• 検索結果がありません。

ベトナム現代政治研究の最前線 (途上国研究の最前線 第12回)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ベトナム現代政治研究の最前線 (途上国研究の最前線 第12回)"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ベトナム現代政治研究の最前線 (途上国研究の最前

線 第12回)

著者

坂田 正三

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

255

ページ

47-48

発行年

2016-12

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00018799

(2)

連載

坂田 正三

47

アジ研ワールド・トレンド No.255(2017. 1)

第 12 回

●インターネットと政治研究

  筆者の印象では、ベトナム現代政治の研究は 二〇〇〇年代に入り大きく変化した。研究成果 の質・量ともに、一九九〇年代までとは比べも のにならないほど充実している。   一九九〇年代には経済的な自由化と対外開放 が進んだものの、政治には秘密主義の部分が多 かった。ベトナム政治研究は、外部に漏れる瑣 末な情報の断片(官製新聞の文言の変化や葬儀 名簿の序列など)を元に共産党内の力関係を分 析 す る、 い わ ゆ る「 ク レ ム リ ノ ロ ジ ー」 ( 旧 ソ 連の政治研究で主流であった手法)と揶揄され るような研究が中心であった。 また、 「和平演変」 や「ホー・チ・ミン思想」といった特殊な概念 を理解するリテラシーも必要とされた。   近年のベトナム現代政治研究の大きな変化を 象 徴 し て い る の が 、 ジ ョ ナ サ ン ・ ロ ン ド ン編 著 に よ る Po litic s in Contemporary Vietnam ( 参 考文献①)の構成である。この本で取り上げら れ て い る 研 究 対 象 は 党 内 の 力 関 係 の み な ら ず、 中央・地方関係、汚職の手法、党幹部のキャリ アパス、反体制活動、反体制派への抑圧の体制 と 手 段、 市 民 社 会 の 形 成 過 程 な ど 多 岐 に 渡 る。 研究手法も、党文献や国会決議、新聞記事の分 析や党・国家機関の組織構成や人事の分析とい った古典的な手法だけでなく、反体制活動家の ブログの内容の検討、党幹部や活動家とその家 族への直接のインタビューなど、これまでには なかった、あるいは困難であったものまで含ま れている。   同書にも寄稿しているエドムンド・マレスキ ーによるものをはじめ、定量的なデータを用い た計量モデル分析も盛んに行われるようになっ た。政党がひとつしかなく国会代表選挙の投票 率が毎回ほぼ一〇〇%となるベトナムでは、選 挙結果は分析の対象となりにくいが、たとえば マレスキーの場合は、地方省財政の中央への依 存度や国会における国家幹部の信任投票結果な どのデータを用いた分析を行っている(参考文 献②など) 。   このようなベトナム現代政治研究の新たな潮 流は、ベトナム政治の特徴を他国との比較から 捉えることを可能にした。一党独裁国家という 共通点を持つ中国との比較研究や、現代のベト ナムをいわゆる「開発独裁」の国と捉え、高度 経済成長期の東アジア諸国の政治と比較した研 究 な ど で あ る( 参 考 文 献 ③ な ど )。 ま た、 比 較 政治学の理論を用いてベトナム政治の特徴を理 解する研究も行われるようになっている。たと えば共産党一党独裁国家ベトナムにおける国会 の正当性を、単に民主主義国家を装うためのお 飾 り で あ る と 決 め 付 け ず、 「 反 体 制 勢 力 の 取 り 込み」理論や「アカウンタビリティ」理論から 論理的な解釈を加える研究などである(参考文 献④) 。上述のジョナサン・ロンドンも、 「ベト ナムは比較政治研究のなかではしばしば見落と さ れ て 」 お り、 「 比 較 政 治 学 の 理 論 研 究 の な か にベトナムを位置付けた説得力のある議論を行 う」ことを同書刊行の目的の一つとしている。   このような変化が可能となった最も大きな要 因として、ベトナム政治に関する入手可能な情 報 量 が 格 段 に 増 加 し て い る こ と が 挙 げ ら れ る。 まず、党や国会、各省庁などの国家機関が積極 的に情報発信している。党大会や国会会期中は、 ホームページに毎日その日の議題がアップロー ドされ、人事などの重要な決定は即日世に知ら される。国会では大臣への質疑応答のセッショ ンがテレビで生中継される。新聞、テレビ、ラ

ベトナム現代政治研究の最前線

14_途上国研究の最前線.indd 47 16/12/06 10:17

(3)

アジ研ワールド・トレンド No.255(2017. 1)

48

ジ オ と い っ た 官 製 の マ ス メ デ ィ ア だ け で な く、 個人や組織によるソーシャルメディアを通した 情報発信も増えている。   「 ク レ ム リ ノ ロ ジ ー」 的 な 党 内 政 治 研 究 が な くなった訳ではないが、こちらも変化はみられ る。 現 在、 Dan Lam Bao ( 市 民 の 新 聞 ) を は じめ、党書記長や首相など党トップの幹部にま でおよぶゴシップや党内の対立関係などの、出 所不明で信頼度も不確かな記事を掲載するイン ターネットのサイトが複数存在しているのであ る。かなりきわどい内容の情報が流されている にもかかわらず、不思議なことに、これらのサ イトが当局の手で閉鎖される気配は今のところ ない。表に出てこない情報をさまざまなルート から集める能力に加え、玉石混交の情報を選別 する能力も必要とされる時代になってきたとい える。

●対立の新たな形

  一方で、党・国家と市民の対立に関する情報 は、当局の懸命な情報統制にもかかわらず、以 前より格段にみえやすくなってきている。それ は、土地収用をめぐる住民と当局の対立から民 主化要求や反体制的な活動まで、当事者たちが 積極的にインターネットを利用して情報を発信 するようになったからである。   たとえば、民主化や人権の尊重を求める活動 家たち (元新聞記者などが多い) は 「ブロガー」 を名乗り、自らのブログで反体制的なメッセー ジを発する。彼らは当局に嫌がらせや暴力を受 け、場合によっては拘束され、さらに数年間投 獄されるが(刑期終了前にアメリカに追放され る ケ ー ス も あ る )、 そ の ブ ロ ガ ー た ち の 動 向 も 他のブロガーがブログで発信するといった具合 で、彼らの存在や発するメッセージが一般大衆 に知られるようになってきている。   また、近年では党や政府への反対意思を表明 するグループが、インターネットを通して賛同 者を募るという新たな反体制運動の手法が定着 しつつある。中部高原ラムドン省で深刻な環境 汚染を引き起こしていたボーキサイト採掘プロ ジェクトの中止を求める学者や新聞記者ら知識 人たちが、二〇〇九年と二〇一〇年に党政治局 と政府に対し「建議書」を提出し、ブログでそ の内容を公表するという反対運動を展開し、話 題となった。二〇一三年に憲法改正案が公開さ れた際には、現役の共産党員や元党幹部も含む 七二人の知識人たちが、ベトナム一党独裁を規 定 し た 条 項 の 撤 廃 を 含 む 独 自 の 改 正 案 と し て、 いわゆる「建議書七二」と呼ばれる文書を憲法 起草委員会に提出し、さらにこれをインターネ ットに公開し、一万四〇〇〇人もの賛同の署名 を集めた。   反 体 制 的 な メ ッ セ ー ジ を 発 す る ブ ロ ガ ー や、 「建議書」を作成 ・ 公開する知識人たちの素性は、 一般に公開されているかあるいはインターネッ トを通せば容易に検索できる。そのような情報 を追いかけることもベトナム政治研究の重要な 活動のひとつとなっている。また、二〇一三年 の 反 中 デ モ が 暴 徒 化 し た 際 に み ら れ た よ う に、 デモや住民と公安との小競り合いといった情報 は、ソーシャルメディアを通してあっという間 に国内に広がり、事態が思わぬ方向に発展する ことがある。そのため、ベトナム政治研究には ツイッターやフェイスブックのフォローも欠か せなくなっている。   思いおこせば、一九九〇年代後半からベトナ ムの経済に関する研究が盛んに行われるように なった背景には、一九九三年に統計総局がGD Pの計算方法や産業分類などを旧東側ブロック 諸国が採用していたMPS方式から国連基準に 変更し、他国と共通の情報の基盤ができたとい う変化があった。現在のベトナム政治研究の最 前線においても、さまざまな情報がオープンに なることにより、一見特殊にみえるベトナム政 治の制度や慣習も、他国との比較や理論による 裏付けを通して理解することが可能になってき ているのである。 ( さ か た   し ょ う ぞ う / ア ジ ア 経 済 研 究 所   東 南アジアⅡ研究グループ) 《参考文献》 ① L on do n, D . J on at ha n ed s., P oli tic s in Co nte m po ra ry V iet na m : P ar ty , S ta te , a nd A uth ori ty R ela tio ns , B as in gs to ke : P alg ra ve Macmillan, 2014. ② M ale sk y, J. E dm un d, "S tr aig ht A he ad o n R ed : H ow F or eig n D ir ec t In ve st m en t E m po w er s Su bn at io na l L ea de rs ," T he Jo ur na l o f P olit ics , V ol.7 0, N o.1 , 2 00 8, pp .97 -119. ③ T uo ng V u., Pa th s t o D ev elo pm en t in A sia : South Korea, Vietnam, China, and Indonesia , N ew Y or k: C am br id ge U niv er sit y Pr es s, 2010. ④ 石塚二葉「ドイモイ期ベトナムにおける国会 の 刷 新 と 政 治 的 機 能 」( 山 田 紀 彦 編『 独 裁 体 制 に お け る 議 会 と 正 当 性 ―― 中 国、 ラ オ ス、 ベトナム、カンボジア――』アジア経済研究 所、二〇一五年) 。 14_途上国研究の最前線.indd 48 16/12/06 10:17

参照

関連したドキュメント

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

荒神衣美(こうじんえみ) アジア経済研究所 地域研究センター研究員。ベトナム の農業・農村発展について研究しており、

研究開発活動の状況につきましては、新型コロナウイルス感染症に対する治療薬、ワクチンの研究開発を最優先で

“Vienna Model” of the Jewish Emigration under the Nazi Regime and Israelitische Kultusgemeinde Wien (Israelite Community of

4)Fujimura M, et al, Kanazawa Asthma Research Group : Importance of atopic cough, cough variant asthma and sinobronchial syndrome as causes of chronic cough in Hokuriku area of