• 検索結果がありません。

政府による再保険について 1. 政府再保険の内容一定規模以上の保険金支払が生じた場合 政府がその一部を支払うよう 再保険を引受け 具体的には 損害保険会社が引受けた地震保険の全部につき 日本地震再保険 ( 株 ) が再保険を引受け さらにその一部につき政府が再保険の引受けを行っている. 政府再保険の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "政府による再保険について 1. 政府再保険の内容一定規模以上の保険金支払が生じた場合 政府がその一部を支払うよう 再保険を引受け 具体的には 損害保険会社が引受けた地震保険の全部につき 日本地震再保険 ( 株 ) が再保険を引受け さらにその一部につき政府が再保険の引受けを行っている. 政府再保険の"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.制度の趣旨

保険会社等が負う地震保険責任を政府が再保険することにより、地震保険の普及を図り、もって地震等による被災者

の生活の安定に寄与すること(1966(昭和41)年創設)

2.対象危険

地震・噴火またはこれらによる津波を直接または間接の原因とする火災、損壊、埋没または流出による損害(通常の

火災保険では免責)

3.保険の目的

居住の用に供する建物(専用住宅・併用住宅)及び生活用動産(家財)

4.加入方法

火災保険契約に原則自動付帯(契約者の意思により加入しないことも可)

5.保険金額

火災保険金額の30%~50%の範囲 (限度額:建物5,000万円、家財1,000万円)

6.保険金の支払基準

平成29年1月より、「半損」を「大半損」と「小半損」に分割し、損害区分を3区分から4区分に細分化

7.保険料

地震保険の保険料率は、現状の地震保険加入件数及び保有保険金額を前提とした1年間における予想支払保険金

額を、保険数理に基づいて算出することにより設定。また、都道府県を単位とした料率区分を設け、地震危険度の格

差を反映。

【現行の年間保険料(地震保険の保険金額1,000万円あたり)】

地震保険制度について

1等地: 岩手、秋田、山形、栃木、群馬、富山、石川、福井、長野、滋賀、 鳥取、島根、岡山、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島 2等地: ①福島 ②北海道、青森、宮城、新潟、山梨、岐阜、京都、兵庫、 奈良、 香川、大分、宮崎、沖縄 3等地: ①茨城、愛媛 ②埼玉、大阪 ③徳島、高知 ④千葉、東京、 神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山 ※免震建築物または建物の耐震等級、建築年(昭和56年6月以降)、耐震診 断または耐震改修により現行の建築基準法に定める耐震基準に適合している 場合、10~50%の割引を適用。 等 地 耐火 非耐火 1 6,500円 10,600円 2 ① 6,500円 13,000円 ② 8,400円 16,500円 3 ① 11,800円 24,400円 ② 13,600円 ③ 11,800円 27,900円 ④ 20,200円 32,600円 現行 改定後(平成29年1月以降) 損害の程度 一部損 半損 全損 一部損 小半損 大半損 全損 保険金額に対する支払割合 5% 50% 100% 5% 30% 60% 100% ※保険料率については、平成29年1月より、全国平均で5.1%の引上げが実施され るとともに、等地区分も見直される予定。

(2)

政府・民間準備金残高合計

15,095億円

政府による再保険について

1. 政府再保険の内容

一定規模以上の保険金支払が生じた場合、政府がその一部を支払うよう、再保険を引受け。具体的には、損害保険

会社が引受けた地震保険の全部につき、日本地震再保険(株)が再保険を引受け、さらにその一部につき政府が再

保険の引受けを行っている。

2. 政府再保険の意義

独立採算制のもと、政府の信用により、一時的な資金(準備金)不足に対しても、民間よりも長期での収支相償を図る

ことにより、低廉な保険料で巨大地震にも対応しうる保険を提供。

3.

官民保険責任額の構造

(再保険スキーム図)

関東大震災クラスの地震と同等規模の巨大地震が発生した場合においても保険金の全額払いが可能となるよう、総

支払限度額を設定している。

◎総支払限度額 一回の地震等につき 11.3兆円

4. 準備金残高

(平成28年3月末見込)

地震再保険特別会計

1兆3,250億円

民間保険会社

5,311億円

※政府再保険金の支払が歳出予算及び準備金を超える場合は、借入 (特会法36条)または一般会計か

らの繰入(同法32条)により資金調達を行い、将来の再保険料収入により返済を行う。

1兆8,561億円

政府:10兆9,902億円 民間:3,098億円 1,153億円 4,379億円 11.3兆円 約99.7% 約0.3% 2,766億円 332億円 50% 50% 2,766億円 332億円

(3)

世帯加入率・火災保険付帯率・総支払限度額・準備金の推移

(注1)官民保険責任額は1回の地震等あたりのもの。政府準備金残高と同残高を超える政府責任額の合計が1回の地震等あたりの政府責任額、民間準備金残高と同残高を超える民間責任額の合計が 1回の地震等あたりの民間責任額となる。そして、1回の地震等あたりの政府責任額と民間責任額の合計が1回の地震等当たりの総支払限度額となる。 (注2)1986(昭和61)年度から1994(平成6)年度、2013(平成25)、2014(平成26)年度は、民間準備金残高が1回の地震等あたりの民間責任額を上回っており、上記グラフにおいて、この間の1回の地震等あたり の総支払限度額と民間準備金・政府準備金残高合計額の乖離(白抜き部分)は、政府準備金残高を超える1回の地震等あたりの政府責任額から1回の地震等あたりの民間責任額を超える民間準備金残 高を控除した額となる。 (注3)「火災保険付帯率」は、当該年度中に契約された火災保険契約(住宅物件)に地震保険契約が付帯されている割合となる。また、「世帯加入率」は、全世帯数のうち地震保険契約に加入している件数の 割合となる。 (億円) 地震保険世帯加入率(左軸) 政府責任額 (準備金超) 政府準備金残高 民間責任額 (準備金超) 民間準備金残高 (年度末) 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65 1966 S41 1968 S43 1970 S45 1972 S47 1974 S49 1976 S51 1978 S53 1980 S55 1982 S57 1984 S59 1986 S61 1988 S63 1990 H2 1992 H4 1994 H6 1996 H8 1998 H10 2000 H12 2002 H14 2004 H16 2006 H18 2008 H20 2010 H22 2012 H24 2014 H26 (%) <1995年1月> 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災) (%) 2015 H27 <1995年1月> 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災) <2011年3月> 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) <1980年7月> 自動付帯から原則自動付帯へ (政府責任額+民間責任額) 火災保険付帯率(左軸) 総支払限度額 ■火災保険付帯率 27年度60.1%(暫定値) ▲世帯加入率 27年度 29.5%(暫定値) 保険保有契約件数 1,681万件

(4)

地震再保険特別会計の仕組み(平成27年度予算)

(単位:百万円) 毎年度の再保険料収入及 び預託金利子収入等は、 再保険金支払いがない限 り、事務取扱費の支出を 除き、決算上、剰余金とし て処理。 この剰余金は、将来の大 規模地震発生に備え、積 立金として積み立て。 民間も国と同様に、毎年度 の保険料収入と保険金・諸経 費支払いの差額は全て積立 金として積み立て。 大規模地震が発生した場 合は、まず積立金を取り崩 して再保険金支払いに対 応。 積立金で賄いきれない場 合は、借入又は一般会計 からの繰入により暫定的 に特会が立替え。 特会の立替え分について は、将来の再保険料収入 により返済することによっ て収支相償を図る。 ① ② ③ ④ ⑤ ※ 歳入 139,191 歳出 139,191 〈決算処理後〉 事務取扱費等 68 損害保険会社 保険契約者 収納済歳入額から支出 済歳出額を差し引いた 残額(剰余金) ↓ 責任準備金として 特別会計の歳入歳出 外に積立 雑収入 (預託金利子収入等) 23,859 再保険費 139,123 再保険料 再保険料 保険料 財政融資資金 剰余金預託 預託金利子 再保険金 保険金 財政投融資 特別会計 ※損害保険会社は、引受 けた保険責任を全て出再 再々保険 再保険料収入 115,332 地震再保険特別会計 再保険金 67.8% 32.2% (注)巨大地震発生による再保険金支払いが積立金で不足する場合、特会は借入れ又は一般会計からの繰入れで対応。将来の再保険料収入で返済。 (財源は保険料、財政はつなぎという位置づけ) 1年当たりの予想支払保険金額のうち、 官民保険責任割合に応じて政府が支払う べき再保険金額の割合 日本地震再保険(株)

(5)

地震保険制度見直しに係る経緯

平成24年

1月24日 「特別会計改革の基本方針」閣議決定 地震再保険特別会計については、東日本大震災の発生を踏まえ、今後も巨大地震の発生が懸念される中で、国民の安心感を確保することが喫緊の課題と なっている現下の状況に鑑み、国以外の主体への移管は行わず存続させるものとする。なお、今回の震災を踏まえ、総支払限度額及び官民保険責任額につい て早急に改訂を行うとともに、地震保険の商品性についても検討を行うものとする。 4月 6日 総支払限度額を5兆5,000億円から6兆2,000億円に引上げ(政府保険責任額:4兆7,755億5千万円⇒5兆7,120億円、民間保険責任額:7,244億5千 万円⇒4,880億円) 4月20日 「地震保険制度に関するプロジェクトチーム」設置 11月30日 「地震保険制度に関するプロジェクトチーム報告書」を公表 ●総支払限度額は、制度創設以来、単発の地震として想定し得る最大の被害地震である関東大震災の再来を前提として設定されてきたが、その前提について は、現行どおりとすることが適当。 ●民間保険責任額については、当初のレイヤーの段階から準備金の水準よりも民間保険責任額を低く設定して、巨大地震の発生により、民間準備金が減少し ても次の巨大地震に対応できるよう保険金の支払能力に余力(バッファー)を持たせておくという方法も考えられる。 ●商品性については、対象物件、付保割合、保険金限度額、損害区分、契約方法及びマンション問題の観点から、保険料率については、等地区分、立地割増 ・立地割引及び耐震割引の観点から検討し、見直しの方向性や大枠を示した。しかしながら、「付保割合100%全損のみ補償」オプションの導入や立地割増・ 立地割引等については、今後も引き続き議論すべき課題として位置づけている。

平成25年

5月16日 総支払限度額を6兆2,000億円のまま、政府保険責任額を5兆7,120億円から5兆9,595億円に、民間保険責任額を4,880億円から2,405億円に変更 11月~1月 「地震保険制度に関するプロジェクトチーム」フォローアップ会合を3回にわたり開催

平成26年

4月 1日 総支払限度額を6兆2,000億円から7兆円に引上げ(政府保険責任額:5兆9,595億円⇒6兆7,386億円、民間保険責任額:2,405億円⇒2,614億円) 7月 1日 保険料率を全国平均で15.5%引上げ。等地区分を4区分から3区分に変更。免震建築物割引及び耐震等級割引の割引率を拡大。

平成27年

2月 4日 「地震保険制度に関するプロジェクトチーム」フォローアップ会合を再開 6月24日 「議論のとりまとめ」を公表 9月30日 「地震保険に関する法律施行令」を改正(平成29年1月施行) ●商品性の課題(損害査定の簡素化等 )に関する損害保険業界の検討が進んだことからフォローアップ会合を再開し、「損害査定の簡素化」「マンション付 属物の損害査定」「損害区分の細分化」「地震保険料率」について討議し、「議論のとりまとめ」を公表。 ●「議論のとりまとめ」における提言を踏まえ、損害の実態に照らした保険金支払割合に近づけ、保険金支払割合の格差縮小を図るべく、「半損」としてい た損害区分を「大半損」と「小半損」に分割し、損害区分を3区分から4区分に細分化するため、「地震保険に関する法律施行令」を改正。

平成28年

4月 1日 総支払限度額を7兆円から11兆3,000億円に引上げ(政府保険責任額:6兆7,386億円⇒10兆9,902億円、民間保険責任額:2,614億円⇒3,098億円)

参照

関連したドキュメント

Copyright 2020 Freelance Association Japan All rights

注意 Internet Explorer 10 以前のバージョンについては、Microsoft

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

【資料出所及び離職率の集計の考え方】

[r]

保険金 GMOペイメントゲートウェイが提 供する決済サービスを導入する加盟

一方、介護保険法においては、各市町村に設置される地域包括支援センターにおけ

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給