• 検索結果がありません。

本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP 技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1 テー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本書の特徴 本書は FP2 級実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 合格を支援します FP 技能士 2 級実技試験の特徴は 1 実技 というものの 出題形式は一つテーマが与えられ それに対し正誤問題 穴埋 め問題 計算問題の 3 種類の設問に解答する形式です 2 問題数はテーマごとに 5 問 1 テー"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ファイナンシャル・プランニング技能士

実技(個人)予想問題

(金融財政事情研究会 試験)

・本書の特徴・

●本書は

2016 年 9 月の試験に、短時間で確実に合格するための電子書籍です。

●実技試験合格に不可欠な計算問題対策を重点的に行っています。

●過去 5 年(15 回)に出題された実技試験から、厳選して掲載しています。

●パソコン・タブレットで見やすいレイアウトで作成しています。

2016年9月11日試験対応

(2016年4月1日法令準拠)

2級

FP資格塾

(2)

本書はFP2級実技試験(個人資産相談業務)合格を支援します。

FP技能士2 級実技試験の特徴は・・・ ① 「実技」というものの、出題形式は一つテーマが与えられ、それに対し正誤問題、穴埋 め問題、計算問題の3 種類の設問に解答する形式です。 ② 問題数はテーマごとに 5 問、1テーマに沿ってそれぞれ設問 3 問、合計 15 問です。 解答時間は90 分。(1 設問あたり平均 6 分) 合計50 点満点。合格は 30 点以上。(配点は公表されていません) ③ 設問内容は、学科試験同様の知識問題と、計算問題の2種類です。前回 2016 年 5 月試 験は知識問題が10 問、計算問題が 5 問でした。(下記.表1) ④知識問題は学科試験の学習で足り、実技試験のための特別な学習をしなければならない ということはありません。しかもテーマ文を読まずに、設問のみで解答できる問題もありま す。 ⑤計算問題は出題パターンが決まっており、繰り返し解いておけば、得点につながりやすい 問題が多くあります。しかし準備不足の場合、ただ時間を消費し、他の解答にも影響を及ぼ し、結局時間切れで終了、ということになりかねません。配点は公表されていませんが、計 算問題の配点は、難易度から判断し、比較的高いと推測されます。 ⑥計算問題は、過去3 年(9 回)で平均 5.2 問出題されています。最低でも 5 問出題され、 6 問出題されることもあります。(下記.表2) ⑦学科試験、実技試験、それぞれ合格しなくては「FP技能士2 級合格」とはなりません。 したがって実技試験における計算問題攻略が「FP技能士2 級」合格には不可欠です。

本書の特徴

(3)

計算問題攻略による合格シミュレーション

FP技能士2 級実技試験の配点は公表されていませんが、公表されている 3 級の配点と同 様と仮定します。(50 点満点ですが、その内訳は 4 点×5 問+3 点×10 問とします) 計算問題が仮に6 問出題されると仮定し、更に半分の 3 問が 1 問 4 点、残りの 3 問が 1 問 3 点であれば、計算問題は 6 問で 21 点となります。合格基準点は 6 割=30 点ですから、知 識問題は9 点(30 点-21 点)、つまり 9 問中 3 問以上できれば合格になります。

結論

FP技能士 2 級実技試験 合格のポイントは ズバリ

計算問題の攻略にあり

【表1】2016 年 5 月 2 級実技試験(個人資産相談業務)出題実績

問題番号 出題分野 設問番号 設問内容 設問形式 第1 問 ライフプラン と資金計画 問1 退職後の国民年金制度 穴埋選択 問2 老齢厚生年金額の計算 計算問題 問3 個人事業主の老後資金準備 正誤問題 第2 問 金融資産運用 問4 個人向け国債 穴埋選択 問5 ETF、債券投資 正誤問題 問6 債券の利回り計算 計算問題 第3 問 タックス プラン 問7 所得控除 穴埋選択 問8 配当控除 正誤問題 問9 申告納税額または還付税額 計算問題 第4 問 不動産 問10 建築基準芳情の規制 穴埋選択 問11 建ぺい率、容積率 計算問題 問12 賃貸アパート経営の留意点 正誤問題 第5 問 相続事業承継 問13 相続開始後の手続き 穴埋選択 問14 相続一般 正誤問題 問15 相続税の総額 計算問題

(4)

【表 2】直近 3 年(9 回)分野別 計算問題出題実績

16 年 5 月 16 年 1 月 15 年 9 月 15 年 5 月 15 年 1 月 14 年 9 月 14 年 5 月 14 年 1 月 13 年 9 月 合計 ライフ 1 1 1 1 1 1 1 1 0 8 金融 1 1 1 1 2 1 1 1 1 10 タックス 1 2 1 1 1 1 1 1 1 10 不動産 1 1 1 1 1 1 1 1 1 9 相続 1 1 1 1 1 1 1 1 2 10 合計 5 6 5 5 6 5 5 5 5 47

平均5.2問/回

掲 載 内 容 と ペ ー ジ

問題番号と出題分野 掲載ページ 第1 問 ライフプランと資金計画 出題傾向と出題予想問題 P. 5~25 出題実績(過去3 年 9 回) P.26~27 第2 問 金融資産運用 出題傾向と出題予想問題 P.28~41 出題実績(過去3 年 9 回) P.42~43 第3 問 タックスプラン 出題傾向と出題予想問題 P.44~61 出題実績(過去3 年 9 回) P.62~63 第4 問 不動産 出題傾向と出題予想問題 P.64~79 出題実績(過去3 年 9 回) P.80~81 第5 問 相続・事業承継 出題傾向と出題予想問題 P.82~99 出題実績(過去3 年 9 回) P.100~101

(5)

第 1 問.ライフプランと

資金計画

(6)

■ 第

1 問の出題傾向 ■

第 1 問で最も出題が多いのは上記グラフの通り、これから老後を迎えようとする方の多く が不安に感じている老齢年金給付の問題です。それに付随して遺族年金、障害年金、雇用保 険、医療保険、介護保険から出題されています。 通常3 問のうち 2 問は知識問題が出題されます。年金保険、雇用保険、医療保険、介護保険 などの社会保険と、確定拠出年金を主とした企業年金など、学科試験レベルの答案練習を繰 り返し行いましょう。実技試験だからといって「学科問題を疎かにするべからず」です。ま たテーマ文を読まずに、設問のみで解答できる問題も多く出題されています。過去問から計 算問題単独で4 問、出題例として 1 問を挙げていますので、繰り返し解いて実技問題に慣 れてください。

■ 平成

28 年度(4 月~3 月)の年金額について ■

今回(2016 年 9 月)の試験は 2016 年(平成 28 年)4 月の法令に基づき出題されることに なっています。平成28 年度は平成 27 年度と同額です。 ・老齢基礎年金額 780,100 円(満額受給者) ・障害基礎年金額 (障害等級1 級)975,100 円、(障害等級2級)780,100 円 ・遺族基礎年金額 780,100 円 ・障害基礎年金額、遺族基礎年金額の子の加算額 (第1子、第2子)224,500 円、(第3子)74,800 円 ・加給年金額 (配偶者、第1子、第2子)224,500 円、(第3子)74,800 円 ・配偶者加給年金特別加算額(昭和18 年 4 月 2 日生以後)165,600 円 ・中高齢寡婦加算額 585,100 円

(7)

■ 計算問題対策 ■

下記直近3 年(9 回)の出題実績をみると、計算問題はほぼ 1 問出題されており、2013 年 5 月までは特別支給の老齢厚生年金、2014 年 5 月までは老齢厚生年金、2015 年 1 月以降は 遺族厚生年金、前回2016 年以降は老齢厚生年金と、出題傾向がある程度読み取れます。 年金計算というと難しそうですが計算手順が示されており、空欄に適切な数字が入れられ れば解答できる問題ばかりです。しかし試験当日ぶっつけ本番ではなかなか解答できませ ん。解答手順に慣れておくことが非常に重要です。そして必ず計算手順の数値で計算してく ださい。 また昨年出題された6 つの係数を使った計算問題は「3 級で学習したけど忘れてしまった」 という受検者も多いと思います。もう一度ここで思い出しておきましょう。出題予想No3 として掲載しておきます。

■ 直近3年(9回)計算問題-出題実績 ■

出題テーマ 2016 年 5 月 (問 2)老齢厚生年金額の計算 2016 年 1 月 (問 2)老齢厚生年金額の計算 2015 年 9 月 (問 3)遺族厚生年金額の年金額 2015 年 5 月 (問 3)6 つの係数を使った計算問題 2015 年 1 月 (問 3)遺族厚生年金の年金額 2014 年 9 月 (問 2)老齢厚生年金の年金額 2014 年 5 月 (問 1)老齢厚生年金見込み額 2014 年 1 月 (問 1)老齢厚生年金見込み額 2013 年 9 月 -

■ 計算問題 出題予想 ■

出題予想 No1.老齢給付の概算見込み額① 出題予想 No1.老齢給付の概算見込み額② 出題予想 No2.遺族給付の概算見込み額 出題予想 No3.6 つの係数を使った計算問題

(8)

□出題予想 No1.老齢給付の概算見込み額① (出題例) 《設 例》 X社に勤務するAさん(59 歳)は、妻Bさん(51 歳)との2人暮らしである。平成 28 年 11 月に定年を迎える予定のAさんは、X社の継続雇用制度を利用して 65 歳まで勤務する ことを希望しているが、老後の生活設計を考えるために、何歳からどのくらいの年金額を 受け取ることができるのか知りたいと思うようになった。また、60 歳以後もX社に継続勤 務した場合の公的年金の仕組みについても理解を深めたいと思っている。 そこで、Aさんは、懇意にしているファイナンシャル・プランナーのMさんに相談するこ とにした。Aさん夫婦に関する資料は、以下のとおりである。 <Aさん夫婦に関する資料> (1) Aさん(会社員) 生年月日 : 昭和 31 年 11 月 17 日 社会保険加入歴 : 全国健康保険協会管掌健康保険、厚生年金保険、雇用保険に加入中 公的年金加入歴 : 下記のとおり(65 歳でX社を退職した場合の見込みを含む) (2) 妻Bさん(専業主婦) 生年月日 : 昭和 39 年6月7日 公的年金加入歴 : 18 歳からAさんと結婚するまでの8年間(96 月)は、厚生年金保険 に加入。結婚後は、国民年金に第3号被保険者として加入している。 ※妻Bさんは、現在および将来においても、Aさんと同居し、生計維持関係にあるものと する。 ※Aさんおよび妻Bさんは、現在および将来においても、公的年金制度における障害等級 に該当する障害の状態にないものとする。

(9)

《問》 次に、Mさんは、Aさんに対して、Aさんが 65 歳以後に受給することができる公 的年金制度からの老齢給付について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄①~② に入る最も適切な数値を求めなさい。なお、年金額は平成27 年 10 月時点の価額に基づい て計算し、年金額の端数処理は円未満を四捨五入すること。 「Aさんが65 歳に達した日に、特別支給の老齢厚生年金の受給権は消滅し、新たに老齢 基礎年金および老齢厚生年金の受給権が発生します。Aさんの場合、65 歳から受給するこ とができる老齢基礎年金の額は、年額( ① )円となります。 65 歳から支給される老齢厚生年金の額は、下記<資料>の計算式により、算出することが できます。なお、Aさんの厚生年金保険の被保険者期間が20 年以上、かつ、Aさんと生 計維持関係にある妻Bさんが厚生年金保険の被保険者期間が20 年以上の老齢厚生年金な どの公的年金を受給していないため、Aさんの老齢厚生年金には、一定期間、配偶者の加 給年金額が加算されます。 したがって、Aさんが65 歳から受給することができる老齢厚生年金の額は、年額 ( ② )円となります」 <資料>

(10)

【解答】 ① 732,969(円) ② 1,632,047(円) 【解説】 ① A さんの保険料免除月数はなく、保険料納付済月数として計算できるのは 60 歳までな ので288 月+223 月-5 年×12 月=451 月 したがってAさんが65 歳から受給することができる老齢基礎年金の額は 780,100 円×451480≒732,969 円 ②Aさんが65 歳から受給することができる老齢厚生年金の額は、 1.報酬比例部分の額 a)平成15 年3月以前の期間分の平均標準報酬月額は 320,000 円、被保険者期間の月数は 288 月であり b)平成 15 年4月以後の期間分の平均標準報酬額は 440,000 円、被保険者期間の月数は 223 月なので、 報酬比例部分の額=a+b は、 320,000 円×7.1251,000×288 月+440,000 円×5.4811,000×223 月 =656,640+537795.7≒1,194,436 円 となる。 2.経過的加算額 経過的加算額=1,626 円×被保険者期間の月数 -780,100 円×昭和36 年4月以後で 20 歳以上 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数480 ・被保険者期間の月数=288 月+223 月=511 月 ただし昭和21 年 4 月 2 日以降生れは上限 480 月。したがって被保険者期間の月数は 511 月ではなく480 月となる。 ・昭和36 年4月以後で 20 歳以上 60 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間の月数は 480 月-29 月=451 月

(11)

3.加給年金額 390,100 円

4.老齢厚生年金の年金額

(12)

見本につき

参照

関連したドキュメント

理由:ボイラー MCR範囲内の 定格出力超過出 力は技術評価に て問題なしと確 認 済 み で あ る が、複数の火力

右の実方説では︑相互拘束と共同認識がカルテルの実態上の問題として区別されているのであるが︑相互拘束によ

けることには問題はないであろう︒

ヒット数が 10 以上の場合は、ヒットした中からシステムがランダムに 10 問抽出して 出題します。8.

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

難病対策は、特定疾患の問題、小児慢性 特定疾患の問題、介護の問題、就労の問題