• 検索結果がありません。

知っておきたい手当・助成のこと なりた子育てガイドブック|成田市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "知っておきたい手当・助成のこと なりた子育てガイドブック|成田市"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

15歳の誕生日後の最初の3月31日までの間にある(中学校修了前)児童の養育者に、児童手当を支給します。

(1)児童手当

支 給 額

支払い月

申  請

3歳未満、3歳から小学生までの第3子以降・・・・・・・・・・・・月額15,000円

3歳から小学生までの第1子・第2子、中学生・・・・・・・・・・・月額10,000円

特例給付(養育者の所得が制限限度額以上の児童)・・・月額5,000円

※「第3子以降」とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降をいいます。 6月、10月、2月(それぞれ前月分まで支給)

市町村民税所得割非課税世帯 入院・通院・調剤ともに無料

市町村民税所得割課税世帯 入院1日200円 通院1回200円 調剤は無料

お問い合わせ先 子育て支援課 ☎20-1538へ

0歳から中学3年生までの子どもが、病気やけがで受診した医療費のうち、保険診療分の自己負担の一部を助成します。

事前に受給券の交付を受け、千葉県内の医療機関等の窓口で保険証と一緒に提示することで、直接、助成が受けられます。 窓口での支払は、次のとおりです。

また、県外の医療機関等で受診したときは、受給券は使えないため、保険証のみを提示して医療機関を受診することになりますが、 受診した翌月以降2年間は印鑑、健康保険証、受給券、領収書等を持参して申請することで、助成を受けることができます(償還払い)。

●子ども医療費関係の申請は、子育て支援課、健康増進課、または下総・大栄支所窓口サービス係で手続きができます。

(2)子ども医療費助成

経済的理由により、入院して助産を受けることが困難な妊産婦の方を対象に、助産施設(指定病院)での出産費用を公費負担する 制度です(所得制限あり)。

(3)助産施設

対象となる医療費 健康保険が適用された医療費(医科・歯科・調剤等)

入院時の食事療養標準負担額

お問い合わせ先 子育て支援課 ☎20-1538へ

お問い合わせ先 子育て支援課 ☎20-1538へ

※学校生活中や登下校中の負傷等で、(独)日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となるときは、子ども医療費助成の対象となりません。 出生・転入等により、新たに受給資格が生じた場合、出生日・前住所の転出予定日等の翌日から15日以内に子育て支援 課または下総・大栄支所窓口サービス係で申請が必要となります。公務員の方は勤務先で手続きをしてください。

(

)

(2)

保育所の入所基準を満たしている保護者で、認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている認可外保育施設 を利用している方に、補助金を交付します。

●入所児の属する世帯の階層が、第2と認定された世帯であっても、特定の要件に該当する母子世帯等、在宅障がい児(者)のいる

 世帯等については、申請に基づき、この表の規定にかかわらず、当該階層の補助上限額は、22,000円となります。

●第2から第8までにおける同一世帯から2人以上の就学前児童が保育所、幼稚園、認定こども園、特定地域型保育事業所、認可

外保育施設若しくは特別支援学校幼稚部に在籍している場合、児童心理治癒施設に通っている場合又は児童発達支援若しく は医療型児童発達支援を利用している場合において、第2子については、この表の補助上限額(月額)欄の2人目の金額とし、第 3子以降については、22,000円となります。

(5)認可外保育施設利用者補助金

知っておきたい手当・助成のこと

対 象 者

対象施設

補 助 額

お問い合わせ先 保育課 ☎20-1607へ

お問い合わせ先 保育課 ☎20-1607へ

保護者・通所児ともに成田市に居住し、かつ、住民登録があり、「保護者及び同居の65歳未満の家族が就労等の理由により、 通所児を家庭で保育できない期間」及び「認可外保育施設に通所している期間(月額単位の契約が必要です)」がいずれも1日 当たり4時間以上、1カ月当たり15日以上あり、市税等の滞納のない方。

児童福祉法第59条の2第1項の規定により届出の義務が課せられている施設で、認可外保育施設指導監督基準を満たす旨 の証明書が交付されている施設(市外も可)。

※一時的な利用や会社が従業員のために設置した託児所は対象になりません。

認可外保育施設に支払った月額利用料から、補助対象者が保育所に入所したと仮定した場合の保育料を差し引いた額の2分 の1(1円未満は切り捨て)、または補助上限額(算出した保育料の属する階層により異なります)を比較して少ない方。 ※時間外保育料等、月額利用料以外に掛かる料金については補助対象外です。

保育園・認定こども園・幼稚園(特定教育・保育施設)及び小規模事業保育所等(特定地域型保育事業所)に就園している乳幼児の制 服代や行事参加費等の援助を行います。

(4)保育所等入所世帯援助

対 象 者

申請方法

援助費目

本市に住民登録があり、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所に通う子どもの保護者のうち次の世帯の方。 ○保育料が第1階層である世帯。

○保育料が第2階層である世帯のうち母子世帯・在宅障がい者がいる世帯等のため、保育料が無料とされた世帯。 通っている保育園等に申請します。

申請時期及び詳細等については、該当する保護者へ各保育園等を通じて案内します。 ○制服、鞄、帽子などの園生活で必要となる制服代 ○行事参加費等

○給食代(副食分) ○幼稚園が運行している通園のための送迎バス代

※支給額及び該当となる品目等に制限があります。また、在園している施設により、対象となる費目が異なります。

※補助上限額(月額)

1人目 22,000円 18,850円 15,175円 11,500円 6,425円 650円 0円 0円

2人目 22,000円 20,425円 18,590円 16,750円 14,215円 11,325円 8,000円 5,000円

1人目 22,000円 19,900円 16,225円 12,550円 8,525円 8,525円 8,525円 8,525円

2人目 22,000円 20,950円 19,115円 17,275円 15,265円 15,265円 15,265円 15,265円 補助上限額(月額)

3歳未満の児童 3歳以上の児童

第1 第2 第3 第4 第5 第6 第7 第8

各月初日の入所児童数の 属する世帯の階層区分

8

(

)

(3)
(4)

9

第1子 第2子 第3子以降

小1∼小3の兄姉のいない世帯

小1∼小3の兄姉のいる世帯

-①生活保護等世帯 308,000円 308,000円 308,000円

②市町村民税所得割非課税世帯 272,000円 290,000円 308,000円

 ③のうちひとり親世帯等 217,000円 308,000円 308,000円

③市町村民税所得割課税額77,100円以下の世帯 115,200円 211,000円 308,000円

 ②のうちひとり親世帯等 308,000円 308,000円 308,000円

④市町村民税所得割課税額211,200円以下の世帯 62,200円 185,000円 308,000円

⑤上記以外の世帯 - 154,000円 308,000円

補 助 限 度 額 ( 年額 )

私立幼稚園(特定教育・保育施設である幼稚園を除く)に通園している園児の保護者世帯の課税状況により、入園料・保育料の一部 を補助します。補助を希望する保護者は、各幼稚園から配布される申請書類を園に提出してください。

※年度中に支払う入園料・保育料の合計額が表の額を下回る場合は、その支払額が限度です。

(6)私立幼稚園就園奨励費補助金

知っておきたい手当・助成のこと

お問い合わせ先 保育課 ☎20-1607へ

お問い合わせ先 保育課 ☎20-1607へ

補助額(下表は28年度の額です)

●1人就園の場合

●2人以上就園している場合  の最年長者

●2人以上就園している場合  の次年長者

●小1∼3の兄姉が1人いる  場合の、幼稚園に就園して  いる園児の最年長者

●小1∼3の兄姉が2人以上  いる園児

●小1∼3の兄姉が1人いて  幼稚園に就園している兄  姉が1人以上いる園児 ●3人以上就園している場合  の3人目以降の園児

(7)私立幼稚園園児補助金

対 象 者 補 助 額

申請方法

私立幼稚園(特定教育・保育施設である幼稚園を除く)に通う市内在住の園児の保護者 園児1人当たり年額10,000円

幼稚園から配布される申出書に必要事項を書いて、各幼稚園に提出してください。 申出書が配布されないときは、保育課へ連絡してください。

申請方法

援助費目

申請書は学校にあります。収入の分かるものを添付して、直接お子さんが通学(入学)する学校へ申請してください。 申請後に、教育委員会による審査があります。必要に応じて民生委員・児童委員による生活概況の確認があります。 ○学用品費・通学用品費 ○校外活動費 ○クラブ活動費

○生徒(児童)会費 ○PTA会費 ○修学旅行費 ○学校給食費 ○通学費(遠距離通学者の定期代)  ○新入学児童生徒学用品費(年度当初に認定を受けた1年生のみ) 

○医療費(学校の定期健康診断で発見された虫歯等、定められた疾病の治療費のみ)

※学年により対象となる費目が異なるほか、支給額および該当となる品目等に制限があります。

経済的な理由で公立の小中学校の学用品費や給食費などの支払いが困難な児童生徒の保護者に、その費用を援助しています。

(8)就学援助

お問い合わせ先 各小中学校、または学務課 ☎20-1581へ

(

)

(5)

参照

関連したドキュメント

であり、 今日 までの日 本の 民族精神 の形 成におい て大

それから 3

第20回 4月 知っておきたい働くときの基礎知識① 11名 第21回 5月 知っておきたい働くときの基礎知識② 11名 第22回 6月

他方、 2015 年度第 4 四半期進捗報告でお知らせしたとおり、原子力安全改革プラン(マネジ

行ない難いことを当然予想している制度であり︑

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ