• 検索結果がありません。

子育て支援サービス 妊娠期 産前8 母子健康手帳の交付 医師から妊娠と診断され 妊娠の届出をすると 母子健康手帳及び母子健康手帳別冊が交付されます 交付場所 : 保健センター ( ふれあい健康館 3 階 ) 母子 乳幼児コーナー( 市役所 階 ) 徳島市子育て支援課 各支所 問い合わせ先 : 保健セ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "子育て支援サービス 妊娠期 産前8 母子健康手帳の交付 医師から妊娠と診断され 妊娠の届出をすると 母子健康手帳及び母子健康手帳別冊が交付されます 交付場所 : 保健センター ( ふれあい健康館 3 階 ) 母子 乳幼児コーナー( 市役所 階 ) 徳島市子育て支援課 各支所 問い合わせ先 : 保健セ"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

妊娠期・産前

7

1

◇ 子育て支援サービス

    母子健康手帳の交付

    妊婦健康診査

    新生児聴覚検査費助成

    妊婦訪問

    パパママクラス

    プレママ栄養教室

    産前・産後家事育児支援事業(ママに安心ヘルプ事業)

    保健師・管理栄養士による健康相談

    パーキングパーミット

◇ 制度・手続き

    産前・産後の休業

    出産費資金貸付事業・出産費(融資)貸付制度

    妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等医療費給付

    不妊治療費助成

    助産制度 

◇ 妊娠・出産期、子育て期の父親の役割

◇ 祖父母世代の「孫育て」

妊娠期・産前

第 1 章

妊娠期 産前・産後 乳児期(1∼ 1 1 か月) 幼児期(3∼5歳) 学童期

(2)

妊娠期・産前

1

母 子 健 康 手 帳 の 交 付

医師から妊娠と診断され、妊娠の届出をすると、母子健康手帳及び母子健康手帳別冊が交付 されます。

母子健康手帳ってなに?

妊娠の経過・出産状況、子供の発育・発達状況予防接種などを記録したり、お 母さんと子どもの健康を守るために必要なことが書いてあるものです。 受け取ったら最後まで目を通して、大切に保管しましょう。 母子健康手帳には日本語版の他に英語等の外国語版もあり、保健センター、母 子・乳幼児コーナーで交付しています。

子育て支援サービス

○交付場所:保健センター(ふれあい健康館 3 階)、母子・乳幼児コーナー(市 役所 1 階)、徳島市子育て支援課、各支所

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

妊 婦 健 康 診 査

妊婦の届出をすると妊婦一般健康診査受診票が交付されます。この受診票を使用すると市で 決めている健診項目が無料で受けられます。 胎内の赤ちゃんは目ざましく発育するので、妊娠が順調であるかどうか、お母さんの健康 チェックはとても大切です。定期的(妊娠 23 週までは4週に1回、妊娠 24 ~ 35 週までは 2週に1回、妊娠 36 週以降は週1回)に産婦人科で健康診査を受けましょう。 〈妊婦健診償還払いについて〉 徳島市に住民票がある方で、里帰り出産等のため県外(日本国内に限る)の医 療機関で妊婦健診を受ける方は、健診費用(上限あり)の払い戻しをします。 詳細は、お問い合わせください。

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

(3)

妊娠期・産前

9

1

新 生 児 聴 覚 検 査 費 助 成

新生児期に、先天性の聴覚障害の発見を目的として実施する検査です。平成 30 年 4 月 1 日以 降に産まれた赤ちゃんは、検査を無料で受けることができます。受診票は、妊娠届時に交付 される母子健康手帳別冊に入っています。出産された医療機関に確認し、AAB R またはO AEのどちらか 1 枚をご使用ください。 〈償還払い制度について〉 徳島市に住民票がある方で、里帰り出産等のため県外(日本国内に限る)の医療機関で新生 児聴覚検査を受診される場合、検査費用(上限あり)の払い戻しをします。詳細は、お問い 合わせください。

パ パ マ マ ク ラ ス

妊娠中の生活から育児までを学ぶことができます。 ママもパパもご参加ください。(妊娠 5 ~ 6 か月頃の参加をおすすめします。) ○日程:偶数月第2日曜日 時間:9時15分~11時15分(受付9時00分~)     奇数月第3金曜日 時間:13時15分~15時15分(受付13時00分~) ※祝日等の都合により、日程を変更する場合がありますので、詳しい日程はホームページをご覧ください。 ○内容:妊娠期からの健康づくり、沐浴実習、赤ちゃんのおむつ交換・抱っこ の仕方、パパの妊婦体験 ○申込方法:電話またはホームページで申し込んでください。定員になり次第 受付は終了します。

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

プ レ マ マ 栄 養 教 室

妊娠期はママの健康と赤ちゃんの健やかな発育にとって大切な時期です。妊娠中の基本的な 食生活についてお話しします。 パパもお気軽にご参加ください。 ○日程:偶数月の第4金曜日 時間:13時15分~15時00分(受付13時00分~) ※祝日等の都合により、日程を変更する場合がありますので、詳しい日程はホームページをご覧ください。 ○申込方法:電話またはホームページで申し込んでください。定員になり次第 受付は終了します。

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

※上記の日程は平成 30 年度末までです。以降はホームページで確認いただくか、保健センターへお問い合わ せください。

妊 婦 訪 問

妊娠中の赤ちゃんが発育するにつれて、母体にいろいろな変化が起こります。妊娠中に心配 なことがありましたら、保健師が訪問します。 ○申込方法:電話または徳島市のホームページで

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

(4)

妊娠期・産前

1

産前・産後家事育児支援事業(ママに安心ヘルプ事業)

産前・産後の一定期間において、家事・育児を援助できる人が家庭内にいないため、家事・育 児に窮する妊産婦等が、気軽に「家事・育児支援サービス」を受けることができるように実 施するものです。 ○事業の適用申請ができる方:産前2か月から産後1年に、日中、他に援助・ 協力できる人が家庭内にいない妊産婦等 ○サービス内容      :家事援助…食事の準備及び後片付け、衣類の洗 濯・補修、居室等の清掃・整理整頓、 生活必需品の買い物(徒歩又は自転 車圏内)、その他事業者が認める家事 援助       育児援助…授乳、おむつ交換、沐浴補助、その 他事業者が認める育児援助 ○適用期間と援助     :出産予定日の2か月前から産後1年までの間       1回の利用につき2時間以内・5回まで利用可       時間帯:原則9時~ 17 時(土・日・祝日は除く) ○費用      :1回の利用につき 500 円 ○事業者         :公益社団法人 徳島市シルバー人材センター       (☎ 088 - 653 - 6262) ○適用申請方法      :出産予定日の3か月前から受付。       第1回目のサービス利用希望日の2週間前まで に、事業適用申請書等をご提出ください。

☞問い合わせ先:子育て支援課 ☎ 088 - 621 - 5192

保 健 師 ・ 管 理 栄 養 士 に よ る 健 康 相 談

乳幼児から高齢者までを対象に徳島市保健センターにおいて保健師・管理栄養士による健康 相談・栄養相談を行っています。電話相談にも応じますので、お気軽にご利用ください。 内  容 日  時 保健師による健康相談 月~金曜日  9時~ 12 時(要予約)        13 時~ 16 時(要予約) 管理栄養士による栄養相談 月~金曜日  9時~ 12 時(要予約)        13 時~ 16 時(要予約)

☞問い合わせ先:保健センター

         成人に関する相談 ☎ 088 - 656 - 0534

         母子に関する相談 ☎ 088 - 656 - 0532

(祝日は除く)

(5)

妊娠期・産前

11

1

パーキングパーミット

パーキングパーミットとは、県内の公共施設、ショッピングセンター、病院、銀行などに設置 された身体障がい者等用駐車場(車いすマークがある駐車場)の適正利用を図るため、身体障 がい者等用駐車場の利用対象者に県内共通の身体障がい者等用駐車場利用証(パーキングパー ミット)を交付し、当該駐車場を設置する事業所等の協力を得ながら、不適切な駐車を解消し、 歩行困難者の方々に配慮した環境づくりを推進するものです。 身体障がい者等用駐車場は、歩行困難な方のために施設の出入口に近い位置に設置するとと もに、車いすなどを乗降させるために区画を広く確保しているものです。 このパーキングパーミットは、申請すれば妊娠中や 0 歳児ママ(産前 7 カ月前~産後 1 年間) も利用できます。 詳しくは、徳島県ホームページ「徳島県身体障がい者等用駐車場利用証(パーキングパー ミット)制度について」(URL:https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/ chiikifukushi/5001002)をご覧頂くか、徳島県保健福祉部地域福祉課(☎ 088-621-2171) にお問い合わせください。

パーキングパーミットに関する問い合わせ・申請先

機 関 名 住  所 電話番号 徳島県庁地域福祉課 徳島市万代町 1-1 088-621-2171 徳島県東部保健福祉局 徳島市新蔵町 1 丁目 67 088-626-8711 徳島県障がい者相談支援センター 徳島市南矢三町2丁目 1-59 088-631-8711

(6)

妊娠期・産前

1

制度・手続き

産 前 ・ 産 後 の 休 業

事業主等の使用者は、6週間以内(多胎妊娠の場合は 14 週間)に自身が出産する予定の労働 者が休業を請求した場合は、その者を就業させてはなりません。使用者は、出産後8週間を 経過しない労働者を就業させてはなりません。ただし、産後6週間を経過した労働者が請求 した場合は、医師が支障がないと認めた業務に就業させることができます。

☞問い合わせ先:徳島労働局労働基準部監督課 ☎ 088 - 652 - 9163

出 産 費 資 金 貸 付 事 業・出 産 費( 融 資 )貸 付 制 度

妊 娠 高 血 圧 症 候 群( 妊 娠 中 毒 症 )等 医 療 費 給 付

不 妊 治 療 費 助 成

全国健康保険協会に加入している方で、出産育児一時金・家族出産育児一時金の支給が見込 まれる方のうち、出産予定日まで 1 か月以内の方、または妊娠 4 か月(85 日 ) 以上で一時的 な支払いを要する方で、一定の要件に該当していれば無利子で貸付が受けられます。 貸付金額は 1 万円を単位とし、出産育児一時金見込額の8割相当額を限度とします。貸付金 の返済方法は、出産後に支給される一時金(最大 42 万円)により相殺し、返済となります。 なお、貸付制度を利用された場合は、直接支払制度を利用できません。

☞問い合わせ先:協会けんぽ加入者、全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部

 ☎ 088 - 602 - 0256

妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)などにかかっている妊産婦に対して、入院治療が必要な場合、 公的な医療援助があります。対象疾病と所得制限があります。

☞問い合わせ先:徳島県東部保健福祉局(徳島保健所)健康増進担当

 ☎ 088 - 602 - 8904

○徳島県こうのとり応援事業  医療保険が適用されない特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要する費用の一部を助成 します。

☞問い合わせ先:徳島県東部保健福祉局(徳島保健所)健康増進担当

 ☎ 088 - 602 - 8904

○徳島市不妊治療助成事業  徳島県こうのとり応援事業(特定不妊治療費)の助成を受けた方に、上乗せして助成します。  詳しくは、ホームページをご覧いただくか、保健センターまでお問い合わせください。

☞問い合わせ先:保健センター ☎ 088 - 656 - 0532

※健康保険組合、共済組合に加入の方は、各加入先の保険者へお問い合わせください。

(7)

妊娠期・産前

13

1

平成 12 年 4 月より、6 歳未満(6 歳以上でも身長が 135 センチ未満)の子どもを乗せるとき には、チャイルドシートを使用しなければなりません。チャイルドシートは交通事故にあっ た場合の被害を大幅に軽減するとともに、子どもが運転操作の支障になることを防止すると いう効果があります。法律で決められたからというのではなく、子どもの安全のため、安全 運転のためにチャイルドシートの利用、大人のシートベルトの着用を徹底しましょう。 つぎの交通安全協会でチャイルドシートの貸出しを行っています。 ○徳島板野警察署内徳島北交通安全協会(無料、3 台、予約制)  対象:徳島北交通安全協会会員の方     1歳~4歳向けのチャイルドシート(2 台)     4歳~6歳までのジュニアシート(1 台)

☞問い合わせ先:徳島北交通安全協会 ☎ 088 - 698 - 0110

シートのタイプ 対象年齢の目安 体格の目安 乳児用チャイルドシート (ベビーシート) 9 か月位までの乳児 体重 9㎏以下、身長 70㎝未満 幼児用チャイルドシート 4 か月~ 4 歳位までの幼児 身長は 65 ~ 100㎝体重 7㎏~ 18㎏ 学童用チャイルドシート (ジュニアシート) 4 歳位~ 10 歳位までの幼児 体重 15㎏~ 36㎏ ※座高を上げ、背の高さを補い、大人用 の 3 点シートベルトを使います。

お役立ち情報

※体重・身長・年齢はあくまでも目安であり、製品によって異なります。

助 産 制 度

経済的理由により出産費用の負担が困難な妊産婦の方に、安心して病院で出産していただく ための制度です。負担金額はそれぞれ異なりますので、お問い合わせください。 ○申請できる方:①生活保護受給世帯の方         ②市町村民税が課税されていない世帯で、社会保険・国民健 康保険などに加入の方         ※ただし、②に該当する方でも、生活状況によっては対象外 になる場合があります。          また、出産育児一時金の直接支払制度(P20)との併用は できません。 ○申請の時期:出産の1か月前まで ○入院施設:徳島市民病院

☞問い合わせ先:子育て支援課 ☎ 088 - 621 - 5122

(8)

妊娠期・産前

1

妻 の 妊 娠 中

出 産

産 後

★妻の妊娠を喜び、お腹の赤ちゃんに関心を持つ  ・妻と一緒に、赤ちゃんの名前の候補を考えたり、お腹をさわったり、赤ちゃんに話しか けたりしてあげてください。 ★妊娠・出産について、情報収集・勉強する ★妻の体調変化を気遣って、家事や身の回りのことなど、できるだけ手伝う  ・場合によっては、家事援助サービスなどの利用も検討しましょう。 ★妻の精神的なサポートをする  ・妻の話をよく聞いてあげましょう。  ・妻の気分転換の機会を作りましょう。 ★妻とお腹の赤ちゃんの健康管理に配慮する  ・妻が、お酒やタバコ(※)などを摂取しないように気を配りましょう。また常備薬など 薬を使用する場合は、医師に相談しましょう。   ※妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙は、乳幼児突然死症候群(SIDS)と関係すること が知られています。父親など周囲の人も、妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙をやめましょ う。  ・感染症予防など、父親の健康管理にも気を付けなければなりません。 ★上の子がいる場合は、上の子のフォローをする  ・母親の変化を伝え、弟か妹が生まれることを共有しましょう。 ★いつでも妻と連絡がとれるようにしておく(妊娠中は、いつ何があるかわかりません) ★生まれる前  ・休暇取得など、できるだけ妻に付き添えるような体制を作っておきましょう。  ・お互いの実家など、必要な連絡先に連絡しましょう。  ・陣痛中は腰をさすったり、楽な姿勢をサポートしたりしましょう。  ・水分補給や消化の良いものを準備しましょう。  ・妻がリラックスできるよう、好きな音楽をかけたり、心地よい環境を整えたりしましょう。 ★生まれたら  ・心からのねぎらいと祝福で、妻の気持ちを安定させてあげましょう。  ・妻と話し合って赤ちゃんの名前を決めましょう。  ・退院する妻と赤ちゃんを迎える準備をしましょう。(自宅の掃除など環境を整えましょう。)  ・退院に付き添いましょう。(入院費用の精算、荷物の整理を手伝うなど。) ★産後~8週間  ・妻の心と体の疲労を理解し、できるだけ休養できるよう労りましょう。  ・出生の届出を済ませましょう。  ・休暇取得やなるべく早く帰るなど、できるだけ妻をサポートしましょう。産後8週間は 妻が専業主婦や産後休業中であっても育児休業を取得できます。  ・妻が気分転換できる時間を作りましょう。  ・小児科のかかりつけ医を見つけましょう。  ・赤ちゃんのそばで喫煙しないようにしましょう。  ・赤ちゃんの沐浴をしましょう。

妊娠・出産期、子育て期の父親の役割

(9)

妊娠期・産前

15

1

★0歳  ・月齢に応じた子育ての知識について勉強しましょう。  ・夜中のミルクや夜泣きへの対応など、夫婦で話し合って分担しましょう。  ・妻が休養できる時間を作りましょう。  ・赤ちゃんの事故を防止するための対応策をとりましょう。(誤飲、転落などの防止。)  ・月齢に応じた遊びで、赤ちゃんとコミュニケーションをとりましょう。 ★1~2歳  ・子どもの事故を防止するための対応策をとりましょう。  ・外遊びや体を使った遊びなどに対応しましょう。  ・子どもの好奇心や自立心をできるだけ尊重しましょう。 ★3~6歳  ・保育所・幼稚園行事、保護者会活動などに、できるだけ参加しましょう。  ・妻と一緒に子どものしつけについて考え、子どもの生活習慣が身に付くように対応しま しょう。  ・遊びやしつけの分担を考えましょう。 ★小学校  ・学校や放課後児童クラブ行事にできるだけ参加しましょう。  ・PTA活動や放課後児童クラブの保護者会活動、地域の子   ども会活動など、妻と分担をして対応しましょう。  ・子どもの話をよく聞きましょう。  ・子どもの勉強を見てあげましょう。

子 育 て 期 全 般 を 通 じ て

★子どもの成長・発達について他の子と比較したりして過敏にならない(子どもの成長・発 達には個人差があります)  ・子どもの成長や発達に関して気にしすぎないように配慮することが大切です。 ★月齢や年齢に応じた子どもの安全の確保、健康管理に気を付ける ★乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)に気を付ける  ・赤ちゃんや小さな子どもは、激しく揺さぶられたり、たたかれたりするような大きな衝 撃を与えられると、身体(特に脳や視神経)が損傷を受け、重大な障害が残ったり死亡 することもあります。絶対にしないでください。 ★月齢や年齢に応じた遊びやしつけをする、基本的な生活習慣を身に付ける ★家事・育児を分担する(やっているつもりでも、妻から見たらまだまだということも ・・・)  ・お互いの得意分野や生活時間・仕事時間を考えて、柔軟に考えましょう。  ・育児休業取得も是非検討してください。 ★妻の精神的なサポートをする  ・子育てについて、日頃から妻と話をしましょう。 「父親のワーク・ライフ・バランス 応援します!仕事と子育て両立パパ」ハンドブック(平 成 27 年2月、厚生労働省作成)より抜粋。

(10)

妊娠期・産前

1

祖父母世代の「孫育て」

近年、少子化が進み、夫婦共働き世帯が増えたことで、子育ての状況は大きく変化しています。 相談相手が得られず不安を感じていたり、仕事と子育ての両立に悩んでいたりしている家庭 も少なくありません。この子育て世代の不安を解消するカギとなるのが、豊富な知恵と経験 を持つ「祖父母世代」です。 すべての子育て家庭が笑顔になるために、みんなで一緒に子育てしましょう。

メリットの多い祖父母の孫育て

孫(子ども)のメリット ○より多くの愛情を受け、情緒が安定する。       ○他者への思いやりや理解が育まれる。       ○様々な価値観を知ったり、経験したりできる。 祖父母のメリット    ○刺激を受けて、元気をもらえ老化防止になる。       ○「孫育て」を通して、地域住民との交流が増える。       ○新たな生きがいが持て、セカンドライフが充実する。 親のメリット      ○子育ての負担やストレスが軽減される。       ○余裕を持って子どもと向き合える。       ○子育てと仕事の両立がしやすくなる。 家族全体のメリット   ○病気のときなど手助けが必要なときに支え合える。

世代間の上手な付き合い方

祖父母世代にとっては、生活に張りが出るなど、孫と関わることの魅力は多い一方で、子育 てをめぐって親と意見が対立することもあります。祖父母と親が子育てについて共通の情報 を持ち、お互いの領域をきちんと伝えれば、上手に付き合えるのではないでしょうか。 祖父母側 嬉しいこと     ○感謝される ○頼りにされる ○大切にされる      気遣いがほしいこと ○意見を否定される ○聞き流される 親世代との付き合いのコツ  ☆ 「まあ、いいか」の気持ちを持つ。  ☆ 親世代を信頼して、自分の考えを押しつけない。  ☆ 孫に何かをするときには、親に聞いてから行動する。  ☆ 親の方から頼まれたら喜んで協力する。  ☆ 若返りと思って、孫との毎日を過ごす。 親側 嬉しいこと   ○子どもの面倒を見てくれる ○子どもの個性を認めてくれる        ○いたわってくれる    気遣いがほしいこと       祖父母世代は        ☟     ○子育てに口出ししてくる     「親の子育ての方針を認める」     ○親の批判をする         「親の子育てを否定せず、まずはほめる」     ○昔の知識で接する        「現代の子育て方法を知る」 祖父母世代との付き合いのコツ  ☆ 細かいことは気にせず、ある程度は流す。  ☆ 「親しき仲にも礼儀あり」の程良い距離感で接する。  ☆ 助けてもらったら、感謝の気持ちを伝える。  ☆ 三世代一緒に出かける機会を持つ。

(11)

妊娠期・産前

17

1

知っておきたい子育て事情 ~昔の子育てと今の子育て~

子育てを取り巻く情報は日々、変化・進歩するため、祖父母世代と子育て世代の子育ての常 識にはギャップができてしまいがちです。その違いを確認して、子育てをスムーズにしてい きましょう。 昔の子育て 今の子育て 抱っこ 赤ちゃんが抱っこを求めてひんぱん に泣くようになる「抱きぐせ」がつ くので、泣いたからと言ってすぐに 抱いてはいけない。 抱っこは、自己肯定感、人への信頼感 が育つなど、心の成長に大切であり、 抱きぐせは気にせず、赤ちゃんが泣い たらすぐに抱っこする。 授乳 3 時間おきの授乳がよい。 母乳ならば赤ちゃんが欲しがったとき に欲しがるだけ授乳する。 卒乳 およそ1歳を目安に母親の判断で授 乳をやめる「断乳」が勧められていた。 自然とおっぱいから離れていくまで、授乳しても問題はなく、「卒乳」とや さしく表現されている。 うつぶせ寝 頭の形がよくなったり、寝付きがよ くなったりする。 乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守るため、厚生労働省は「医 学上の理由でうつぶせ寝を勧められて いる場合以外は、赤ちゃんの顔が見え るあおむけに寝かせる」ことを啓発し ている。 離乳食 離乳食の準備として、味やスプーン に慣らせるために果汁をスプーンで 与える。 果汁の過剰摂取は乳汁の摂取量減少に つながり、低栄養や発育障害との関連 が報告されているので、果汁を早くか ら与えることは勧められていない。ス プーン等の使用は離乳を開始する5、 6か月ごろでよい。 虫歯の予防 離乳食は大人が噛み砕いた食べ物を 子どもに与えて、大人が使った箸や スプーンを共有する。 元々赤ちゃんの口内に虫歯菌はおら ず、大人の口から虫歯菌がうつると言 われている。周囲の大人は虫歯を治療 し、箸やスプーンは共有しない。 おむつはずれ できるだけ早めに外した方がいい。 大人の都合ではなく、子どもの体調や 発達を見ながらのんびりと進める。 日光浴 日光浴をしないと、ビタミン D 欠乏 症になる。 日光浴ではなく、赤ちゃんを外気や温度差に慣らす「外気浴」が勧められる ようになった。紫外線が強い時間帯は さけ、直射日光を受けないように注意 する。 歩行器 歩行器は、赤ちゃんの歩行訓練にな る。 あくまで「おもちゃ」であり、歩行開始を早めるための道具ではない。

(12)

妊娠期・産前

1

3

30 ●学童保育は小学校の終了後、宿題をしたり、おやつを食べたり、季節行事をしたり、友達と遊んだりして過ごす 所だよ。保護者負担金はクラブにより違います。 ●自分の地域に学童保育がなくて、新しくつくりたい時には子育て支援課( 088-621-5192)に相談してみよう。 ●夜間養護(トワイライトステイ)等事業 (1)夜間養護事業 保護者が仕事などで帰宅が夜間になる場合、児童福祉施設で一時的に養育します。 ただし、利用日数に限度があります。(利用年齢は 2 歳以上です。) 実施施設 徳島児童ホーム・阿波国慈恵院 利用料 1 日 750 円以内 生活保護世帯は無料 (2)休日預かり事業 保護者が疾病、仕事等により、休日において養育が困難になった場合、児童福祉 施設で一時的に養育します。ただし、利用日数に限度があります。 (利用年齢は 2 歳以上です。) 実施施設 徳島児童ホーム・阿波国慈恵院 利用料 1 日 1,350 円以内 生活保護世帯は無料 ※すべての事業について課税状況や世帯の状況によって利用料は変わります。 また、年度により変わることがあります。 問い合わせ先:子育て支援課  088-621-5122

参照

関連したドキュメント

[r]

 高齢者をはじめ、妊娠期から子育て期までの行政サ

 The present study was performed to determine items required in mother and child health checkups performed at different types of facility, and problems in mother and child health

実施を発表し,2015年度より本格実施となった(厚生 労働省,2017).この事業は, 「母子保健相談支援事業」

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

業務システム 子育て 介護 業務システム

普通体重 18.5 以上 25.0 未満 10~13 ㎏ 肥満(1度) 25.0 以上 30.0 未満 7~10 ㎏ 肥満(2度以上) 30.0 以上 個別対応. (上限

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯