• 検索結果がありません。

参考点の過去 10 年平均は 平成 6 年時点の過去 10 年平均に比べて 2 倍以上に増えています 特集 今春の飛散花粉数予測 ~ 今春の飛散花粉数は昨春の 2 倍程度 ~ 東京都では 花粉症の予防や治療を適切に行うことができるよう 飛散花粉数の観測を行うとともに 観測結果などに基づき 花粉飛散予

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "参考点の過去 10 年平均は 平成 6 年時点の過去 10 年平均に比べて 2 倍以上に増えています 特集 今春の飛散花粉数予測 ~ 今春の飛散花粉数は昨春の 2 倍程度 ~ 東京都では 花粉症の予防や治療を適切に行うことができるよう 飛散花粉数の観測を行うとともに 観測結果などに基づき 花粉飛散予"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

誰もが地域で安心して暮らすことができる大都市東京の実現

平成 27 年 2 月

2015

2

このマークは、目の不自由な方などのための「音声コード」で、コー ドの位置を示すために切り込みを入れています。専用の読み上げ 装置で読み取ると、記載内容を音声で聞くことができます。 ➡

今月の主な内容

 今春の飛散花粉数予測  ………

2

 都内のインフルエンザ「流行警報」発表  ………

3

 平成 26 年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました/

  「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業」を開始しました ………

4

 手話通訳者・要約筆記者養成講習会/

  サイエンスカフェ in上北沢「ウイルスを見てみよう」 ………

5

 お知らせ  ………

6

7

 保育のおしごと応援フェスタ 2015 を開催しました/

  医師(保健所医師)等公衆衛生従事者の募集  ………

8

健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課   TEL 03-3363-3487 FAX 03-5386-7427  2月は花粉が飛散し始める時期です。東京都では、2月2日(月)からスギ・ヒノキ花粉情報をパソコン、 メール、テレホンサービスで提供しています。花粉症の予防や治療にご活用下さい。

2月2日から花粉情報の提供を開始しています

◦とうきょう花粉ネット  花粉予報や最新の花粉飛散状況を わかりやすく地図に表示してお伝え します。  情報はパソコン等でご覧いただけ ます。 ◦メール配信   48時間先までの花粉予報を配信します。  メールを受信するには登録が必要です。詳細はホームページをご覧下さい。 ◦テレホンサービス  都内を5つの地域に分けて、お知らせします。  TEL 050-3535-1187(イイハナ) HP http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_kankyo/kafun/ 検索 東京都の花粉情報

(2)

今春の飛散花粉数予測

特 集

~ 今春の飛散花粉数は昨春の2倍程度 ~

 東京都では、花粉症の予防や治療を適切に行うことができるよう、飛散花粉数の観測を行うとともに、 観測結果などに基づき、花粉飛散予測を実施しています。  1月22日(木)、東京都花粉症対策検討委員会を開催し、都内における平成27年春のスギ・ヒノキ花粉 に関する飛散予測の検討を行いました。 Ⅰ 飛散開始日の予測   2月14日から17日ごろとされ、例年並みとな る見込み   ※例年(過去10年平均)は2月16日ごろ Ⅱ 飛散花粉の総数の予測   昨春の2倍程度で例年並みとなる見込み(右図) (昨春と比べ、区部は 1〜1.3 倍、多摩部は 2.6 〜3.4倍となる見込み) Ⅲ 飛散花粉の多い日の予測   飛散花粉数が「多い」に分類される1日あたり 30個/平方センチメートル以上飛散する日数は、 区部で31日、多摩部で49日程度となる見込み   ※例年(過去10年平均)は区部・多摩部ともに 29日程度。昨年は区部28日、多摩部27日 <花粉シーズンの生活の心得>  ◦「風邪をひかないこと」………風邪をひくと粘膜の上皮が弱くなり、症状がひどくなることがあります。  ◦「お酒を飲みすぎないこと」…鼻づまりを悪化させる可能性があります。  ◦「タバコは控えめに」…………タバコは粘膜を傷つけるため、症状がひどくなることがあります。 <花粉を避ける方法>  ◦外出するとき   マスクやメガネを着用し、帽子もかぶるなど、花粉が目や鼻に付かないよう注意しましょう。 帰宅した時には、洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家に入り、うがい・手 洗い・洗顔をしましょう。  ◦掃除・洗濯・布団干し   なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう。掃除の際にぬれ雑巾やモップで拭くのも効果的です。 また、洗濯物は出来るだけ屋内に干したり、布団についても屋外で干さず布団乾燥機を使用することも効果 的です。屋外に出した時でも、掃除機をかけることである程度花粉を除去することができます。 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 16,243 (個/cm2 1,089 1,947 5,508 5,508 過去10年平均 6,247個 6,280 年間飛散花粉数 1,427 15,112 1,937 9,851 3,077 7,800 5,800 27 (予測) 26 25 24 23 22 21 20 19 18 17 平成

花粉症の予防対策

◦飛散開始日の予測:飛散開始日の予測については、1月の日単位の平均気温の積算値のほか、スギ の花芽が休眠に入った後の11月以降の気温の推移等を総合的に判断して行っています。 ◦飛散開始日の定義:1観測地点で、1月以降にスライドグラスの1平方センチメートル内にスギ花 粉が1個以上捕集される日が、原則として2日以上続いた最初の日としています(公益財団法人日 本アレルギー協会花粉情報標準化委員会の定義による)。 ◦スギ・ヒノキ飛散花粉数の予測:スギ・ヒノキ飛散花粉数は、毎年夏の日射量や秋のスギ花芽の着 花状況などによって決まるので、この値をもとに予測しています。 ◦飛散花粉数が多い日の定義:飛散花粉数が多い日とは、花粉捕集器を用い、捕集した花粉の数値 が1日あたり30個/平方センチメートル以上の日としています。 ◦飛散花粉数の経年変化(過去10年平均)について:都内の飛散花粉数の経年変化を見ると、現時 点の過去10年平均は、平成6年時点の過去10年平均に比べて、2倍以上に増えています。 ※参考

(3)

都内のインフルエンザ「流行警報」発表

福祉保健局健康安全部感染症対策課 TEL 03-5320-4482 FAX 03-5388-1432  東京都は1月7日(水)、「インフルエンザの流行警報」を発表しました。第52週(12月22日から12月 28日まで)において急速に増加し「流行警報基準」*を超えました。第52週での警報は、新型インフルエ ンザ**が流行した平成21(2009)年を除き、平成11(1999)年に感染症法に基づく調査が開始されて以来、 最も早い流行となっています。  インフルエンザの予防、拡大防止に、より一層注意するとともに、感染が疑われる場合には、早めに医 療機関を受診し、体調管理にも十分に気をつけてください。  *流行警報基準:感染症発生動向調査による定点報告において、30人/定点(週)を超えた保健所の管 内人口の合計が、東京都の人口全体の30%を超えた場合としています。 **平成 21(2009)年に新型インフルエンザと呼ばれて流行したAH1pdm09 型のインフルエンザ (AH1pdm09型は、平成23年4月1日から季節性インフルエンザとして位置づけられています。) 最新情報については、東京都感染症情報センターのホームページをご覧ください。 HP http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/flu/ インフルエンザの予防のポイント ◦こまめな手洗いをしましょう。 ◦規則正しい生活を送り、休養・栄養・水分を十分に取りましょう。 ◦適度な室内加湿(概ね40%以上)・換気を行いましょう。 ◦インフルエンザワクチンの接種について、かかりつけ医と相談しましょう。 《咳エチケット》〜感染拡大を防ぐために〜 ◦せき・くしゃみの症状があるときは、マスクをしましょう。 ◦せき・くしゃみをするときは、口と鼻をティッシュでおおい、周りの人か ら顔をそらしましょう。 〈インフルエンザの発生状況〉  ◆都内のインフルエンザ定点医療機関(419か所)からの昨年第52週(12月22日から12月28 日)の定点当たり患者報告数(都内全体平均)は32.90人/(週)です。定点当たり患者報告数 が30人/(週)を超えた保健所は、都内31か所中14か所で、管内人口の合計は、東京都全体の 62.34%になります。  ◆今シーズン(平成26年9月 1 日以降)においては、都 内の学校や社会福祉施設等 で 発 生 し た イ ン フ ル エ ン ザ様疾患の集団感染事例が 1,029 件報告されています (12月28日まで)。  ◆感染症発生動向調査におけ る都内の今シーズンのイン フルエンザウイルスの検出 状況は、AH3 型が 96.0%、 B型が4.0%となっています。 都内におけるインフルエンザの患者報告数 過去5シーズン (インフルエンザ定点医療機関) 上記データは、都内のインフルエンザ定点医療機関から報告された患 者数を報告機関数で割ったものです。

(4)

福祉保健局少子社会対策部家庭支援課 TEL 03-5320-4375 FAX 03-5388-1406

平成26年度東京都硫黄島戦没者追悼式を行いました

「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業」を開始しました

 東京都では、慢性的な疾病にかかっていることにより、長期にわたり療養を必要とする児童等の健全育 成及び自立促進を図るため、小児慢性特定疾病児童等及びその家族からの相談に応じ、必要な情報の提供 及び助言を行うとともに、関係機関との連絡調整その他の事業を行う「小児慢性特定疾病児童等自立支援 事業」を1月から開始しました。 ※本事業は、認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワークに委託をして実施します。

~激戦の地、硫黄島で追悼式を開催~

 1月23日(金)、第二次世界大戦の末期の激戦地で2万人 あまりの尊い命が失われた硫黄島において、「平成26年度 東京都硫黄島戦没者追悼式」が執り行われました。  東京都は関係ご遺族とともに、硫黄島で戦没された方々 を慰霊し平和を願う都民の強い決意を表すことを目的とし て毎年度追悼式を挙行しており、本年で32回目の実施とな ります。  追悼式は、「鎮魂の丘」慰霊碑前で行われ、梶原洋福祉保 健局長が舛添要一知事の式辞を代読したほか、参加者が慰 霊碑に白い菊を捧げました。その後、島内の各地を回って 献花し、戦没者のご冥福をお祈りしました。

事業の内容

1 相談支援    【電話相談】 月曜日から金曜日まで(ただし、祝日を除く。)の11時~15時         03-5840-5973    【ピアカウンセリング】    ①、②の医療機関においては、センター内ピアサポートで相談を受けています。   〈相談場所及び時間〉    ①国立成育医療研究センター 火・木・金曜日の10時~16時          03-3416-0591    ②都立小児総合医療センター 火・木・金曜日の10時~16時          042-325-1133    ③慶應義塾大学病院     不定期 10時~15時          (相談については、03-5840-5972までお問い合わせください。) 2 小児慢性特定疾病児童等自立支援員による支援     自立・就労の円滑化を図るため、地域の社会資源を活用し、各種支援策の利用計画の作成・フォロー アップや関係機関との連絡調整を行うことにより、利用者の環境等に応じた支援を行います。自立支 援員による個別支援を希望する方は、下記までお問い合わせください。  【連絡先】 月曜日から金曜日まで(ただし、祝日を除く。)の10時~18時        03-5840-5972

(5)

手話通訳者・要約筆記者養成講習会

東京手話通訳等派遣センター   TEL 03-3352-3335 HP http://www.tokyo-shuwacenter.or.jp/ または   福祉保健局障害者施策推進部自立生活支援課 TEL 03-5320-4147 FAX 03-5388-1408

サイエンスカフェ in 上北沢「ウイルスを見てみよう」

日 時 3月8日(日)14時~16時 会 場 (公財)東京都医学総合研究所 定 員 30人程度(事前申込後抽選) 対 象 中学生以上 申込み 3月2日(月)(消印有効)までに往復はがき又はEメールに催し 名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・Eメールアドレ スを書き、東京都医学総合研究所サイエンスカフェ in上北沢事 務局(〒156-8506世田谷区上北沢2-1-6)又はメールアドレス: sciencecafe@igakuken.or.jpまで。 問(公財)東京都医学総合研究所普及広報係 TEL 03-5316-3109 <手話通訳者> 期 間 平成27年5月20日から28年3月16日までの期間の、毎週水曜日 会 場 オリンピック記念青少年センターほか クラス ①手話のできる都民育成講習会 ②地域クラス     ③通訳者クラス ④指導者クラス     いずれも昼・夜クラス有り。 対象者 3年以上の手話学習経験がある方など 定 員 ①120人 ②180人 ③60人 ④60人 <要約筆記者> 期 間 平成27年4月23日から28年2月18日までの期間の、毎週木曜日 会 場 東京都障害者福祉会館 コース ①手書きコース     ②PCコース 対象者 初心者の方 定 員 各12人 申込み 3月15日(日)(消印有効)までに所定の申込書(HPで入手可)を郵送で東京手話通訳等派遣センター (〒160-0022新宿区新宿2-15-27第3ヒカリビル5階)へ。選考試験有り。

(6)

お 知らせ

「第26回腎臓病を考える都民の集い」

日 時 3月15日(日)14時~16時30分 会 場 都民ホール(東京都庁 都議会議事堂1階) 内 容 慢性腎臓病(CKD)における自己管理の大切さや食事療法等についての講演会 申込み 事前申込不要(当日先着順) 問 特定非営利活動法人東京腎臓病協議会 TEL 03-3944-4048

難病患者就労支援シンポジウム

日 時 2月22日(日)13時~16時 会 場 東京都難病相談・支援センター 申込み 2月18日(水)(消印有効)までに電話で、又ははがき若しくはファックスに、住所、氏名、 診断名、電話番号を書き同センター(〒150-0012渋谷区広尾5-7-1)へお伝えください。 電話受付は月曜~金曜日の10時~16時 問 東京都難病相談・支援センター TEL 03-3446-1144 FAX 03-3446-0221

老年学公開講座「テロメアから解き明かす高齢者のがん」

日 時 3月3日(火)13時15分~16時30分 会 場 狛江エコルマホール 講 師 田久保海誉(たくぼかいよ)(東京都健康長寿医療センター研究所老年病理学研究チーム 研究部長)ほか 申込み 不要。当日先着700人 問 東京都健康長寿医療センター広報普及係 TEL 03-3964-3241 HP http://www.tmghig.jp/J_TMIG/J_index.html

難病医療相談会

①日 時 3月12日(木)15時~17時  会 場 東京都医師会  対 象 都内在住の難病患者等と家族で相談希望の方  申込み 月曜~金曜日の9時30分~12時に、東京都医師会(TEL 03-6256-0256)へ。 ②日 時 3月29日(日)12時30分~16時30分  会 場 東京都難病相談・支援センター  対 象 神経系の難病患者と家族等  申込み 3月25日(水)(消印有効)までに電話で、又ははがき若しくはファックスに住所、氏名、 診断名、電話番号を書き、東京都難病相談・支援センター(〒 150-0012 渋谷区広尾 5-7-1)TEL 03-3446-1144、FAX 03-3446-0221 へお伝えください。電話受付は月曜 ~金曜日の10時~16時 問 福祉保健局保健政策部疾病対策課 TEL 03-5320-4471

(7)

人工肛門・人工膀胱保有者(オストメイト)講習会

「オストメイトの体験交流とグループ討議」 日 時 2月22日(日)13時30分~16時30分 会 場 中野区社会福祉会館(中野区中野5-68-7) 「オストメイトの体験交流と話し合い」 日 時 3月8日(日)13時30分~16時30分 会 場 ルミエール府中(府中市府中町2-24) 申込み 不要。参加希望の方は、直接会場へお越しください。 問 日本オストミー協会東京都協議会 TEL 03-5272-3550   又は福祉保健局障害者施策推進部自立生活支援課 TEL 03-5320-4147 FAX 03-5388-1408

東京都障害者スポーツセンター

開催名 開催日・時間 対象者 申込 総   合 にこにこ水中運動 ※1 3月2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月) 10時15分~10時50分 障害児者・介護者 不要 みんなでバドミントン ※2 3月21日(土) 13時~16時 障害児者・家族等・地域住民 多   摩 みんなでバドミントン ※3 2月26日(木) 18時30分~20時30分 障害児者・介護者・地域住民 不要 みんなで卓球 ※4 3月 7日(土) 10時~12時 日曜広場 ※5 3月15日(日) 13時~15時 ※1 2日(月)、9日(月)はアクアビクス・16日(月)はヌードルビクス・23日(月)はウォーキングを行います。  (※ヌードルビクスは、水中で、浮き具を使って体操を行います。) ※2 バドミントンのゲームを通じて、みんなで交流しながらスキルアップを目指します。 ※3 皆さまの要望とレベルに合わせたバドミントン指導を行います。(協力:多摩バドミントンクラブ) ※4 ゲームやラリーを楽しみましょう!日本のトップクラスの選手と一緒にプレーが楽しめます!  (協力:協和発酵キリン卓球スクール) ※5 月ごとに変わるテーマに合わせてゲームやスポーツを楽しみます。今月は「ターゲットスポーツ」です。 問 東京都障害者総合スポーツセンター

   TEL 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613 HP http://www.tokyo-mscd.com/   東京都多摩障害者スポーツセンター

   TEL 042-573-3811 FAX 042-574-8579 HP http://www.tamaspo.com/ 問 東京都総務局統計部社会統計課 TEL 03-5388-2551

総務省統計局・東京都では、さまざまな統計調査を定期的に行っています。

総務省統計局・東京都 http://www.toukei.metro.tokyo.jp/

(8)

福祉保健

 vol.126 平成27年2月発行 印刷物規格表第1類 印刷番号(25)44 〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都福祉保健局総務部総務課広報係 ☎03-5320-4032(ダイヤルイン) FAX03-5388-1400

1月の動き

10日 訪問看護フェスティバル 保育士就職支援研修・就職相談会 10日・11日 保育士就職支援セミナー 12日 講演会「知っておきたい子供のアレルギーぜん息と 食物アレルギーの正しい知識と対処法」 13日 第5回東京都高齢者保健福祉計画策定委員会 多摩府中保健所移転 16日 国民健康保険診療報酬審査委員会 委嘱式交付式 都医学研都民講座(第7回) 18日 保育のおしごと応援フェスタ2015 19日 食の安全都民フォーラム「第7期 食の安全調査隊」 20日 新型インフルエンザ対策訓練(患者移送訓練等) 第2回自殺総合対策東京会議若年層対策分科会 東京都薬事審議会 21日 東京都国民健康保険委員会 22日 第3回東京都受動喫煙防止対策検討会 東京都花粉症対策検討委員会 23日 東京都硫黄島戦没者追悼式 新型インフルエンザ対策訓練(対策本部審議訓練等) 第2回東京都発達障害者支援体制整備推進委員会 第9回花粉の少ない森づくり運動推進委員会 25日 難病医療相談会 26日 第七期東京都障害者施策推進協議会第6回専門部会 第136回老年学公開講座 28日 第10期東京都福祉のまちづくり推進協議会「第2回 専門部会」 30日 東京都多重債務問題対策協議会 東京都認知症対策推進会議 認知症医療部会(第9回)

医師(保健所医師)等公衆衛生従事者の募集

① 医師/東京都、特別区、八王子市、町田市の保健所・本庁等(医師免許取得者で臨床研修を修了した40 歳位までの方) ② 保健師/神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町(各町村においての募集となりますので、②に関しては 各町村へお問い合わせください。) ※詳細は必ず事前にご確認ください。 問 福祉保健局保健政策部保健政策課 TEL 03-5320-4335(①のみ) Eメール S0000282@section.metro.tokyo.jp(①のみ) HP ①http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/hoken/hoken/oshirase/drbosyu2.html   福祉保健局トップページ➡福祉保健局について➡組織・業務案内➡保健政策部➡保健政策課➡保 健政策課からのお知らせ➡―公衆衛生医師(保健所医師)募集案内―   ②http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/hoken/hoken/oshirase/tousyobosyuu_2014_04_07.html   福祉保健局トップページ➡福祉保健局について➡組織・業務案内➡保健政策部➡保健政策課➡保 健政策課からのお知らせ➡島しょ町村における公衆衛生従事者の募集について

を開催しました

 1月18日(日)、池袋サンシャインシティにおいて、保育のおしごと応援 フェスタ2015を開催しました。本イベントは、現役保育士の方や潜在保育 士の方、保育士を目指す学生さんなど、保育の仕事に興味・関心をお持ち の全ての方々を対象とした、保育の仕事を応援する大規模なイベントです。  当日は、保育実技のワークショップやミニセミナー、有識者による講演 会やパネルディスカッションなど、保育の仕事の魅力を感じることのでき る様々なステージプログラムを実施しました。また、保育所等に就労をお 考えの方のために、都内保育事業者65社との就職相談会も併せて実施しま した。  来場者は、みんなで楽しく手遊び技術を学んだり、目当ての事業者ブー スをいくつも訪問し、仕事のやりがいやキャリアの築き方等について熱心 に質問していました。本イベントは初めての開催でしたが、約800名の方 にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。

参照

関連したドキュメント

保管基準に従い、飛散、流出が起こらないように適切に保管 する。ASR 以外の残さ(SR

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から

・分速 13km で飛ぶ飛行機について、飛んだ時間を x 分、飛んだ道のりを ykm として、道のりを求め

「都民ファーストでつくる「新しい東京」~2020年に向けた実行プラン~」(平成 28年12月 東京都)では、「3つのシティ(セーフ

都内の観測井の配置図を図-4に示す。平成21年現在、42地点91観測 井において地下水位の観測を行っている。水準測量 ※5

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹