• 検索結果がありません。

目 次 第 1 回 そ も そ も 易 っ て な に? 1 第 2 回 易 と は 3 第 3 回 易 の 歴 史 と 用 語 6 第 4 回 易 占 い の 種 類 に つ い て 9 第 5 回 易 の 二 面 性 と 文 庫 本 易 の 話 13 第 6 回 漢 易 と 宋 易 ( か ん

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 第 1 回 そ も そ も 易 っ て な に? 1 第 2 回 易 と は 3 第 3 回 易 の 歴 史 と 用 語 6 第 4 回 易 占 い の 種 類 に つ い て 9 第 5 回 易 の 二 面 性 と 文 庫 本 易 の 話 13 第 6 回 漢 易 と 宋 易 ( か ん"

Copied!
73
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

目次

第 1回 そ も そ も 『 易 』 っ て な に ? 1 第 2回 『 易 』 と は 3 第 3回 易 の 歴 史 と 用 語 6 第 4回 易 占 い の 種 類 に つ い て 9 第 5回 易 の 二 面 性 と 文 庫 本 『 易 の 話 』 13 第 6 回 『 漢 易 』 と 『 宋 易 』( か ん え き と そ う え き ) 17 第 7回 易 占 い の 注 意 事 項 20 第 8回 八 卦 の 意 味 23 第 9 回 易 占 ダ イ ス の 使 い 方 ~ ス テ ッ プ ・ バ イ ・ ス テ ッ プ 25 第 10回 易 占 ダ イ ス の 読 み 方 32 第 11回 イ ラ ス ト 六 十 四 卦 35 参 考 文 献 68 あ と が き 69 著 者 プ ロ フ ィ ー ル 70 こ の 冊 子 を 読 ん で 71

(3)

第1回 そもそも『易』ってなに?

2 1 世 紀 に 入 っ て 1 0 年 以 上 経 過 し た 、 2 0 1 4 年 1 月 現 在 、 『 易 』 は 日 常 会 話 で は あ ま り 使 わ れ な く な っ た よ う に 思 わ れ ま す 。

(4)

し か し 、 い っ た ん 映 画 や 文 学 、 ま た は 日 本 文 化 の 茶 道 や 華 道 な ど に 接 す る と 『 易 』 は 顔 を 出 し て き ま す 。 漢 字 学 で 人 気 の 白 川 静 氏 に 『 易 』 は 外 せ ま せ ん 。 当 然 で す が 、 占 い を 勉 強 し 始 め る と 、 必 ず 『 易 』 は 出 て き ま す 。 『 易 』 は 海 外 で も イ ー チ ン ( i - C h i n g 易 経 の 中 国 語 読 み ) と し て 知 ら れ て い ま す 。 ユ ン グ 心 理 学 に 接 す る と 、 や は り 『 易 』 が 出 て き ま す 。 ユ ン グ 自 身 に よ る 易 占 の 予 言 が 英 語 版 の 易 経 の 序 文 に の っ て い ま す 。 こ の よ う に 多 種 多 様 な 側 面 を 持 つ の が 『 易 』 の 特 徴 で す 。 今 後 こ の 本 で は 、『 易 』 と は 何 か ? と い う 問 い を 解 き ほ ぐ し て い き た い と 思 い ま す 。

(5)

第2回 『易』とは

国 語 辞 典 の 広 辞 苑 に よ る と 、『 易 』 と は 、 1 、 か え る こ と 。 あ ら た め る こ と 。「 変 易 ・ 改 易 ・ 不 易 」 2 、 と り か え る こ と 。「 貿 易 ・ 交 易 」 3 、 易 経 ( 周 易 ) の こ と 。 ま た 、 易 経 の 説 く と こ ろ に 基 づ い て 、 算 木 ( さ ん ぎ ) と 筮 竹 ( ぜ い ち く ) と を 用 い て 吉 凶 を 判 断 す る 占 法 。 中 国 に 古 く 始 ま る 。 う ら な い 。

(6)

「 易 者 ・ 易 占 」 と 、 あ り ま す 。 上 記 の 3 、 に 関 し て 、 さ ら に 広 辞 苑 に よ る と 、『 易 経 』 と は 、 五 経 の 一 。「 周 易 ( し ゅ う え き )」 ま た は 単 に 「 易 」 と 称 す る 。 そ し て 、『 周 易 ( し ゅ う え き )』 と は 、 三 易 の 一 。 中 国 古 代 、 伏 羲 ( ふ つ き ) 氏 の 画 し た 卦 ( け ) に つ い て 周 の 文 王 が そ の 総 説 を な し て 卦 辞 と い い 、 周 公 が こ れ の 六 爻 ( り く こ う ) に つ い て 細 説 し て 爻 辞 と い い 、 孔 子 が こ れ に 深 奥 な 原 理 を 付 し て 十 翼 を 作 っ た 。 陰 ・ 陽 二 元 を も っ て 天 地 間 の 万 象 を 説 明 し 、 こ の 二 元 は 太 極 か ら 生 ず る と し 、 陰 ・ 陽 は 老 陽 ( 夏 )・ 少 陽 ( 春 )・ 少 陰 ( 秋 )・ 老 陰 ( 冬 ) の 四 象 と な り 、 更 に 乾 ( け ん )・ 兌 ( だ )・ 離 ・ 震 ・ 巽 ( そ ん )・ 坎 ( か ん )・ 艮 ( ご ん )・ 坤 ( こ ん ) の 八 卦 と な り 、 八 卦 を 互 い に 相 重 ね て 六 十 四 卦 を 生 ず る と な し 、 こ れ を 自 然 現 象 ・ 家 族 関 係 ・ 方 位 ・ 徳 目 な ど に 当 て 、 哲 学 上 ・ 倫 理 上 ・ 政 治 学 上 の 説 明 ・ 解 釈 を 加 え た も の 。 周 代 に 大 成 さ れ た か ら 周 易 と い う 。 今 日 の 易 学 は こ れ を 祖 述 し た も の 。 易 経 。 と 説 明 が あ り ま す 。

(7)

ち な み に 占 い 業 界 で は 、「 東 洋 の 易 、 西 洋 の タ ロ ッ ト 」 と い わ れ て お り 、 易 と タ ロ ッ ト は 似 た 性 質 の 占 術 と い わ れ て い ま す 。 広 辞 苑 に よ る と 、『 タ ロ ッ ト 』 は 、 占 い に 用 い る ト ラ ン プ の 一 種 。 普 通 の ト ラ ン プ 一 組 5 3 枚 に ナ イ ト ( 騎 士 ) の 絵 札 3 枚 と 切 札 2 2 枚 と を 加 え 、 7 8 枚 か ら 成 る 。 タ ロ 。 タ ロ ッ コ 。 と 、 易 と 比 べ て シ ン プ ル な 説 明 に な っ て い ま す 。

(8)

第3回 易の歴史と用語

中 国 古 代 、 五 千 年 と も い わ れ る 昔 、 伝 説 の 王 様 、 伏 羲 ( ふ つ き B C 3 0 0 0 年 ? ) 氏 が シ ン ボ ル マ ー ク で あ る 、 卦 ( け ) ☰ = 天 、 ☷ = 地 、 ☳ = 雷 、 ☴ = 風 、 ☵ = 水 、 ☲ = 火 、 ☶ = 山 、 ☱ = 沢 、 を 作 っ た と い わ れ て い ま す 。 伏 羲 氏 こ れ ら の シ ン ボ ル マ ー ク は 政 治 や 戦 争 の 占 い に 使 わ れ て い ま し た 。 そ の 後 、 周 の 文 王 ( ぶ ん お う 、 BC1050頃 ) が そ の シ ン ボ ル マ ー ク た ち を 組 み 合 わ せ て 新 し く 出 来 上 が っ た シ ン ボ ル マ ー ク の 説 明 を し ま し た 。

(9)

文 王 周 公 ( し ゅ う こ う 、 BC1020頃 ) は さ ら に 細 か な 説 明 を つ け ま し た 。 周 公 そ れ か ら 約 5 0 0 年 後 、 論 語 で 有 名 な 偉 大 な 思 想 家 の 孔 子 ( こ う し 、 BC 4 7 9) が そ れ に 深 い 意 味 を 含 ん だ デ ィ ー プ な 文 章 を 付 し て 十 翼 ( じ ゅ う よ く ) と い う 文 章 を 作 り 完 成 し た と い わ れ て い ま す 。

(10)

孔 子 以 上 が 大 ま か な 易 の 起 源 の 説 明 で す 。 な に せ 何 千 年 も 昔 、 古 代 の 事 で す か ら 伝 説 も 混 じ っ て い て 異 論 も あ り ま す 。 し か し 、 易 が 古 代 中 国 文 明 と と も に あ り 、 歴 史 的 に 30 00年 以 上 昔 の 骨 に 易 の シ ン ボ ル マ ー ク が 刻 ま れ て い た 記 録 は 発 掘 さ れ て い ま す の で 、 圧 倒 的 に 歴 史 が あ る こ と だ け は 事 実 で す 。 BC1300頃

(11)

第4回 易占いの種類について

易 占 い と い っ て も 、 経 典 の 『 易 経 』 を フ ル 活 用 す る 方 法 か ら 簡 便 法 ま で あ り ま す 。 奥 が 深 い 方 法 か ら 簡 単 な 方 法 ま で 、 手 相 や タ ロ ッ ト な ど と 比 べ て 、 易 占 い は 幅 が と て も 広 い の が 特 徴 で す 。 易 の 入 門 書 で は 簡 便 法 が よ く 紹 介 さ れ て い ま す 。 今 回 は 経 典 の 『 易 経 』 に ど れ だ け 関 連 付 け て 占 う か ? で 四 種 に 分 類 し て い き ま す 。 ま た 、 イ メ ー ジ し や す い よ う 、 料 理 に た と え て 説 明 し て い き ま す 。 1、易経をフル活用する易占い。 ( 料 理 に た と え る と フ ル コ ー ス デ ィ ナ ー )

(12)

易 経 の こ と ば を す べ て 予 言 に 使 う 。 「 易 経 か ら 目 を そ ら さ な い で 」 予 言 す る 。 現 状 か ら 先 の 見 通 し 、 問 題 へ の 対 処 方 法 や 開 運 方 法 、 根 本 的 問 題 を 易 経 に 書 か れ て い る 内 容 に 合 わ せ て 答 え て い く 易 経 と 易 占 の 両 方 を 理 解 す る こ と が 必 要 条 件 。 さ ら に 易 経 の 文 章 や イ メ ー ジ が 占 い の 内 容 と シ ン ク ロ す る こ と が 必 要 。 2、易経の一部を活用する ( 料 理 に た と え る と 定 食 や ラ ン チ )

(13)

易 経 の 内 容 を 取 捨 選 択 し て 答 え て い く 。 易 経 の 内 容 の 理 解 が 深 ま る と 予 言 も 深 い 答 え と な る 1 の フ ル コ ー ス よ り は 省 略 さ れ る 部 分 が あ る 。 3、易経を使わないで占う―六十四卦使用 ( 単 品 料 理 、 フ ァ ー ス ト フ ー ド ) 易 経 の 内 容 の う ち 、 暗 記 し た キ ー ワ ー ド な ど で 答 え る 六 十 四 通 り の パ タ ー ン が あ る イ ー チ ン タ ロ ッ ト も こ こ に 分 類 さ れ る 易 を 立 て て 出 た 卦 を 色 々 変 化 さ せ て 答 え る 吉 凶 占 い と し て 使 う 4、易経を使わないで占う―八卦使用 ( 菓 子 類 ) 易 経 の 内 容 の う ち 、 暗 記 し た キ ー ワ ー ド な ど で 答 え る 吉 凶 占 い と し て 使 う

(14)

易 経 を 読 ま ず に 九 星 気 学 や 風 水 で 占 う 場 合 も こ の 方 法 の 一 つ に 分 類 さ れ る 以 上 の よ う に 、 易 占 い 一 つ と っ て も 様 々 な バ リ エ ー シ ョ ン が あ る こ と を ぜ ひ 知 っ て お い て 下 さ い ね 。 実 は 易 占 い に 限 ら ず プ ロ の 世 界 と ア マ チ ュ ア の 世 界 が あ る も の は 同 じ よ う な こ と が 当 て は ま り ま す 。 囲 碁 や 将 棋 の 世 界 も 、 サ ッ カ ー や 野 球 の 世 界 で も 、 武 道 や 茶 道 で も 職 業 ( プ ロ ) と し て や っ て い く に は い く つ も の 段 階 を 登 っ て い く 必 要 が あ る の は 同 じ で す 。

(15)

第5回 易の二面性と文庫本『易の話』

て い え き か ん ホ ー ム ペ ー ジ で も 紹 介 し ま し た 、 「 易 の 話 『 易 経 』 と 中 国 人 の 思 考 」 は 、 講 談 社 学 術 文 庫 よ り 出 版 さ れ て い ま す 。 易 の 解 説 書 の ロ ン グ セ ラ ー で す 。 こ の 本 の テ ー マ の 一 つ が 易 の 二 面 性 で す 。 太 極 図 奥 付 に は 、 2 003年 9 月 1 0 日 に 第 1 刷 発 行 、 2 01 3年 1 月 23 日 に 第 15刷 発 行 、 と あ り ま す 。 さ ら に 、 こ の 講 談 社 学 術 文 庫 版 に は 「 本 書 は 1 9 7 2 年 1 2 月 刊 行 の 講 談 社 現 代 新 書 『 易 の 話 』 を 底 本 と し た 」 と 記 載 さ れ て い ま す 。 著 者 の 金 谷 治 氏 ( 1920年 2月 20日 - 2006年 5月 5日 ) は 、 岩 波 文 庫 版 で 『 論 語 』・『 孫 子 』・『 荀 子 』・『 荘 子 』・『 韓 非 子 』・『 大 学 、 中 庸 』 の 訳 注 書 を 刊 行 さ れ 、 勲 章 ま で 授 与 さ れ た 中 国 古 代 思 想 史 の 専 門 家 で す 。

(16)

こ の 本 の 「 学 術 文 庫 版 へ の ま え が き 」 に よ る と 、『 こ の 書 は も ち ろ ん 一 般 向 き に 平 易 に 書 か れ て い る 』 と あ り ま す 。 確 か に や さ し い 文 章 で し か も 大 き な 文 字 で 印 刷 さ れ て い る の で 、 読 み 易 く て お す す め の 本 で す 。 最 初 に 『 易 の 話 』 が 書 か れ た の は 金 谷 治 氏 が 52歳 の と き で す 。 そ し て 文 庫 版 で 再 販 さ れ た の は 著 者 が 亡 く な る 3年 前 の 83歳 の と き で す 。 「 学 術 文 庫 版 へ の ま え が き ( 83 歳 時 )」 と 「 原 本 あ と が き ( 5 2 歳 時 )」 を 読 み 比 べ る と 筆 者 が 若 い と き に 書 い た 「 原 本 あ と が き 」 の 方 は 、「 科 学 的 」 な こ だ わ り を 持 ち 、 易 の 片 面 ( 論 理 的 側 面 ) の み に 重 き を 置 い て し ま っ て い ま す 。 一 方 で 、 晩 年 に 書 か れ た 「 学 術 文 庫 版 へ の ま え が き 」 の 方 は 、 著 者 は 丸 く な り 、 謙 虚 に な り 、 神 秘 的 側 面 に 配 慮 し た 視 野 の 広 が り や 反 省 が 見 ら れ ま す 。 大 学 の 教 員 と い う 立 場 か ら 解 放 さ れ た こ と も あ り 、 自 由 に な っ た こ と も あ る の で し ょ う 。

(17)

「 原 本 あ と が き ( 1972年 時 )」 で は 、 『 私 が こ こ で 話 し た か っ た の は 、 易 が う ら な い の ほ か に 中 国 的 な 思 想 を 代 表 し て い る と い う こ と で あ っ た 。 も ち ろ ん 、 う ら な い と そ の 思 想 性 と は 、 離 れ て 別 べ つ に あ る の で は な い 。 両 者 が 不 思 議 な か ら み 合 い を 見 せ て い る と こ ろ に 、 易 の 面 白 さ が あ る と も い え る 』 と 、 書 い て い ま す 。 大 賛 成 で す 。 と こ ろ が 、 こ の 後 に 続 く 文 で は 、 『 た だ 、 易 の 思 想 性 を 説 く 段 に な る と 、 う ら な い を 主 と す る 立 場 で は 、 ど う し て も 神 秘 的 な 奇 妙 な 論 に な っ て 、 非 科 学 的 な 解 釈 に 落 ち 込 ん で し ま う 。 ~ 中 略 ~ 結 局 、 私 の 易 の 話 も 義 理 ( 思 想 ) の 方 が 重 い 』 と 、 書 い て い ま す 。 さ ら に 、 易 の 非 科 学 的 な 神 秘 的 側 面 の 研 究 に 関 し て は 省 略 さ れ て し ま っ て い る の に 、『 易 の 全 体 は ほ ぼ 説 き 終 え た か と 思 う 』 と 書 か れ て い ま す 。 残 念 で す 。 し か し な が ら 、 「 学 術 文 庫 へ の あ と が き ( 2003年 時 )」 で は 、 『 神 秘 的 な う ら な い ( 占 筮 ~ せ ん ぜ い ) の 書 と し て の 面 と 、 論 理 的 な 思 想 哲 学 ( 義 理 ) の 書 と し て の 面 と 、 こ の 二 つ の 顔 が 重 な っ て 、「 易 」 の 書 は 元 来 む ず か し い 不 可 解 な 対 象 で あ る 』 と 、 易 を 語 る こ と の 難 し さ を 正 直 に 述 べ て い ま す 。 さ ら に 、 『 本 書 で は も っ と う ら な い の 神 秘 に 入 る べ き で あ っ た と い う 反 省 も あ る が 、 そ れ を 抑 え た た め に す っ き り し た 解

(18)

説 に な っ た と も い え る で あ ろ う 』 と 、 易 の 二 つ の 顔 の う ち 、 非 科 学 的 な 神 秘 の 部 分 、 あ る い は 社 会 と の 関 わ り を 解 説 す る 部 分 は お ろ そ か だ っ た こ と が 正 直 に 書 か れ て い ま す 。 死 が 身 近 に あ る 83歳 と い う 年 齢 に ま で 達 す る と 、 客 観 性 や 科 学 的 な 側 面 は こ の 世 界 の 片 面 に 過 ぎ な い こ と 、 世 界 は 神 秘 的 な 側 面 も あ る と い う こ と が 、 身 に し み て く る の だ と 思 い ま す 。 『 易 』 に 触 れ て み る と 、 科 学 的 ・ 思 想 的 側 面 と 非 科 学 的 ・ 神 秘 的 側 面 の 両 面 を 持 つ 畏 ( お そ ろ ) し い 書 だ と い う こ と を 我 々 に 再 認 識 さ せ て く れ ま す 。 片 面 だ け だ と 易 の 解 説 は 、 片 手 落 ち で す が シ ン プ ル に な り ま す 。 両 面 の 解 説 は 両 者 が 反 発 し た り か み 合 わ な か っ た り 、 論 理 的 整 合 性 が な く な っ た り し て 、 容 易 で は な い と こ ろ に 易 の 奥 深 さ 、 す な わ ち こ の 世 界 の 面 白 さ が あ る と 言 え る で し ょ う 。 ぜ ひ 皆 さ ん も 易 占 を 行 っ て み て 、 こ の 世 界 の 面 白 さ に 触 れ て み て は い か が で し ょ う か 。

(19)

第6回

『漢易』と『宋易』(かんえきとそうえ

き)

易 学 の 基 本 的 考 え 方 の 一 つ に 『 陰 と 陽 』 が あ り ま す 。 こ れ は 簡 単 に 言 う と 、 対 に な る も の の 事 で す 。 た と え ば 地 と 天 、 女 と 男 、 子 供 と 大 人 で す 。 自 然 に 当 て は め る 以 外 に も 、 実 行 と 計 画 、 現 実 と 理 想 、 悪 と 善 、 影 と 光 、 虚 と 実 な ど 行 動 や 概 念 に で も 、 何 に で も 使 い ま す 。 現 代 人 の 「 科 学 的 」 な 考 え 方 か ら し た ら 大 ざ っ ぱ 過 ぎ る と は 思 い ま す 。 さ て 、 私 た ち は 、 学 校 の 理 科 で 、 こ の 世 は す べ て 元 素 で 出 来 て い て 、 こ れ は 我 々 人 間 も 宇 宙 も す べ て 元 素 か ら

(20)

出 来 て い る と 習 い ま し た 。 一 方 で 、 国 立 天 文 台 の ホ ー ム ペ ー ジ に よ る と 、 最 新 の 観 測 か ら 我 々 の 知 っ て い る 「 元 素 」 は 宇 宙 全 て を 作 っ て い る わ け で は な く 、 正 体 不 明 の 「 暗 黒 物 質 」 な ど が 存 在 し て る と の こ と で す 。 易 学 的 に 考 え る と 、「 暗 黒 物 質 」 と 「 元 素 」 が 「 陰 」 と 「 陽 」 の 関 係 に あ る と 言 え ま す ( 牽 強 附 会 が 過 ぎ た か も し れ ま せ ん )。 「 易 」 自 身 に も 陰 と 陽 の 側 面 が あ り ま す 。「 易 」 を 陰 と 陽 に 分 類 す る 方 法 は い く つ か あ り ま す が 、 今 回 は 「 漢 易 」 と 「 宋 易 」 で す 。 漢 易 と は 、 漢 の 時 代 に 流 行 し た 易 の 解 釈 方 法 で す 。 宋 易 と は 、 宋 の 時 代 に 流 行 し た 易 の 解 釈 方 法 で す 。 岩 波 文 庫 の 易 経 ( 上 経 58頁 ) に よ る と 、 漢 易 の 特 徴 は 、 象 数 ( し ょ う す う ) と 言 わ れ 、 形 や 数 字 、 す な わ ち 即 物 的 な 面 が 重 要 視 さ れ た 易 で し た 。 他 方 、 宋 易 の 特 徴 は 義 理 ( ぎ り ) と い う 思 想 や 理 想 が 重 要 視 さ れ た 易 で し た 。 も う 少 し 砕 い て 言 う と 、 漢 易 は 予 言 的 な 「 当 て る 」 易 で あ り 、 宋 易 は 思 想 的 な 道 理 や こ の 世 の こ と わ り を 示 す 「 教 え の 易 」 と い う こ と で す 。 ま さ に 漢 易 と 宋 易 は 陰 と 陽 の 関 係 と 言 え ま す 。 具 体 的 に 漢 易 と 宋 易 の 例 を 挙 げ た い と 思 い ま す 。 宋 易 は 陽 の 象 徴 で あ る 竜 を 、 リ ー ダ ー シ ッ プ を と る 人 間 ( 経 営 者 や 政 治 家 ) と と ら え ま す 。 漢 易 は 同 じ 竜 を 、 現 実 に は な い も の 、 空 想 の も の 、 地 に 足 が つ い て な い も の 、 形 が な い も の ( 詐 欺 師 や 嘘 つ き ) と と ら え ま す 。 現 代 の 易 ( = 周 易 ) で は 、 状 況 に 合 わ せ リ ー ダ ー な の か 嘘 つ き な の か を 把 握 し て 易 経 を 読 み 解 い て い き ま す ( 嘘 つ

(21)

き の リ ー ダ ー と 読 む こ と も あ り ま す )。 キ リ ス ト 教 の 聖 書 を 現 代 社 会 に 当 て は め て 読 み 解 い て い く の と 同 じ で す 。 易 経 は 何 千 年 の 時 間 の 試 練 に 耐 え て き た 書 で す 。 様 々 な 読 み 解 き 方 が あ り ま す 。 現 代 に 至 る ま で 、 易 経 解 釈 で も 易 占 い で も 漢 易 と 宋 易 の 間 で 揺 れ 動 い て い ま す 。 漢 易 だ け 、 ま た は 宋 易 だ け し か や っ て い な い と 、 そ れ は 一 面 に 偏 っ て し ま い ま す 。 易 の 理 想 は 統 合 や 調 和 を は か る こ と で す 。 漢 易 と 宋 易 の 両 者 を 統 合 し て 、 現 代 人 と 調 和 し て い く の が 現 代 易 な の で す 。

(22)

第7回 易占いの注意事項

当たる易占いのために必要なこと 易経を信頼する 易 は 精 神 性 の 高 い 占 い な の で 、 自 分 で 易 を 信 じ な い こ と に は 、 占 断 の 解 釈 が 不 安 定 に な っ て し ま い ま す 。 自 分 の 易 に 自 信 が つ く と 的 中 率 も 上 が っ て き ま す 。 占う側と占ってもらう側の双方が真剣になる お 互 い が 真 剣 に な ら な く て は 、 占 断 結 果 が あ い ま い に な っ て し ま い ま す 。 そ の 結 果 、 判 断 が 出 来 な く な っ て し ま

(23)

い ま す 。 双 方 が 真 剣 に な る と 、 占 う 内 容 が 深 く 見 え て 来 て 判 断 の し や す い 易 の 結 果 が 出 る よ う に な り ま す 。 相手を傷つけない 易 は 驚 く ほ ど 当 た り ま す 。 し か し 、 悪 い 内 容 の 結 果 が 出 た か ら と 言 っ て 、「 絶 対 に 悪 い こ と が 起 こ る 」「 も う 幸 せ に は な れ な い 」 な ど と 言 っ て は い け ま せ ん 。 悪 い 内 容 が 出 た 時 に は 、 相 手 が 悪 い 方 向 へ 行 か な い よ う 、 よ り 良 い 方 向 へ 行 く よ う に 助 言 す る こ と が 大 切 で す 。 同じ事を何度も占わない 易 の 結 果 が 気 に 入 ら な い 場 合 、 も う 一 度 占 っ て み た い 気 持 ち に な り ま す が 、 こ れ は 易 で は 禁 止 さ れ て い ま す 。 易 の 結 果 を 疑 っ て も う 一 度 占 う 事 を 『 再 筮 ( さ い ぜ い )』 と い っ て 、 易 の 神 聖 さ を 冒 涜 ( ぼ う と く ) す る こ と と さ れ て い ま す 。 易 の 結 果 を 真 摯 に 受 け 止 め 、 よ り 良 い 結 果 に 向 か っ て 努 力 す る こ と が 開 運 の 秘 訣 で す 。 当 た っ て い な い と 思 っ て も 、 も う 一 度 最 初 に 出 た 内 容 を よ く 考 え て み る こ と が 大 切 で す 。 占うテーマをよく決める 1.質 問 者 の 話 に し っ か り 耳 を 傾 け ま す 。 2.問 題 の 発 端 と な っ た 事 を 、 順 序 通 り に メ モ し ま す 。 3.い つ 頃 か ら 問 題 が 起 こ っ た か を こ ち ら か ら 質 問 し ま す

(24)

( い つ 、 だ れ が 、 ど こ で 、 ど ん な )。 例 ) い つ か ら 起 こ っ た の で す か ? 登 場 人 物 は 誰 と 誰 で す か ? ど こ で 起 こ っ た 事 で す か ? こ の 問 題 は 繰 り 返 し て い ま す か ? 4.占 っ て も ら う 側 の 言 う 事 が ま と ま ら な か っ た り 、 問 題 の 焦 点 が 定 ま ら な い 場 合 は 、 本 人 の 運 勢 を テ ー マ に 占 う と わ か り や す い 答 え が 得 ら れ ま す 。

(25)
(26)

八卦生成図

易 経 の 繋 辞 上 伝 よ り 「 易 に 太 極 あ り 、 こ れ 両 儀 を 生 じ 、 両 儀 は 四 象 を 生 じ 、 四 象 は 八 卦 を 生 ず 」 と あ り ま す 。 森 羅 万 象 の 元 と な る 象 徴 の う ま れ る 順 序 を 述 べ て い ま す 。

(27)

第9回

易占ダイスの使い方~ステップ・バイ・

ステップ

Step 1: 背筋を伸ばし、姿勢を整える。 心 を 落 ち 着 か せ る 。 占 う テ ー マ を 頭 の 中 に 思 い 浮 か べ る 。 ダ イ ス を 置 く た め の 、 白 い 布 ( 紙 で も 可 ) が あ る と よ り 良 い 。

(28)
(29)
(30)

Step 3: ダイスを握った右手を額の前に持っていき、 精神を集中させる。

(31)
(32)

Step 5: やさしく右手を開き、ダイスをテーブルに 置く。 こ の と き ダ イ ス が テ ー ブ ル か ら 転 が り 落 ち な い よ う に 注 意 す る 。 ( 注 1 ) ダ イ ス が テ ー ブ ル か ら 転 が り 落 ち て し ま っ た 場 合 で も 、 出 た 目 を 採 用 す る 。 ( 注 2 ) ダ イ ス が 斜 め に な り 、 判 別 が つ か な い 場 合 は 、 も う 一 度 そ の ダ イ ス を 振 り 直 す 。

(33)
(34)

第10回 易占ダイスの読み方

青 の 8 面 ( 八 卦 〔 は っ け 〕) ダ イ ス が 上 赤 の 8 面 ( 八 卦 ) ダ イ ス が 下 6 面 ダ イ ス は 下 か ら 何 番 目 の ラ イ ン に 該 当 す る か ( = 爻 〔 こ う 〕 と 呼 ぶ ) を 示 し ま す 青 が 上 卦 ( か み か )、 赤 が 下 卦 ( し も か ) な の は 、 物 事 の 完 成 を 現 わ す 水 火 既 済 ( す い か き せ い ) が 基 本 に な っ て い る か ら で す 8面ダイスの読み方 後 述 の 「 六 十 四 卦 番 号 一 覧 」 を み て 、 上 卦 、 下 卦 の 組 合 せ に 該 当 す る 番 号 を 探 し ま す 該 当 す る 番 号 の キ ー ワ ー ド を 「 易 経 キ ー ワ ー ド 」 の ペ ー ジ か ら 見 つ け ま す こ こ で 得 た 卦 を "得 卦 "( と っ か ) と 呼 び ま す

(35)

こ の 得 卦 の 内 容 、 す な わ ち 青 と 赤 の 8 面 ダ イ ス の 組 合 せ が 占 い の 基 本 的 な 結 論 で す 。 6面ダイスの読み方 6 面 ダ イ ス は 下 か ら 何 番 目 の ラ イ ン に 該 当 す る か を 示 し ま す そ れ ぞ れ の ラ イ ン の こ と を 、 爻 ( こ う ) と 呼 び ま す 六 本 の 爻 は 、 時 間 の 変 化 と 見 ま す 初 爻 は 物 事 の 始 ま り 、 二 爻 は 頭 角 を 表 す 、 三 爻 は 行 き 過 ぎ に 注 意 の 時 、 四 爻 は 新 た な 段 階 、 五 爻 は バ ラ ン ス 良 く 充 実 す る 時 、 上 爻 は 発 展 の 終 わ り か つ 次 に 備 え る 時 、 と い う 様 に 見 ま す 小 学 校 の 各 学 年 に 当 て は め た り 、 中 学 校 の 三 年 間 を 六 つ に 分 け で 当 て は め た り す る と 、 イ メ ー ジ が 湧 き 易 い で し ょ う 国 や 会 社 や 人 体 に も 当 て は め る こ と が 出 来 ま す 。 国 の 場 合 、 初 爻 は 国 民 、 二 爻 は 市 長 ・ 町 長 ・ 村 長 、 三 爻 は 知 事 、 四 爻 は 大 臣 、 五 爻 は 首 相 、 上 爻 は 天 皇 、 と い う よ う に 当 て は め ま す 。 会 社 の 場 合 は 、 初 爻 は ヒ ラ 社 員 、 二 爻 は 係 長 、 三 爻 は 課 長 、 四 爻 は 重 役 、 五 爻 は 社 長 、 上 爻 は 会 長 、 と い う よ う に 当 て は め ま す 。 人 体 の 場 合 は 、 初 爻 は 足 、 二 爻 は 脛 ( す ね )、 三 爻 は 股 ・ 腰 、 四 爻 は 腹 、 五 爻 は 胸 ・ 背 、 上 爻 は 首 ・ 頭 、 と い う よ う に 当 て は め ま す 。

(36)
(37)

第11回

イラスト六十四卦

前 ペ ー ジ の 「 六 十 四 卦 番 号 一 覧 」 で 得 ら れ た 卦 の 番 号 を 開 い て 見 て み ま し ょ う 。 得 ら れ た 卦 が イ メ ー ジ し 易 い よ う に イ ラ ス ト が 描 か れ て い ま す 。 イ ラ ス ト と キ ー ワ ー ド を 参 考 に 、 答 え を 探 求 し て み ま し ょ う !

(38)
(39)
(40)
(41)
(42)
(43)
(44)
(45)
(46)
(47)
(48)
(49)
(50)
(51)
(52)
(53)
(54)
(55)
(56)
(57)
(58)
(59)
(60)
(61)
(62)
(63)
(64)
(65)
(66)
(67)
(68)
(69)
(70)

参考文献

.加 藤 大 岳 著 『 易 学 大 講 座 全 8 巻 』 紀 元 書 房 .加 藤 大 岳 著 『 易 法 口 訣 』 紀 元 書 房 .加 藤 大 岳 著 『 易 学 通 変 』 紀 元 書 房 .加 藤 大 岳 著 『 春 秋 左 伝 占 話 考 』 紀 元 書 房 .今 井 宇 三 郎 著 『 易 経 上 』 明 治 書 院 、 1987 .本 田 済 著 『 易 学 ー 成 立 と 展 開 』 平 楽 寺 書 店 、 1960 .本 田 済 著 『 易 』 朝 日 新 聞 社 、 1966 .鈴 木 由 次 郎 著 『 漢 易 研 究 』 明 徳 出 版 社 、 1963 . 高 田 真 治 、 後 藤 基 巳 『 易 経 上 』『 易 経 下 』 岩 波 書 店 、 1 969 .中 村 璋 八 、 古 藤 友 子 『 周 易 本 義 』 明 徳 出 版 社 、 2005 . 『 東 洋 占 術 の 本 』 ブ ッ ク ス ・ エ ソ テ リ カ 、 学 研 、 20 0 3 . 柳 下 尚 範 著 『 易 入 門 ー 正 し い 易 の 要 領 』 虹 有 社 、 19 9 6 .黄 小 娥 著 『 易 入 門 』 サ ン マ ー ク 出 版 、 2004 .笠 原 維 信 『 現 代 の 周 易 』 プ ロ ス パ ー 企 画 、 2008 . 秋 山 さ と 子 著 『 占 い と ユ ン グ 心 理 学 』 K K ベ ス ト セ ラ ー ズ 、 1996 .宮 崎 市 定 『 論 語 』 岩 波 書 店 、 2008

(71)

あとがき

簡 単 に で き る 易 占 い の 方 法 を 紹 介 し ま し た 。 易 の 世 界 に 親 し む と 、 も の ご と を 別 の 次 元 か ら 観 察 で き る よ う に な り ま す 。 易 は 一 種 の 思 考 法 で も あ り 、 発 想 法 で も あ り ま す 。 サ イ コ ロ を 振 っ て フ レ ッ シ ュ な 気 持 ち に な り 、 仕 事 に 勉 強 に 、 ど ん ど ん や る 気 が 出 る の が 易 の 効 用 で す ! 是 非 皆 さ ん も 試 し に 易 占 を 行 っ て み て く だ さ い ね 。 ☲ 鼎 易 館 ☴ 館 主 鼎 健 一

(72)

著者プロフィール

鼎 健 一 ( か な え け ん い ち ) ☲ 鼎 易 館 ☴ て い え き か ん 館 主 名 古 屋 周 易 勉 強 会 主 宰 一 宮 中 日 文 化 セ ン タ ー 講 師 慶 応 義 塾 大 学 経 済 学 部 卒 業 出 身 地 : 愛 知 県 占 法 は 周 易 の 三 変 筮 法 お よ び 中 筮 法 で 、 昭 和 の 易 聖 加 藤 大 岳 先 生 の 流 れ を く む 老 園 易 ( お い ぞ の え き ) で す 。 老 園 易 の 特 長 は 、 易 経 の 原 文 を 深 く 忠 実 に 読 み 解 い て い く こ と で す 。 易 経 を 深 く 忠 実 に 読 み 解 く こ と は 、 易 経 に 出 て く る 象 徴 的 な も の か ら 目 を 離 さ ず 解 明 し 、 現 実 に 当 て は め て い く こ と で 、 大 変 困 難 な 作 業 で す 。

(73)

この冊子を読んで

● 易 占 を さ ら に 学 び た い 方 、 プ ロ に な り た い 方 、 鼎 易 館 ( て い え き か ん ) に お 申 し 込 み 下 さ い 。 「 易 占 ダ イ ス コ ー ス 」「 入 門 コ ー ス 」( 入 門 カ リ キ ュ ラ ム ) 「 基 礎 コ ー ス 」( プ ロ 養 成 カ リ キ ュ ラ ム ) ● 相 談 、 運 命 鑑 定 を ご 希 望 の 方 、 同 じ く 鼎 易 館 に お 申 し 込 み 下 さ い 。 2014年 2月 14日 発 行 著 者 鼎 健 一 ( か な え け ん い ち ) 発 行 鼎 易 館 ( て い え き か ん ) 〒 4600011 名 古 屋 市 中 区 大 須 四 丁 目 11番 4号 302 e-mail tei_eki_kan@mac.com twitter: teiekikan http://www.teiekikan.com

参照

関連したドキュメント

第7回 第8回 第9回 第10回

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

明治 20 年代後半頃から日本商人と諸外国との直貿易が増え始め、大正期に入ると、そ れが商館貿易を上回るようになった (注

本部事業として第 6 回「市民健康のつどい」を平成 26 年 12 月 13

 貿易統計は、我が国の輸出入貨物に関する貿易取引を正確に表すデータとして、品目別・地域(国)別に数量・金額等を集計して作成しています。こ

第1回目 2015年6月~9月 第2回目 2016年5月~9月 第3回目 2017年5月~9月.

その上で、第一地区、第二地区、第三地区とあるなか、今回の第一地区がその3つの地

貿易の大幅な縮小をもたらした世界金融危機とそれに続く景気後退は、 2008 年第