• 検索結果がありません。

Vol.30 , No.2(1982)107田辺 和子「Dhammapada-atthakatha にみられる Udena 王物語」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.30 , No.2(1982)107田辺 和子「Dhammapada-atthakatha にみられる Udena 王物語」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Dhammapada-atthakatha

に み ら れ るUdena王 物 語

田 辺 和 子

〔1〕 構 成

Dhammapada-atthakatha(以 後Dhp. Aと 略)の 中 に は, vol. 1に, Udena-vatthu と して52頁1)の 長 さ に わ た っ て, Udena王 の 誕 生, 三 人 の 王 妃 を 得 る 因 縁 物 語, そ して そ れ に 関 わ る 人 々 の 物 語 等 が っ ぶ さ に 描 か れ て い る。 こ れ を 大 き く分 け る と七 つ の 部 分 に 分 け る こ と が で き る2)。 そ れ は 表1に 示 す 通 りで あ る。 〔II〕Dhammapada-atthakathaに み ら れ るUdena王 帰 仏 に 関 す る 相 当 諸 経 の 比 較 対 照 Dhp. Aに み ら れ るUdena王 帰 仏 の 物 語 の 部 分 は, 〔1〕の 構 成 表1で 述 べ た, V)とvi)vii)の 部 分 に 相 当 す る。 こ の 部 分 を具 体 的 に 五 つ に 分 け て 表 し た の が, 表2の 〔物 語 〕 の 部 分 で あ る15)。 こ こ に は, 五 っ の 区 分 を し て あ る が, 実 際 は, 3 つ の 物 語 を 組 み 合 わ せ て 作 られ た の が, v)とvi), vii)の 部 分 を 合 わ せ たUdena 王 帰 仏 の 物 語 で あ る。3っ の 物 語 と は, 前 述 の 様 にv)の 部 分, Sutta Nipataや, 『義 足 経 』 に み ら れ るMagandiyaバ ラ モ ン が 娘 を 仏 と結 婚 さ せ よ う と し た 物 語, vi)の 部 分 は, 『優 填 王 経 』 や 『大 宝 積 経 』 『第97優 陀 延 王 会 』 第29等 に み ら れ

る 様 に, 慈 心 三 昧 に 入 つ て い るsamavatiを 毒 矢 も 当 た る こ と が 出 来 ず, 戻 る, と い う物 語, vii)の 部 分, 『Udana』 な ど に み ら れ る, Samavati焼 死 の で き ご と と い う三 物 語 の 合 成 で あ る と い え る。 そ し て, 3世 紀 初 頭 に 訳 出 さ れ た 『中本 起 経 』 に は, v)の 部 分 の 物 語 を 除 く vi)vii)の 物 語 が 存 す る こ と, 3世 紀 末 に 訳 出 さ れ た 『優 填 王 経 』 に は, v)と vi)の 物 語 が 伝 え られ て い る こ と, そ し て5世 紀 後 半 に 編 纂 さ れ たDhp. Aや8 世 紀 初 頭 に 訳 出 さ れ た 『根 本 有 部 毘 奈 耶 』 に は, V). vi). vii)の す べ て の 物 語 が そ ろ っ て い る こ と か ら 時 代 を 追 つ て 物 語 が 完 成 さ れ 増 広 さ れ て い っ た 推 移 が 知 ら れ る15)。

(2)

-971-(72) Dhammapada-atthakathaに み られ るUdena王 物 語(田 辺) (a) Divyavadanaの 成 立 年 代 に つ い て の 一 考 察 『中本 起 経 』 該 容 品15)は, 3世 紀 初 頭 に 訳 出 さ れ て い る が, そ の 申 に 既 に, Ma-gandiyaバ ラ モ ン が 娘 を 仏 と結 婚 させ よ う と す る 第 一 の 物 語 を 除 い た, 全 て の storyが 伝 え ら れ て い る の だ か ら, こ の 頃 に は, Udena王 を め ぐ る二 王 后 の 葛 藤 の 物 語 の 骨 子 は 成 立 し て い た と思 う。 し か し, こ の 時 点 で は, 王 后, バ ラ モ ン の 名 前 は, ま だ, Dhp. AやDivyavadanaと 合 致 し な い15)。 次 に, 3世 紀 末 に 訳 出 さ れ て い る 『優 填 王 経 』15)には, 第 一 の 物 語 が, 父 の 名 摩 回 提 と娘 無 比(=Anupama)の 名 を と も な っ て 付 加 さ れ て い る15)。従 つ て こ の 頃 に は, 一 方 の 王 妃 は, バ ラ モ ンMagandiyaの 娘 で 無 比(=Anupam)と い う 名 で あ る と さ れ る よ うに な つ て い た と思 う。 し か し, ま だ, も う一 方 の 王 妃samava-tiの 名 は 出 て 来 な い15)。 し か し, 5世 紀 初 頭 に 訳 出 さ れ て い る 『十 諦 律 』15)の中 に は, samavatiの 焼 殺 の 記 事 の み で あ る が, 優 填 王, 舎 摩 婆 提, 阿 奴 践 摩, 摩 健 提 婆 羅 門 の4人 の 登 場 人 物 の 名 前 が, Divyavadanaに 登 場 す る 名 前 と相 応 し て 伝 え ら れ て い る15)。 二 王 妃 の 葛 藤 も又 伝 え て い る。 こ の こ と か ら, こ の 頃 に は, Mandiyaバ ラ モ ン と娘 無 比 の 物 語, 二 王 后 の 葛 藤, samavatiの 焼 死 と い う物 語 が 結 び っ い て 成 立 し て い た と知 る こ と が 出 来 る と思 う。 従 っ て, Divyavadanaに 述 べ ら れ る物 語 は こ の 頃 ま で に は 成 立 し て い た と考 え る こ と が 出 来 る。3世 紀 初 め に 訳 出 さ れ た 『中本 起 経 』, 3世 紀 末 が 訳 出 のr優 填 王 経 』 の 成 立 の 頃 か 後 と 思 わ れ る か ら, Divyava-dana中 の こ の 物 語 の 成 立 は, 3世 紀 頃 か ら4世 紀 頃 ま で に, 登 場 す る 人 物 の 名 前 も含 め て 成 立 し て い た と 思 う。 又, 8世 紀 初 め に 義 浄 に よ っ て 漢 訳 さ れ た 『根 本 有 部 毘 奈 耶 』 に 伝 え ら れ て い る こ の 物 語 は, Divyavadanaと, 詩 句 の 部 分20)及 び 無 比 が は か り ご と を め ぐ ら し て 郎 陀 延 王 に 藷 言 す る 部 分 に 於 い て, 非 常 に よ く合 致 して い る。 しか し, 登 場 人 物 の 名 前 が 少 し異 る。 (b)日 本 文 学 『今 昔 物 語 集 』 と の 関 係

物 語vi), 即 ち, 「Magandiyaの 諮 言 に よ つ てUdena王 が い か り, Samavati を 毒 矢 で 射 殺 し よ う と す る の だ が, samavatiが 慈 心 三 昧 に 入 つ た の で, 毒 矢 は samavatiを 射 る こ と が 出 来 ず, か え っ て 戻 つ て 来 て, Udena王 の 胸 前 で 止 ま つ て 落 ち た 」 と い う物 語 は, 「慈 心 三 昧 が 威 力 を も つ 」 と い う説 が 盛 ん に 行 わ れ た 部 派 仏 教 め 頃 に, お そ ら く成 立 し, Udena王 伝 説 の 中 に 組 み 入 れ ら れ る よ う に な っ た の で あ ろ う と 思 わ れ る21)。 こ の 点 に っ い て は, さ ら に 研 究 を す す め て ゆ き

(3)

-970-Dhampada-atthakathaに み ら れ る ・Udena王 物 語 (田 辺) (73)

(4)

-969-(74) Dhammapada-atthakathaに み られ る ・Udena王 物 語(田 辺)

(5)

-968-DhamLmapada-atthakathaに み ら れ るUdena王 物 語(田 辺) (75)

(6)

-967-(76) Dhammapada-atthakathaに み られ るUdeha王 物 語(田 辺)

(7)

-966-Dhnapada-atthakathaに み ち れる、Udena王 物 語(田 辺) (77) た い と思 う。 こ の 物 語 が, 登 場 人 物 の 名 前 は 一 切 引 用 さ れ て は い な い が; 『今 昔 物 語 集 』 天 竺 篇17)に 取 り上 げ ら れ て い る。 表2が こ れ で あ る。 矢 の 様 子 の 描 写 を み る と, 『今 昔 物 語 集 』 で は 「一 っ は 虚 空 に 昇 り, 一 つ は 后 を 三 度 め ぐ りて 落 ち, 一 つ は 返 りて 猛 火 と成 りて 焼 く」 と あ る。 こ れ は, 『優 填 王 経 』, 『大 宝 積 経 』 『大 乗 日子 王 所 問 経 』 の 三 経 の 描 写 を 全 て 述 べ て い る こ と を 知 る6又, 王 が 驚 い た 時 に 発 し た こ と ば は, Divyavadanaに も 相 当 す る が, 『大 宝 積 経 』 優 陀 延 王 会15)に 合 致 し て い る。

1)

"Dhammapada-atthakatha",

ed by Norman, vol I, published for the Pali Text

Society 1970 pp. 162-231.

2)

Harvard Oriental Series vol. 28. Buddhist Legends translated from the Original

Pali Text of the Dhammapada commentary

by Eugene Watson Burlingame,

In-troduction, pp. 1-69参 照。

こ こ で は, 漢 訳 に つ い て の 言 及 が な い の で 著 者 は 漢 訳 の 諸 本 で, 関 係 の あ る も の, 対 照 せ ら れ う る も の 及 び 『今 昔 物 語 集 』 等 日本 の 文 学 書 を も参 照 し た。 表1参 照。 3)上 述 のHarvard Oriental Series vol. 28, p. 62参 照。

4)Kathasaritsagara IX, Dhp. Aの 筋 書 と は 大 体 一 致 す る が, (1)涌 の 中 に, 丁 度 」血 を 満 た し た よ う に 嚥 脂 な ど の 赤 色 の 液 を 入 れ て 沐 浴 し て い る王 妃 を 生 肉 と思 っ て ガ ル ダ 鳥 が 奪 い 去 る。 と あ る。(2)聖 仙 の 前 で 生 ま れ る。(3)蛇 王 ヴ ァ ス ネ ー ミ を 助 け た の で, ヴ ィ ー ナ ー と花 環 の 作 り 方 と永 久 に 消 え な い 印 を つ け る技 術 を 受 け る(こ れ が 象 を な ら す 方 法 と な る。)(4)蛇 王 を 助 け る た め に, 蛇 王 を 生 け 捕 り に し た 猟 師 に 自 分 の 腕 輪 を 与 え る。 こ れ が 発 見 の き っ か け。(5)父 王 は 死 な ず, 母 后 は 父 王 の 元 に 戻 る。(6)母 は 聖 仙 と は 結 ば れ な い, 是 の 如 き 違 い が あ る。 5) 『根 本 有 部 毘 奈 耶 』 巻46, 大 正23, p. 883妙 音 長 者 前 生 物 語 で あ る, 妙 音 と 呼 ば れ る に 至 っ た 因 縁 が 共 通 し て い る。 6)Eugen Watson前 掲 書p. 62参 照。 7) 『根 本 有 部 毘 奈 耶 』 大 正23, p. 880。 「世 羅 芯 鯛 尼 が 勝 音 城 よ り除 患 大 臣 の 女 紺 容 を 妙 音 長 者 に 付 与 し て 養 育 せ し め た 」 と あ る。

8)Kathasaritsagara XI∼XIV, 大 体 筋 書 はDhp. Aに 同 じ。 し か しDhp. Aで は, 初 め はCapapajjota王 が 恋 愛 感 情 を 二 人 に 抱 か せ な い よ に, 互 い に 姿 を 見 せ な い 様 に し て 象 呪 を 娘 に 会 得 さ 茸 よ う と し た の に 対 し て, Kathasaritsagaraで は は じ め か

ら 結 婚 さ せ よ う と い う 意 図 を 持 っ て い る。Vlnaを 学 ぱ せ よ う と す る。 9) Eugene Watson前 掲 書p. 63参 照。

10) 岩 本 裕 「カ タ ー サ リ ッ トサ ー ガ ラ ウ ダ ヤ ナ 王 行 状 記 」 岩 波 文 庫 解 題, p. 203参 照。

11) The Divyavadana, by Edward B. Cowell & Robert A. Neil, 1970 Paris XXXVI,

Makandikavadanam

pp. 515-544.

12) 『仏 説 優 填 王 経 』 大 正12, pp。70∼71.

(8)

-965-(78) Dhammapada-atthakathaに み ら れ るUdena王 物 語(田 迦)

13) こ の 部 分 に 於 け るDivyavadanaと 『根 本 有 部 毘 奈 耶 』 の 偶 文 の 対 照 表 ば 表3参 照。

14)

The Sutta Nipata in a Sanskrit Version from eastern Turkestan, by A. F, Rudolf

Hoernle, J. R. A. S. 1916, London p. p, 707-732.

15)表2の 如 し。 16)『 法 句 響 喩 経 』 大 正4, pp. 603-604. 17)『 今 昔 物 語 集 』 一 天 竺 篇 巻 三, 25。 「后, 背 王 勅 詣 仏 所 語 」。19 18) こ こ に は, 「MagandiyaがSamavatiのvinaの 中 に 毒 蛇 を 入 れ て, Samavatiが Udena王 を 殺 そ う と 企 ん で い る と み せ か け た。 そ れ で 王 は 怒 り, 毒 矢 を 射 よ う と し た が, Samavatiの 慈 心 三 昧 に よ っ て, 矢 を 射 る こ と が 出 来 な か っ た 」 と あ る。 19)Udana, VII, 10, P. 79. こ の 焼 死 の 記 事 は, Dhp. Aに, 一 字 一 旬 等 し く引 用 さ れ

て い る。 20) 表3参 照。

21) 中 村 元 著 「慈 悲 」pp. 52-60参 照。(東 方 学 院 講 師)

参照

関連したドキュメント

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

First, the theory characterizes the category of sets and mappings as an abstract category in the sense that any model for the axioms which satisfies the additional (non-elementary)

administrative behaviors and the usefulness of knowledge and skills after completing the Japanese Nursing Association’s certified nursing administration course and 2) to clarify

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

Taking care of all above mentioned dates we want to create a discrete model of the evolution in time of the forest.. We denote by x 0 1 , x 0 2 and x 0 3 the initial number of

“Indian Camp” has been generally sought in the author’s experience in the Greco- Turkish War: Nick Adams, the implied author and the semi-autobiographical pro- tagonist of the series