• 検索結果がありません。

計画期間平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 京都府酪農 肉用牛生産近代化計画書 平成 29 年 4 月 京都府

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "計画期間平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 京都府酪農 肉用牛生産近代化計画書 平成 29 年 4 月 京都府"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

計画期間

平成28 年度~平成 37 年度

京都府酪農・肉用牛生産近代化計画書

平成29年4月

(2)

目 次 Ι 酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 1 1 酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢 2 担い手の育成と労働負担の軽減に向けた対応 3 乳用牛・肉用牛飼養頭数の減少への対応 4 国産粗飼料生産基盤の確立 5 家畜衛生対策及び畜産環境対策の充実・強化 6 畜産クラスターの取組等による畜産と地域の活性化 7 畜産物の安全確保、消費者の信頼確保、ニーズを踏まえた生産・供給の推進 Ⅱ 生乳の生産数量の目標並びに乳用牛及び肉用牛の飼養頭数の目標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 6 1 生乳の生産数量及び乳用牛の飼養頭数の目標 2 肉用牛の飼養頭数の目標 Ⅲ 近代化な酪農経営方式及び肉用牛経営方式の指標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 7 1 酪農経営方式 2 肉用牛経営方式 Ⅳ 乳用牛及び肉用牛の飼養規模の拡大に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P10 1 乳用牛 2 肉用牛 Ⅴ 飼料の自給率の向上に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P13 1 飼料の自給率向上 2 具体的措置 Ⅵ 集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・P14 1 集送乳の合理化 2 乳業の合理化等 3 肉用牛及び牛肉の流通の合理化 Ⅶ その他酪農及び肉用牛生産の近代化を図るために必要な事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P18 1 担い手の育成と労働負担の軽減のための措置 2 畜産クラスターの推進方針

(3)

Ι

酪農及び肉用牛生産の近代化に関する方針

1 酪農及び肉用牛生産をめぐる近年の情勢 京都府の畜産は、地域における混住化が進行する中、府内農業産出額の約21.3%を占める京都府農業の中核部門として、 基幹的地位を占めており、中でも、酪農及び肉用牛生産は、都市近郊という条件を活かして府民に安全で新鮮な牛乳・牛肉を 供給することで、府民の豊かな食生活に大いに貢献してきた。 また、酪農及び肉用牛生産は、生乳や牛肉の加工、流通等の関連産業の裾野が広く、地域における雇用の創出等地域の経済 活性化に寄与するとともに、放牧による耕作放棄地の有効活用、耕畜連携による資源循環等農村環境の保全にも貢献している。 しかし、府内の酪農及び肉用牛生産については、人手不足、飼養頭数の減少、飼料価格の上昇など(人・牛・飼料)の大き な変化により、生産基盤の弱体化が懸念される一方で、京都縦貫自動車道の全面開通に伴う府中北部も含めた国内外観光客の 増加や物流の活性化、近年の消費者の需要の多様化や国際環境の変化により、今後の酪農及び肉用牛生産の発展に向けた好機 も生じている。 2 担い手の育成と労働負担の軽減に向けた対応 飼料価格の上昇等による厳しい経営環境を背景に、担い手の高齢化や後継者不足による離農も増加し、乳用牛・肉用牛の飼 養戸数の減少が続いていることから、新規就農者の確保と担い手の育成、離農農家を含む生産者の経営資産を後継者や若年層 に円滑に継承することが重要であり、また、労働負担の軽減のための外部支援組織の活用による分業化、放牧や機械化による 飼養管理の省力化の推進が課題となっている。 (1)新規就農の確保と担い手の育成 関係機関が離農農場等の既存施設の譲渡や貸付けなどの情報を収集して提供するなど、新規就農希望者と離農予定農家等 のマッチング支援を行う取組を進める。また、飼養・経営管理に係る技術・知識の習得について、地域の関係機関により新 規就農者等への研修機会の提供に努め、長年生産に携わってきた熟練の経営者等、地域の生産者の協力を得ることにより、 知識・経験の継承を進める。 酪農においては、平成 27 年度から実施している畜産経営継承支援事業を活用し、後継者不在の廃業予定農家の経営と若 い担い手とのマッチングを行い確実な継承を推進する。 (2)放牧の活用、外部支援組織の活用、省力化機械の導入の推進 放牧は、担い手の高齢化や労働力不足への対応として有効であるばかりでなく、職業としての畜産の魅力を高める効果も 期待できることから、地域住民の放牧への理解醸成と啓発に努めるとともに、放牧技術の普及・高度化やそのための人材育 成を推進する。 労働負担の軽減、作業の効率化、飼養管理への集中による生産性の向上を図るため、地域の自給飼料の安定的な生産・供 給を担うコントラクターの受託面積の拡大や効率的な作業体系の構築の推進、畜産センターにおける子牛育成や繁殖牛の繁 殖管理を行う取組強化、ヘルパー等支援組織の育成、ロボット等の省力化機械の導入など働きやすい環境整備により、農家 の労働負担の軽減を図る。

(4)

3 乳用牛・肉用牛飼養頭数の減少への対応 乳用牛及び肉用牛の飼養頭数は、飼養戸数の減少に伴い減少しており、乳用牛は平成 22 年の 5,690 頭から平成 26 年の 4,535 頭(79.7%)に、肉用牛は平成 22 年の 6,887 頭から平成 26 年の 6,593 頭(95.7%)に減少している。特に酪農において頭数の 減少が大きいことから、生産基盤の強化が急務となっており、肉用牛においても和牛子牛生産の拡大が課題となっている。 (1)生産構造の転換等による規模拡大 分業化や個々の経営における省力化の推進を図るため、畜産クラスターの仕組みを活用しつつ、飼養頭数を拡大するため に畜産センターの持つ預託事業の強化を進め、府内の繁殖・育成作業を集約化する体制の構築を推進する。 (2)計画的な乳用後継牛の確保と和牛子牛生産の拡大 性判別精液の活用により、優良な乳用後継牛の確保を推進し、その上で、受精卵移植技術の計画的な活用を促進し、乳用 牛から、より付加価値の高い和牛子牛の増産を図る。また、乳用牛だけでなく交雑種雌牛も積極的に借り腹として活用し、 和牛子牛の効率的な生産を促進する。 また、獣医師、家畜人工授精師等の関係者が一体となり、受精卵移植の受胎率の向上に向けた技術的な課題解決を図ると ともに、技術普及に努める。 (3)乳用牛の供用期間の延長 乳用牛の供用期間の延長は、乳牛償却費の低減に加え、生涯生産量の増加に寄与することから、乳用牛の供用期間の延長 に向け、過搾乳の防止や乳用牛の栄養管理の徹底、適切な削蹄の励行、牛舎環境の改善等の取組を推進する。 (4)需給環境の変化に応じた家畜改良の推進 乳用牛については、1頭当たりの乳量・乳質向上を図るとともに、泌乳持続性と繁殖性向上を通じて生涯生産性を高める 観点から、泌乳能力と体型(供用期間延長のため特に肢蹄)について計画交配によりバランス良く改良する。 肉用牛については、産肉性と繁殖性に優れた生涯生産性の高い繁殖雌牛の自家保留・導入等により繁殖基盤の整備を促進 するとともに、受精卵移植技術を活用し、改良・増殖のスピードアップを図る。また、育種価情報等を活用した市場性の高 い子牛の生産と遺伝的能力を十分に発揮させるための飼養管理技術の普及定着を図る。 (5)牛群検定の加入率の向上 牛群検定の積極的な活用により乳用牛の生産性を向上させることが重要であるが、京都府の牛群検定加入率(頭数ベース で 28.3 %、戸数ベースで 41.5%)は全国加入率と比べて低く、1頭当たりの乳量の伸び悩みの一因とも考えられるため、飼 養・繁殖管理、乳質・衛生管理及び乳用牛の遺伝的改良に役立つ分かりやすい検定データの提供等に努めることにより、酪 農家の加入を促進する。 (6)家畜の快適性に配慮した飼養管理の推進 家畜を快適な環境で飼養することは、家畜本来の能力を最大限に発揮させることによる生産性の向上にも寄与するため、 「京のこだわり畜産物生産農場」の登録を推進するとともに、「アニマルウェルフェアの考え方に対応した乳用牛・肉用牛 の飼養管理指針(平成23 年社団法人畜産技術協会公表)」の周知・普及を図る。

(5)

4 国産粗飼料生産基盤の確立 近年、配合飼料価格の高止まり、輸入粗飼料価格の高騰は、飼料費が生産費の約 4 割を占める酪農及び肉用牛経営を圧迫し ている。 このため、安定的に生産可能な府内産粗飼料の生産・利用の拡大、放牧活用の推進等により、輸入飼料への依存から脱却し、 府内産粗飼料等の生産基盤に立脚した安定的な生産への転換を図る。 (1)府内産粗飼料の生産・利用の拡大 生産者団体と連携し、京都府飼料作物奨励品種、優良品種を用いた飼料作物生産を進めるとともに、水田を有効に活用し、 飼料用稲(稲発酵粗飼料(稲WCS))等の生産と利用を拡大する。 また、コントラクター等の飼料生産支援組織の活用により、飼料生産の外部化を図りつつ、自給飼料の生産・利用を拡大 させるとともに、良質な粗飼料を低コストで生産する取組を推進する。 (2)放牧活用の推進 放牧は、飼料費の低減による収益性の向上のほか、適度な運動等による受胎率の改善、肢蹄の強化など、牛の生産性の向 上等に寄与することも期待されるため、耕作放棄地や野草地、林地等、地域の飼料資源を活かした放牧を推進する。 (3)飼料用米等国産飼料穀物の生産・利用の拡大 飼料用米は、とうもろこしとほぼ同等の栄養価を有し、一定の割合で代替え可能であるほか、特徴ある畜産物のブランド 化等の効果も有していることから、関係者の連携・協力により、耕種側と畜産側の需給を結びつけるマッチングを進めるな ど生産・流通・利用体制を整備し、生産・利用の拡大を推進する。 (4)エコフィードの生産・利用の促進 飼料自給率の向上のみならず、酪農及び肉用牛経営における飼料費の低減や、資源循環確保の観点から、食品残さや地域 で排出される農業残さを原料としたエコフィードの活用を推進する。 (5)飼料の流通基盤の強化 府内産飼料の利用を拡大するために、府内産飼料の生産地域の地理的な分布を考慮しつつ、流通基盤・体制の強化を図る。 また、飼料用米の搬入・保管・調整・搬出オペレーションを行う飼料用米センターの整備を進め、府内における飼料用米 の生産・調整(粉砕)・保管・供給・利用体制の強化を図る。 5 家畜衛生対策及び畜産環境対策の充実・強化 口蹄疫等の家畜の伝染性疾病は、酪農及び肉用牛経営のみならず、地域経済、更には輸出促進にも甚大な影響を及ぼす。乳 房炎等の慢性疾病も、生産量の減少や生産費の上昇につながることから、これらの予防は経営改善のためにも重要な課題であ る。 また、家畜排せつ物の適切な処理・利用は、地域住民の理解を得て酪農及び肉用牛生産を継続するために必要不可欠である ほか、近年の環境規制の強化により、一層の徹底が求められている。 (1)家畜衛生対策 家畜の伝染性疾病、中でも口蹄疫については、近隣のアジア諸国において継続的に発生しており、人や物を介した侵入リ

(6)

スクは、依然として高い状況にある。 このため、自衛防疫活動とも十分に連携しながら、家畜伝染病予防法に定められた飼養衛生管理基準の遵守の徹底を図る とともに、海外及び国内での疾病の発生状況に応じて的確な防疫措置を講じる。 特に、口蹄疫等の悪性伝染病については、疾病ごとの対策マニュアルの整備や実践的な防疫演習の定期的な実施などをは じめ発生に備えた危機管理体制の充実・強化を図る。 また、農場段階におけるHACCP(危害要因分析・重要管理点)の考え方を取り入れた飼養衛生管理の普及・定着等を 推進するとともに、家畜の伝染性疾病の予防あるいは発生時のまん延防止対策として農場周辺に緩衝地帯としての草地、飼 料畑の設置を啓発・指導する。特に新規就農あるいは飼養規模の拡大に当たっては埋却地の確保等と一体的に推進する。 これらの取組を通じて、農場段階、市町村段階、地域段階及び府段階のバイオセキュリティの向上を図る。 (2)畜産環境対策 家畜排せつ物の適正管理と適正処理による畜産環境対策を継続・徹底するとともに、地域・広域堆肥センターを活用し、 耕種部門のニーズに即した良質堆肥の供給と利用の促進により、資源循環型農業を推進する。 また、畜産経営を継続しやすい環境づくりをめざし、市町村やその他関係機関・団体と連携して臭気防止対策や排水対策 の技術開発・現地指導などの取組を継続する。 6 畜産クラスターの取組等による畜産と地域の活性化 酪農及び肉用牛生産は、飼料を始めとする生産資材の調達や畜産物の加工・流通の取引など、生産・販売に関する取引や地 域の耕種農家への堆肥の供給や飼料用米の購入などを通じて、地域の社会経済にも大きく関わっている。 また、地域資源や荒廃農地の有効活用により、資源循環の確保、農村景観の改善、魅力的な里づくり等に資することも期待 され、さらに、児童・生徒等の酪農体験学習だけでなく、幅広い世代が生き物と接する貴重な体験・学習の場ともなり得る。 こうした状況を踏まえ、地域の酪農及び肉用牛生産の生産基盤を強化するためには、地域の多様な関係者が普段の取引関係 を超えて、共通の目標を持って、継続的に連携・協力する取組を行うことが必要である。 このため、府内各地域に設置される畜産クラスター協議会の取組を支援することにより、酪農及び肉用牛の収益性の向上を 図り、生産基盤強化を推進するとともに、地域的な取組を活発化させ、地域のにぎわい、雇用、就農機会の創出を図る。 7 畜産物の安全確保、消費者の信頼確保、ニーズを踏まえた生産・供給の推進 (1)畜産物の安全確保と消費者の信頼確保 安全な畜産物を安定的に供給するため、飼料、飼料添加物、動物用医薬品等の適正使用の啓発・指導を実施する。 牛(牛肉)については、トレーサビリティ制度の信頼性を確保するため、生産、加工、流通、小売の各段階での「牛の個 体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」の遵守を啓発する。 また、家畜防疫、食肉検査、家畜診療などを担う獣医師の安定的確保に努めるとともに、獣医師が口蹄疫等の家畜の伝染 性疾病に的確に対応できるよう、知識や技術の習得に関する研修体制の整備を図る。

(7)

(2)ニーズを踏まえた生産・供給の推進 多様化する消費者・実需者ニーズを的確に捉え、潜在的需要の掘り起こしや新たな販売・流通ルートの開拓等を推進する。 また、京都産畜産物と京野菜、水産物を組み合わせた「京づくし」料理の有名料理店での提供など地産地消を推進すると ともに、地場の食品産業における京都産畜産物の利用拡大を図る。 (3)府民理解の確保 ふれあい牧場や酪農教育ファーム等における体験活動や体験学習を通じて、畜産業、畜産物とその生産現場、命の大切さ、 食文化、栄養学等についての理解を増進するために、ホームページ、刊行物等さまざまな媒体を有効に活用して、生産者に よる安全確保の努力、生産段階で利用される技術、畜産物の機能性・有用性等に関する正確な情報提供を行う。 また、「京のこだわり畜産物生産農場」についても、各種イベントやホームページ等で広く消費者や実需者に伝え、登録 農場から生産される畜産物の消費拡大の推進に努める。

(8)

生乳の生産数量の目標並びに乳用牛及び肉用牛の飼養頭数の目標

1 生乳の生産数量及び乳用牛の飼養頭数の目標 2 肉用牛の飼養頭数の目標 現在(平成25年度) kg 経産牛1 頭当たり 年間搾乳 量 t 生乳 生産量 総頭数 成牛頭数 経産牛 頭数 9,788 経産牛1 頭当たり 年間搾乳 量 31,000 頭 頭 頭 府内 4,535 3,727 3,426 9,257 31,715 4,195 3,277 生乳 生産量 区域 の範囲 区域名 目標(平成37年度) 総頭数 成牛頭数 経産牛 頭数 頭 頭 頭 kg t 3,167 京都府 9,788 31,000 合計 4,535 3,727 3,426 9,257 31,715 4,195 一円 3,277 3,167 130 頭 6,175 6,175 250 6,045 40 90 130 頭 頭 頭 90 546 肉用牛 総頭数 肉専用種 繁殖雌 牛 頭 965 965 肥育牛 頭 4,830 4,830 計 頭 6,045 頭 64 交雑種 頭 482 482 乳用種 頭 64 239 計 頭 5,976 5,976 その他 頭 239 965 肥育牛 頭 4,772 4,772 250 頭 6,522 546 合計 区域名 頭 965 京都府 40 6,522 府内 一円 乳用種等 繁殖雌 牛 肉用牛 総頭数 頭 区域の 範囲 現在(平成25年度) 目標(平成37年度) 肉専用種 その他 乳用種 計 乳用種等 交雑種

(9)

近代的な酪農経営方式及び肉用牛経営方式の指標

1 酪農経営方式 単一経営 ( ha) kg - - - 1,950 650 パーラー 育成預託 (1,800 (300) 71 飼料用米 41 5,400 13,000 11,050 (86) 300 270 30 30 ×3人) 6次産業 部門 販売量:600㎏ 250 ロボット (300) 家族経営 規模拡大型 (フリーストー ル) 法人 130フリーストール ヘルパー TMR給与 12,000 3.6 - - - 稲WCS - - - 雇用 (1,800 ×2人) 専業 100フリーストール ヘルパー パーラー 育成預託 TMR給与 10,000 家族 飼料用米 70 3.6 10,000 3.6 - 稲WCS - - - 79 - - 5.0 - スーダン 6,300 (84) (95) 家族経営 現状維持型 (繋ぎ、自 給飼料活 用) 家族 専業 40 繋ぎ パイプライン 粗飼料 給与率 方式名 (特徴とな る取組の概 要) 飼養形態 ヘルパー TMR給与 外部化 給与 方式 経産牛 頭数 /10a 飼料用米 頭 総労働時 間(主た る従事者 の労働時 間) 生産性指標 経営概要 備考 人 労働 経営 生産コスト 生乳1kg当 たり費用合 計(現状平 均規模との 比較) 経営 形態 主た る従 事者 1人 当た り所 農業 所得 経営 費 粗収 入 経産 牛1 頭当 たり 飼養 労働 経営内 堆肥 利用割 合 飼養 方式 ×2人) 万円 2,800 1,200 家族経営 規模拡大型 (フリーストー ル) 更新 産次 飼料自 給率 (国産 飼料) 牛 飼料 購入国 産飼料 (種 類) 作付体 系及び 単収 作付 延べ 面積 ※放牧 利用を 含む 外部化 (種 類) 経産牛 1頭当た り 乳量 kg 産次 稲WCS 放牧 利用 (放牧 地面 積) ha 90 イタリアン 割 % 600 7,900 1,600 800 % 50.0 50.0 5.0 hr 4,000 54 3,600 9,500 円(%) hr 万円 万円 万円 3,600 (1,800

(10)

2 肉用牛経営方式 (1)肉専用種繁殖経営 ( ha) kg 家族 (夫 婦)・ 複合 水稲 3,600 1.5 稲WCS 方式名 (特徴とな る取組の概 要) 経営概要 備考 経営 形態 飼養形態 飼料 人 飼養 頭数 飼養 方式 外部化 給与 方式 放牧 利用 (放牧 地面 積) 分娩 間隔 初産 月齢 作付体 系及び 単収 作付 延べ 面積 ※放牧 利用を 含む 外部化 (種 類) 農業所得 主たる 従事者 1人当 たり所 得 頭 ヶ月 ヶ月 ha % % 割 円(%) 23.5 2 - 購入国 産飼料 (種 類) 飼料自 給率 (国産 飼料) 粗飼料 給与率 経営内 堆肥 利用割 合 生産コスト 労働 水稲・畜産 兼業 (維持型) - 83 90 10 421,000 60 3,600 経営費 9 270 1,264 758 hr hr 万円 万円 60 1,123 20 単房 - 分離給 与 - 253 ET子 牛導 入 水稲・畜産 兼業 (規模拡大 型) 家族 (夫 婦)・ 複合 20 単房 - 分離給 与 12.5 23.5 水稲 2 506 生産性指標 821 302 151 出荷 月齢 出荷 時体 重 ヶ月 kg 9 270 稲WCS 50 90 10 513,000 経営 子牛1頭当 たり費用合 計(現状平 均規模との 比較) 子牛1 頭当た り飼養 労働時 間 総労働時 間(主た る従事者 の労働時 間) 粗収入 牛 万円 万円 12.5

(11)

(2)肉専用種肥育経営 kg 64,261 6,334 432 1,023 牛房群 飼 牛房群 飼 分離給 与 分離給 与 8.9 8.9 46 14,220 13,197 319 hr 万円 万円 万円 hr - 5,780 (1,800× 2) 26,387 (1,800× 6) 法人 家族 地域の稲わ らの活用や 血統の優れ たもと畜の 導入等こだ わりを持っ た家族経営 地域の稲わ らの活用や 血統の優れ たもと畜の 導入等こだ わりを持っ た法人経営 42 70,595 28.0 19.1 840 0.96 - 13.1 12.0 0 コント ラク ター 稲わら 飼料用 米 369,768 (90) 1,000 13.1 12.0 0 396,963(90) 稲わら 飼料用 米 ha kg 割 円(%) 0.96 - コント ラク ター - 備考 経営 形態 飼養形態 飼料 人 飼養 頭数 飼養 方式 給与 方式 肥育 期間 出荷時 体重 1 日 当たり 増体量 作付体 系及び 単収 作付 延べ 面積 ※放牧 利用を 含む 外部化 (種 類) 購入国 産飼料 (種 類) 飼料自 給率 (国産 飼料) 粗飼料 給与率 生産コスト 経営内 堆肥 利用割 合 労働 経営 肥育牛1頭 当たり費用 合計(現状 平均規模と の比較) 牛1頭 当たり 飼養労 働時間 総労働時 間(主た る従事者 の労働時 間) 頭 ヶ月 ヶ月 kg 200 牛 方式名 (特徴とな る取組の概 要) 経営概要 28.0 19.1 840 粗収入 経営費 農業所 主たる 従事者 1人当 たり所 得 肥育開始 時月齢 出荷 月齢 ヶ月 % % 万円

(12)

乳用牛及び肉用牛の飼養規模の拡大に関する事項

1 乳用牛 (1)区域別乳牛飼養構造 (2)乳用牛の飼養規模の拡大のための措置 地域の特性や経営形態に応じた多様で合理的な酪農経営体の育成を促進するため、環境に調和した酪農経営を基本に、次 の取組を推進する。 ア 作業の省力化 ・自動給餌機、搾乳ロボットなどの省力的な飼養管理技術の普及、TMR(完全混合飼料)の活用や酪農ヘルパー等支援 組織の利用拡大等による労働時間の削減、畜産センターの公共育成牧場としての機能強化・利用促進等で、ゆとりある 生産性の高い経営体を育成する。 イ 計画的な乳用後継牛の確保 ・性判別精液の活用により、効率的な優良後継牛の確保を推進する。 ウ 牛群検定成績の活用 ・牛群検定成績を活用し、情報に基づいた改良による高能力牛群の整備を推進する。 エ 経営の高度化・多角化 ・経営コンサルタント等によるきめ細かい経営指導による経営の高度化や、加工等経営の多角化に取り組む意欲ある農家 を支援する。 ( ) ( ) 80.7 3,727 区域名 現在 35,622 0.2 戸 戸 % ①総農家戸数 ②飼養農家戸 数 ②/① 目標 乳牛頭数 ③総数 ④うち成牛 頭数 1戸当たり平 均飼養頭数 ③/② 62.1 頭 頭 頭 52 0 4,535 73 3,727 3,277 4,195 府内一円 合計 62.1 目標 52 4,195 3,277 現在 35,622 73 0.2 4,535 80.7 0

(13)

2 肉用牛 (1)区域別肉用牛飼養構造 (2)肉用牛の飼養規模の拡大のための措置 高品質な京都生まれ京都育ちの牛肉を安定的に供給するため、次の取組を推進する。 ア 肉専用種繁殖経営 (ア)コスト低減・省力化 ・耕作放棄地や中山間地の未利用地などを最大限に活用し繁殖雌牛の放牧を推進する。 ・耕種農家が取り組みやすい飼料用稲を活用し、耕畜連携による地域内飼料自給率の向上を推進する。 ・高齢の生産者が経営を継続していけるよう肉用牛ヘルパーの充実を図る。 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 139 179 139 318 179 139 965 179 965 179 965 ① 総農家数 ② 飼養農家 戸数 ②/① 総数 計 0.2 0.1 4,951 318 現在 35,622 30 4,951 318 1,343 1,354 318 1,343 318 京都府 一 円 肉 専 用 種 繁 殖 経 営 現在 35,622 60 42 目標 現在 35,622 合計 戸 目標 3 3 0.2 戸 % 頭 頭 3 3 42 60 1,343 318 1,354 318 1,343 318 1,354 318 0 乳用種等 肉用牛飼養頭数 0 0 肉専用種 乳用種 交雑種 頭 頭 0 0 計 頭 その他 0 239 250 繁殖雌牛 頭 肥育牛 頭 頭 139 139 0 239 0 0 965 139 1,354 318 139 139 318 318 0 0 3 0 250 0 0 0 0 179 4,772 179 139 318 0 0 現在 35,622 0.1 0 3 179 4,830 179 139 0 179 目標 23 5,009 5,009 0 318 318 4,951 0 0 0 合計 肉 専 用 種 肥 育 経 営 京都府 一 円 0 3 目標 23 0 0 0 4,772 179 139 30 3 4,951 5,009 5,009 318 0 35,622 0.0 0 90 546 64 482 130 0 0.0 546 0 0 0 0 0 0 5 5 5 0 0 乳 用 種 ・ 交 雑 種 肥 育 経 営 京都府 一 円 現在 35,622 目標 目標 5 90 482 0 0 130 546 0 区域名 4,830 139 179 179 合計 現在 546 130 40 0 130 40 64 0

(14)

・畜産センターが実施する不受胎牛の預託制度を活用し、省力化と子牛の増産を推進する。 (ウ)優良繁殖雌牛群の整備促進 ・血統情報、育種価情報等を活用し、産肉性と繁殖性に優れた生涯生産性の高い繁殖雌牛の自家保留・導入を推進する。 (エ)受精卵移植技術を活用した肉用子牛の増頭 ・全国トップレベルの血統に精選した和牛受精卵を安定供給する。 ・受精卵移植により酪農家で生産された和牛子牛が、繁殖農家へ円滑に流通する仕組みを活用し、女性や高齢経営者を含 む繁殖農家の飼養規模の拡大を促進する。 ・乳用牛だけでなく交雑種雌牛も借り腹として活用し、和牛子牛の増産を推進する。 (オ)飼養管理技術の改善による経営向上 ・巡回指導や繁殖研修会の開催により、受胎率向上、分娩間隔の短縮(1年1産)、子牛の事故率の低下を図る。 ・子牛、繁殖雌牛の遺伝的能力を十分に発揮させるための飼養管理技術の普及定着を図る。 イ 肉専用種肥育経営 ・規模拡大や一貫経営への移行等を通じた経営体質の強化を推進する。 ・個体の能力や肥育ステージに応じた飼養管理を推進するとともに、肉質向上指標等の活用を支援する。 ・耕畜連携により府内産稲わらや飼料用稲などの活用を推進する。

(15)

飼料の自給率の向上に関する事項

1 飼料の自給率の向上 2 具体的措置 ・京都府奨励品種、優良品種の活用と適正な栽培管理指導により飼料作物の反収を4,200kg/10a から 5,000kg/10a へ増加させる。 ・水田を活用した稲発酵粗飼料の生産利用拡大を図り、平成37 年度には 140ha を目指す。 ・コントラクター活用による粗飼料の生産効率の向上を通じ、良質粗飼料の低コスト生産を推進する。 ・肉用繁殖牛を荒廃農地、水田へ放牧することによって飼料費の低減を図る。 ・耕畜連携による飼料用米の生産・利用を図るため畜産農家による利用体制、配合飼料工場を通じた供給体制の整備等を推進 し、飼料用米の生産・利用を拡大し、平成 37 年度 100ha を目指す。 乳用牛 肉用牛 現在 目標(平成37年度) 10.90% 24.39% 7.53% 14.20% 飼料作物の作付延べ面積 330ha 598ha 飼料自給率

(16)

集乳及び乳業の合理化並びに肉用牛及び牛肉の流通の合理化に関する事項

1 集送乳の合理化 広域指定生乳生産者団体である近畿生乳販売農業協同組合連合会及びその会員である全国農業協同組合連合会京都府本部が 主体となって集送乳事業の一元化と集送乳の合理化を推進しており、生乳流通の安定とコスト低減を図るための取組の推進を 支援する。 2 乳業の合理化 (1)乳業施設の合理化 (2)具体的措置 乳業施設の再編整備は、乳業再編整備等対策事業の活用などにより計画的かつ円滑に進められた結果、現在、6工場(大 手3、中小2、府外農協系1)が稼働している。中小乳業者は、いずれも地域酪農と密接な関連にあり、酪農振興、さらに は地域振興において、重要な役割を担っているため、今後は資本装備の高度化、販売力の強化等により乳業の個別経営の合 理化を図る。 また、生乳の安心・安全を確保するため生乳安全・安心推進地域協議会を中心とした生乳生産管理チェックシートの記帳 ・保管等の徹底を推進する。 稼働率 ①/②×100 6工場 369,000 400,000 目標 (平成37年 度) 1工場平均 合計 1工場平均 飲用牛乳を 主に製造 する工場 現在 (平成25年 度) 170,667 36.04 39.06 39.06 区域名 6工場 合計 % 工場数 (1日当たり 生乳処理量2t以上) kg kg 66,667 170,667 1日当たり 生乳処理量 ① 1日当たり 生乳処理 能力 ② 1,024,000 1,024,000 36.04 61,500 備考

(17)

一方、乳業者においては品質の向上や食品の安全性に対する消費者ニーズに応えるとともに、乳業の発展基盤を構築する 観点から、牛乳・乳製品の製造過程に起因する食品事故の防止に最大限努力する必要がある。府内の処理能力が2t以上の 乳業工場のうち、大手3工場はHACCP認証取得されており、また中小を含むその他の乳業工場においてもHACCPに 準じた衛生管理基準を定め、定期的な点検を行う等、安全性の確保に努めている。 牛乳・乳製品の消費拡大を図るため、指定生乳生産者団体(近畿生乳販売農業協同組合連合会)と協働で、消費者に対し、 健康食品として機能面に着目した啓発及び普及を行う。そして、飲用だけでなく牛乳・乳製品を使ったレシピの提案など牛 乳の多面的な利用方法の追求による消費拡大に努める。 また府内の酪農教育ファーム認証牧場等において、消費者や児童・生徒に対し、自然や動物とのふれあいの場を提供する ことにより、酪農への理解を深めてもらうことを通じて消費拡大を推進する。 3 肉用牛及び牛肉の流通の合理化 (1)肉用牛の流通合理化 ア 家畜市場の現状 乳用種等 子牛 成牛 初生牛 頭 頭 頭 頭 ― ― 523 2 ― ― 523 0 ― 0 ― ― ― ― 0 2 ― 子牛 成牛 (日) (日) (日) (日) (日) 頭 名称 開設者 登録 年月日 子牛 成牛 肉専用種 初生牛 子牛 成牛 乳用種等 年間開催日数 年間取引頭数(平成25年度) 肉専用種 中丹家畜 市場 福知山市 営家畜市 場 福知山市 ― 6 ― ― S31.12.17 6 H13.04.02 全国農業 協同組合 連合会京 都府本部 5 5 ― ― ― 計 2 ヶ所 5 11 6

(18)

イ 具体的措置 ・府内3ヵ所にあった子牛の家畜市場は昭和62年に中丹家畜市場に統合された。 ・家畜市場の機能高度化を図るため、平成22年にせりシステムの高度化を行っている。 (2)牛肉の流通の合理化 ア 食肉処理加工施設の現状 イ 食肉処理加工施設の再編整備目標 (ア)現在のところ再編整備の予定はない。 (イ)中央卸売市場第二市場は、京都市中央卸売市場第二市場整備計画「京(みやこ)ミートマーケット」マスタープラン に基づき、再整備を実施している。新施設は対欧米等への輸出対応も見据えた高度な衛生管理設備を備え、平成 30 250 100 58 17 23 ① ② ③ ④ 250 100 58 17 23 - - - - - - - - - - 京都市中 央卸売市 場第二市 場 京 都 市 昭和44年10月 240 645 480 293 209 45 亀岡市食 肉セン ター 亀 岡 市 平成13年 5月 160 100 80 25 25 25 17 17 17 稼働率 ④/③ % うち牛 うち牛 うち牛 うち牛 名称 設置者 (開設) 設置 (開設) 年月日 年間 稼働 日数 と畜能力 1日当たり と畜実績 1日当たり 稼働率②/① % 部分肉処理 能力1日当たり 計 3 ヶ所 845 640 335 251 40 福知山市 営食肉セ ンター 福知山市 平成 9年 7月 153 100 80 部分肉処理 実績  計

(19)

ウ 肉用牛(肥育牛)の出荷先 エ 具体的措置 ・京都ブランドを最大限活用するため、京野菜など京都産農産物と畜産物を一緒に店頭販売する「京づくし」でのPRの 取組拡大を支援 ・消費者と生産者の交流拡大 家畜とのふれあい体験等を通じて畜産物の必要性と生命の大切さや京都産畜産物の良さを伝える食育活動を、生産者 と事業者の連携を拡大・強化しながら実施。消費者や流通事業者等の意見を生産者に伝え、相互理解を深めるための交 流の場を創設。 ・安心・安全な京都産畜産物が消費者に分かる統一表示の実施 京都産畜産物であることや京都産畜産物を使用していることが一目で府民に分かる統一表示のガイドライン・ロゴを 作成し、流通・加工事業者やレストラン等の取組を促進 100 2,898 頭 頭 区 域 名 100 ②/① 区分 現在(平成25年度) 目標(平成37年度) 出荷頭数 ① 出荷先 ②/① 県外 出荷頭数 ① 出荷先 100 55 55 0 0 55 100 34 34 163 100 100 2,898 0 0 0 県内 食肉処理 加工施設 ② 家畜市場 その他 県外 県内 食肉処理 加工施設 ② その他 100 100 56 56 0 0 0 0 % 2,898 2,898 合 計 肉専用種 2,863 2,863 100 34 34 頭 肉専用種 乳用種 交雑種 頭 頭 頭 頭 303 303 0 0 2,863 乳用種 京 都 府 一   円 163 0 0 交雑種 303 303 0 0 100 56 56 0 2,863 0 0 55 55 0 0 55 0 0 家畜市場 0 0 100 0 0 0 100 100 頭 100 % 0 0 0 頭 頭

(20)

その他酪農及び肉用牛生産の近代化を図るために必要な事項

(1)担い手の育成と労働負担の軽減のための措置 平成 22 年度から 26 年度の間において、新規就農は酪農 0 戸、肉用牛 1 戸であるのに対して廃業は酪農 18 戸、肉用牛 31 戸で、戸数の減少が進んでいる。また、60 歳以上の農家の割合は平成 26 年度において酪農 60 %、肉用牛 71 %となってお り、高齢化も進んでいる。戸数の減少を食い止め、生産基盤を強化していくためには、新たな担い手の確保と育成が重要と なっており、このため後継者がいる農家の確実な経営継承を支援するとともに、後継者のいない農家については法人化(H26 年度:酪農 6.8 %、肉用牛 20%)を進め、第三者継承を関係機関、関係団体と一体となって推進する。 また、労働負担を軽減するために、酪農においては施設の増改築による規模拡大や搾乳ロボット、ICT、新素材などの 最先端技術を導入したモデル農場を創出し、実証展示や普及により省力化や生産性の向上を図るとともに、コントラクター や育成牛の預託の活用による分業化、肉用牛においては放牧や繁殖雌牛の預託制度の活用を推進する。 (2)畜産クラスターの推進方針 ア 畜産クラスターの推進の基本的な考え方 地域全体の収益性の向上と地域における酪農及び肉用牛生産基盤を強化するため、畜産農家、耕種農家、関係機関が連 携・協力して地域の特色を生かした創意工夫のある計画を策定し、関係者が一体となった継続的な取組を推進する。 イ 酪農及び肉用牛における重点的な取組分野 自給飼料、特に水田を活用した稲発酵粗飼料の生産拡大、地域での飼料費のコスト低減、乳用後継牛の確保及び和牛子 牛の生産拡大や規模拡大のための牛舎の増改築などによる収益性の向上を目指すとともに、新規就農者の確保、労働負担 の軽減、環境問題への対応を推進する。

参照

関連したドキュメント

6  外出  12  忘年会  7  夏祭り  1  新年会 . 8  花火 

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

「東京都スポーツ推進計画」を、平成 30 年 3 月に「東京都スポーツ推進総合計画」を策定すると ともに、平成 25 年

5月 こどもの発達について 臨床心理士 6月 ことばの発達について 言語聴覚士 6月 遊びや学習について 作業療法士 7月 体の使い方について 理学療法士

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号

地点と KAAT の共同制作作品。平成 29 年、地点「忘れる日本人」で鮮烈な KAAT デビューを飾った作家、松原俊太郎による 新作を上演する。.. 9

2018 年、ジョイセフはこれまで以上に SDGs への意識を強く持って活動していく。定款に 定められた 7 つの公益事業すべてが SDGs

処理処分の流れ図(図 1-1 及び図 1-2)の各項目の処理量は、産業廃棄物・特別管理産業廃 棄物処理計画実施状況報告書(平成