• 検索結果がありません。

〇噴火現象について〇噴火の様式 ( タイプとステージ ) について〇火山爆発指数について〇個別火山の噴火事例について ピナツボ ( フィリピン ) 1991/6/12,VEI:6 セントヘレンズ ( 米国 ) 1980/5/18,VEI:5 エルチチョン ( メキシコ ) 1982/4/4,VEI:

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "〇噴火現象について〇噴火の様式 ( タイプとステージ ) について〇火山爆発指数について〇個別火山の噴火事例について ピナツボ ( フィリピン ) 1991/6/12,VEI:6 セントヘレンズ ( 米国 ) 1980/5/18,VEI:5 エルチチョン ( メキシコ ) 1982/4/4,VEI:"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

火山参考資料

原子力規制部 地震・津波審査部門

平成30年7月18日

(2)

〇噴火現象について

〇噴火の様式(タイプとステージ)について

〇火山爆発指数について

〇個別火山の噴火事例について

・ピナツボ(フィリピン)【1991/6/12,VEI:6】

・セントヘレンズ(米国)【1980/5/18,VEI:5】

・エルチチョン(メキシコ)【1982/4/4,VEI:5】

・桜島(大正噴火)【1914/1/12,VEI:4】

・雲仙普賢岳噴火【1990/11/17】

・霧島火山(新燃岳噴火)【1990/11/17 VEI:3】

・昭和新山【1943/12/28】

〇モニタリングについて

〇トモグラフィー解析について

1

(3)

火山噴火現象について

2

(4)

噴火の様式(タイプ)について

3

ストロンボリ式噴火(Strombolian eruption) 比較的粘性の低い玄武岩質マグマの間欠的爆発による噴火で、火口か らマグマの破片やしぶきが火山弾・スコリアなどとして放出される。火口の 周囲には円錐形の火砕丘が生じる。マグマの粘性がより低ければ溶岩噴 泉を特徴とするハワイ式噴火に、また粘性がより高ければブルカノ式噴火 にそれぞれ移行する。地中海に浮かぶイタリアのストロンボリ火山の噴火 形態に由来し、日本では伊豆大島、阿蘇山、諏訪之瀬島でよく見られる。 ブルカノ式噴火(Vulcanian eruption) 日本に多い安山岩質の火山でしばしば見られる激しい爆発的な噴火様 式である。マグマの粘性が高いため、閉塞された火道の地下でガスの圧 力が高まり爆発的な噴火となる。火山弾・火山れき・火山灰などの多量の 火山砕屑物を噴出するほか、溶岩流や火砕流を伴うことがある。 イタリアのブルカノ火山の噴火形態に基づいて命名され、日本では1960 年以来続いている桜島の噴火が典型的な例。 プリニー式噴火(Plinian eruption) 西暦79年、イタリアのベスビオ火山で起きた爆発的噴火を調査・記録し たプリニウスにちなんで名付けられた。この噴火で火口から13kmも離れた ポンペイの町が軽石で埋没した話は有名。大量の軽石や火山灰が火口 から空高く噴出し、成層圏に達する巨大な噴煙の柱が立ち上がる。風下 では軽石や火山灰が広範囲に降下し、火砕流を伴うことがある。極めて粘 性の高い流紋岩質マグマの噴火でよく見られるが、粘性が低くても条件に よっては発生する可能性がある。1929年の北海道駒ヶ岳の噴火がある。 1970年9月 秋田駒ヶ岳の噴火 1988年2月17日 桜島の噴火 1950年5月18日 セントへレンズ火山 ハワイ式噴火(Hawaiian eruption) 低粘性の玄武岩質溶岩が噴泉として割れ目から噴出する噴火タイプ。 溶岩噴泉から落下したマグマのしぶきは溶結し、二次流動するほど低粘 性である。その場合、火口から直接流出した溶岩流とほとんど区別ができ ない。このような噴火による薄い溶岩流が積み重なって盾状火山を形成 する。ハワイのキラウエア火山、マウナロア火山が挙げられる。 キラウエア火山の溶岩流

(5)

噴火の様式(タイプとステージ)について

4

九州電力(株) 審査会合資料(平成26年4月23日)より引用

(6)

火山爆発指数について

5

吉田ほか(2017)、火山学、共立出版 (現代地球科学入門シリーズ)、p.119 世界の噴火における噴出量(横軸)と噴煙高度(縦軸) の関係(Mastin et al., 2009) 火山工学入門(2009)、地盤工学委員会 火山工学研究小委員会編より 右図の発生回数は、1994年版のスミソニアンカタログによるも のであり、過去1万年間の発生回数を示したものである。 第6回技術講習会資料(2017)より引用

(7)

ピナツボ(フィリピン)【1991/6/12,VEI:6】

6

ピナツボ火山の位置、1991年6月15日主噴火の火砕流及びラ ハール。台風の影響もあり、火山灰は西方の南シナ海へ広く 飛散した(左上図)。(Newhall et al., 1997) 初発噴火1991年6月12日UT プリニー式噴火 噴煙柱高度20 km< 火砕流6km 主噴火1991年6月15日13:42(05:42UT) プリニー式噴火 VEI:6 噴煙柱高度35 km 火砕流及びサージ 火口から16km到達、面積 100 km2<覆う 降灰最大距離500 km<、体積3km3<

The June 15, 1991, explosive eruption of Mount Pinatubo, Philippines, was the second largest volcanic eruption of this century and by far the largest eruption to affect a densely populated area. The eruption produced high-speed avalanches of hot ash and gas (pyroclastic flows), giant mudflows (lahars), and a cloud of volcanic ash hundreds of miles across. (U.S. bases have reverted to Philippine control since 1991.) (Newhall et al., 1997)

(8)

ピナツボ(フィリピン)【1991/6/12,VEI:6】

7

1991年6月火砕流・ラハールの分布と降下火砕物の等

層厚線図(Pinatubo Volcano Observatory Team, 1991) 1年前の1990/07/16に100kmNEでM7.8 のフィリピン地震。 2-3週後にピナツボで噴気・地すべりが生じており、地殻が 圧縮されマグマの絞り出しにつながったとの見方がある。 1991/04/02に噴火して以降、火山性・構造性地震が漸増、 震源も6月には山頂下5kmに浅くなる。初発噴火5日前に 地震が急増。 5月からSO2ガスが観測され、噴火2週間前に急増。 一方で初発噴火前1週間の地殻変動は単調。 初発噴火(1991/06/12UT) 以後主噴火まで噴火・地震多。 主噴火(1991/06/15/13:42(05:42UT) )に噴火、15-16時頃 極大、9時間継続。13:42以降非常に強い地震続く。

主噴火までの経過

10cm等層厚線 20cm 40cm

Isopach map of 1991 tephra deposits in west-central Luzon, and extent of valley-filling pyroclastic flows around Mount Pinatubo.(Pinatubo Volcano Observatory Team, 1991)

(9)

セントヘレンズ(米国)【1980/5/18,VEI:5】

8

初発噴火1980年3月27日UT 水蒸気噴火 主噴火1980年5月18日08:32(15:32UT) M5.1地震により山頂溶岩ドームで巨大地 すべり2.8km3が発生、水蒸気爆発からプリ ニー式噴火を急激に誘発 プリニー式噴火 VEI:5 噴煙柱高度20 km< Lateral blastが火口から20-30km、火砕流 が8 km、融雪火山泥流が80km到達 降灰量520百万トン面積600km2 2008年の地形・堆積物の概況(USGS HP) 1980/03/15~03/20 地震は徐々に増加。 1980/03/20UT マグニチュード4.2の地震を火山直下浅部に初観測し、 その後小規模構造性地震が漸増。 2日前にマグニチュード2.6以上の地震急増。 初発噴火(1980/03/27UT) に地震数ピークとなり以後主噴火まで地震 の総数は漸減するが規模の大きなものの割合が増える。この間の群 発地震は、規模が大きく浅く、急な立ち上がりの初動P波を有するが明 瞭なS波を欠く(遠地観測点では高周波成分が減衰)

主噴火(1980/05/18,08:32(15:32UT)) (Endo et al., 1981)

※傾斜計には明瞭な主噴火前後の変化を認めず (Dvorak et al., 1981)

噴火の概要

(10)

桜島(大正噴火)【1914/1/12,VEI4】

9

噴火の概要

1914年(大正3年)1月12日 10:05JST(1:05UT)

・西山腹の引ノ平から、その後、東山腹の鍋山上方より噴火 ・噴火の終息まで、1年数ヶ月を要した(安井ほか,2006)。

プリニー式噴火 VEI4 (2 km

3

)

・噴出物の総量は、1990(平成2年)11月に始まった雲仙普 賢岳噴火の10倍、富士山の1707年の宝永噴火を上回る。

噴煙柱高度 10 km

・降灰の範囲は鹿児島県内にとどまらず、全国に拡がる。 ・火山灰は季節風により東南東方向、太平洋方向に向かっ て流れ、1,000km以上離れた小笠原諸島でも降灰を確認。

溶岩流出

東西方向に最大4.8km、体積 1.34 km3 桜島広域火山防災マップ 大隅河川国道事務所HPより引用(平成19年1月作成) 1914年桜島噴火報告書 (平成23年3月)中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査委員会

(11)

桜島(大正噴火)【1914/1/12,VEI4】

10

桜島広域火山防災マップ:大規模噴火による降灰分布予想 大隅河川国道事務所HPより引用(平成19年1月作成) 1914年桜島噴火報告書 (平成23年3月) 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査委員会 (1尺は約30.3cm)

(12)

大正噴火前後の水準測量結果と潮位観測

原子炉安全専門審査会 原子炉火山部会 第3回会合

11

細島(水準測量の基準点)

大正噴火後の観測結果

水準測量

(BM2469)

1914/07: 40.7cm沈降

1915/02: 41.1cm沈降

潮位(鹿児島港):

vs. 1903-1905の月別平均

1915/02: 68.2cm上昇(vs. 1903-05/02平均)

これらの観測結果の差異が

桜島大正噴火前の地盤の上昇を示唆

大正噴火前の潮位

1909年には1903-1904年に対し6cm低下

大正噴火後における

30㎝沈降の等高線

大正噴火後における

50㎝沈降の等高線

[Omori(1916)]

桜島大正噴火 溶岩流出1.34 km3 昭和21年噴火 溶岩流出0.18 km3 南岳山頂噴火 [石原・江頭(1978)に加筆]

(13)

桜島薩摩噴火の火山灰分布

12

○ 火山灰等については、町田・新井(2011)等より作成した火山灰分布図に基づき、敷地への影響が最も大きい桜島における約12,800年前 の「桜島薩摩噴火」による火山灰等を想定した。 ○ 当社地質調査では、敷地付近に火山灰等は認められないものの、文献調査、シミュレーション結果を踏まえ、敷地における火山灰の層厚 を15cmと評価した。 文献調査に基づく火山灰分布図 当社地質調査に基づく火山灰分布図(桜島薩摩) 川内原子力 発電所 青字 :確認した層厚(cm) :「点在」または「無し」を確認した地点 赤字 :コンター腺(cm) 0 5 10km 川内原子力 発電所 :当社地質調査範囲 Sz-S :桜島薩摩 KrーIw :霧島イワオコシ Kr-Kb :霧島小林 Kr-M :霧島御池 Ata‐Mr :阿多丸峰 Ik :池田 Ky :清見岳 Aso-K :阿蘇草千里ヶ浜 単位:cm 町田・新井(2011) 及び 奥野ほか(1995)より作成

九州電力(株) 審査会合資料(平成26年4月23日)より引用

(14)

火砕流堆積物の分布

13

九州電力(株) 審査会合資料(平成26年4月23日)より引用 ○ 火砕流等については、火砕流堆積物の分布範囲から想定される最大到達距離が敷地までの距離に比べ十分小さく、火砕流が敷地に到 達することはないと考えられる。 凡 例 将来の活動可能性が ある火山 将来の活動可能性が ない火山 カルデラ 火砕流堆積物 分布範囲 火 山 名 敷地 からの 距離 火砕流等 (火砕流堆積物の分布範囲から 想定される最大到達距離) 評 価 5 米丸・住吉池 36km 約2km (米丸ベースサージ) ○ 8 姶良カルデラ (桜島) 40km 約13km (桜島薩摩S2a ベースサージ) ○ 11 加久藤・小林 カルデラ 59km ほぼなし ○ 13 えびの火山群 66km ほぼなし ○ 15 阿多カルデラ (池田) 72km 約9km (池田火砕流) ○ 19 南島原 90km ほぼなし ○ 21 雲仙岳 103km 約8km (新期雲仙火砕流) ○ 25 金峰山 117km ほぼなし ○ 26 船野山 120km ほぼなし ○ 27 鬼界 120km ほぼなし ○ 29 多良岳 128km ほぼなし ○ 32 阿蘇カルデラ 143km ほぼなし ○ 36 口永良部島 154km ほぼなし ○ 38 福江火山群 156km ほぼなし ○ 産業技術総合研究所地質調査総合セン ター (編) (2012) 20万分の1日本シームレス 地質図データベース、小林・溜池(1999)等 より作成 火砕流堆積物の分布

(15)

桜島薩摩噴火を対象とした火砕流シミュレーション

14

1800秒後

120秒後

300秒後

0 秒後

九州電力(株) 審査会合資料(平成26年4月23日)より引用

(16)

雲仙普賢岳噴火【1990/11/17~1995,VEI4】

15

噴火の概要

原子力施設における火山活動モニタリングに関する検討チーム(第3回)

(平成26年12月16日開催) 清水先生発表資料より引用

(17)

雲仙普賢岳噴火【1990/11/17~1995,VEI4】

16

1991年6月3日の火砕流は火口から3.2km流下し、その火砕サージはさらに0.7km進んだ。この火砕サージで、

43名が犠牲になった。6月8日には溶岩ドームが崩れた後、爆発的噴火による軽石を含む火砕流が発生。

火口から約5.5kmの距離まで達した。

原子力施設における火山活動モニタリングに関する検討チーム(第3回)

(平成26年12月16日開催) 清水先生発表資料より引用

(18)

霧島火山(新燃岳)【2011/1/26,VEI:3】

17

1月19日に小規模噴火したのち、1月26日に準プリニー式噴火に移行。多量の火山灰や軽石を放出。準プリニー式噴火は1月27日まで継続。 1月27日頃から火口内に溶岩が噴出し、2月上旬まで成長を続け、直径約600mに達する。爆発的噴火が、1月27日から3月1日にかけて、13回発生。 2月1日の爆発的噴火で、新燃岳火口から南西3.2km付近に大きな噴石が落下。 また、空振により鹿児島県霧島市で窓ガラス等が破損。2月14日の爆発的 噴火で、小さな噴石(火山れき)宮崎県小林市に降下、車のサンルーフ等が破損。 3月13日の噴火で、降灰は日向灘にまで達し、小さな噴石(火山れき)が、新燃岳火口から南東方向約9kmの都城市夏尾町に降下。 4月3日の噴火で、新燃 岳火口から約600mの範囲に大きな噴石が飛散。 4月18日の噴火で、新燃岳火口の西から北側の約1kmの範囲に大きな噴石が飛散し、小さな噴石(火山 れき)が、新燃岳火口から東側約9kmの宮崎県高原町に降下。 4月、6月、9月には噴火に伴う降灰を50~60km離れた熊本県等で確認。 2011年9月上旬まで噴火を繰り返す。マグマ噴出量は0.0172 DRE km3(VEI3)。 内閣府HPより引用 気象庁HPより引用 地震研究所HPより引用 都城駅周辺の降灰状況。大部分が27日朝 までに降ったもの。約4-5mmの火山灰が堆 積するが、細粒物よりも中粒-粗粒砂サイズ の火山灰が卓越。 産総研HPより引用

(19)

昭和新山【1943/12/28~1945】

18

有珠山の北側山腹に「明治新山」を生じた1910年(明治43)の噴火か ら33年間の休止期ののちに、1943年(昭和18)12月末から付近で有 感地震が続発し、翌1944年1月から人家に近い平らな麦畑が隆起し 始め、「屋根山」と名づけられた丘を生じた。6月末~10月末にはそこ で爆発を繰り返し、11月中旬、屋根山中央部にごく粘り強い新溶岩が 押し出し始めた。 一連の活動は1945年9月に停止したが、標高150メートルだった畑が 170メートルも隆起し、その上に突き出た溶岩円頂丘とあわせて、標 高398メートルの新山になった。噴気活動はいまも続いている。 新火山の生成過程を壮瞥郵便局長であった三松正夫(みまつまさお) (1888―1977)が克明に記録、「三松ダイヤグラム」を作成し、その様 相を明らかにしたことは世界的に有名。 なお、玄武岩~安山岩の成層火山である有珠山の頂部にある大有 珠、小有珠も石英安山岩の溶岩円頂丘で、有珠火山の噴火の特徴 が認められる。 昭和新山 北海道南西部、洞爺湖南岸にある火山。有珠山の 東麓に新生した寄生火山。石英安山岩質である。壮 瞥(そうべつ)町にあり、支笏洞爺国立公園内で、特別 天然記念物に指定されている。 ミマツダイヤグラム 昭和18年(1943年)12月28日の活動開始から昭和20年(1945年)9月ま で600日余りの日時で、406.9mの昭和新山が誕生していく過程を記録し た多数の定点観測スケッチ画をもとに隆起の全過程を、「新山隆起図」 にまとめたものである。 噴気は現在でも見られ、地表温度は高いところで 300℃程あるため、植生はあまり見られない。

(20)

モニタリングについて(九州電力の例)

19

-8 0 8 -8 0 8 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 ↑伸び(cm) ①鹿児島3-隼人(基準値 23197.6839m) 基線長の変動率(cm/年) 基線長変化(cm) 判断基準:5.0cm/年 -8 0 8 -8 0 8 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 ↑伸び(cm) ②鹿児島郡山-鹿児島福山(基準値 35361.6634m) 判断基準:5.0cm/年 -8 0 8 -8 0 8 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 ↑伸び(cm) ③姶良-鹿屋(基準値 51532.9851m) -8 0 8 -8 0 8 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 ↑伸び(cm) ④桜島-都城(基準値 37341.7232m) 4/14熊本地震発生▼ ・ 姶良カルデラ周辺の多くの基線で、マグマだまりの膨張を示唆する変動が認められる。平成28年度の基線長の変動率は、熊本地震の 影響を受けたと考えられる南北方向の基線(③,⑦)を除くと、有意な変化は認められない。 ・ 基線①,②の変動率は、警戒監視の移行判断基準値(マグマ供給率0.05km3≒基線長変動率5cm/年)に達していない。

若尊カルデ ラ 圧力源の位置及び深さ11kmは井口ほか(2008)を参照。 同心円は圧力源からの距離と膨張率0.05km3/年を想定し た場合の茂木モデルによるその距離の変動率を示す。 2016年4月末現在データ取得可能なその他のGNSS観測点 この地図は、国土地理院発行の数値地図50mメッシュ (標高)日本-Ⅲを使用したものである。 基線①~④の時系列変化 970837 960776 021089 950489 960721 960719 950482 942004 川内原子力発電所 火山モニタリング評価結果(平成28年度報告) 九州電力株式会社より引用

(21)

モニタリングについて(九州電力の判断基準)

20

注意

緊急

警戒

平常

監視

レベル

監視体制

マグマ供給率

(×0.01km3/年)

10~

5~10未満

1~5未満

1未満

判断基準

注意

緊急

警戒

平常

監視

レベル

監視体制

マグマ供給率

(×0.01km3/年)

10~

5~10未満

1~5未満

1未満

判断基準

カルデラの活動 継 続 監 視 詳細観測の実施 (GNSSの増設等によ る圧力源の検討) ・対処準備 ・燃料体等の搬出等 後カルデラの活動 活動的なマグマ 溜まりの特定 長期にわたり(1~3年程度)マグマ 供給率が1を超える場合は、火山 専門家等の助言を得ながら必要に 応 じ て 詳 細 観 測 を 実 施 変化の原因等 の検討 マ グ マ マ グ マ 供 給 率 の 増 加 供 給 率 の 増 加 ・GNSS連続観測による基線長変化 ・地震観測による震源分布 ・対処準備 ・燃料体等の搬出等 詳細観測の実施 (GNSSの増設等による圧力源の検討) 異常の原因等 の検討 マグマ供給率に変化が生じた場合、 火山専門家等の助言を得ながら必 要 に 応 じ て 監 視 レ ベ ル を 移 行 変化の原因等 の検討 ・GNSS連続観測による基線長変化 ・地震観測による震源分布 ※ 姶良カルデラについては、茂木モデルを用いて「マグマ供給率(km3/年)≒基線長の変動率(cm/年)÷100」とし、基線長の変動率を判断基準として設定 川内原子力発電所 火山モニタリング評価結果(平成28年度報告) 九州電力株式会社より引用

(22)

21

モニタリングについて(日本原燃の例)

日本原燃(株) 審査会合資料

(平成28年12月26日)より抜粋

(23)

22

モニタリングについて(日本原燃の例)

日本原燃(株) 審査会合資料

(平成28年12月26日)より抜粋

(24)

23

モニタリングについて(日本原燃の判断基準)

(25)

レスポンスプランにおける警報の段階設定とその判断目安について

24

CONDITION GREEN – No Immediate Risk

活動レベル 観測状況 USGSにおける対応 正常・静穏 Background or Quescene M2程度の地震:数個/日 & M<2の地震:10~20個/日 二酸化炭素の放出量(Manmoth Mtn):<500t/日 通常 弱い変動 Weak Unrest ひずみの変化<0.1ppm/日 または 変位<1mm/週 二酸化炭素の放出量(Manmoth Mtn):<500t/日 上記に加え、以下のいずれかの条件 M3以上の1地震の発生 、または、M2以上の地震が5個/日、または、M1以上 の地震が30個/日 M1以上の地震が20個/時間以上を含む群発地震 新たな認識されていない地震活動 プロジェクトサイエンティスト and/or地方自治体に適宜情 報提供 問題とならない変動 Minor Unrest ひずみの変化<0.1ppm/日 または 変位<1mm/週 二酸化炭素の放出量(Manmoth Mtn):<500t/日 上記に加え、以下のいずれかの条件 M3.5以上の1地震の発生 、または、M2.5以上の地震が5個/日、または、 M1.5以上の地震が30個/日 M1以上の地震が20個/時間以上の地震活動が3時間以上の継続 M1以上の地震が100個/日 プロジェクトサイエンティスト に情報発信 地方自治体に適宜情報提供 中程度から大きな変動 Moderate-to-Strong Unrest 以下に示す状況が複数見られたとき 群発地震活動と次のいずれかの組合せ M4以上の1地震の発生 M3以上の地震が5個/日 M2以上の地震が30個/日 M1以上の地震が500個/日(平均してM1以上の地震が20個/時が24時間継 続) 深さ5km以浅での低周波地震が5個/日 深さ5km以浅での超低周波地震が5個/日 深さ5km以浅で5分継続する(調和振動型)微動が発生し、2観測点以上で観 測システム振幅単位で50 以上観測されたとき ひずみの変化>0.1ppm/日 または 変位>5mm/週 二酸化炭素の放出量(Manmoth Mtn):>500t/日 プロジェクトサイエンティスト、 カリフォルニア救急サービス 及び地方自治体に情報発信 監視レベルの基準に活動度 が近づいた場合には、さらな る注意喚起

(26)

レスポンスプランにおける警報の段階設定とその判断目安について

25

CONDITION YELLOW (WATCH)

活動レベル 観測状況 USGSにおける対応 著しい変動 Intense Unrest AまたはBのいずれかの状況で、かつ、Cのいずれかの状況 A. 群発地震活動が見られ、かつ、以下のいずれかの地震発生率 M5以上の1地震の発生 M4以上の地震が5個/日 M3以上の地震が30個/日 B. 3観測点以上で以下のいずれかが48時間以上継続 ひずみ変化の平均<1ppm/日 変位>5mm/日 C. 他の観測状況 M1以上の地震の発生率が以下のいずれかの群発地震活動 60個/時が8時間以上継続 または 8時間で500個 1000個/日(平均 >40個/時が24時間以上継続) 深さ5km以浅で10分以上継続する(調和振動型)微動が発生し、2観測点以上 で観測システム振幅単位で50 以上観測されたとき 深さ5km以浅でのM1以上の5個/時以上の低周波地震が4時間以上継続 深さ5km以浅での超低周波地震が5-10個/日以上 二酸化炭素の放出量:>1000t/日 かつ/または 二酸化硫黄の放出量: >100t/日 Condition YELLOWとなったこ との周知(注意喚起) EVENT RESPONSE

LVO EVENT RESPONSE の実行 Mammoth LakesにLVO現 地観測所の設置 Bridgeport に LVO バ ッ ク アップ現地観測所の設置 警戒レベルに加速的発展し そうな際のさらなる注意喚起

(27)

レスポンスプランにおける警報の段階設定とその判断目安について

26

CONDITION ORANGE (WARNING)

活動レベル 観測状況 USGSにおける対応

著しい変動の加速:

数時間から数日で噴火の予兆

Accelerating Intense Unrest: ERUPTION LIKELY with hours to days AかつBの状況 A. 3観測点以上で以下のいずれかが24時間継続 ひずみ変化の平均<10ppm/日 変位>50mm/日 B. 他の観測状況として以下のいずれか 深さ5km以浅での10個/時以上の低周波地震が3時間以上継続 深さ5km以浅での超低周波地震が10個/日以上 深さ5km以浅で1時間以上継続する(調和振動型)微動が発生し、2観測点以 上で観測システム振幅単位で100 以上観測されたとき M2.5以上の地震が15個/時以上で6時間以上継続する群発地震活動(局地 的な有感地震が4~5分ごとに1回) 二酸化炭素の放出量:>10,000t/日 かつ/または 二酸化硫黄の放出量: >1,000t/日 ConditionORANGEとなったこ との周知(注意喚起) EVENT RESPONSE LVO EVENT RESPONSEの実行 Mammoth Lakesに LVO現地観測所の設 置 BridgeportにLVO バックアップ現地観測 所の設置

(28)

レスポンスプランにおける警報の段階設定とその判断目安について

27

CONDITION RED (ERUPTION IN PROGRESS)

活動レベル 観測状況 USGSにおける対応

LEVEL 1:

問題とならない噴火進行中

Minor eruption underway

以下のいずれかで特徴付けられる噴火活動 小さな噴火ブラスト(水蒸気噴火、マグマ噴火を問わず) 溶岩流を引き起こす溶岩噴泉 ドームの成長 (もしあれば)火道から高度が1kmに達する噴煙柱 火山弾または火山砕屑流による危険域が火道から1~2km程度に限られる ConditionREDとなったことの 周知(注意喚起) EVENT RESPONSE LVO EVENT RESPONSE の実行 Mammoth LakesにLVO 現地観測所の設置 Bridgeport に LVO バ ッ ク アップ現地観測所の設置 日単位、時間単位での噴火 レベルや関連ずる危険域に 応じた部外機関との連絡体 制 LEVEL 2: 中程度の噴火進行中

Moderate eruption underway

以下で特徴付けられる噴火活動 火道からの高度が2~5kmに達する噴煙柱 火山砕屑流または火砕サージによる危険域が火道から5kmに達する 軽~中程度の降下火山灰 LEVEL 3: 顕著な噴火進行中

Strong eruption underway

以下で特徴付けられる噴火 火道からの高度が5~15kmに達する噴煙柱 火山砕屑流または火砕サージによる危険域が火道から10kmに達する 航空航路に部分的に拡がる火山灰による雲 中程度~激しい降下火山灰 LEVEL 4: 大規模噴火進行中

massive eruption underway

以下で特徴付けられる噴火 火道からの高度が25kmまたはそれ以上に達する噴煙柱 火山砕屑流または火砕サージによる危険域が火道から20kmまたはそれ以 上の範囲に達する 航空航路に全面的に覆う火山灰による雲 激しい降下火山灰

(29)

トモグラフィー解析について

28

阿蘇カルデラの評価 地震波トモグラフィ解析結果 において、カルデラ中央部に 小規模な低速度領域は認め られるものの、カルデラ中央 部に苦鉄質火山噴出物の給 源火口が分布することから、 大規模な珪長質マグマ溜まり はないと考える。 比抵抗構造解析結果におい て、阿蘇カルデラの地下10km 以浅に低比抵抗域は認めら れないことから、地下10km以 浅に、大規模なマグマ溜まり はないと考えられる。 九州電力(株) 審査会合資料(平成26年4月23日)より抜粋

(30)

トモグラフィー解析について

29

1984~2011年までに発生した4520回の自然地

震による地震波トモグラフィ解析を実施

• カルデラの地下5-17kmに長さ約90kmに及ぶ巨

大なマグマ溜まりの存在を示唆

• 部分溶融度は5~15%

(31)

トモグラフィー解析について

30

異常検出に加えて、モニタリング(探査)によって巨大噴火のポテンシャル有りと評価された場合は原子炉を

停止させるという対応もあり得る。例)マグマ溜まりの体積が

100km

3

以上と評価された時。

(原子力施設における火山活動のモニタリングに関する検討チーム 中田先生資料より抜粋)

Satoh et al. (2001) EPS

摩周カルデラ付近の深度10km程度 まで低比抵抗領 域が推定されている。これは地殻内流体(水または部 分溶融域)の存在を示唆する。 (問題点) 水かメルトの識別をどのようにするのか? 深度10kmまでの構造を高精度で描き出せるのか?

MT法による比抵抗構造解析

参照

関連したドキュメント

水素を内包する設備を設置する場所 水素検出方法 直流 125V 蓄電池室 水素濃度検知器を設置 直流 250V・直流 125V(常用)・直流

原子炉建屋 高圧炉心注水系ポンプ 原子炉区域・タービン区域送排風機 原子炉建屋 残留熱除去系ポンプ 原子炉区域・タービン区域送排風機

を基に設定するが,敷地で最大層厚 35cm が確認されていることも踏まえ,堆積量評価結果

敷地からの距離 約48km 火山の形式・タイプ 成層火山..

敷地からの距離 約66km 火山の形式・タイプ 複成火山.. 活動年代

敷地からの距離 約82km 火山の形式・タイプ 成層火山. 活動年代

敷地からの距離 約82km 火山の形式・タイプ 成層火山.

敷地からの距離 約48km 火山の形式・タイプ 成層火山.