• 検索結果がありません。

java.sh Eclipse

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "java.sh Eclipse"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Tomcat

開発環境構築

ContOS 6.5

第 3 版

DATAGRAM INC.

平成 26 年 7 月 7 日

概 要

Linux(CentOS)上にTomcat開発環境を構築します。日本語eclipseにtomcatプラグインを追加し ます。

目 次

1 Tomcat/Eclipse 2 1.1 概要 . . . . 2 2 インストールの概要 2 2.1 インストールの準備 . . . . 2 3 OS(Linux)のインストール 2 3.1 ネットワーク・インストール . . . . 2 3.2 OSインストール後の設定. . . . 3 3.2.1 SELinuxの無効化. . . . 3 3.2.2 Proxy環境 . . . . 3 3.2.3 その他の設定 . . . . 3 4 GUI環境構築 4 4.1 開発ツールのインストール . . . . 4 4.2 GUI環境(KDEデスクトップ)の構築 . . . . 4 4.3 デスクトップ日本語環境 . . . . 4 4.4 KDEデスクトップの動作確認 . . . . 5 4.5 GUIログイン . . . . 5 5 その他のアプリケーション 5 5.1 Firefox . . . . 5 6 Eclipse環境構築 5 6.1 Java/Eclipse . . . . 5 7 Tomcat環境構築 5 7.1 tomcat6 . . . . 5 7.2 ファイアーウォールの設定 . . . . 6 7.3 Administration設定 . . . . 6 7.4 サーブレットコンテナ(Tomcat)の起動 . . . . 6 7.5 Tomcat画面の確認 . . . . 6 7.6 サーブレットコンテナ(Tomcat)の停止 . . . . 6 8 Eclipseプラグインの追加 6 8.1 Eclipseの日本語化 . . . . 6 8.1.1 Eclipse日本語化プラグイン取得 . . . . 6 8.1.2 Eclipse日本語化プラグインの配置 . . . . 6 8.2 Eclipseプラグイン . . . . 6 8.2.1 Eclipseプラグイン取得 . . . . 6 8.2.2 Eclipseプラグインの配置. . . . 7

(2)

8.3 一般ユーザの権限変更. . . . 7 8.4 java.shの作成 . . . . 7 8.5 ビルドパスにシンボリック・リンク追加 . . . . 7 8.6 Eclipseの動作確認 . . . . 7 8.7 Eclipseプラグインの確認. . . . 7 8.8 Java1.6の追加. . . . 7 8.9 Eclipseプラグインの設定. . . . 8 8.10 新規ソフトウェアのインストール. . . . 8 9 Hello World 8 9.1 Web動的プロジェクト作成 . . . . 8 9.2 クラスファイル . . . . 8 9.3 HelloWorld.java . . . . 8 9.4 web.xml . . . . 9 9.5 保管 . . . . 9 9.6 サーブレットの実行 . . . . 9 9.7 動作確認 . . . . 10 9.8 LOCALサーバの停止. . . . 10

(3)

1

Tomcat/Eclipse

1.1

概要

• CentOS 6.5 • KDE Desktop • Eclipse 3.6.1 Helios • tomcat6

2

インストールの概要

個人のデスクトップに開発環境を構築します。OS(Linux)のインストールは、ネットワーク・インス トールという方法を用います。必要なアプリケーションはyumで取得します。

2.1

インストールの準備

OSをインストールするマシンを用意します。インストールされるマシンは、PC(Windowsが動くパ ソコン)です。 次に、OSインストール(ネットワーク・インストール)するためのブートCDを用意します。ネット ワーク・インストールのためのisoイメージ(CD/DVDのイメージ)がインターネット上にありますの で、それをダウンロードし、WindowsなどのPC上でCD-RライタソフトでCDを作成します。ネット ワーク・インストールのisoイメージは比較的小さいものですので(DVDではなく)ブランクCDを用 います。下記URLから、isoイメージをダウンロードできます。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.5/isos/i386/CentOS-6.5-i386-netinstall.iso もしも64bit系マシンを使用している場合、次のURLを用います。

http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.5/isos/x86 64/CentOS-6.5-x86 64-netinstall.iso

また、インストールするにあたり、unix標準のエディタviが使用できることが前提となっています。 使用方法は次のURLをご参照下さい。OSやアプリケーションをインストールした後は、emacsなどの 生産性の高いエディタの使用をおすすめします。 http://net-newbie.com/linux/commands/vi.html http://www.jitaku-server.net/vi.html http://www.envinfo.uee.kyoto-u.ac.jp/user/susaki/command/vi.html

3

OS(Linux)

のインストール

3.1

ネットワーク・インストール

ネットワーク・インストールですのでインターネットにつながっているLANケーブルを、予めマシン に接続しておく必要があります。そして、前節で作成したブートCDでPCを立ち上げます。次の手順で 操作します。 1. Welcome to CentOS 6.5!

最初にインストール方法を訊いてきますので“Install or upgrade an existing system”を指定します。

2. Disk Found メディアのテストを省略するために[skip]を指定します。 3. Choose a Language English 4. Keyboard Type jp106(もしも101キーボードを使用している場合、usのまま。) 5. Installation Method URL 6. Configure TCP/IP

Enable IPv4 support, Dynamic IP configuration (DHCP) IPv6は無効。

(4)

7. URL Setup http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.5/os/i386/ (http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.5/os/x86 64/) プロキシのある環境では、それを指定します。 例)http://192.168.101.36:8088 8. CentOS OK 9. System to Upgrade Reinstall System 10. Time Zone Selection

System clock uses UTC, Asia Tokyo 11. Root Password

********

Weak Passwordと言われてもUse Anywayで設定可能。

12. Partitioning Type Use entire drive

13. Wtiting storage configuration to disk Write changes to disk

14. Complete CDを取り出した後にReboot。

3.2

OS

インストール後の設定

3.2.1 SELinuxの無効化 SELinuxが足かせとなってアプリケーションが動作しない場合が多々ありますので、SELinuxを無効 にします。 # vi /etc/selinux/config <<< 変更 SELINUX=disabled >>> # shutdown -r now 3.2.2 Proxy環境 Proxy環境の場合のみ、次の設定が必要です。 # vi /etc/profile.d/proxy.sh <<< export http_proxy=http://192.168.101.36:8088/ export ftp_proxy=http://192.168.101.36:8088/ export HTTP_PROXY=http://192.168.101.36:8088/ export FTP_PROXY=http://192.168.101.36:8088/ >>> # exit 再度、rootでログイン。 3.2.3 その他の設定 ネットワーク・インストールですので、必要最小限のソフトウェアしかインストールされていません ので、必要に応じてソフトウェアをインストールします。操作は、rootユーザで行います。 1. 基本的なソフトウェアのインストール

(5)

# yum -y install make # yum -y install man-pages # yum -y install man # yum -y install mailx

# yum -y install openssh-clients # yum -y install bind-utils # yum -y install nkf # yum -y install wget # yum -y install lynx # yum -y install emacs

2. クライアント環境ですのでDHCPでも良いのですが、固定IP(例:サーバ192.168.101.254,ゲー トウェイ192.168.101.1)とします。 # vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 <<< 該当箇所変更 DEVICE="eth0" BOOTPROTO="static" ONBOOT="yes" TYPE="Ethernet" IPADDR="192.168.101.254" NETMASK="255.255.255.0" GATEWAY="192.168.101.1" >>> # vi /etc/sysconfig/network <<< 全体変更 NETWORKING=yes HOSTNAME=local254 >>> 3. ユーザの登録(例:ユーザ名dev,グループ名lsc) # groupadd lsc # useradd -g lsc -m dev # passwd dev 4. リブート # shutdown -r now

4

GUI

環境構築

リブート後にrootでログインし、操作します。

4.1

開発ツールのインストール

# yum -y groupinstall "Development Tools"

4.2

GUI

環境 (KDE デスクトップ) の構築

# yum -y groupinstall "X Window System" "Desktop" "KDE Desktop"

4.3

デスクトップ日本語環境

# yum -y groupinstall "Japanese Support" # vi /etc/sysconfig/i18n

<<< 変更

LANG="ja_JP.UTF-8" >>>

(6)

4.4

KDE

デスクトップの動作確認

リブート後にGUI環境を起動。 # shutdown -r now リブート後、root ログイン。 # startx その後、直ぐにログアウト。

4.5

GUI

ログイン

GUIでログインできるように設定。 # vi /etc/inittab 変更前 id:3:initdefault: 変更後 id:5:initdefault: その後、リブート。 # shutdown -r now

5

その他のアプリケーション

一般ユーザでログインし、その後、rootにスイッチします。 [アプリケーション][システムツール][Konsole] $ su -パスワード: #

5.1

Firefox

# yum -y groupinstall "インターネットブラウザ"

6

Eclipse

環境構築

6.1

Java/Eclipse

# yum -y groupinstall "Java プラットフォーム" "Eclipse" # yum -y install eclipse-nls-ja

7

Tomcat

環境構築

7.1

tomcat6

# yum -y groupinstall "Web サーブレットエンジン" # yum -y install tomcat6-webapps

# yum -y install tomcat6-admin-webapps # yum -y install tomcat6-docs-webapp # yum -y install tomcat6-javadoc

(7)

7.2

ファイアーウォールの設定

# vi /etc/sysconfig/iptables

<<< 追加

-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 8080 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 8443 -j ACCEPT >>>

# service iptables restart

7.3

Administration

設定

# vi /etc/tomcat6/tomcat-users.xml <<< tomcat-usersに次の2行を追加。

<role rolename="manager"/>

<user username="tomcat" password="s3cret" roles="manager"/> >>>

7.4

サーブレットコンテナ(Tomcat)の起動

公開サーバの起動。

# service tomcat6 start

7.5

Tomcat

画面の確認

WEBブラウザでTomcat画面を確認。

http://192.168.101.254:8080/

7.6

サーブレットコンテナ(Tomcat)の停止

公開サーバの停止。

# service tomcat6 stop

8

Eclipse

プラグインの追加

8.1

Eclipse

の日本語化

8.1.1 Eclipse日本語化プラグイン取得 http://mergedoc.sourceforge.jp/ Pleiades プラグイン・ダウンロードから安定版を取得し、以下のディレクトリに移動します。(例: Ver.1.4.0の場合) /root/wrk/pleiades_1.4.0.zip 8.1.2 Eclipse日本語化プラグインの配置 # cd /usr/lib/eclipse/ # unzip /root/wrk/pleiades_1.4.0.zip

8.2

Eclipse

プラグイン

8.2.1 Eclipseプラグイン取得 例:tomcatPluginV33の場合 # cd /root/wrk # wget http://www.eclipsetotale.com/tomcatPlugin/tomcatPluginV33.zip

(8)

8.2.2 Eclipseプラグインの配置

# cd /usr/lib/eclipse/plugins

# unzip /root/wrk/tomcatPluginV33.zip

8.3

一般ユーザの権限変更

一般ユーザ(例:dev)をrootやtomcatグループに追加。

# vi /etc/group <<< root:x:0:dev ... tomcat:x:91:dev >>>

8.4

java.sh

の作成

# vi /etc/profile.d/java.sh <<< 新規作成 export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0 export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH export TOMCAT_HOME=/usr/share/tomcat6 export CATALINA_HOME=/usr/share/tomcat6 export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar:$CATALINA_HOME:lib >>>

8.5

ビルドパスにシンボリック・リンク追加

# /usr/share/tomcat6/lib # ln -s tomcat6-servlet-2.5-api-6.0.24.jar servlet-api.jar # ln -s tomcat6-jsp-2.1-api-6.0.24.jar jsp-api.jar # ln -s tomcat6-el-2.1-api-6.0.24.jar el-api.jar

8.6

Eclipse

の動作確認

KDEデスクトップメニューからEclipseを起動し、日本語表示になっていることを確認します。 [アプリケーション][プログラミング][Eclipse]

8.7

Eclipse

プラグインの確認

起動されたEclipseのメニューから確認します。設定画面の左のリストに「Tomcat」が表示されてい ることを確認します。 [ウィンドウ(W)][設定(P)]

8.8

Java1.6

の追加

Java インストール済みのJRE JREホーム(J): /usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre [終了(F)]

(9)

8.9

Eclipse

プラグインの設定

Tomcat Tomcatホーム バージョン6.x /usr/share/tomcat6 コンテキスト宣言モード Server.xml 設定ファイル /usr/share/tomcat6/Server.xml Tomcat:JVM設定 java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0

8.10

新規ソフトウェアのインストール

[ヘルプ(H)][新規ソフトウェアのインストール...] 利用できるソフトウェア・サイト http://download.eclipse.org/releases/helios 「Web、XMLおよびJavaEE開発」を追加。 PHPやDali関連はインストールしない。

9

Hello World

9.1

Web

動的プロジェクト作成

[ファイル(F)][新規(N)][プロジェクト(R)] Web: Web動的プロジェクト [次へ(N)] プロジェクト名(P): test001 [終了(F)]

9.2

クラスファイル

プロジェクト・エクスプローラのtest001を右クリックします。 [新規(W)][パッケージ] 名前(M): jp.lsc [終了(F)] 当該パッケージ(jp.lsc)を右クリックします。 [新規(N)][その他(O)] [Web][サーブレット] [次へ(N)] クラス名(M): HelloWorld [終了(F)]

9.3

HelloWorld.java

プロジェクト・エクスプローラ内のHelloWorld.javaをダブルクリックし、編集可能とします。 package jp.lsc import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.ServletException; import javax.servlet.annotation.WebServlet;

(10)

import javax.servlet.http.HttpServlet; import javax.servlet.http.HttpServletRequest; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; /**

* Servlet implementation class HelloWorld */

@WebServlet("/HelloWorld")

public class HelloWorld extends HttpServlet { private static final long serialVersionUID = 1L; /**

* @see HttpServlet#HttpServlet() */

public HelloWorld() { super();

// TODO Auto-generated constructor stub }

/**

* @see HttpServlet#doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) */

protected void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { // TODO Auto-generated method stub

response.setContentType("text/html; charset=Windows-31J"); PrintWriter out = response.getWriter();

out.println("<html>"); out.println("<head>"); out.println("<title>HelloWorld</title>"); out.println("</head>"); out.println("<body>"); out.println("<h1>HelloWorld</h1>"); out.println("</body>"); out.println("</html>"); out.close(); } /**

* @see HttpServlet#doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) */

protected void doPost(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { // TODO Auto-generated method stub

} }

9.4

web.xml

web.xmlはEclipseにより自動的に編集されます。

9.5

保管

各ファイルは「CTRL+S」で保存できますが、一括保存も可能です。 [ファイル(F)][全て保管(E)]

9.6

サーブレットの実行

(11)

Apache Tomcat v6.0 を指定し、設定を続行します。 [終了(F)] LOCALサーバが起動されます。

9.7

動作確認

http://192.168.101.254:8080/test001/HelloWorld

9.8

LOCAL

サーバの停止

サーバー・ビューの当該サーバを右クリックします。 [停止(T)]

参照

関連したドキュメント

the characterization of generalized Coxeter elements for real groups extends to Shephard groups (those nicer complex groups with presentations “` a la Coxeter”). for the

New exactly solvable rationally-extended radial oscillator and Scarf I potentials are generated by using a constructive supersymmetric quantum mechanical method based on

It turned out when studying the homotopy category of complexes of projective modules over a ring R in [31] that it is useful to consider well generated tri- angulated categories in

During output clamping with inductive load switch off, the energy stored in the inductance is rapidly dissipated in the device resulting in high power dissipation. Inductive

A dedicated Current Sense pin provides precision analog current monitoring of the output as well as fault indication of short to V D , short circuit to ground and OFF state open

A dedicated Current Sense pin provides precision analog current monitoring of the output as well as fault indication of short to V D , short circuit to ground and OFF state open

A dedicated Current Sense pin provides precision analog current monitoring of the output as well as fault indication of short to V D , short circuit to ground and OFF state open

As a result of the Time Transient Response Analysis utilizing the Design Basis Ground Motion (Ss), the shear strain generated in the seismic wall that remained on and below the