• 検索結果がありません。

【資料3】少子化モデル事業資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "【資料3】少子化モデル事業資料"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

福祉保健部児童家庭課

新潟県の少子化の現状と取組

平成26年5月28日(水)

第1回新潟県少子化対策モデル

事業検討委員会

資 料 3

(2)

2,361 2,392 2,451 2,478 2,475 2,488 2,476 2,431 2,374 2,297 2,210 2,112 2,009 1,902 1,791 1,700 1,800 1,900 2,000 2,100 2,200 2,300 2,400 2,500 昭和45 50 55 60 平成2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52 H16推計 H19推計 H25推計 (千人) 平9 2,492 出典:「国勢調査報告」(総務省)、平成27年以降は、「都道府県別将来推計人口」(国立社会保障・人口問題研究所)

人口の推移(新潟県)

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課 H26.4.1の県推計人口は2,316,597人 2

(3)

3 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 昭和45 50 55 60 平成2 7 12 17 22 27 32 37 42 47 52 26.3% 38.7% 12.8% 61.0% 67.7% 8.1% 9.7% 51.6% 24.3% 老年人口(65歳以上) 年少人口(0~14歳) 生産年齢人口(15~64歳) (千人) (年)

年齢区分別人口の推移(新潟県)

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課

(4)

出生数の推移(新潟県)

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 昭22 25 30 35 40 45 50 55 60 平2 7 12 17 22 24 第1次ベビーブーム(昭22~24) 86,204人(昭22) ひのえうま(昭41) 29,544人 第2次ベビーブーム(昭46~49) 39,158人(昭48) (平24) 17,476人 出典:「人口動態統計」(厚生労働省)

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課 4

少子化=生まれてくる子どもの数が

継続的に減少する事態

(5)

5 新潟県 1.34 新潟県 1.43 全国 1.26 全国 1.41 1.00 1.20 1.40 1.60 1.80 2.00 2.20 2.40 2.60 2.80 昭30 45 52 55 58 61 平元 4 7 10 13 16 19 22 (年) 新潟県 全国

合計特殊出生率の推移(全国・新潟県)

24 出典:「人口動態統計」(厚生労働省)

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課

(6)

年齢階級別未婚率の推移(新潟県)

69.6 45.3 34.6 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 昭30 35 40 45 50 55 60 平2 7 12 17 22 25~29歳 30~34歳 35~39歳 % <男性> 57.1 32.0 20.8 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 昭30 35 40 45 50 55 60 平2 7 12 17 22 25~29歳 30~34歳 35~39歳 % <女性> 出典:国勢調査報告(総務省)

35歳~39歳についてみると、男性では34.6%、

女性で20.8%が未婚。

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課 6

(7)

7 夫(県) 30.6 夫(全国) 30.8 妻(県) 28.9 妻(全国) 29.2 23.0 23.5 24.0 24.5 25.0 25.5 26.0 26.5 27.0 27.5 28.0 28.5 29.0 29.5 30.0 30.5 31.0 昭和25 30 35 40 45 50 55 60 平2 7 12 17 22 23 24 夫(県) 夫(全国) 妻(県) 妻(全国)

平均初婚年齢の推移(全国・新潟県)

出典:「人口動態統計」(厚生労働省)

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課

(8)

8 24.7 25.2 25.5 25.9 26.3 27.0 28.0 28.2 28.3 28.5 28.6 28.8 29.0 29.2 30.3 30.6 31.4 31.8 32.0 32.3 32.6 32.8 32.9 33.0 33.1 33.2 33.2 33.3 28.0 28.7 29.1 29.5 29.8 30.4 31.0 31.2 31.4 31.6 31.7 31.8 32.0 32.1 25.7 26.4 26.7 27.0 27.5 28.0 29.1 29.2 29.4 29.5 29.7 29.9 30.1 30.3 20.0 22.0 24.0 26.0 28.0 30.0 32.0 34.0 S50 55 60 H2 7 12 17 18 19 20 21 22 23 24 妻の平均 初婚年齢 (歳) 第3子出生時の 母の平均年齢 (歳) 第2子出生時の 母の平均年齢 (歳) 第1子出生時の 母の平均年齢 (歳)

平均初婚年齢と母親の平均出生時年齢の推移(全国)

新潟県の少子化対策 (1) 少子化の現状

福祉保健部児童家庭課

(9)

独身者の結婚意思(全国)

[男性]

(%)

生涯の結婚意思

昭和62年

平成4年

平成9年

平成14年 平成17年 平成22年

いずれ結婚するつもり

91.8

90.0

85.9

87.0

87.0

86.3

一生結婚するつもりはない

4.5

4.9

6.3

5.4

7.1

9.4

不詳

3.7

5.1

7.8

7.7

5.9

4.3

標本数(人)

4,215

3,982

3,897

3,139

3,139

3,667

[女性]

(%)

生涯の結婚意思

昭和62年

平成4年

平成9年

平成14年 平成17年 平成22年

いずれ結婚するつもり

92.9

90.2

89.1

88.3

90.0

89.4

一生結婚するつもりはない

4.6

5.2

4.9

5.0

5.6

6.8

不詳

2.5

4.6

6.0

6.7

4.3

3.8

標本数(人)

2,605

3,647

3,612

3,494

3,064

3,406

設問[自分の一生を通じて考えた場合、あなたの結婚に対するお考えは、次のうちのどちらですか」

 1.いずれ結婚するつもり。  2.一生結婚するつもりはない

注:対象は18~34歳未婚者

出典:「第14回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」

    (国立社会保障・人口問題研究所)

新潟県の少子化対策 (2) 少子化の背景

福祉保健部児童家庭課 9

(10)

独身者の理想とするライフコース(全国)

調査年次 専業主婦 再就職 両立 DINKS 非婚就業 その他・不詳 女 性 の 理 想 昭和62年 33.6 31.1 18.5 2.5 3.7 10.7 平成 4年 32.5 29.7 19.3 4.1 3.3 11.1 平成 9年 20.6 34.3 27.2 4.4 4.4 9.2 平成14年 18.5 36.7 27.3 4.0 5.3 8.2 平成17年 18.9 33.3 30.2 4.1 5.1 8.4 平成22年 19.7 35.2 30.6 3.3 4.9 6.3 女 性 の 予 定 昭和62年 23.9 42.2 15.3 1.4 7.1 10.1 平成 4年 19.2 45.8 14.7 2.6 9.5 8.2 平成 9年 17.7 42.9 15.5 3.0 9.3 11.6 平成14年 13.6 41.8 17.5 4.0 12.5 10.6 平成17年 11.7 37.1 20.8 3.2 15.6 11.7 平成22年 9.1 36.1 24.7 2.9 17.7 9.5 男 性 の 期 待 昭和62年 37.9 38.3 10.5 0.7 0.8 11.9 平成 4年 30.4 44.2 10.8 0.9 0.6 13.0 平成 9年 20.7 43.4 17.0 1.5 1.0 16.4 平成14年 18.1 46.8 18.7 1.4 1.6 13.4 平成17年 12.5 38.7 28.2 2.8 3.0 14.7 平成22年 10.9 39.1 32.7 2.6 3.7 11.0 出典:「第14回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要」 (国立社会保障・人口問題研究所)

新潟県の少子化対策 (2) 少子化の背景

福祉保健部児童家庭課 10

(11)

11

理想子ども数・予定子ども数(全国)

2.61 2.62 2.67 2.64 2.53 2.56 2.48 2.42 2.17 2.2 2.23 2.18 2.16 2.13 2.11 2.07 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 S52 57 62 H4 9 14 17 22 平均理想子ども数 平均予定子ども数 人 出典:「第14回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 夫婦調査の結果概要」 (国立社会保障・人口問題研究所)

新潟県の少子化対策 (2) 少子化の背景

福祉保健部児童家庭課

(12)

新潟県人口問題対策会議

福祉保健部児童家庭課

新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策

※平成25年3月28日発足

(平成26年3月31日現在) 12

(13)

13

◎ 独身男女に出会いの場を提供する。

◎ 気づきを促すセミナーを実施し、日常での自己改革を促す。

にいがた出会いサポート事業

新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策

実施体制

●役割

・実施主体に対する情報提供

・市町村・

NPO・企業等のコーディネート

実施主体

市町村

NPO

企業

事業内容

地域の公的なイベントとして認知

新潟県

市町村

市町村

継続した開催へ

出会いの場

実績

1 出会いイベント

体験型イベント等による 男女の出会いのきっかけ を創出

2 イベント前セミナー

イベントの流れやコミュニ ケーションの取り方等を 事前に把握 福祉保健部児童家庭課

(14)

14

地域少子化対策強化事業

(平成26年度単年度事業、国10/10)

地域少子化対策強化推進事業

(県事業)

(1) 結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援を行うための仕組みの構築

・ 地域ネットワーク構築事業

結婚・妊娠・出産・育児支援者が地域ごとに情報を共有し、連携してサポートできる体制の構築

に向け、セミナーの開催等を行う。

(2) 結婚に向けた情報提供等

a 「結婚いいね」発信事業

晩婚化・晩産化対策として若者を対象とした結婚観醸成の啓発・情報提供を行う。

b 若者への「結婚・妊娠・出産」情報発信事業

高校、大学、専門学校生等に結婚・妊娠・出産に関する情報誌を作成・配布。

c 若者のためのライフプラン応援事業

高校、大学、20代向けに妊娠の正しい知識普及のため、情報を雑誌に掲載する。

d 結婚・子育て情報発信事業

ポータルサイトを活用し、県内の結婚・妊娠・出産・育児に関する情報等を一元的に発信する。

(3) 妊娠・出産に関する情報提供

((2)b~dで実施)

(4) 結婚・妊娠・出産・育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備

a 「時間的ゆとり」「経済的ゆとり」対策調査事業

希望する結婚・出産ができる環境の整備に向け、各種施策や結婚・出産の実態把握、調査分析。

2 地域少子化対策強化補助事業

(市町村事業)

少子化問題への対応として、結婚・妊娠・出産・育児に対し一貫した「切れ目ない支援」を行う取組

に対し補助を行う。

実施予定:9市町

新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策

福祉保健部児童家庭課

(15)

15

少子化対策モデル事業

(平成26年度新規事業)

○検討委員会メンバー:企業代表、学識経験者、子育て世代、子育て支援関係

者等で構成。

○有効なモデル事業を一定期間実施し、効果を検証した上で国に提言。

本県の合計特殊出生率は1.4台、出生数は約1万7千人

(出生率は微増、出生数は減少)

少子化対策については、地方で行うには限界があり、本来、国全体で

対策を講じる必要があるが、有効な対策が講じられていない。

そこで、本県では、有識者による検討委員会を設置し、欧州での成功

例や経済界からの提言を踏まえ、モデル事業の制度設計について検討を

行う。

新潟県の少子化対策 (3) 新潟県の少子化対策

福祉保健部児童家庭課

(16)

16 12.6 72.3 79.2 75.6 77.2 80.7 82.6 79.1 67.9 46.7 15.4 70.4 78.7 69.4 68.0 72.5 75.8 73.2 63.9 47.5 0 20 40 60 80 100 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 (%) (歳) 新潟県 全国

年齢別女性労働率(全国・新潟県)

福祉保健部児童家庭課

新潟県の保育・児童福祉

(1) 仕事と子育ての両立

出典:「国勢調査報告」(総務省)

“M字カーブ”

(17)

17

ワーク・ライフ・バランスに関する労働状況別保育等の実施状況(全国・新潟県)

福祉保健部児童家庭課

新潟県の保育・児童福祉

(1) 仕事と子育ての両立

指標名 全国 新潟県 資料出所 就業率 (25~44歳・女性) 週労働時間60時間以上の 雇用者の割合 国:「平成24年就労条件総合調査」(厚生労働省) 県:「平成24年新潟県賃金労働時間等実態調査」(新潟県) ④ 育児休業取得率(女性)

83.6%

95.2%

国:「平成24年度雇用均等基本調査」(厚生労働省) ⑤ 育児休業取得率(男性)

1.89%

2.0%

県:「平成24年度新潟県賃金労働時間等実態調査」(新潟県) ⑥ 6歳未満の子どもを持つ男性の育児・家事関連時間

67分/日 69分/日

国・県:「平成23年社会生活基本調査」(総務省)

1,765

1,840

国・県:「平成24年毎月勤労統計調査」 時間 時間 〔規模5人以上〕(厚生労働省) ②

9.9%

8.7%

国・県:「平成24年就業構造基本調査」(総務省) ①

70.0%

77.1%

国・県:「平成24年就業構造基本調査」(総務省) ⑦ 労働者一人の平均年間総実労働時間(所定内) ③ 年次有給休暇取得率

49.3%

38.0%

(18)

18

子育てに関する不安(新潟県)

福祉保健部児童家庭課 46.2% 43.8% 34.4% 32.3% 25.5% 20.0% 15.9% 12.0% 8.5% 7.0% 6.7% 4.4% 1.5% 0.4% 8.9% 3.9% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 子育てで出費がかさむ 自分の自由な時間が持てない 子どもが病気の時に対処に不安がある 子育てと仕事の両立が難しい 子どもの発達や成長に心配がある 子育てによる身体の疲れが大きい 住居がせまい 夫(妻)が協力してくれない 子育ての仕方がわからない 子育てについて相談できる人が身近にいない その他 夫(妻)以外の家族が協力してくれない 子どもが好きになれない 随分前のことなので、忘れた 特に不安や悩みはない 無回答 〈資料〉 新潟県「平成21年度 少子化対策に関する 県民意識・ニーズ調査」

経済的ゆとり

時間的ゆとり

新潟県の保育・児童福祉

(1) 仕事と子育ての両立

(19)

19

新潟県「夢おこし」政策プラン

福祉保健部児童家庭課

安心して子どもを産み育てる環境の構築

政 策 指 標

子育ての環境が整備されていると感じる県民の割合

増加させる

平成19年度

平成20年度

平成21年度

平成22年度

平成23年度

平成24年度

平成25年度

25.2% 20.6% 22.7% 24.4% 29.8% 27.0% 27.5%

対前年比

4.6

ポイント

2.1

ポイント

1.7

ポイント

5.4

ポイント

2.8

ポイント

0.5

ポイント

新潟県の保育・児童福祉

(2) 新潟県の保育の状況

(20)

20

特別保育等の実施状況(新潟県)

福祉保健部児童家庭課

■経済的ゆとり対策

・子ども医療費助成事業、不妊治療費助成事業、(児童手当)

・子育て家庭への優待サービス

・少子化対策モデル事業

など

■時間的ゆとり対策

・多様な保育サービスの提供

(保育所設置、特別保育、未満児保育、障害児保育等)

・ワーク・ライフ・バランスの推進

WLB推進企業応援事業、事業所内託児所、啓発事業等)

など

新潟県の保育・児童福祉

(2) 新潟県の保育の状況

(21)

21

保育所入所児童の状況(新潟県)

福祉保健部児童家庭課

新潟県の保育・児童福祉

(2) 新潟県の保育の状況

3歳未満児の保育所入所数は5年間で31%増

0~5歳児の人口は減少しているが、

入所児童数は増加

0歳児 1歳児 2歳児

小計

3歳児 4歳児 5歳児

合計

H20

1,562

5,631

7,934 15,127 12,932 13,493 13,443 54,995

H21

1,673

5,996

8,604 16,273 12,549 13,204 13,447 55,473

H22

1,852

6,390

8,763 17,005 13,033 12,928 13,291 56,257

H23

2,086

6,727

9,216 18,029 12,823 13,251 12,898 57,001

H24

2,149

7,385

9,440 18,974 13,054 13,104 13,350 58,482

H25

2,259

7,610

9,933 19,802 12,873 13,198 13,153 59,026

(22)

22

特別保育等の実施状況(新潟県)

福祉保健部児童家庭課

平成23年度

平成24年度

平成25年度

延長保育

(18時を超えて保育時間を延長)

87.7%

88.9%

90.5%

一時預かり

(保護者の入院や育児疲れに対応)

63.6%

64.0%

65.3%

乳児保育

(1歳未満の子どもを保育)

89.6%

90.3%

91.5%

休日保育

(日曜・祝日に開所している保育所)

26

か所

27

か所

31

か所

地域子育て支援拠点

(在宅で育児を行っている人への育児相談)

182

か所

185

か所

197

か所

放課後児童クラブ

(小学校低学年の児童を受入)

412

か所

421

か所

438

か所

特別保育等の推進によりサービス提供箇所は着実に増加

新潟県の保育・児童福祉

(2) 新潟県の保育の状況

(23)

23

平成26年度の新たな取組(新潟県)

福祉保健部児童家庭課

■病児・病後児保育開設支援事業(新規)

■県単障害児保育事業(拡充)

病児・病後児保育事業開始後、一定期間運営費の補助を行うことで、経営の安定を図る。

●新規に病児・病後児保育を実施する施設(2年目は前年度の病児・病後児保育事業の運営

収支が赤字の施設)に対し、1年目

2,000千円、2年目1,000千円を補助。

●負担割合

県1/2、市町村1/2

療育相談において「要観察」となり、継続した支援が必要な児童を受け入れた場合、必要な保

育士の人件費を補助する。

●補助基準額

児童一人当たり月額

32,370円

●負担割合

県1/2、市町村1/2

■少子化対策モデル事業(新規)

本県の少子化対策について、現時点で考え得る有効な対応策をモデル的に実施するため、

外部有識者による検討委員会を設置し、事業の仕組みについて検討を行う。

新潟県の保育・児童福祉

(2) 新潟県の保育の状況

(24)

幼稚園と保育園のよさを併せ持つ 【認定こども園】を普及 課題1 質の高い幼児期の学校教 育・保育を総合的に提供 地域のニーズに応じた多様な子育 て支援を充実 課題2 子育ての相談や一時預か りの場を増やすなど、地域の 子育てを一層充実 身近な地域での保育機能を確保 地域の多様な保育ニーズに対応 課題3-2 子どもが減少傾向に ある地域の保育を支援 市町村は、待機児童解消を計画的 に進め、国もこれを支援 新たに、少人数の子どもを預かる 保育などへの財政支援を実施 課題3-1 待機児童解消のため、 保育の受入人数を増員 福祉保健部児童家庭課

新潟県の保育・児童福祉

(3) 子ども・子育て支援新制度

24 リーフレット「おしえて!子ども子育て支援新制度」(内閣府)より

(25)

25

子ども・子育て支援新制度の開始時期

平成27年度から新制度による支援が本格実施。

子ども・子育て支援新制度の財源

消費税率引き上げによる増収分のうち7,000億円程度の財源を確保。

さらに、その他の財源も含め合計1兆円超の財源確保をめざす。

子ども・子育て支援新制度の取組の実施者

住民に最も身近な市町村が、幼児期の学校教育・保育、子育て支援のニ

ーズを把握し、認定こども園・幼稚園・保育所などの整備を計画的に実施。

子ども・子育て 関連3法成立

平成24年度

子ども・子育て 会議設置 具体的な検討

平成25年度

市町村での 認定などの準備

平成26年度

本格スタート

平成27年度

福祉保健部児童家庭課 リーフレット「おしえて!子ども子育て支援新制度」(内閣府)より

新潟県の保育・児童福祉

(3) 子ども・子育て支援新制度

参照

関連したドキュメント

教育・保育における合理的配慮

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

姉妹園がバス運行しているが、普通乗用車(ワゴン車)で送迎している。人数も3名・ 4 名程度を運転

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

強化 若葉学園との体験交流:年間各自1~2 回実施 新規 並行通園児在籍園との連携:10園訪問実施 継続 保育園との体験交流:年4回実施.

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配