• 検索結果がありません。

翻訳通訳論  

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "翻訳通訳論  "

Copied!
62
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

通訳翻訳論

日本の翻訳通訳史(2)

獨協大学 国際教養学部言語文化学科

永田小絵

(2)

日本における通訳の歴史

 中国との古来からの行き来 ◦ 二カ国語を話す人材  ポルトガルとの南蛮船貿易 ◦ 長崎でのキリスト教布教(最初は黙認) ◦ 信者の増加→幕府は団結を恐れるようになる ◦ 16世紀末、バテレン追放令 ◦ 鎖国時代に唯一海外に開かれた窓口「出島」  17世紀初、長崎の出島 ◦ オランダ、中国などとの往来 ◦ 出島の商館 ◦ 阿蘭陀通詞、唐通事の成立 ◦ 他にタイ語、ベトナム語、インド地方言語の通訳も存在

(3)
(4)

阿蘭陀通詞と唐通事

長崎奉行のもとにおかれた通訳官

役人として勤める。

職位が細かく決まっている。

貿易・外交など対外折衝全般を取り仕切る。

親から子へ代々受け継がれる職業である。

民間の通訳者(内通詞)

出島の商館に出入りする民間の業者

通訳を行って、その都度「口銭」を得る。

自由競争によって仕事を獲得する。

後に幕府によって組織化される。

(5)

長崎の阿蘭陀通詞と翻訳

長崎

鎖国時代に海外に開かれた窓口

 当時の幕府は通詞に「阿蘭陀風説書和解」を提出 させるなど、海外からの情報入手に積極的。  1720年、八代将軍吉宗はキリスト教関係以外の洋 書の輸入禁制を緩和し、多くの書籍が日本にもた らされた。  長崎オランダ通詞による辞書の編纂  来日オランダ人による私塾  シーボルトの鳴滝塾  蘭学の流行  解体新書の翻訳

(6)

通詞の組織

幕府に雇用される通詞と民間の通詞

正規の通詞:大通詞、小通詞、稽古通詞

民間の通詞:内通詞小頭・内通詞

1695年 通詞目付の設置

十七世紀末に基本的な体制が成立

◦ 通詞目附-大小通詞-稽古通詞(幕府組織) ◦ 内通詞小頭-内通詞(民間組織) 

通詞の職業は家を単位として世襲で代々受け

継がれる

(7)

江戸時代の日蘭交流

 国立国会図書館のサイトを利用して 下記のトピックについて説明します。 http://www.ndl.go.jp/nichiran/index.html 

蘭学者の活躍

オランダ語の学習

海外知識の受容

適塾と『ヅーフ・ハルマ』

(8)

http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/smart/t201201.html

(9)

ハルマ和解(日本最初の蘭和辞書)1796年

(10)

ヅーフハルマ

江戸時代後期に編纂された蘭和辞典。 通称『長崎ハルマ』。 1883年完成。

(11)

開国から明治へ

ペリー率いる米国艦隊の来港

オランダ語が通じないことがわかる

幕府は阿蘭陀通詞に英語を学ばせる

1853年 米国から帰国したジョン万次郎を召し

抱える

1860年 米国に視察団を派遣(咸臨丸)

欧米の社会、文化、技術などが日本に紹介され

福沢諭吉の活躍

(12)

フェートン号事件

1808年

長崎にオランダ国旗を

かかげたイギリスの軍艦が突如侵入

し、母国船と思いこんで駆けつけた

オランダ商館人を人質に、飲料水や

食料を要求した。

幕府は英語の必要性を感じ、長崎の

オランダ通詞に英語学習を命じた。

(13)

阿蘭陀通詞の英語学習

軍人としてイギリスに駐在したことの

あるオランダ人、ブロムホフが教師と

なり、英語学習が始まった。

1810年

通詞たちは最初の英会話

手引き書『諳厄利亜興学小筌

(あんぐり あこうがくしょうせん)

』を完成。

1814年

通詞たちは最初の英和辞

典『諳厄利亜語林大成 』を完成。

(14)

諳厄利亜興学小筌

1810年の表記

英語 英語発音 日本語 カナ説明 分類 Heaven. ヘーヘン 天 乾坤部 Earth. ヱールス 地 乾坤部 World. ウヲルヽト 宇宙 乾坤部 Sun. シユン 日 乾坤部 Moon. ムーン 月 乾坤部 Stars. ステルス 星 乾坤部 Created. ケレテット 開闢 乾坤部 Element. ヱレメント 四元 乾坤部 Creature. ケレーテユル 天地造物 乾坤部 East. イースト 東 乾坤部 West ヱスト 西 乾坤部 South ソウス 南 乾坤部 North. ノルス 北 乾坤部

(15)

『諳厄利亜語林大成 』1814年

(16)

日本最初のアメリカ人英語教師

ラナルド・マクドナルドの上陸

スコットランド系の父親とアメリカ先住民の母

親の間に生まれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3% 83%AB%E3%83%89 

アメリカ先住民のルーツは日本にあると信じ、

米国の捕鯨船乗組員となって日本に密航。

1848年 北海道の利尻島に上陸。アイヌ民族と

ともに十日間ほど過ごした後、逮捕される。

日本にはじめて上陸したアメリカ人。

(英語母語 話者としては、1600年の三浦按針・ウィリアム・アダムスが 最初) 

マクドナルドは長崎に護送される。

(17)

阿蘭陀通詞とマクドナルド

 森山栄之助ら14名の長崎通詞が獄中にあったマ クドナルドから英語の教授を受けることになる。  通詞らは『諳厄利亜語林大成』を手に、ブロムホ フから学んだオランダ訛りの英語の発音矯正を受 けた。  長崎に来て半年後、マクドナルドは米軍艦に引き 渡され強制送還となった。別れの際に残した言葉 は“Sayonara, my dear, Sayonara”。

 マクドナルドは帰国後、日本が未開の地ではなく

文明の開けた国であることをアメリカに伝え、彼 の墓誌銘には「 Sayonara」の文字が刻まれた。

(18)

← マクドナルド生誕、アメリカ・オレゴ ン州に建てられた日本語による記念碑

「マクドナルド顕彰之碑」 長崎 ↓

(19)

今西佑子著

文芸社 2013 マクドナルド (著), ウィリアム・ルイス (編

さん), 村上 直次郎 (編さん)刀水書房; 補

(20)

マクドナルド・森山栄之助の登

場する小説

吉村昭著『海の祭礼』 文春文庫 ペリー来航五年前、鎖国中の日本に憧れ たアメリカ人青年ラナルド・マクドナルドは、 ボートで単身利尻島に上陸する。 長崎の座敷牢に収容された彼から本物 の英語を学んだ長崎通詞・森山栄之助は、 開国を迫る諸外国との交渉のほぼ全てに 関わっていく。 彼らの交流を通し、開国に至る日本を描 きだす長編歴史小説。

(21)

浦賀に来港した黒船

 1837年 アメリカ商船モリソン号 ◦ 漂流民の引き渡しに来たが、攻撃を受けて退散  1846年 アメリカ東インド艦隊司令長官ビッドル率 いる帆船艦隊 コロンバス号・ヴィンセンズ号 ◦ 米国政府派遣により通商を開くこと目的に来港するが果 たせず。  1853年 ペリー艦隊来港 ◦ 蒸気船の旗艦サスケハナ号・ミシシッピ号 ◦ 帆船のサラトガ号・プリマス号

(22)

ペリーと黒船

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sumire/6663/m_rkouza/html/z_kurofune2.html#peri http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/hidamari/kurofunekan/kurofune.htm

(23)

ペリー艦隊乗組員および言語

海軍軍人(専門外交官ではない)、中国語・オランダ語が 少しわかる(日本語も少々?)ペリー提督(中国海域艦隊司令長官→「東印度支那日 本海水師提督」→「特命欽差大臣専到日本國兼管本國 師船現泊日本海提督」)  ウイリアムス(漢語・日本語通訳。宣教師・中国学者)  ポルトマン(蘭語通訳。オランダ人)  羅森(漢語通訳助手。中国人)  アダムス中佐(艦隊参謀長)ら[交渉の実務]  (漂流民・仙太郎サムパッチが同船、交渉には参加せず)

(24)

黒船来港の際の日本側交渉団

 日本側の乗船者 ◦ 中島三郎助 (浦賀奉行所与力)初日の乗船者 ◦ 香山栄左衛門(同上)翌日、中島とともに乗船 ◦ 堀達之助(主席通訳官) ◦ 立石得十郎(二等通訳官) ◦ 森山栄之助は奉行所詰で乗船はしてない  船内で行われた最初の交渉で米国側の強硬な態度を見 て、与力の中島と通訳の堀は中島が浦賀の副奉行であ るとウソをついている。 http://momi.jwu.ac.jp/nichibun/shimizu/gengo1.htm

(25)

『幕末の外交官

森山栄之助』

1848年、漂着した米捕鯨船員15人が長崎に送られ、 米国では彼らが虐待されているとのうわさが広がる。 米艦が長崎に来航し、強硬に即刻引き渡しを要求する。 慣例では、遭難者はオランダ船でバタビアに送られる ことになっていた。奉行所はうろたえる。ところが森山 は、オランダ商館の助言で船員たちを出島に移し、そ こで米艦に乗せるという便法で問題を解決してしまった。 1854年にはペリーとの間で日米和親条約が結ばれ る。米側代表団の一人は森山を通詞ではなく「応接掛 代理」と呼び、「条約の処理はすべて栄之助の手に委 譲されているのかと」推測している。 その年11月にはロシアのプチャーチンが来日。日露 和親条約でも森山は個人の裁量で下交渉に当たり、プ チャーチンと対面で激論を交わす。 1867年、森山はついに兵庫副奉行に任じられる。町 人身分からの大出世だ。だがその直後に、肝心の幕 府が崩壊してしまった。森山は明治4年、51歳の若さ で死去する。

(26)

浦賀奉行所通詞

森山栄之助

1820年6月1日生まれ、父は阿蘭陀大通詞。

1848年 数ヶ月間、マクドナルドに英語の発音矯正 を受け、マクドナルド送還時には通詞としてプレブ ル号との折衝にあたる。 ◦ 1853年、ペリー来港の際には浦賀奉行所詰めの通詞 として働く。 ◦ 1854年、米艦隊来港の折りに英語通詞の命を受けた。 ◦ いずれの折衝においても英語の能力は通訳ができる ほどではなく、オランダ語に英語を差し挟み、あと は手振り身振りでコミュニケーションするといった 程度であったらしい。

(27)

森山栄之助

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E6%A0%84%E4%B9%8B%E5%8A%A9  文政3年(1820年)、長崎に生まれる。家は代々オランダ通詞を 務めていた。嘉永元年(1848年)、偽装漂着のアメリカ人ラナ ルド・マクドナルドから本格的に英語を学び、蘭・英2カ国語を 使いこなせる通詞として活躍する。嘉永3年(1850年)には「エ ゲレス語和解」の編集に従事し、嘉永6年(1853年)のプチャー チン来航の際は川路聖謨の通詞として活躍する。また、オラン ダの地図に樺太の日露国境が北緯50度線となっていることを発 見する。これが、日本の対露国境の根拠となる。  嘉永7年(1854年)のマシュー・ペリー来航の際も通訳を務め、 その後江戸小石川に英語塾を開く。文久2年(1862年)には開港 延期問題で渡欧した竹内保徳遣欧使節団の通訳としてオール コックと同船でイギリスに赴き、使節一行とロンドンで合流す る。その後、各国を巡り帰国。帰国後は通弁役頭取、外国奉行 支配調役などを歴任すると共に、万延元年(1860年)の大統領 への英文書の作成にも活躍する。しかし、維新後は新政府に仕 えることはなかった。

(28)

日本側主席通訳官

堀達之助

1823年~1894年

オランダ通詞中山家の出身

父三郎はフェートン号事件で活躍した阿蘭陀

大通詞、母は唐通事の陳家から嫁ぐ。

1853年

ペリー来港時に主席通訳官を務める。

ペリー艦隊に対して最初に発した言葉

“I can speak Dutch”が有名。

晩年は『英和対訳袖珍辞書』を編纂

一郎、孝之、広太郎、寛之助の4人の男子が

おり、五代友厚の私的通訳を務めた孝之以外

の3人がいずれも通詞に。

(29)

英和対訳袖珍辞書 1866年

(写真はhttp://www.kufs.ac.jp/toshokan/50/eiwa.htmによる)

(30)

米国側主席通訳官

サミュエル・ウェルズ・ウィリアムズ

1812年、アメリカニューヨーク州ユチカ市で、14人兄弟 の長男として生まれる。  1832年、米国対外宣教委員会の中国の広東印刷場(後にマ カオへ移転)の監督者になり10年ほど滞在。印刷技術、中 国語、ポルトガル語、日本語を学ぶ。アメリカへ一時帰 国し、『中国総論』という書物を出版。  1837(天保8)年、米国船モリソン号には20代の若き日の ウィリアムズも同乗していた。  1953年、ペリーとともに主席通訳官として来日。アメリ カ大統領の国書を受け取るまで日米両国の実務者間では 何度も協議が繰り返され、その際の通訳に当たった 。  帰国後『ペルリ日本遠征随行記』を著す。

(31)

中国人乗組員

羅森

 香港から遠征隊に参加した中国人  ペリー艦隊随行記で『日本日記』、フランシス・L・ホーク ス編の公式報告書「ペルリ提督日本遠征記」第二巻に次のよ うな前書きがされて付録として採録された。 ペルリ提督の第二回日本訪問(ある中国人が記した日記) 「二度目の日本訪問に向けて中国から出航する際、通訳の ウィリアムズ氏の助手として働いていた。非常に教養があり 優秀な中国人〔羅森〕がほかの者と一緒に艦隊に加わった。 観察眼の鋭い彼が日本訪問時に記した日誌は、教養ある中国 人の知性をよく表しており、また、周囲のアメリカ人の考え に影響されない東洋人としての見解が記されているため、合 衆国の読者にとっても興味深いものと考え、この巻の付録に 付け加えた。」  羅森が街を歩くと物見高い庶民が次々に話しかけ、漢字の筆 談で扇面に文字を書いてくれとせがんだという。

(32)

ペリー会見の図

『ペルリ提督日本遠征記 』より

http://www.wsnet.ne.jp/~hakodate/shishi/vol1/t01/t010210.html

(33)

ペリー提督日本遠征記 (上・下)

(角川ソフィア文庫)

(34)

幕末日本の外国語

中国語:歴史の古い漢学の伝統によっ

て、口語中国語は話せなかったが、漢

文の筆談でかなりのことが通じた。

オランダ語:日本で唯一のきちんと学

ばれていた西洋の言語。

英語:阿蘭陀通詞たちがオランダ人や

マクドナルドに習ったことがあったが、

スムーズに話が通じるほどのレベルで

はなかった。

(35)

幕末の日米交渉と通訳

 ペリーは通訳としてアメリカ人ウイリアムス、オラン ダ人ポートマン、中国人羅森を伴っていた。  年二回目の来港時に通詞の名村五八郎が会見に間に合 わなかったため、羅森が英語を漢文に直して江戸幕府 役人に意志の伝達をした。  幕府側とペリー側とのやりとりは次のように行われた。

日本語←→オランダ語←→英語

日本語←→漢文←→英語

 1856年 下田総領事となったハリスは赴任時にオラン ダ語通訳兼書記としてヒュースケンを同行している。

(36)

中浜(ジョン)万次郎

 1827年 土佐に生まれる  1841年 14歳 漂流してアメリカ船に救助され渡米  1852年 危険を冒して帰国。土佐藩主山内容堂 に召し 抱えられ藩校の教授となり、アメリカ文化などを講義、 坂本龍馬らに影響を与える。  ペリー来港時には幕府に呼び出されるが、米国在住で あったことから正式の交渉通訳はできず、舞台裏で条 約の締結に尽力した。  1860年、勝海舟率いる咸臨丸に福沢諭吉らとともに乗 船し、訪米期間中は通詞や英語教授などで活躍。  英会話テキスト『英米対話捷径』 を著す。  後に開成学校(東大の前身)の英語教授となる。

(37)

通弁方

中浜万次郎

中浜万次郎像

http://www.linkclub.or.jp/~shinji-h/Kanrinmaru/Jyoin/Nakahama.html

(38)

中浜万次郎 『英米対話捷径』(1859)

ア ル フ ァ ベ ッ ト ◦ 「 ヱ ー ビ ー シ ー リ ー イ ー ヱ フ ヂ ー ヱ イ チ ア イ ゼ イ ケ ー ヱ ル ヱ ム ヱ ン ノ ー ピ ー キ ウ ア ー ヱ シ チ ー ユ ー フ ヘ ー タ ブ リ ヨ ヱ キ シ ワ イ ジ ー 」 「T 」 は 「 チ ー 」 、 「D 」 は 「 リ ー 」 。 「thirt een 」 は 「 サ ア チ ン 」 、 「p re tty 」 は 「 ブ ロ テ 」 、 「mi sty 」 は 「 メ ス テ 」 で 、[ti ] の 音 写 に つ い て は チ 系 ・ テ 系 両 方 ( 長 母 音 が チ 、 短 母 音 が テ と お ぼ し い ) 。  会 話 ( 漢 文 訓 読 と 同 じ 返 り 点 つ き )  い か が ご き げ ん レ あ な た さ ま よ ふ ご ざ る か ハ ヲ ヅ ー ユ ー ヅ ー シ ヤ ァ ー Ho w do y ou do Sir ? い づ く に て な さ れ た か ニ あ な た 見 一 レ か れ を フ ハ ヤ デ ッ チ ユ ー シ ー ヒ ム Wh er e di d you see him ? わ た く し よ ろ こ ぶ レ こ と を レ み る 三 お ま ん の お け る を ニ よ き う ま き こ と に 一 ア イ ア ム ハ ペ ツ シ ー ユ ー I am hap p y to s ee y ou イ ン グ ー リ ヘ ル ス in good health.

(39)

開国後の日本

横浜に外国人居留地を開き、多くのアメ

リカ人やアメリカ人に雇用された中国人

が横浜に住むようになる。→後の横浜中

華街のルーツ。

日本人も横浜に店を持ったり、海外との

貿易に従事することが多くなり、国際交

流が急激に進んだ。

一方、米国の進んだ科学技術を目の当た

りにした政府は、それまでの漢学・儒

学・蘭学よりも英学の振興に意を注ぐよ

うになる。

(40)

福沢諭吉

福沢諭吉 1835-1901年

◦ 緒方洪庵の適塾で蘭学を学ぶ ◦ 1858年 江戸に蘭学塾を開く ◦ 1859年 横浜見物で外国人にオランダ語で話しか け、まったく話が通じないことにショックを受け、 これからは英語が必要であることを実感し、英語 を学び始める ◦ 1860年 咸臨丸でアメリカに行く ◦ 1861年 幕府の通訳官としてヨーロッパへ行く ◦ 1864年 幕府の「翻訳御用」となる ◦ 1866年 『西洋事情』初版出版、欧米文化を紹介

(41)

福澤諭吉と英語

 『福翁自伝』に見る英語学習への決意(現代語訳)

今まで死にものぐるいで蘭学の勉強をしてきたが

横浜に来てみると少しも言葉が通じない。店の看

板を見てもわからない。これまで実に無駄な勉強

をしてきたものだとすっかり落胆した。

今我が国は開国しようとしている。これからは英

語が必要になる。洋学者として英語ができなけれ

ば仕方がない。横浜から帰った翌日、これからは

万事一切、英語だと覚悟をきめた。

(福澤諭吉、24歳の頃のことである)

(42)

福澤諭吉の主な著書

『西洋事情』 、『西洋旅案内』、『窮理

圖解』 (科学入門書)、『世界國盡』

『學問ノスヽメ』、『ひゞのをしへ』、

『文明論之概略』 、『通俗民權論』、

『通俗國權論』、『民情一新』 、『時事

小言』 、『福翁自伝』 、『福翁百話』 、

『福翁百餘話』 、『瘠我慢の説』 、

『丁丑公論』

西洋事情を伝え、国民を啓蒙する目的

(43)

福澤諭吉の翻訳論

 「世の中に原書が読めて翻訳のできぬ人は、唯むづ かしい漢文のやうな訳文ができぬと云ふまでのこと で、原文の意味はよく分つて居ることだから、其意 味を口で云ふ通りに書くことは誰にもできませう。 して見ればこの後は世の中の原書よみは其まゝ翻訳 者になられる、そこで世間に翻訳書はふえて、其書 は読み易く、何ほどの便利かしれません。翻訳書の をかしいと云ふのは、漢文のやうな文章の中にはな しのことばがまじるからこそをかしけれ、これをま るではなしの文にすればすこしもをかしいわけはあ りますまい」 「明治七年六月七日集会の演説」(『福澤全集緒言』)より。

(44)

『幕末遣欧使節団』

講談社学術文庫

開港延期交渉と欧州視察の命を受 け、三十八人のサムライ使節団、欧 州六カ国を巡歴。攘夷の嵐が吹き荒 れる幕末。先に欧米に約した開市開 港の実施延期を要請するため、幕 府はヨーロッパに使節団を派遣した。 文久二年、総勢三十八名のサムラ イたちは、西洋事情調査の命をも受 けて、仏・英・蘭・露など六ヵ国を歴 訪。一年にも及ぶ苦難と感動に満ち たこの旅を、彼らの日記や覚書、現 地の新聞・雑誌の記事等をもとに、 立体的に復元する。

(45)

第一回遣欧使節一行

ナダール撮影

文久2年(1862) 成島謙吉氏寄贈

(46)

文久3年(1863)遣欧使節の写真

(47)

岩倉使節団

明治4年(1871年)に横浜港を船で出

発し、サンフランシスコに上陸。アメ

リカ大陸を横断し、ワシントンD.C.を

訪問した後、ヨーロッパへ渡り、各国

を訪問した。ヨーロッパでの訪問国は、

イギリス・フランス・ベルギー・オラ

ンダ・ドイツ・ロシア・デンマーク・

スウェーデン・オーストリア・イタリ

ア・スイスの12カ国に上る。

(48)

岩倉使節団の主なメンバー

岩倉具視:特命全権大使、木戸孝允(桂小五

郎):副使、大久保利通:副使、伊藤博文:副

使、福地源一郎:一等書記官、中江兆民:イギ

リス留学 、鍋島直大:イギリス留学、前田利

嗣:イギリス留学、毛利元敏:イギリス留学、

前田利同:イギリス・フランス留学、金子堅太

郎:アメリカ留学、団琢磨:アメリカ留学 、

牧野伸顕:アメリカ留学、黒田長知:アメリカ

留学、鳥居忠文:アメリカ留学、津田梅子:ア

メリカ留学 、山川捨松:アメリカ留学、永井

繁子:アメリカ留学、吉川重吉:アメリカ留学、

木戸孝正:アメリカ留学、平田東助:ドイツ留

学、長與專齋:ドイツ・オランダ留学

新島襄:通訳

(49)

岩倉使節団付通訳

新島襄

元治元年6月14日(1864年7月17日)

国禁を犯して函館から米船ベルリン号で

海外に脱出。 21歳。

慶応元年(1865年)7月 ボストン着、

アメリカに密入国。ハーディー夫妻の援

助をうけ、フィリップス・アカデミーに

入学。

慶応2年(1866年)12月 アンドー

ヴァー神学校付属教会で洗礼を受ける。

(50)

岩倉使節団付通訳

新島襄

慶応3年(1867年) 24歳。フィリップス・

アカデミー卒業。アーモスト大学入学。

明治3年(1870年) 27歳。アーモスト大学

卒業。理学士の学位を受ける。

明治5年(1872年)初代の駐米公使となった

森有礼によって正式な留学生として認可され

る。現地で木戸孝允と知り合い、襄の語学力

に目をつけた木戸は、明治5年3月9日(1872

年4月16日)から翌年1月にかけて、通訳とし

て岩倉使節団に参加させる。

(51)

幕末から明治の文化輸入

欧米の先進技術や学問、制度を導入

するためのお雇い外国人による教育

国費を投入しての視察団、留学生の

派遣

庶民も巻き込んだ英語学習ブーム

(52)

お雇い外国人

幕末以降~明治初期に「殖産興業」を

目的として、欧米の先進技術や学問、

制度を輸入するために雇用された欧米

人のこと

江戸幕府や各藩、明治以降は新政府も

しくは各府県、あるいは民間によって

招聘された。

幕末に各藩が競って外国人を抱えて雇

用したために、お抱え外国人ともよば

れることもある。

(53)

お雇い外国人 明治日本の脇役たち

梅渓昇 著 講談社学術文庫

明治時代、日本の招きにより、 近代化の指導者として大勢の 欧米人が渡来した。その国籍 は英、米、独、仏等にわたり、 活躍の場も政治、法制、軍事、 外交、経済、産業、教育、学 術と多岐にわたった。日本で の呼称そのままに、自らをYA TOIと称する彼らが果たした 役割はいかなるものであった か。日本繁栄の礎を築いた 「お雇い外国人」の功績をさぐ る。

(54)

お雇い外国人教師による教育

明治六年 開成学校 理学予科の例

科目名

教員名

幾何学

ウィーダル

算術

ウィルソン

代数学

ウィルソン

化学

グリフィス

博物学

マカデー

語学

グリフィス

翻訳(学習した内容を日本語へ訳して理解)

体操と美術以外は全て英語による講義

(55)

庶民も巻き込んだ英語ブーム

明治時代の英語教科書の一例

Harry, will you come out

ハールィーよ あろうか 汝は 来るで 外に

1 11 2 10 9

with me to fly my kite?

共に 私と 可く 飛ばす 私の 凧を 8 7 6 5 3 4 数字の順番に読んでいくと、 「ハールィーよ、汝(なんじ)は私の凧を飛ばす可(べ)く私と共に 外に来るであろうか」 という訳文が得られる。漢文訓読の応用→直訳調(欧文脈)の形成。 このころ、英語を話す芸者が話題となり、新聞記事でも紹介されている。

(56)

吉村昭 『黒船』

ペリー艦隊来航時、主席通

詞としての重責を果たしな

がら、思いもかけぬ罪に問

われて入牢すること四年余。

その後、日本初の本格的な

英和辞書「英和対訳袖珍辞

書」を編纂した堀達之助。

歴史の大転換期を生きた彼

の劇的な生涯を通して、激

動する時代の日本と日本人

の姿を克明に描いた作品

(57)

通訳の歴史がわかる本

『長崎唐通事』

『阿蘭陀通詞

今村源右衛

門英生』

『出島』

『江戸の蘭方医学事始 阿蘭

陀通詞・吉雄幸左衛門 耕

牛』

『長崎通詞ものがたり こと

ばと文化の翻訳者 』

『開国日本と横浜中華街』

(58)

明治期の英学者

(59)

来日した外交通訳官

英国公使付通訳官アーネスト・サトウ

1843 ロンドン市内クラプトン(Clapton)にサト ウ家の三男として生まれる 1859 ロンドン大学に進学。ローレンス・オリファ ントの著書*を読み日本行きを決意する 1861 18歳の最年少で日本語通訳生に任命される 1862 横浜に到着。横浜のイギリス公使館で勤務す る 1865 日本語通訳官に昇進する 1872 内縁の妻・武田兼と家族を持ち、二男に恵ま れる(長男栄太郎、次男久吉) 1876 通訳職の最高位、日本語書記官に昇格する

(60)

図説アーネスト・サトウ

幕末維新の

(61)

来日した外交通訳官

米国総領事館付き通訳

ヒュースケン

ヘンリー・ヒュースケン(Henry Conrad Joannes

Heusken, 1832年 - 1861)

オランダからアメリカに渡り、1856年に初代総

領事タウンゼント・ハリス(Townsend Harris)

に雇われて来日し、ハリスの秘書兼通訳を務め

1861年1月14日にプロシア使節宿舎であった芝

赤羽接遇所(港区三田)から善福寺への帰途、

攘夷派の薩摩藩士、伊牟田尚平・樋渡八兵衛ら

に襲われ、翌日死去。28歳没。

(62)

『ヒュースケン日本日記』岩波文庫

青木枝朗訳

一八五八年,日米修好通商条約調 印の際のアメリカ側全権使節ハリ スの通訳兼書記として活躍した ヒュースケン(一八三二―一八六 一)の日本日記.ニューヨークを出 発,日本に向う南方航路の印象を 記した一八五五年から,翌年下田 に到着,外交折衝や日本での見聞 を綴った一八六一年までの日誌で 読み物としての面白さも十分に具 えた幕末外交史の貴重な記録

参照

関連したドキュメント

バックスイングの小さい ことはミートの不安がある からで初心者の時には小さ い。その構えもスマッシュ

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

Analysis of the results suggested the following: (1) In boys, there was no clear trend with regard to their like and dislike of science, whereas in girls, it was significantly

目名 科名 種名 学名.. 目名 科名

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター

  総合支援センター   スポーツ科学・健康科学教育プログラム室   ライティングセンター