• 検索結果がありません。

震災後の環境デザイン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "震災後の環境デザイン"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)震災後の環境デザイン −. 残すべきものとは. Environmental Design of Post-Disaster − What Should We Leave for Future? 日本デザイン学会第60回春季研究発表大会 オーガナイズドセッション(2013年6月23日)記録 Record of the Organized Session in the 60th Spring Research Conference of Japanese Society for the Science of Design. 1.はじめに これは、2013年6月23日 筑波大学にて開催された日本 デザイン学会第60回春季研究発表大会 オーガナイズドセッ ションの記録です。 本オーガナイズドセッションは、3.11東日本大震災から既 に2年以上が過ぎて、仮設住宅の整備やガレキ処理、復興庁開 庁や関係支援法成立など、復旧・復興に向けた様々な動きはあ るが課題も多い時期に行われたものです。それは「デザインで 出来る」ことを考え実行し続けることがますます重要になって きていると思われたからです。. オーガナイザー: ●清水泰博(東京藝術大学) パネリスト: ●杉下 哲(東京工芸大学) 環境デザイン部会の提言や活動などの観点から ●山下和也(株・地域計画工房) 広島における被爆施設などの観点から ●小林郁雄(阪神淡路大震災記念人と防災未来センター) 阪神淡路大震災における震災遺構などの観点から ●芳賀 満(東北大学). 特に今は、震災遺構は映像などで記録されつつも徐々に取り. 東日本大震災における震災遺構などの観点から:ゲニウ. 壊しなどが行われて姿を消そうとしています。そこで震災の傷. ス・ロキ(地霊)のデザイン 人間のデザイン 国のデザ. 跡に対してできることを考えることが求められています。例え. イン 文明のデザイン 災害モニュメントを考える. ば、南三陸町の防災対策庁舎は、町で保存が提起された後に. 以上のような構成で進められました。. 様々な議論が起こり、現在は復興の先が見えないなか揺れ動い ています。それは、阪神淡路大震災においても同様だったので. 2.テーマの主旨と経緯これまでの経緯. はないか、遡れば戦災時の広島においても同様だったのではな. 清水泰博(東京藝術大学). いか。 「残すべきものとは」何か、これを考えることは、人やモノ、 場、時、コトなどを関係付ける環境デザインの基本であり、デ. それではオーガナイズドセッション「残すべきもの」を始め させて頂きます。私は本セッションのオーガナイザーをしてお ります東京藝術大学の清水と申します。. ザインの普遍性にも通じるものです。セッションでは、東日本. 私たちの日本デザイン学会・環境デザイン部会では宮城大学. 大震災における震災遺構の在り方などについて、阪神淡路大震. の御協力の下、今までに東北大震災の現地視察会を2度行ない. 災の神戸における震災遺構や広島の被爆施設などの保存の経緯. ました。また部会員も個別に何度も被災地を訪れ、活動もして. や維持していく課題などを発表して頂き、議論していこうとい. きております。その中で部会としては「南三陸町の防災庁舎」. うものです。. の保存をどうすればいいかを考えて運動も行なっております。 その一貫として昨年末には環境デザイン部会有志としての庁舎 の保存に対しての提言書を南三陸町に提出しました。. 図01 左から杉下氏、清水氏. 14. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 図02 左から山下氏、小林氏、芳賀氏.

(2) ただその後の南三陸町の視察でも解ったことですが、地元の. 今回は特にデザイン学会員ではない3人の方々に主にお話し. 方も、自治体も、NPO として活動されている方々も、今はま. 頂き、その後に討議をして行きたいと思っております。それで. だ自分たちの生活の再建が第一ですので、遺構の保存までは考. はまず杉下さんの方から環境デザイン部会の今までの「安全・. えられないというのが実状のようです。現地の状況を見ればそ. 安心」に関する活動などのご紹介をお願いします。. のことは充分理解出来ます。 私は1ヶ月前に、気仙沼に改めて行きましたが、街は1年半 前に比べて、より解体され更地が多くなった印象でした。陸に. 3.環境デザイン部会の提言や活動の観点から 杉下 哲(東京工芸大学). 打ち上げられた「共徳丸」はそのままでしたが、道路を挟んだ. 環境デザイン部会(以下本部会)の提言や活動などの観点か. 向かいにコンビニが出来ていて、ここを訪れる人が多いのであ. ら説明します。本部会は、環境デザインの研究・発展に寄与す. ろうことも解りました。そのような中で次第に震災遺構は消え. ることを目的に、研究発表会の実施や会報誌(以下 EDplace)の. て行きつつあります。私がこのセッションを企画した意図とし. 発行などを行う、11ブロック(韓国含む)57名程(現在)によ. ては、今回と同じような経験をしてきた神戸や広島はどのよう. る日本デザイン学会の研究部会です。説明は、これまで発行し. にしてきたのかを学び、その経験を東北に生かせないかという. た EDplace における震災関係の記事を振り返りながら進めます。. 思いがあります。. EDplace は、最近発行したのは66号で、毎年3号程度の発. この震災後、何度か被災地を見てきて思った事は、復興する. 行を20年あまり継続しています。震災関係では、阪神・淡路. にしても残ったものから考えるべきなのではないだろうかとい. 大震災(1995年1月17日)に関して掲載された、EDplace18. うことです。それは運良く残ったものもありますし、遺構として. 号(1995年4月発行)※図03・04が初めになります。震災後3カ. 残ったものもあります。これらを全てなくしてしまって、まっさ. 月程での発行で、関西圏の部会員による被災状況の速報では、. らな上に新たなもの(新たな都市)を作るという事をしてしまっ. 実感を伴う記事や写真とともに、結びに「デザインが非常時に. ていいのだろうか?という疑問を抱いたことからはじまりまし. 役立つひとつの方法として、何か提案ができないかと思ってい. た。例えば運良く残ったものの中には神社のようなものは多く. る。」とあります。. が残っているという現実があります。このような古くから残って. 次の EDplace19号(1995年8月発行)※図05・06では、自らも. きたものは最初から安全な場所に建てられてきたということな. 阪神・淡路大震災を体験された稲次先生(元日本デザイン学会. のでしょう。遺構は年月の経過の中で邪魔もののようになって. 会長、本部会設立者)を中心に、同年6月に行われた春季部会. しまい、どんどん片付けられていく今、本当に残すべきものと. の内容をまとめています。. は何なのか、この事について今回は考えてみたいと思います。. 内容は、テーマは「阪神、淡路大震災 環境デザインの視点」. 今回パネラーとなっていただいているのは我々環境デザイン. として、講演「神戸の環境特性と被災地の現状把握」、ディス. 部会の「安全・安心」に対する今までの活動を説明して頂くと. カッション「復興への提言」及び被災地視察(神戸市内)で. いうことで東京工芸大の杉下さんを、広島からの視点として. す。挨拶に代えて稲次先生は、半年を経た当時を復旧期から復. は、広島でコンサルタントをされながら「ヒロシマをさがそ. 興期に入った時期としながらも、計画関係の専門家が提案など. う」という本を書かれたり、また啓蒙活動されている山下さん. しにくい状況を指摘しています。その状況の要因は、風土条. を、神戸からの視点としては、震災の折から今までずっと神戸. 件・歴史的経緯を基盤として架構造の住まいで形成されてきた. 復興のリーダーとして活動を続けられている小林さんを、そし. 日本の伝統的な都市の秩序に対し、新たな秩序が形成されてい. て東北からは、東北大学教授で考古学者でもあり、残すべきも. ない現状にあるとしています。日本の伝統的な都市の秩序と. のというものに対して本質的なお考えをお持ちである芳賀さん. は、柱梁の住まいは深々とした大屋根を被せ、その軒下は公と. にお話し頂くことにしました。. も私ともつかない曖昧な空間であるノキウチなどにあったとし. 図03 震災等に関わる環境デザイン部 会の提言や活動. 図04 関西圏の部会員からの速報. 図05 震災等に関わる環境デザイン部 会の提言や活動. 図06 シンポジウム挨拶 現地視察レ ポート. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 15.

(3) 図07 震災等に関わる環境デザイン部会. 図08 震災等に関わる環境デザイン部会の提言や活動. ています。コミュニティからプライバシーに至る都市構成は、. す。この様な暮らし方の姿は、南三陸町など東北の被災地はも. パブリック(道)、セミパブリック(ノキウチ)、セミプライ. ちろん、日本全国で随所に見られます。. ベート(オモテ)、プライベート(オク)とし、連続するノキ. 本部会は、これまで「安心・安全」などをテーマに様々な活. ウチ・オモテは賑わいの場として、トオリに沿って線状に連続. 動を行ってきましたが、この度の震災後に、何か私達にできる. する広場としての「社寺境内」に結ばれていたとしています。. ことはないかと、これは皆さんも同様だったと思いますが、活. しかしながら新たな秩序が形成されていないのは、明治以降、. 動を始めました。先ずは震災後1ヶ月程して、被災地の部会員. 特に戦後において徐々にその形を失い、公と私、私と私が直接. と連絡を取り合い、被災地からのメッセージを部会で共有し、. 境界を接する形となった、阪神の被災地も含めた現状にあると. 何かできることはないかと協力の問い合わせなどを行いました。. しています。そして「私達はコミュニティからプライベートに. そしてその後、半年を経て現地視察会(2011年10月)や提. 至る新たな秩序、オープンスペースからプライベートに至る段 階的に組み立てられた秩序の新たなる姿を、いま、大胆に提案 すべきではないでしょうか。」と結んでいます。. 案などを行いました。. EDplace62号(2011年11月発行)※図08に、その現地視察会 や提案の内容を、特集「環境デザインから考えるー東日本大震. また企画されたシンポジウムでは、服部等作先生(神戸芸術. 災の現状と課題、そして」としてまとめています。視察は、本. 工科大学)のお話しに示唆する内容があります。それは、日本. 部会東北ブロックの伊藤真市先生(宮城大学)に企画していた. 人は自然災害が多いなか米をつくるために湿地に住み始め、そ. だき、南三陸町や石巻市、仙台市などへ実施しました。実施後. こは工業地にも適切で市街地となっていつの間にか安心感を. は、参加部会員や関係の学生などを中心に、それぞれの専門性. 持ったが、震災が起こるとそれが一挙に崩れてしまったと指摘. や観点などから視察をふまえた様々な提案を行っています。そ. しています。これは、この度の震災後に本部会が行った視察会. れらは秋季企画大会(2011年11月)の「震災プロポジション. でも同様の話を聞きました。今後も繰り返されるとも言え、私. ※図09 提案」 で発表しました。. 達がどの様に暮らすのかが根本にあると言えます。また、鴨長. ま た EDplace65号(2012年10月 発 行 )※ 図10・11で は、 特 集. 明が「方丈記」に1185年の元暦地震で当時の民衆がいだいた. 「安心・安全 震災後の環境デザイン」として、春季企画大会. 嘆きや無常観をだんだん忘れていく状況を書いていると紹介し. (2012年7月)でのオーガナイズドセッション(以下 OS)報. ています。これは、昔から私達は「いつの間にか忘れる」こと. 告、安心・安全の環境デザインのつながりから「避難誘導サイ. が根底にあるのだと改めて気付かされます。. ンシステム」レポートなどを掲載しました。OS 報告では、出. そして、この度の東日本大震災(2011年3月11日)です。 写真. ※図07. は、本部会が視察会などの活動や提言などを行ってい. 版した「つなぐ 環境デザインがわかる」の概要を編集委員が 紹介しつつ、本部会東北ブロックの伊藤真市先生(宮城大学). る、宮城県本吉郡南三陸町の震災前後です。ご覧の様に海岸に. と小地沢将之先生(仙台高等専門学校)を含めて、震災後の環. 平地をつくって暮らし、それが津波で流されてしまったので. 境デザインの在り方などを討論した内容を紹介しています。. 図10 震災等に関わる環境デザイン部 会の活動 ─ 2011年∼2013年. 16. 図09 震災プロポジション提案 秋季大会でも発表. 図11 春季企画大会 オーガナイズド セッション報告. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 図12 震災等に関わる環境デザイン部 会の提言や活動. 図13 環境デザインは震災遺構をどう捉えたらいいのだ ろう 地形と呼応したまちづくりをかなえるために.

(4) 図14 志津川駅前 2012年10月撮影. 図15 志津川駅前 2013年2月撮影. 図16 志津川地区 津波を受けた塩害 杉 2012年10月撮影. 図18 石巻市 雄勝地区 津波を受けて 公民館屋上へ乗り上げたバス. 図19  石 巻 市 雄 勝 地 区  バ スを下ろす ニュース映像 2012年3月10日放映. 図20 女川町 倒壊したビル 2013年 2月撮影. そして EDplace66号(2013年3月発行)※図12・13では、震災 後に何を残すべきかとして、本部会東北ブロックの企画・編集 により、特集「震災後の環境デザインに求められるものと復興. 図17 志津川地区 伐採された塩害杉 2013年2月撮影. ・新たにきれいに作られたモニュメントなどにはとても表現出 来ない ・将来、地元の方々にも理解して頂ける. の実態」をまとめています。これは、部会としては津波の記憶. ※図15・17 その後行った第2回視察会(2013年2月) では、2年後. を伝える遺構として「南三陸町防災対策庁舎」の保存を念頭. の南三陸町は、例えば塩害杉も伐採されるなど、少しずつ震災の. に、町の方々からお話を聞ききすることを目的に現地視察会を. 姿が消えている変化を確認しました。広く被災地においてその変. 行った内容を主にしています。. 化は、例えば石巻市雄勝地区で津波を受けて公民館屋上へ乗り. 「南三陸町防災対策庁舎」. については、聖地の様に. ※図21・22・23. もなっていますが、町では保存か解体かで意見が分かれている 様です。最近では、鉄骨など落下のおそれがあるとして立ち入 り禁止(2013年6月)になったそうです。. 上げたバス※図18・19は撤去(2012年3月)され、女川町で倒壊し たビル※図20は2年後も未だその姿のままであるなど、様々です。 「南三陸町防災対策庁舎」については、視察会時でお会いした 方々は、今は保存について考えられないとの意見が多く、仮設住. 本部会では、前年の末(2012年12月)に、保存の提言書を. 宅の時間が止まった様な佇まいなどを拝見すると、現地の思いと. 佐藤仁町長宛てへお送りしました。提言書は、部会有志24名. の違いや関わり方の難しさを考えさせられました。現時点で提言. の連名により、要旨は3点です。. 書は止まっている状況です。本日の OS では、 「南三陸町防災対. ・震災の悲惨さを後世へ向けて永続的に伝える価値を持ち、役. 策庁舎」の今後も含めて見い出せればと考えます。以上、環境. 割を担っているものとして保存すべき。. デザイン部会の提言や活動などの観点からの説明を終わります。. 図21 南三陸町 防災対策庁舎 2012年10月撮影. 図22 南三陸町 防災対策庁舎 2013年2 月撮影 6月3日から立ち入り禁止. 図23 南三陸町 防災対策庁舎 2013年2月撮影. 図24 南三陸町 ─ 震災復興計画 2013年2月段階. 図25 戸倉地区 南三陸町戸倉中学校 応急仮設住宅. 図26 戸倉地区 南三陸町戸倉中学校 応急仮設住宅. 図27 戸倉地区 南三陸町戸倉中学校 応急仮設住宅. 図28 戸倉地区 南三陸町戸倉中学校 応急仮設住宅. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 17.

(5) 図29 表紙 平和記念公園 慰霊碑の先に原爆ドーム. 図30 広島県物産陳列館 (現、原爆ドーム). 4.広島における被爆施設などの観点から 山下和也(株・地域計画工房). 図32 広島「原爆十景」. 1947年に「原爆十景」と言う選定が有りました※図32。これ は、今で言う路上観察的な視点でのピックアップで、驚いた壊. 最初に、広島における被爆建物の事例をお話したい。この写. れ方をしているものが入っていました。この時にはドームは. は、平和記念公園 慰霊碑の先にドームが有ると言う姿. 入っていませんでした。その年の翌48年には「原爆名所」と. を示すものです。このドームは戦後広島の出発点とされていま. いうことでドームも入りました。ただし、産業奨励館が原爆. すが、実は、1949年にコンペで丹下グループが1等を取るま. ドームと呼ばれるようになったのは、記録にあるのは1950年. で、それまでの4年間は、特段、位置づけはありませんでし. 頃からです。. 真. ※図29. 最初の原爆十景には元安橋も入っていました。この元安橋の. た。 これは. ※図30. 、原爆ドーム、当初の名前は広島県物産陳列館で. す。建設時から現在の移り変わりをかいつまんだ写真です。 ドームについての履歴. を話させてもらいます。. ※図31. 1915年、大正の終わり、広島県物産陳列館として竣工しま した。設計はチェコ人のヤン・レツルです。 言わば産業振興の為の施設で、その後名前をどんどん変えて、. 写真※図33を見てください。欄干の火袋が爆風で右と左にずれた り、両側に倒れたりしているので、この先のあたりに爆点が あったと推定されました。このような驚いた倒れかたと言う か、破壊のされ方をしました。 また、爆心地に近い護国神社の鳥居もまったく倒れないで、 このように残っていた。この額もまったくそのままだったと言. 被爆したとき産業奨励館と呼ばれていましたが、実際はその役. う事は、その延長線上に爆点があったと言う事で、原爆十景に. 割は終えて、国の機関や統制組合の事務所として利用されてい. 選定されています。. ました。1945年に被爆し、3年後には原爆名所と言う、ちょっ. 1949年の丹下グループの計画※図33で、初めて原爆ドームが. と驚くような名前ですが、それに産業奨励館が入りました。そ. 軸線上に位置づけられ、平和大通りと合わせて東西・南北の十. して1949年に丹下さんがコンペで1等をとりました。今丹下. 字形の軸が設定されました。. 健三生誕100周年を記念して、今度の土曜日(6/29)に広. この十字形は、1970年の広島市の総合計画にも反映されま. 島で、丹下さんについてのシンポジウムが行われる予定です。. した。当時、かなりの人たちが尽力して作ったもので、緑の十. そして原爆ドームが法的に保存の対象となったのは、1952 年に都市計画において初めてドームの一帯が公園として計画さ. 字形として引き継がれました。 広島市のまちの事を話しますが、ここが昔、市民球場、原爆. れました。実は原爆の翌年の1946年には広島の戦災復興は、. ドームがこれで、丹下計画の十字形が構成されます。実は南北. 都市計画で公園は計画されていましたが、ドームの辺りは、そ. の平和の軸は、城下町時代の軸とパラレルになっています※図36。. の時入っていなかった訳です。. 広島市の近代の都市づくりは、江戸時代の遺産、具体的に. しかし、丹下さんの計画もあり、52年都市計画で決められ. は、城と城下町の遺産である堀や水路を、明治以降、埋め立て. た。しかし、原爆ドームそのものを保存すると言う内容ではあ. て道路にしたり、城内の軍用地を公共用地にしたりしています. りません。その後、存廃論争がおきて、丹下計画から17年後、. ので、安土桃山時代、江戸時代の町割りの名残が今も中心部の. 結局被爆からは21年後の1966年に保存決定しました。. 辺りは残っています。. 図33 広島「原爆十景」の一例. 18. 図31 原爆ドームのあゆみ. 図34 戦後広島の方向づけ. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 図35 緑の十字形. 図36 広島 平和の軸線.

(6) 図37 原爆ドームの存廃論争. 図38 原爆ドーム保存への流れ. 図39 被爆建造物の範囲. 図40 原爆投下前の広島市街地. また、丹下さんの軸は、その後の設計者も尊重しており、基. 円にあたるお金でしょう。第1回保存工事は1967年4月∼8. 町高層アパートや県立体育館なども軸線を意識した形でその後. 月 に行いました。海外を含め、すぐに目標を上回る金額が集. 作られています. まりました。今まで3回の復元工事をしています。. 。. ※図36. これは原爆ドームの存廃論争を整理したものです. 。. ※図37. 丹下計画ができた頃に、広島市がアンケートをしたところ、. 被爆建物は、原爆ドームだけではありません※図39。米軍によ る戦略爆撃調査団の調査が、被爆2ヶ月後すぐに入りました。. 当初原爆ドームの保存に賛成62%反対は35%で、1/3強が. 原爆は米軍にとっては、核開発の実験場だったのですから、調. 反対でした。反対の理由としては、 「惨事を思い出したくない。. 査はすぐに行われました。建物、橋、医学的な調査が行われま. 経費の問題」などです。当時の県知事、広島市長、広大の学長. した。そのうち建物は156件で、そのうち1キロ圏内に4割、. 森戸さんでさえ、3者の会談の記録をみると、残すことに対し. 2キロ圏内に7割の建物が残っています。集中的に中心部に非. て、今では信じられないような消極的・否定的なコメントが出. 木造の建物があったと言う事です。. されています。が、反面、市民からは、未来への警鐘にするべ きだとか、国の省庁の人からも残すべきとの意見もありました。. これは原爆投下の10日くらい前の7月25日に米軍が撮影し た写真です※図40。. 海外から寄せられた意見として、中国新聞には「アクロポリ. これは、8月11日の写真※図41、この白くなっている所は焼. ス、ローマのコロシアム、原爆ドームは世界のシンボルであ. け野原で、爆心地から2キロくらいは全焼全壊でコンクリート. る。前者二つは過去を物語るものであるが、原爆ドームは未来. など非木造の建物以外は焼き尽くされ、廃墟となっています。. への警鐘として残すべきである。」と言う記事がありました。. 周辺5キロ圏内で建物が崩壊したり、傾いたり、大きな被害が. そして、広島市議会における要望書(完全に保存し、後世に. でています。広島のデルタの市街地は、爆心地から概ね5キロ. 残す)の議決(1966.7.11)に伴い、工事もその年に決定し. 圏内に収まる都市の規模でした。現在残っているのは、非木造. ています。(1966.7.15). が32件です※図42。5年ほど前は36棟残っていました。32件の. ※図38. 保存のお金は全額募金にしました。市民に反対者がいる中. うち公共の建物が19件、民間の建物が13件となります。その. で、市の税金は使えないという判断でした。1966.11.1から. 後利用された建物、現在モニュメントとなった物もあります。. 募金開始、1年も立たないうちに1967.3.14 目標額4,000. 被爆後156件のうち101軒の建物は利用されました。相当崩れ. 万円達成し、更に上回る金額が集まりました。現在の5、6億. た建物も利用されました。と言うのは、当時非木造建物は貴重. 図41 原爆投下後の広島市街地. 図42 被爆建物(非木造)の概要. 図43 被爆建物の保存・活用例. 図44 活用例 レストハウス. 図45 地下室. 図46 大正屋呉服店. 図47 平和の郵便局の提案. 図48 帝国銀行広島支店. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 19.

(7) 図49 アンデルセン. 図50 日本銀行. 図52 渡辺仁設計の建物. 提案※図47がありましたが、私もフォローしていない。申し訳な. なので直して使っていました。 特に非木造建物のうち、規模が大きいとかしっかりしている. いと思っています。折り鶴の再生による葉書や郵便局のネット. ものは、修復して被爆後20年、30年と使っている建物が多く. ワークは、私の思いですが、訪れた人がここから全国や世界の. ありました。. 各地に発信することは、すばらしいことだと思います。. そして、今残っている非木造の建物32軒の内利用されてい. これは、三井銀行広島支店、被爆時は帝国銀行広島支店で. るのが28件、空き家状態のものが4件あります。空き家状態. す※図48・49。ぼろぼろで壊れそうになっているのですが、再生. のものは、公共が所有する建物です※図43。. され、今も広島の繁華街に残っています。今はアンデルセンと. これは、原爆ドームのすぐ近く、平和記念公園の中にある建 物です. ※図44. 。丹下計画には載っていませんけど、これは、呉服. 店として作られたものが、今は、平和記念公園レストハウスと して利用されています。. 言うパン屋さんになっています。青山にもありますが、これ は、元々広島のベーカリーです。 そして日本銀行※図50、これはしっかりした建物で長野宇平治 の設計です。先ほどの三井銀行も長野宇平治の設計です。これ. 増田清さんと言う建築家で、増田さん建築は広島市内で4件. は、広島市の文化財に指定され、日銀から無償貸与を受け、今. 建てられていました。すべて原爆でも全体の形をとどめ、その. 暫定的に利用されています。文化財指定にすることで、建築基. うち3件が、一部を含め、建築として残っています。東大で構. 準法の幾つかの規定が外されるメリットがあります。. 造を学んだ方で、構造的に強い建物であったといえます。この. 福屋百貨店も残っています※図51。. 方の娘さんの子どもが、つまりお孫さんが阿川佐和子さんだと. この建物は、服部時計店(今の銀座の和光)※図52、GHQ が. 聞いています。これを壊す動きがあったなら、残すために阿川. 入っていた第一生命ビル(今は DN タワー21)と同じ設計者の. さんに手紙でもだそうかなと思っています。. 渡辺仁です。広島みたいな地方都市でも、東京と同じような建. 地下室. は、管理しているところに連絡すれば、見学でき. ※図45. ます。実は原爆が落とされたとき、地下室にいた一人が助かっ ています。爆心地から170m くらいの所です。 大正屋呉服店※図46は、できたときはこういう感じです。 レストハウスを平和の郵便局に活用するという広大の学生の. 20. 図51 福屋百貨店. 物があったのですね。 広島には、陸軍の施設がたくさんありました。その一部は、 このように資料館※図53となっています。缶詰を作っていた糧秣 支廠のレンガ建物で、広島市郷土資料館となっています。 そしてこれは気象台の建物※図54です。空き家となっていた建. 図53 広島市郷土資料館. 図54 江波山気象館. 図55 中国電力の変電所. 図56 多聞院の鐘楼. 図57 被服支廠. 図58 被服支廠の航空写真. 図59 広島大学理学部1号館. 図60 空き家の例 旧山陽文徳殿. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015.

(8) 図61 本川小学校. 図62 本川小学校. 図63 本川小学校. 図64 被爆直後の袋町小学校. 枠などが吹き飛びながらも、躯体は残りました。被爆後、修復. 物を、広島市が江波山気象館としています。 でした。中国電力は、戦争. しない間も、小学校として使われました。本川小学校は、建て. 中、中国配電と言っており、そのとき建築されたものです。今. 替えのとき、建物の一部が保存され、本川小学校平和資料館と. は若い方が、中国電力関係の管理会社から借りて、イタリアレ. なっています。地下室は公開され、展示、催しの場としても利. ストランとしています。その店の名はソットスタッチオーネ、. 用されています。. これは、中国電力の変電所. ※図55. これは、別の小学校、袋町小学校の被爆直後の写真 ※図64で. イタリア語で変電所ということです。 木造の建物を紹介します。この鐘楼※図56は、爆心地から1.7. す。この建物も、建て替えのとき、一部を残し、袋町小学校平. キロ離れていて、屋根はボロボロなんですが、鐘楼は残ってい. 和資料館※図65として利用しています。同じ敷地に、広島市まち. ました。今も毎日、8時15分には鐘をついていらっしゃいま. づくり市民交流プラザが建てられましたが、この被爆建物を残. す。木造の建物で残った中では、最も爆心地に近い建物です。. すために、南棟と北棟に分け、4階でつながれています。. これは被服支廠. です。服とか靴とかを修理したり、保管. これは被爆後、焼け残り、熱で変形していた講堂の鉄骨を利. したりしていた所です。東京駅と比べる訳にはいかないかもし. 用した飼育小屋※図66です。以前、広島の被爆建物を紹介する本. れませんが、レンガの家並みの長さであれば東京駅に匹敵しま. 「ヒロシマをさがそう」を出させていただきましたが、そのと. す。レンガの家並みは長さが400m以上になります。倉庫が4. き、藤森照信さんに毎日新聞の書評で書いていただき、この建. 棟ありますが、現在は空き家となっています。管理は広島県が. 物も紹介されています。. ※図57. 行っています。構造は RC ですが、レンガを張っています。こ. モニュメント的な残し方の例です。. の活用も課題として残っています。被服支廠を空から見たもの. これは被爆した旧 NHK の建物を取り壊して、民間の商業施設. です. ※図58. 。4棟が L 字型に配されています。内側の被服支廠で. たものです※図67。わざわざ、貼り付けた壁面の周りに、それが. あった敷地には、高等学校などが建っています。 広島大学は筑波大学に習って、移転をしました。この建物 は、広島大学がもとあったところ、東千田町にある旧文理科大 学本館、移転時には理学部1号館. を建てるとき、壁面の一部を切り取って、新しい建物に貼付け 見えにくいように、木を植えると言うのもどうかなと思います。 被爆建物をどう捉え、その持つ意味をいかに伝えるかという. でした。これも、今は空. 意味で、大いに考えさせられます。広島大学の医学部にある医. き家になっています。この建物をどうするか、今後のテーマと. 学資料館※図68です。従来のレンガ造りの医学資料館は、この地. して残っています。. にあった兵器支廠の建物を利用したものでした。それが新たな. ※図59. これは、日本外史を著した頼山陽を顕彰した建物. で、戦. ※図60. 病棟を建てると言うことで、取り壊され、敷地内で移転新築さ. 前に作られたものです。爆心地から1.8キロのところにあって、. れました。新しい建物の一部には、古い建物のレンガの一部. 九輪が爆風で曲がっています。これも空き家になっています。. が、一つ一つ切りはがされ、再度使用されています。 これは、広島港の近くにあるレンガ倉庫※図69が、道路建設に. 市の建物です。 これは本川小学校※図61・62・63です。先ほどの大正屋呉服店、 現・平和記念公園レストハウスと同じ、増田清の設計です。窓. 図65 袋町小学校平和資料館. 図66 千田小学校飼育舎. 伴い取り壊されたとき、その一部のレンガを切り取って、モ ニュメントとした例です。以上です。. 図67 広島中央放送局. 図68 医学資料館. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 21.

(9) 図69 広島港近くのレンガ倉庫. 図70 表紙. 図71 震災後六甲台から見た火災地区. 5.阪神淡路大震災における震災遺構などの観点から. て、兵庫県の募集した「伝えたいふるさとの景観」は、自然. 小林郁雄(阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター/世界. 物、建築、構造物で、だいたい1/3ずつです。建物は非常に. 災害語り継ぎネットワーク TeLL-Net). 解りやすいですけど。委員長だった大阪大学の鳴海先生が強調. 阪神・淡路大震災から18年がたっていますが、震災遺構に 私は都市計画が専門で、震災からずっと復興のまちづくりを. 家の中はこんな感じ. ※図71. 。. 。六甲山の裾野でしたので、一部損壊. ※図72. はない光景(駄菓子屋など)にも愛着が有るのではないか。こ の調査をしてよくわかりました。 それにしても、神戸で震災遺構※図76として何か残しているか. くらいでしたけれど。 地震の直後は真っ暗でしたが、1時間くらいたつとこんな風 に. も、親しみを感じるものにありふれた景観(路地や田園など) もあげられており、将来残して行きたい、あるいは、記念物で. やっておりまして、神戸の六甲に住んでいました。 自分の家から、その日の朝の写真。こんな感じでした. されていましたが、大都会でも「ふるさと」であって、人々の 親しみを感じる景観と言うのはやっぱり大事で、調査結果で. ついてお話させて頂きます。大したものは残っていません。. と清水さんから依頼されて、改めて調べてみました。あまり残. 、神戸の町はあちらこちら火事が。西の方の長田の. されていません。今、原爆10景なんてすごい取り組みが有っ. 火事は多くの方がご存知だと思いますが、東の方もこのように. たのを初めて知ったのですが、神戸では、そんな震災10景な. 燃えていました。. んて事は、考えもしなかったのでびっくりしました。. ※図73・74. 今、広島の話で7年後ですか、話が始まるのは。そんなに早. 神戸では、震災遺構はほとんどが残っていない。被災した建. く無いと知って頂きたい。清水さんが、南三陸でも要望書を出. 物を残そうという話は、少しは有りましたが、1月から半年の. しても、そんなことを考えられる状態じゃないと言う感じだっ. 間くらいに壊されて(公費解体の影響もあります)、残ってい. たとか。神戸でもほとんど同じことでして、兵庫県が『震災を. ない。それでもいくつかは残っているものが有りまして。. のりこえ、県民が選んだ「伝えたいふるさとの景観」 』と言う. これは、神戸港の壊れた所の写真※図79で、遺構が保存されて. 調査を、私も委員としてやっていたのですが、震災後4年後の. います。メリケンパークという公園の東端に保存※図80・81され. 話でした。. ていますが、この保存はたいへん難しいといいますか、壊れた. 神戸の震災ネットワークが行いました『景観・空地調査−新. 所を残す為に、その状態を保つために、波を防ぐ囲いを海の中. しい町並みの兆しを発見する』でも、新しい街並が出来て来た. に作って、水が無いと意味が有りませんので、水の出入りはで. 時に、従前の町や土地がどうなっていたか気になることを調べ. きるように囲いを作っています。たいへんお金をかけて残して. 始めるのが、だいたい、4、5年後。5年後くらいに、そう. おります。神戸港震災メモリアルパークという名前がついてい. 言った事が気になりはじめる。その時に物がなくなっていた. ます。神戸港のほとんど全ての岸壁がこのように破壊されてい. ら、元も子もないので、しばらくの間は、思考停止の状態で、. ました。只一箇所だけ、ここが残されています。. 放っておいても邪魔にならない程度にしておけば良いのではな いかと思うのが私の結論です。. 図73 震災後六甲台から見た火災地区. もうひとつ、震災遺構の保存活動の中で非常に有名なのが 「神戸の壁」※図82です。これは商店街の市場の中にあって、両. これが、震災から5年後の活動※図75で、残された景観につい. 22. 図72 地震直後の部屋の様子. 図74 火災被災地. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 側に木造2階建のお店が有りましたが、みんな燃えてしまいま. 図75 震災5年後の活動. 図76 神戸の震災遺構.

(10) 図77 「伝えたいふるさとの景観」応募結果. 図78 「伝えたいふるさとの景観」の意味するところ. した。これは実は戦災などに備えた防火壁として、震災に遭う. 淡路島の北部の北淡震災記念公園(断層記念館)※図85・86に置. 前、戦前から作られていたもので、震災で両側が全部燃えてし. かれています。断層記念館は阪神・淡路大震災の断層を現地に. まって、これだけ残った。. そのままの形で保存して、天然記念物になっています。丸い屋. この壁を三原さんと言うアーティストの方が、所有者の方と. 根の建物です。神戸の壁はその隣に移築保存されています。. ずっと保存運動を展開されてきました。この写真はまだ新長田. こういった形で、断層を残しています。. の現場に残っていた時のものです. その他、これは長田区鷹取地区の火災で燃えてしまった町. 。. ※図83. ここで震災記念日の慰霊パフォーマンスなど、さまざまな運. (野田北部地区)で、その中に鷹取商店街のアーチ※図87・88・89. 動されてきましたが、ここの場所が震災復興の再開発事業で、. が焼け残っています。残したらどうかと助言していましたが、. 再開発ビルを建てることになりました。これをこのままの形で. やっぱり新しく作られる街の中にはどうか、ということで撤去. 再開発ビルの中に取り込んだらどうか、とかありましたが、結. されました。しかし、この円で囲った部分ですが。結局、この. 局、淡路島に移設されることになりました。淡路島に移設する. 鷹取商店街と書いてあるアーチの「街」と書いてある看板を保. という非常にアクロバティックな結論になりましたのですが、. 存し、人と防災未来センターに展示されています、これです。. 基礎の部分は一部、神戸に残した所(新長田の地下道、人と防 災未来センター外部など). はあります。. ※図84. 鷹取商店街のすぐ隣の町は、新長田という商業地区で、この 地震と火災で被災したアーケード※図90なんかも、ぜひ残したい. うやって並べますと立派なベンチのようですが、本体は普通. と1年近く運動がなされましたが、震災復興再開発事業の進展. のコンクリートの基礎の部分をならべまして残しています。ま. にあわせ、ワンスパンだけ残されていましたが、結局、全部撤. た、本体はこの図のような形で、一時は津名港の埋立地にある. 去されました。. 「しずかホール」の公園に置かれましたが、再移転して現在は. これは阪神高速道路の橋脚※図91ですが、国道2号線の歩道の. 図79 震災直後のメリケンパーク. 図80 現地保存のメリケンパーク. 図81 神戸港震災メモリアルパーク. 図82 「神戸の壁」. 図83 「神戸の壁」保存活動. 図84  「神戸の壁」他 保存モニュメント. 図85 北淡震災記念公園(断層記念館). 図86 北淡震災記念公園(断層記念館). デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 23.

(11) 図87 火災被災地. 図88 鷹取商店街のアーチ. 図89 鷹取商店街のアーチ部分拡大. 図90 新長田アーケード. 図91 阪神高速道路の橋脚. 図92 第一勧業銀行の建物. 図93 第一勧業銀行の6本柱. 図94 語り継ぎ広場. 所に、こういった形で小さな公園のようなものを作って、モ. イツにある古い教会が戦災で破壊され、その遺構を保存しなが. ニュメントとして残されています。. ら新しい教会が合わせてひとつの新しい建物として建てられて. あるいは、これは神戸では一番立派な近代洋風建築と名高. 忠雄さんが再建させようと提案されてましたが、結局、信者の. の6本柱が倒壊しました。ベランダの部分が、国道の南、税関. 方達の意向もあって、前の建物のイメージを残して新たな教会. 前にある震災復興記念公園の中に、こういった形で残されてい. ができました。. ます. ※図93. 。この公園は震災から15年目、2010年にオープンし. たのですが、そこの「語り継ぎ広場」. に有ります。. ※図94・95. 壊れた本物を残す、あるいは、部品をどこかに保存するとい うだけじゃなく広、この神戸栄光教会. 24. います。そうした破壊された記憶を残した形で、建築家の安藤. ですが、地震で見事な円柱. かった第一勧業銀行の建物. ※図92・93. というコンクリー. ※図96・97. これはそれとは反対に、完全に保存再生された例です。旧居 留地の15番館※図98・99で、唯一の明治時代の居留地の時の建物 で、重要文化財です。写真のように完全に崩壊しました。重要 文化財とは偉いもので、完全に復元されました。当然瓦と手す. トとレンガ造の混構造の建物ですが、兵庫県庁の前にあって、. りとかは新しい部品に変っていますが、主要構造物は50%以. シンボリックなランドマークとなってました。この角にちょう. 上の倒壊した昔の部材を使って再建というか、復元されていま. ど鐘楼があったのですが、下に崩れ落ちて瓦礫になってます。. す。同じような地震が来たら、従前の構造では、また当然壊れ. それが現在では、こういう形で、ほとんど同じ形で再建されて. るので、地下にはコンクリートの基盤を作り、地盤とはゴムを. います。今は鉄筋コンクリート造でタイル貼りとなるわけです. 使って免震構造※図100となっています。さすが重要文化財はち. が、ほとんど同じようなイメージの建物が再建されました。ド. がうなと思います。. 図95 語り継ぎ広場. 図96 震災時の神戸栄光教会. 図97 新築の神戸栄光教会. 図98 旧居留地の15番館. 図99 復元された旧居留地の15番館. 図100 15番館の免震構造. 図101 神戸市役所の2号館. 図102 改修された神戸市役所舎. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015.

(12) 図103 若宮地区. 図104 若宮地区 計画図. 図105 若宮地区. 図106 若宮地区. これは壊れた神戸市役所の2号館※図101、手前の古い建物。後. 況から立ち直っていった形を伝えることで、なんとか少しでも. ろは超高層の1号館で、大きな被災はありませんでした。4階か. 今後の被害が少なくなるように伝えて行く。それが被災地の. ら上を撤去して、新たな5階と屋上が作り直されています. 我々に課せられた使命だと思います。. 。. ※図102. いわば18年前の震災の記憶を持った建物であるといえます。 最後に芦屋市の若宮地区. 。木造の住宅が密集したとこ. ※図103. その時に「何を伝えて行くか」は、大事ではないのではない か。 「どう伝えて行くか」ということの方が非常に大きい※図104。. ろで、芦屋には大きな邸宅が有るだけじゃなくて、こういった. そのためには、博物館とか記念館とか、あるいは、それを伝え. 路地しかない町もあります。赤い部分は全壊の家です。左の図. る語り部、これ広島から延々とつづいて、神戸でもたくさんの. 面. は最初の計画で、4棟で20∼30戸ずつの中層の公営住. 震災語り部の方がおられます。結局、それは長いスパン、大津. 宅を100∼120戸くらい建てようという計画で、こういう計画. 波ですと1,000年とか、神戸の大地震ですと500年というオー. を市が作りましたが、市民はこんな無愛想な計画では当然反対. ダーですから、記録はたぶん無くなっていく。記録ではなく記. で、結局、最終的には右の図面のような形になりました。集合. 憶、科学ではなく文化が、どう伝えていくか、の原点だと思い. 住宅としては3∼4階建のものが、戸建て住宅と混在する形に. ます。いかにして震災の教訓を伝えて行くか、その時に役に立. なるのですが、ま、遠くからみますと、震災で壊れた町ですけ. つのは「遺構」ではないかと思います。その時になかなかはっ. ど、前の町のイメージを残すようにどうしたら良いかと努力し. きりしませんでしたし、結論に達するのに5∼10年かかりま. て作った、とても素晴らしい地区です。普通ですと10∼15階建. したが、いろいろ試行錯誤の末「世界災害語り継ぎネットワー. の高層の公営住宅が並ぶのが普通ですが、こういうことで再建. ※図105 ク= Tell-Net」 というものになりました。. ※図104. 事業が進められた地区もあります。ほとんど唯一の例かと思い. 様々な震災記念施設※図110-114が有りますが、台湾の九二一地. ますけれども。かつての街の記憶を残しています※図105・106・107。. 震園区は世界一ではないかと思います。断層の遺構、壊れた中. 結局、災害で被災したとき、様々なものをどういう風に、な. 学校など、全部残されています。あるいは、インドネシアのア. ぜ残すか?最終的には災害を伝えて行く、語り継いでいくこと. チェ。色々な形で残されています。 そういう所との交流に、生きた教材、ライブレッスンという. が重要であると思います。 様々な支援を受けて被災地は復興していきます。被災した状. 生きた教訓が力になります。また、語り継いでいく時に、非常. 図107 若宮地区. 図108 災害を伝える使命. 図109 世界災害語り継ぎネットワー ク= Tell-Net. 図110 人と防災未来センター. 図111 関東大震災記念館. 図112 台湾921地震教育園区. 図113 インドネシア津波博物館. 図114 個別の語り継ぎ、災害の全体 像の記述. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 25.

(13) 図115 世界災害語り継ぎネットワーク. TeLL-Net. 図116 神戸とニューオリンズの交流. に大きな力となるのは、残されたものです。. 図117 阪神・淡路大震災15周年. 図118 裏表紙. 本法である災害対策基本法へ、文化財の観点を付加すること. 考えて頂きたいですけれども、その為に最も重要なのは遺構. が、国というシステムのデザイン改革には必要であると思いま. です。その為には被災後5∼10年の時間が必要であり、そのく. す。大災害への対応は、今までは、個人や各団体の善意任せで. らいの期間はとりあえず遺構を取り壊すのか、保存するのか、. したが、それはもう限界に来ています。阪神大災害を経てもな. 判断を保留することが必要である、というのが私の考えです。. お、臨機でしかなく、個別の技術論に終始しているだけです。 これからは技術論から、システム論(=法整備)へ行かなくて. 6.ゲニウス・ロキ(地霊)のデザイン 人間のデザイン 国 のデザイン 文明のデザイン ? 災害モニュメントを考える 芳賀 満(東北大学) です。アフガニスタンとウズベキス. ※図120. タンの国境でギリシア系クシャン系都市を調べています。考古. 文化とかが一切入っていないことは問題であると思います。災 害対策基本法に、文化の観点からの文言を入れるべきではない でしょうか。. 学と言うのは、過去の震災を扱う学問でもあり、私はアレクサ. 現在の災害対策基本法には、復興、まして人間的な復興の視. ンドロス大王の戦争災害の跡を扱っているとも言えます。その. 点は全くなく、文化は全くの埒外です。しかし災害対策基本法. ような災害を知る大地の霊(ゲニウス・ロキ)に語らせると言. の目的(第1条)を見ますと、「社会の秩序の維持と公共の福. うのが考古学でもあります。. 祉の確保に資することを目的とする」とあります。そもそもキ. さて今日は、「ゲニウス・ロキのデザイン、人間のデザイン、. ケロは、「人民の幸いが最高の法たるべし」と言いますが、そ. 国のデザイン、文明のデザイン」について考えてみたいと思い. のような時に、個と社会と魂の健全に資する為には、「人民の. ます。大地の霊が、山や海をデザインし人間に自然の恩恵を与. 幸い」の精神的な源である文化財の文言を付加するべきである. えてくれ、また地震や津波を引き起こし、災いをもたらしま. と思います。恒久的な社会の安寧確立の方法は何でしょうか。. す。そのような自然の恩恵と脅威に対して、我々人間は自然界. たとえ辛くても、「人民の幸い」のために、過去に、自然(ゲ. からの束の間の異化でしかないのに、何らかの作為・デザイン. ニウス・ロキ)がデザインしたもの、人間がデザインしたもの. を風土に加えます。我々はデザインをする存在です。ならば、. を記憶・保持することで、人間社会のこれからを根拠資料に. それは意味あるものでないといけない。部分的でない、全体を. 拠って模索することだと思います。. 見た上でのデザイン。したがって、部分的な対応だけではな く、国全体のデザイン、さらには文明をデザインしないといけ ない。そのような意味合いを込めてタイトルとしました。. 災害モニュメントが必要なのは、必要悪として必要なのは、 この為です。 恒久的な社会の安寧確立の為のモニュメントが、この悲しい. と言うのは、国のシステム、つま. モニュメントです。この間も現地に行ってきました。下に車が. り法律を考えることだと思います。具体的には、災害関連の基. つぶされてます。いまだにそのままです。たしかアレッシはデ. 先ず、国のデザイン. 図119 表紙. 26. は、あくまで防災と復旧のことが眼目であり、ここに大災害後 に国や人々がどう復興するのか、そのための国のデザインとか. 東北大学の芳賀です。古代ギリシア。ローマからインドにか けての考古学が専門. はならないと思います。そのようなとき、災害対策基本法※図125. ※図124. 図120 ギリシア系クシャン系都市 (芳賀氏研究対象). デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 図121 東日本大震災 津波. 図122 東日本大震災 津波被災地.

(14) 図123 東日本大震災 津波被災地. 図124 国のデザイン. 図125 災害対策基本法. 図126 災害モニュメント. ザインの定義として、“Un pezzo di paradiso”(天国の素晴ら. ニュメント」です。これは従来のモニュメントの概念に該当す. しさの一片をこの世に現出させるのがデザイン)だとしまし. るものです。前のスライドで見たような正のモニュメントで. た。もしもそうなら、この共徳丸. す。もうひとつが、ungewollte Denkmal、つまり「欲されな. という、ゲニウス・ロ. ※図126. キによってもたらされた災害モニュメントというデザインは、. かったモニュメント」です。旧来の正のモニュメントではな. 地獄の一片がこの世に現出したものです。地獄からもたらされ. い、それ以外の全てのモニュメントのことであり、負のモニュ. たこのデザインこそ、再び子孫が苛酷なめに遭わないためのデ. メントであります。このようにモニュメントの概念は正だけで. ザインとして大事にしなくてはいけません。. なく負にも拡大され、当然、災害モニュメントは後者の概念に. 災害モニュメントの重要性を確認するために、ここで改め. はいるものです。. てモニュメントとは何であるかを考えたいと思います。最初. このようなデンクマール※図129とは、デンケン(考える)ため. は、古代ギリシア・ローマにおいては、モニュメント※図127と. のマール(染み、印、標)であり、つまり、考えるための標と. は、文化発展の物的証拠であり、権力者あるいは民族のエゴで. なるものです。ですから、 「欲されたモニュメント」は勿論です. あり、経済的利潤追求の装置でした。それは彼らにとっての. が、それだけでなくむしろ「欲されなかったモニュメント」を. 「正」の事績の顕彰と永遠化の為の装置でした。たとえば、パ. こそ、人間について考えるための標として保全することが重要. ルテノン神殿は西方文明の秩序の勝利を記念し、アレクサンド. となります。特に多くの仲間の人間に死をもたらした災害のモ. ロス大王の石棺はアブダロニュモスの王朝の喧伝の為の装置で. ニュメントこそ、考えるための標として、辛いですが残すべき. した。サモトラケのニケは都市国家ロドスがエーゲ海制海権奪. です。 「共生共死」という考え方があります。人間と動物はど. 取を喧伝するためにギリシア世界共通の神域に設置し誇示した. う違うのでしょうか。動物の死体は、百獣の王ライオンでさえ、. 物でした。アウグストゥスの日時計(グノモン)が都市ローマ. 他の動物に栄養として供されます。しかし我々人間は埋葬とい. の大地への「署名」ならば、コロッセウムはフラウィウス朝の. う行為を行い天へ魂を送り、仲間の死体を他の動物の栄養とす. 喧伝の装置です。パンテオンは完全なる球としてのローマ帝国. ることはありません。だから未だ遺体を探しているのは、その. 統治観という哲学の、造形による表現です。これらが従来の概. 為だと思います。では我々の死は何の意味があるのでしょうか。. 念のモニュメントであり、それは「正」あるいはプラスの事蹟. 人間の死は、他の生物の栄養でなく、他の人間の生の為の栄養. を顕彰し、記録・記憶するための物でした。. となります。ですから仲間の死を活かすことが、生き残った人. しかし、ご存知のように、A. リーグルが1903年に公刊した 本、Der moderne Denkmalkultus(『記念物崇拝』)において、 モニュメントの定義を「人間の記憶の営みの為のもの」. 間の責任だと思うのです。荻生徂徠が、 「学問は歴史に極まり候 事ニ候」 ( 『答問書』 )と言ったのも、これゆえでしょう。. と. 「欲されなかったモニュメント」のいくつかの事例です。た. しました。それによって、それまで、モニュメントとは権力者. とえばマサダ※図130です。ティトゥスが後70年にエルサレムを. への奉仕の道具であったものを、人類共通の遺産へと変えまし. 陥落させた後に、ユダヤ側はマサダで最終の抵抗を試みます. た。同時にそれにより、モニュメントには2つの種類が生ま. が、ローマ軍の侵攻に遭い玉砕を選びます。この玉砕の地マサ. れました。ひとつは、gewollte Denkmal、つまり「欲されたモ. ダは、欲されなかったモニュメントですが、だからこそいまだ. ※図128. 図127 モニュメントとは. 図128 モニュメントとは. 図129 モニュメントとは. 図130 欲されなかったモニュメント. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 27.

(15) に大事にされています。一方、一方が欲しなかったものは、他. は千年に一度という頻度ですから、人間の時間のスパンを超え. 方、特に敵にとっては欲したものとなります。ローマのフォ. ています。ですから、それは歴史として解釈されないといけな. ロ・ロマーノのティトゥス凱旋門という、欲されたモニュメン. い。また今回の災害はあまりに残酷であるからこそ、単なる経. トとして典型的なこの建築タイプには、この時のエルサレムか. 験の集まりから、歴史へと転換されなければならない。それが. らの戦利品(七枝の燭台)の浮彫があります。これを今もユダ. 叶えば、死者は人類全体の時間的スパンの中で生きてゆくのだ. ヤ人は、嫌うと言います。さらに、ミュンヘンにあったナチ高. と思います。我々は、人間の他の仲間の死を精神的な栄養とし. 級官僚の為の双子の執務棟2棟は、当時のドイツの敵にとっ. て生きている動物だからです。. て、また現代のドイツにとっても、欲されなかったモニュメン トであると言えます。しかし、これを接収した連合軍側は、ナ. 日本や世界の多くの人々は、また現地の人々こそ自分の周囲以. チスの痕跡を敢えて残しつつ、これを壊すことなく保存し、音. 外の現地は、すべてテレビや写真などの画像で見たことと思い. 楽大学と美術・考古学研究の殿堂としました。その考古学研究. ます。あるいは、災害に関わる記事をお読みになったことで. のために建物内にある石膏美術館には、上述のティトゥス凱旋. しょう。しかし、それらのテレビ、画像や文字資料、あるいは. 門の石膏浮彫があります。しかしこれはナチスの建物であった. 将来「箱物」として現地に作られるかも知れない広報施設・記. ことを考慮し、非展示となっています。. 念館は、全く万能ではありません。テレビや画像には、枠があ. これは、ウズベキスタン首都タシケントの1966年の地震モ ニュメント. るからです。また文字情報では、想定外の不条理を真実だと会. です。但しこれは、ソ連時代の芸術作品とし. 得できません。あの不条理は、位置情報を有している原位置に. ては大変に興味深いのですが、やはり、原位置にあるオリジナ. あるオリジナルの不動産によってのみ他者と共有できるので. ルではないので、人を圧倒させる迫力と言うものはありませ. す。では、誰と共有するのか。非被災者、世界や未来の人々と. ん。作られた「欲されなかったモニュメント」は、単なるアー. のあの災害を共有するのです。その為に不可欠のものが、原位. ト作品でしかありません。. 置にあるオリジナルの災害モニュメントです。その際に、個を. この教会. ※図131. ※図132. は、「欲されなかったモニュメント」の良い事. 離れ公の観点から「共有」することが大事です。. 例です。1943年11月23日夜のベルリン大空襲を忘れないよ. 東北から来ている者だから言いやすいのかもしれませんが、. うに、戦争という恐ろしい愚行を忘れないように、あの夜に折. 災害の当事者の方がやたら発言力が強くなったりすることは、. れた尖塔をそのままに保存して、手前に新しい教会を建てた、. それもまた良くない。災害のひどさを競ったりして、災害の酷. カイザー・ヴィルヘルム教会です。空襲で愛する人を失った多. い方が強くなったりして。そんなのは馬鹿らしい。つまり、当. くの人は、これを見たくもないでしょう。しかし、その時の形. 事者の「いかに大変だったか」の語りは大事なのですが、だが. のままで原位置に保存することが、後世の多くの人々の為にな. それは一方で、「運命を共有していないよそ者」を黙らせる怖. ると考えて、負のモニュメントとして、人々が進むべき未来を. れがあります。そうではなく皆で共有することが大事です。災. 示しているのです。. 害モニュメントのある地に行ったら、あの災害の内容を同時代. このような「欲されなかったモニュメント」 、あるいは災害. の他の人たちと、特に未来の人たちと共有することができて、. モニュメント、例えば第十八共徳丸を残す目的と機能は何で. 共に対策を考え得ることが大事です。科学的分析のためにも共. しょう。5つ程あると思います。. 有されることとなります。津波がここまできて、ここまで物が. 1つは、「経験を歴史へと転換する」. ためです。永続す. ※図133. るものを残すことにより、経験を歴史にしなければいけないの. 運ばれたとか、オリジナルが原位置に保存されることで、科学 的分析の結果として科学的に共有されるのです。. です。歴史とは、個人が直接に経験できる時間の長さを越えた. あの不条理の風景※図135は、これは共有できないですが、現. 時間のスパンを扱う考え方、認識の方法です。今回の地震津波. 場に行ってみるとたいへん臭いです。まさに「臭き香世界に満. 図131 1966年のウズベキスタンの地 震モニュメント. 28. その2つ目は、「共有」※図134だと思います。今回の災害を、. 図132 カイザー・ヴィルヘルム教会. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 図133 災害モニュメント その目的と 機能1. 図134 災害モニュメント その目的と 機能2.

(16) ち満ちて変わりゆくかたちありさま目もあてられぬこと多か. イ伝第五章)と言います。よりわかりやすい言い方としては、. り」(鴨長明『方丈記』)です。臭き香の共有は無理ですが、せ. カントを挙げることができるでしょう。カントの普遍的な道徳. めて他のオリジナルは残すべきです。. 公準は「他者を手段としてのみならず、同時に目的として扱. 不条理は高度な滑稽ですから、ほんとに笑ってしまうこと も、災害は引き起こします。これはニュースの映像. え」 (『道徳形而上学原論』)と言います。もしも災害モニュメ. です. ントを自分達の苦しさを理由に壊して、その結果、未来の他者. が、この電柱に引っ掛かった便器は、まさに自然が作ったアー. に我々の「ツケ」をまわしたら、彼等他者を「手段」として扱. トです。こんなばからしい事がほんとにある。笑っちゃう程の. うことになる。未来の他者を「目的」として扱うための災害モ. 恐怖を感じます。有名なデュシャンの《泉》よりも、もっと不. ニュメントであると思います。. ※図136. 条理なアートです。これも本来全部残しておかなければ、将来. 4つ目の機能としては、ゲニウス・ロキに抱かれ原位置に立 ち尽くすモニュメントは、寡黙だが真実を告げる、未来の国民. 誰もこの不条理を信じません。 本来被災地は津波平原として全部残しておくべきだったと思. への「公文書」としての機能があると思います※図139。ジョー. います※図137。住居は高台移転するのですから可能です。C. レ. ジ・オーウェル『1984』に於ける一党支配政党のスローガン. ヴィ=ストロース は、「世界は人間なしに始まったし、人間無. は、「過去を支配する者は、未来を支配する」です。日本が、. しに終わるだろう」と言い切っています。それを信じてしまう. 一党支配ではなくて、民主主義の国ならば、「未来を支配する」. ような風景でした。あるいは現地に立って、「風景は涙にゆす. 為に我々国民が「過去を支配する」べきであると思います。そ. れ」(春と修羅)との思いがしました。テレビや写真と異なり、. の為には災害モニュメントを、特に福島原発を、謂わば「公文. 現地の風景には枠がなく、360度見渡しても一面の瓦礫で、臭. 書」として残すべきです。「公文書等の管理に関する法律」(第. き香がしました。この不条理の風景の共有の為に、被災平原の. 1条)には以下のようにあります。 「国及び独立行政法人等の. 一部を残しておくべきです。少なくとも幾つかの災害モニュメ. 諸活動や歴史的事実の記録である公文書等が、健全な民主主義. ントを、原位置で保存することはまだ生まれざる未来の他者と. の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民. の共有の為に重要なのです。. が主体的に利用し得るものであることにかんがみ、国民主権の. 未来に生まれる他者と、この大災害を共有しなければいけま. 理念にのっとり(略)行政が適正かつ効率的に運営されるよう. 。その「まだ生まれざる未来の他者への我々の倫理. にするとともに、国及び独立行政法人等の有するその諸活動を. 的義務」が、災害モニュメントを保存すべき3つ目の理由で. 現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにするこ. す。つまり、今生きている人間の「幸福」への「合意」だけで. とを目的とする。(下線筆者)」健全な民主主義の根幹を支える. は不十分なのです。あんなもの見たく無いから、壊してしまう. 国民共有の知的資源として、我々国民が主体的に国をデザイン. というのではダメなのです。なぜならばそれは、「まだ生まれ. してゆく判断材料として、その為に事故を起こした原発などの. ざる未来の他者への我々の倫理的義務」に違反することになる. 恥ずかしいものを消すのではなく、公文書として残しておくべ. からです。見たくもない災害モニュメントを壊して、我々が現. きなのです。恥ずかしい出来事こそ、後から出てくることが多. 在の「幸福」を享受するために、未来の他者(それは日本の場. いことを考慮すれば、災害モニュメントを壊すこととは、国民. 合は幸いにして多分血縁の子孫でしょう)へ「ツケ」をまわし. から事実を隠すための隠蔽工作です。. せん. ※図138. てはいけないのです。我々が心理的にも無理をして我慢をして. 特に現代は A. Weinberg が提唱したトランス・サイエンスの. 災害モニュメントを残しても、我々は得もしないし、未来の他. 時代です※図140。それは、「科学によって問うことはできるが、. 者は感謝しないかもしれない。けれども、やるべきです。われ. 科学によって答えることができない問題群からなる領域」があ. われは倫理的義務を負っているからです。我々と、未来の他者. る時代のことです。原発はまさにその事例です。科学で作るこ. との間に倫理性は存在するのです。「汝らは地の塩なり」(マタ. とはできましたが、科学でコントロールすることができていま. 図135 不条理の風景の共有. 図136 不条理な現実の共有. 図137 不条理の風景の共有. 図138 災害モニュメント その目的と 機能3. デザイン学研究特集号 Special Issue of Japanese Society for the Science of Design Vol.23-1 No.89 2015. 29.

参照

関連したドキュメント

シークエンシング技術の飛躍的な進歩により、全ゲノムシークエンスを決定す る研究が盛んに行われるようになったが、その研究から

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

明治以前の北海道では、函館港のみが貿易港と して