.3.

【講演・口頭発表】

 影山太郎

   「レキシコンと文法・意味:複合動詞研究のこれから」,関西言語学会第 37 回大会,シンポジウム「日 本語レキシコン研究の最前線」(甲南女子大学)2012.6.2.

 影山太郎

   「複合動詞の研究は何に役立つか」,大阪大学言語社会学会特別公開講演(大阪大学箕面キャンパ ス)2012.6.28.

 影山太郎

   “Morphological structure and transitivity alternations in compound verbs”(複合動詞の形態構 造と自他交替),NINJAL 国際シンポジウム “Valency Classes and Alternations in Japanese”(日 本語の自他と項交替)2012.8.5.

【学会・国際会議・セミナー等の企画運営】

 ・ NINJAL 国際シンポジウム「日本語の自他と項交替」(NINJAL International Symposium “Valency  Classes and Alternations in Japanese”(企画・運営)2012.8.4-5.

【大学院教育・若手研究者育成】

 ・日本言語学会 2012 年度夏期講座 講師(東京大学)2012.8.20-25.

窪薗 晴夫

(くぼぞの はるお)理論・構造研究系 教授,研究系長 1957 生

【学位】Ph.D. (言語学)(エジンバラ大学,1988)

【学歴】大阪外国語大学外国語学部卒業(1979),名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了 

(1981),名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期中退(1982),英国・エジンバラ大学大学院博士 課程修了(1986)

【職歴】南山大学外国語学部 助手(1982),同 講師(1984),同 助教授(1990),大阪外国語大学外国 語学部 助教授(1992),カリフォルニア大学サンタクルズ校 客員研究員(フルブライト若手研究員)

(1994-1995),マックスプランク心理言語学研究所 客員研究員(1995),神戸大学文学部 助教授(1996),

同  教授(2002),大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所理論・構造研究系  教授,

研究系長(2010)

【専門領域】言語学,日本語学,音声学,音韻論,危機方言

【所属学会】日本音声学会,日本音韻論学会,日本言語学会,関西言語学会,日本音響学会,日本語学会,

Association for Laboratory Phonology

【学会等の役員・委員】日本言語学会 常任委員・評議員,日本音声学会 評議員,日本学術会議 連携会員,

理化学研究所脳科学研究センター 客員研究員,台湾東呉大学 客員教授,日米教育委員会フルブライ ト奨学金審査委員,市河三喜賞 審査委員,Member of the Executive Committee,The Association  for Laboratory Phonology,Member of the Editorial Board,Natural Language and Linguistic  Theory.

【受賞歴】

2010 国立国語研究所第 1 回所長賞 1997 金田一京助博士記念賞(金田一賞)

1995 市河三喜賞

1988 名古屋大学英文学会 IVY Award

1985 イギリス政府 Overseas Research Student Award

【2012 年度の研究成果の概要】

基幹型共同研究プロジェクト「日本語レキシコンの音韻特性」:リーダー 研究目的:

 本研究は促音とアクセントの 2 つの音韻現象を他の言語との比較を基調に分析し,世界の言語の中 における現代日本語の特性を明らかにしようとするものである。

研究成果:

 促音とアクセントについて共同研究を推進し,次の成果を得た。

1.アクセントと促音に関する国際会議を NINJAL 国際シンポジウム(ICPP 2013)として実施し,

国内の研究成果(合計 28 件の発表,うちプロジェクトから 11 件)を発信した。

2.これまでの国際会議(ISAT 2010,GemCon 2011)の成果を編集して海外の専門誌に投稿し た結果,ISAT 2010 の論文 8 本がLingua 122 巻 13 号(特集号,Special issue on ʻVarieties of  pitch accent systemsʼ)に刊行された。また GemCon 2011 の論文 3 本がJournal of East Asian  Linguistics 特集号に採択された(2013.11 月号に掲載内定)。

3.年 5 回の研究成果発表会と国際シンポジウム(ICPP 2013)(計 12 日)を東京(3 回),関西(2 回),九州(1 回)で開催した。すべてを公開とした結果,第 1 〜 3 回発表会だけで合計 83 名(う

ち共同研究員以外 39 名,47%)の参加を得た。また発表を公募とした結果,合計 90 件(全 5 回

+国際シンポジウム)の研究発表のうち 55 件(61%)が共同研究員以外(主に若手研究者)の 発表であった。

4.合計 5 回(計 9 日)の研究発表会と 3 日間の国際シンポジウムにおいて,合計 31 名の若手研究者(大 学院生および非常勤)に発表の機会を提供し,うち 15 名に対し旅費の支援を行った。また国際 シンポジウムでは全国の大学院生を多数アルバイトとして雇用し,旅費を支援した。

【研究業績】

《著書・編書》

 窪薗晴夫

  編著 “Special Issue on Varieties of Pitch Accent Systems”, Lingua 122 (13), pp.1325-1522. 2012.

《論文・ブックチャプター》

 窪薗晴夫 

  「鹿児島県甑島方言のアクセント」,『音声研究』16(1),pp.93-104. 日本音声学会,2012. 

 Kubozono, Haruo 

   “Introduction : Special issue on varieties of pitch accent systems”, Lingua 122, pp.1325-1334. 

2012.

 Kubozono, Haruo 

  “Varieties of pitch accent systems in Japanese”, Lingua 122, pp.1395-1414. 2012.

《その他の出版物・記事》

 窪薗晴夫 

  「研究の歩み」,『日本語学』31(14),p38. 明治書院,2012.11.

 窪薗晴夫

   「新著紹介「数字とことばの不思議な話」」,『国語研プロジェクトレビュー』3(1),pp.49-50. 

2012.7.

 窪薗晴夫

   「新刊紹介「ことばワークショップ−言語を再発見する」」,『国語研プロジェクトレビュー』3(1),

pp.51-54. 2012.7.

【講演・口頭発表】

 窪薗晴夫

   「レキシコンと音声研究―アクセント研究を中心に」,関西言語学会 37 回大会シンポジウム「レ キシコン研究の最前線」(甲南女子大)[発表・司会]2012.6.2.

 窪薗晴夫

   Comments on“A field method course of Saudi Arabian sign language”, International Symposium  on Signed and Spoken Linguistics.(大阪,国立民族学博物館)2012.7.29. 

 窪薗晴夫

   “Word-level versus sentence-level prosody in Japanese”, FAJL 6 (6th Conference on Formal  Approaches to Japanese Linguistics) (ベルリン,フンボルト大学)[招待講演]2012.9.27.

 窪薗晴夫

   「日英対照音韻論」,ことばの科学会(関西学院大学梅田キャンパス)[招待講演]2012.10.7. 

 窪薗晴夫

   「鹿児島方言におけるアクセントの中和」,日本言語学会 145 回大会ワークショップ「アクセント・

ドキュメント内 国立国語研究所学術情報リポジトリ (ページ 121-200)

関連したドキュメント