• 検索結果がありません。

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

定年手続き編

定年手続き編

□退職後再就職の意思があるか確認 □退職金がいくらになるか試算しておく □住民税の納税資金を準備 □ライフプランを考えておく

年 金

(→P.55、60)

雇用保険

(→P.53、58)

退職金・税金

(→P.57、61) 自分の入っている年金を確認 〈公的年金〉  □国民年金  □厚生年金  □共済年金 〈企業で加入している年金〉  □厚生年金基金  □確定給付型企業年金  □確定拠出型企業年金  □中小企業退職金共済  □特定退職金共済 〈個人で加入している年金〉  □国民年金基金  □確定拠出年金個人型  □小規模企業共済  □財形年金  □個人年金保険 あれば以下…   □住所地管轄のハローワークを確認   □失業保険を受ける準備をする   □会社に雇用保険被保険者離職票を準備してもらう

(2)

当コンテンツに掲載されている情報は、セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です。記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります。 また、2017年7月末日現在の情報を基に記載していますので、今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります。個別の事案につきましては、 年金事務所・ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください。  雇用保険法改正によって、65歳以上の労働者も雇用保険に加入することになりました。フルタイムで働かなく ても、週に 20 時間以上働けば雇用保険に加入することになります。  65歳以上で失業したときは失業給付を受けることができますが、一時金での支給になります。ただし、失業給 付を受け取るには、また働きたいという意思の確認が必要です。  なお、一時金で失業給付を受け取ったときには年金との調整はありません。

65歳以上も雇用保険加入になります

トク

す る !

知 っ て

1

勤めを続けるなら

雇用保険の手続きをしましょう

定年退職のあとで

定年で退職したあと、再雇用で働くか、あるいは新しい勤め先に転職する場合は、雇用保険の手続きが必要になりま す。就職をしない場合は、手続きは必要ありません。

再雇用で働くとき

再雇用で働く場合に、給与が 60 歳到達時と比べて 75%未満になった場合には雇用保険から「高年齢雇用継続基本 給付金」を受給することができます。この手続きは会社が行ってくれます。手続きが完了すると、2 ヶ月に1回ずつ個人 口座に給付金が振り込まれます。この高年齢雇用継続給付金は非課税扱いです。

転職先を探している場合

職を探す間は失業給付(基本手当)を受給することが可能です。失業給付を受給するには、退職時に会社からもらっ た離職票等を住所地管轄のハローワークに提出し、求職の申込後、4週間に一度失業の認定を受けることで、失業給付 を受給できます。定年退職の場合 20 年以上の被保険者期間があれば失業給付は150日分となります。 なお、定年退職の場合は給付の制限は受けませんので、7日間の待機期間のみで失業給付の受給となります。 ̶ (90日) ̶ (90日) 90日 (180日) 90日 (150日) 90日 (240日) 90日 (180日) 120日 (270日) 120日 (210日) 150日 (330日) 150日 (240日) 60歳以上65歳未満 ( )は倒産・解雇等の場合 45歳以上60歳未満 ( )は倒産・解雇等の場合 1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満 20年以上 対 象 被保険者期間

失業給付基本手当の所定給付日数

53

(3)

定年手続き編  雇用保険の失業給付の手続きは、定年退職の場合は届け出ておけば 2 年間まで延長できます。  ただし、届け出は必要なので、ひとまずはゆっくりしてもその後少しでも働こうかなという意思があれば、必ず 手続きしておきましょう。あとからでは延長の手続きはできません。  病気治療中なので働けないといったケースでは、治療が終わって元気になったら働きたいというときは、届け 出れば 4 年間まで延長できます。

病気のときなどは失業給付を4年間まで延長できる

トク

す る !

知 っ て

しばらくお休みしてから転職する場合

失業給付の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間です。定年後は1年くらい休養して、その後新しく 職を探そうと思っていると受給資格期間が終了してしまい失業給付を受給できなくなります。そういう場合には離職日 の翌日から2ヶ月以内に住所地管轄のハローワークで手続きをすれば、受給期間を1年間延長することができます。 なお、失業給付は65歳になるまでに受給すれば150日分(20 年以上雇用保険に加入)、65歳以上で受給する場合 には「高年齢求職者給付金」として、一時金の支給(被保険者であった期間が1年以上あれば 50日分)となります。

教育訓練給付金を受給する

労働者や離職者が、自ら費用を負担して、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し修了した場合、本人がその 教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する雇用保険の給付制度です。定年後に限らず、キャリアアップ・スキルアッ プに活用できます。離職した場合には離職日の 翌日から受講開始日までが1年以内であれば利 用することができます。セカンドライフに新し いことを始めてみたい場合など、大いに活用す るとよいでしょう。 20% 10万円 最長1年 40%※2 32万円/年※3 原則2年※4 ※1:受講者が支払った訓練経費×上記の割合 ※2:受講終了日から資格取得等し、かつ、1年以内に被保険者として雇用された、    または雇用されている場合には20%を追加支給 ※3:上記20%の追加支給を受けた場合は48万円/月 ※4:資格につながる場合は最長3年  支給額※1 支給上限額 支給期間 一般教育訓練 専門実践教育訓練

教育訓練給付金

(4)

当コンテンツに掲載されている情報は、セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です。記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります。 また、2017年7月末日現在の情報を基に記載していますので、今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります。個別の事案につきましては、 年金事務所・ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください。

2

セカンドライフに欠かせないのが、年金。年金の手続きは、会社がやってくれるわけではありません。自分で手続き に行かなければなりません。

50歳を過ぎたら

50 歳を過ぎたら、年金見込額を試算にて確認しておきましょう。試算は単純な見込額だけでなく、在職老齢年金・ 繰上げ受給した場合・繰下げ受給した場合・遺族年金等の試算も可能です。

定年が近づいたら

自身の年金の内容を確認しましょう。 ①ねんきん定期便、ねんきんネットで加入記録履歴を確認 ②本人のみでなく、配偶者の加入記録履歴も確認  モレがある場合には年金事務所にて相談をし、記録を探してもらい統合してもらっておく。 ③受給開始年齢を確認(本人・配偶者)

年金受給開始年齢3ヶ月前

年金受給権発生日(受給開始年齢に達する誕生日の前日)の3ヶ月くらい前に年金請求書が日本年金機構から送付さ れてきます。老齢厚生年金の受給権が発生する年齢は生年月日によります。

年金受給開始年齢になったら

請求には以下のような書類を用意して、年金事務所に手続きに行きます。 ・添付書類は加入年金制度、家族状況により変わるので、 事前確認が必要です。 ・戸籍謄本・住民票・所得証明書は受給権発生日以降に 発行されたものが有効です。 □ 年金手帳 □ 戸籍謄本 □ 雇用保険被保険者証 □ 住民票 □ 所得証明書 □ 印鑑(認印) □ 貯金通帳または預金通帳 □ その他

年金の手続きをしましょう

55

(5)

定年手続き編

年金の時効は5年

 公的年金は前掲のとおり、「請求しないともらえない」のです。案内は届きますが、手続きは自分 でする必要があります。受給する権利があっても時効の5 年を過ぎてしまうと受け取れなくなります から、手続きを必ずしましょう。  そして、受給前に、年金事務所に相談に行くことをおすすめします。まだ現役として働くなどの理由で、年金を 受給しないという選択でも、相談はできます。

ココに

注意

年金に関する相談先

年金に関してわからないことがあれば、以下のところに相談してください。 年金の相談は、住所地の管轄年金事務所に限らず、全国どこの年金事務所・年金相談センターでも可能です。退職前に、 職場の近くで相談することも可能です。 相談窓口へ行く際には、年金手帳等基礎年金番号がわかるものや、本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート 等)を持参しましょう。 なお、本人でなく代理人が行く場合には委任状が必要です。

0570ー05ー1165  03ー6700ー1165

① 年金事務所

(全国に312ヶ所) 全国社会保険労務士会連合会が日本年金機構より運営を受託

② 街角の年金相談センター

(全国に78ヶ所)

③ ねんきんダイヤル

〈予約制による年金相談を実施〉 相談希望日1ヶ月前から電話または窓口にて受付

(6)

当コンテンツに掲載されている情報は、セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です。記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります。 また、2017年7月末日現在の情報を基に記載していますので、今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります。個別の事案につきましては、 年金事務所・ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください。

3

退職金を受け取る

退職金は一時金として受け取る方法と、企業年金がある場合には年金として受け取る方法があります。

一時金として受け取る

退職所得控除を利用できるので、税金が少なくてすみます。退職所得控除を利用するためには「退職所得の受給に 関する申告書」を提出します。 退職所得=(退職金-退職所得控除額)×1/2       退職所得控除額:       〈勤続 20 年以下〉 40 万円 × 勤続年数〔最低 80 万円〕       〈勤続 20 年以上〉 70 万円 ×(勤続年数 - 20 年) + 800 万円 退職所得控除制度があるので、所得税および住民税は低額になります。退職所得控除を受けなかった場合には、 確定申告を行います。 〈退職所得の計算例〉 38 年勤続、退職金が 2,200 万円の場合   退職所得控除:70 万円 ×(38 年 - 20 年) + 800 万円 = 2,060 万円   退 職 所 得 = (2,200 万円 - 2,060 万円)× 1 / 2 = 70 万円 退職所得の70 万円に対して所得税および住民税がかかります。

年金で受け取る

年金として退職金を受け取る場合には「雑所得」として扱われ、公的年金等控除の対象となります。

公的年金等控除

公的年金等にかかる所得額 年金額(収入額) 年 齢 65歳未満 65歳以上 130万円未満 130万円~410万円未満 410万円~770万円未満 770万円以上 330万円未満 330万円~410万円未満 410万円~770万円未満 770万円以上 収入 - 70万円 収入 × 75% - 37.5万円 収入 × 85% - 78.5万円 収入 × 95% - 155.5万円 収入 - 120万円 収入 × 75% - 37.5万円 収入 × 85% - 78.5万円 収入 × 95% - 155.5万円

57

(7)

定年手続き編

4

定年退職前後の手続きの流れ

定年退職前 自分の住所地を管轄するハローワークの場所を確認 ●退職前6ヶ月の給与明細を保管。失業給付金の試算に役立つ ●雇用保険被保険者証を会社で確認しておく(会社保管の場合) 雇用保険被保険者証を受け取る(会社保管の場合) ●失業給付を受給する場合 ➡ ハローワークで求職申し込みをする ●求職活動を始める  ・失業認定日ごとにハローワークへ行き失業認定を受ける ●基本手当受給期間終了 または 再就職の日まで  ・基本手当が振り込まれる ●65歳を過ぎて失業給付を受ける  ・基本手当ではなく、高年齢求職者給付金を受ける 会社から離職票が送られてくるので確認する 定年退職したとき 定年退職後 〈主な必要な書類〉 □ 離職票1、2 □ 正面上半身の写真2枚 □ 認印 □ 本人名義の預貯金通帳 □ マイナンバー確認書類   マイナンバーカード、マイナンバー通知カード、   マイナンバーの記載のある住民票等 □ 身元(実在)確認書類   (1)運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード     官公署が発行した身分証明書・資格証明書(写真付き)など   (2)公的医療保険の被保険者証、年金手帳など   ※(1)のうちいずれか1種類。(1)の書類をお持ちでない方は、    (2)のうち異なる2種類(コピー不可) 退職して就職先を探す場合 ➡ 雇用保険の失業給付を受ける

雇用保険

(8)

当コンテンツに掲載されている情報は、セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です。記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります。 また、2017年7月末日現在の情報を基に記載していますので、今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります。個別の事案につきましては、 年金事務所・ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください。 ➡ 退職の翌日から14日以内に市区町村役場で加入手続き 定年退職前 退職後の医療保険の選択  •協会けんぽ・健康保険組合 ➡ 任意継続被保険者または特例退職被保険者になるか  •国民健康保険に加入するか 健康保険証を勤務先に返却  •健康保険被保険者資格喪失証明書を会社から受け取る ➡ 退職の翌日から20日以内に協会けんぽまたは健康保険組合で加入手続き 定年退職したとき 定年退職後 〈主な必要な書類〉 □ 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 □ 被扶養者届(被扶養者がいる場合) □ 印鑑 ※このほか、本人確認書類(マイナンバー)が必要になります。各健康保険組合等により取扱いが異なっております  ので、詳細は各健康保険組合等にお問い合わせください。 ※特例退職被保険者については各組合におたずねください。 〈主な必要な書類〉 □ 国民健康保険被保険者資格取得届 □ 健康保険被保険者資格喪失証明書 □ 印鑑 任意継続被保険者の場合 ➡ 被扶養者になった日から5日以内 〈主な必要な書類〉 □ 被扶養者届 □ 印鑑 家族の被扶養者になる場合 ➡ 市区町村役場で加入手続き 国民健康保険の場合 ➡ 介護保険の第1号被保険者になる(手続きは不要) 65歳以降 ➡ 後期高齢者医療制度に加入(手続きは不要) 75歳以降 国民健康保険の場合 任意継続の期間終了後(最長2年〈原則〉)

公的医療保険

59

(9)

定年手続き編 ●年金事務所などで年金請求手続きを行う ●国民年金のみであれば市区町村役場でもよい 定年退職前 年金の種類と額を確認する  •ねんきん定期便  •ねんきんネット  •年金事務所  •年金手帳   などの確認 勤務先から年金手帳を受け取る(勤務先が保管している場合) ●市区町村役場で配偶者の国民年金の種別変更手続きを行う  (第3号被保険者から第1号被保険者になる) 定年退職したとき 定年退職後 配偶者が60歳未満のとき ➡ ねんきん定期便の封筒が自宅に届くので内容をよく確認しておくこと 59歳のとき ➡ 偶数月に2ヶ月分の年金が振り込まれる 年金の支給開始 公的年金受給者の扶養親族等申告書が送られてくる ➡ すみやかに日本年金機構に送る 毎年8月ごろ 現況届が送られてくる ➡ 日本年金機構に送る (住民票コードが日本年金機構に登録されている場合は送られてこない) 毎年の誕生月 老齢厚生年金+老齢基礎年金の切り替え 65歳の誕生月 年金受給年齢になったとき ●企業年金の請求手続きを行う(退職前に勤務先に確認しておくとよい) 企業年金に加入している場合

年 金

(10)

当コンテンツに掲載されている情報は、セカンドライフにかかわる一般的な社会保険等の情報です。記載以外のケースや適用要件等がある場合もあります。 また、2017年7月末日現在の情報を基に記載していますので、今後確定する法令等において内容が変更となる場合もあります。個別の事案につきましては、 年金事務所・ハローワークや社会保険労務士等の専門家にご確認ください。 ●翌年の2月16日~3月15日(土日の関係で変わることあり)に確定申告する  *還付申告は年初から受付 定年退職前 ●会社の退職金制度を調べておく ●資産のたな卸しをする ●退職金を受け取る ●退職所得の源泉徴収票を受け取る ●未納分の住民税を精算する ●元の勤務先から給与所得の源泉徴収票が送られてくる  ➡ 確定申告をする場合に必要になる 定年退職したとき 定年退職後 〈確定申告が必要な人の例〉  □ 年金以外に年20万円を超える所得がある □ 多額の医療費を支払った □ 特定の団体等に寄付をした など 退職の翌年1月ごろ 確定申告をする

退職金・税金

61

参照

関連したドキュメント

Nintendo Switchでは引き続きハードウェア・ソフトウェアの魅力をお伝えし、これまでの販売の勢いを高い水準

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

本手順書は複数拠点をアグレッシブモードの IPsec-VPN を用いて FortiGate を VPN

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

海外市場におきましては、米国では金型業界、セラミックス業界向けの需要が引き続き増加しております。受注は好

・条例手続に係る相談は、御用意いただいた書類 等に基づき、事業予定地の現況や計画内容等を

あった︒しかし︑それは︑すでに職業 9

第一の場合については︑同院はいわゆる留保付き合憲の手法を使い︑適用領域を限定した︒それに従うと︑将来に