• 検索結果がありません。

1 本冊子は地域をこえた博物館ネットワークの形成を目的として作成しました いずみの国歴史館その 5 カイトとリュウさんは 大阪府立弥生文化博物館の展示品から飛び出した 博物館のキャラクター 館キャラ です 本冊子では 弥生遺跡 や各地の 博物館 を訪ねて日本中をかけめぐります 二匹?の活躍にご期待く

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 本冊子は地域をこえた博物館ネットワークの形成を目的として作成しました いずみの国歴史館その 5 カイトとリュウさんは 大阪府立弥生文化博物館の展示品から飛び出した 博物館のキャラクター 館キャラ です 本冊子では 弥生遺跡 や各地の 博物館 を訪ねて日本中をかけめぐります 二匹?の活躍にご期待く"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

本冊子は地域をこえた博物館ネットワークの形成を目的として作成しました。

 

その5

カイトとリュウさんは、大阪府立弥生文化博物館の展示品から飛び出した、博物館のキャラクター「館キャラ」です。 本冊子では「弥生遺跡」や各地の「博物館」を訪ねて日本中をかけめぐります。二匹?の活躍にご期待ください!

 

池上曽根弥生学習館

(2)

いずみの国歴史館

国内各地には、それぞれの地域の歴史や風土に合わせ、個性豊かな博物館が設置されています。

(3)

は と て も 珍 し い の。 西 日 本 で は ほ と ん ど み つ か っ て い な いんだよ。 へ ぇ ~、 な ん ど み てもおもろい顔しとんなぁ。 次 は 弥 や よ い 生 時 代 の コ ー ナ ー。 見 ど こ ろ は や っ ぱ り「 池 いけ 上 が み 曽 そ 根 ね 遺 い 跡 せき 」! 勾 玉 も い い け ど、 大 型 建 物 の 柱 も お す す め。 ケ ー ス に 入 っ て な い か ら、 柱 を 加 工 し た あ と ま で は っ き り み え る よ。 当 時 の 人 た ち の 技術におどろくこと間違いなしだね。 二 〇 〇 〇 年 も 前 に こ ん な 大 き な 柱 の 建物を建てたなんてすごいよね! 次 の コ ー ナ ー で は、 古 こ 墳 ふん 時 代 の 集 落 や 古 墳、 須 す 恵 え 器 き に つ い て 紹 介 し て る の。 「和泉黄金塚古墳」 がいちばんのおすすめ な ん だ け ど、 和 泉 市 に は 他 に も た く さ ん の 古 墳 が あ る の! こ れ は「 向 むかい 代 だい 一 いち 号 ごう 墳 ふん 」。 復 ふく 元 げん 模 も 型 けい で 古 墳 の 形 や 埋 まい 葬 そう の マ ツ リ の 様 よう 子 す を 再 現 し て い るんだよ。 こ れ を み れ ば、 こ の あ と の 展 示 品 が より楽しめるね。 リ: なんや、この 派 は 手 で な箱は!宝箱か? よ く み つ け た ね! そ れ は 焼 き 物 で で き た 棺 ひつ ぎ に 色 を 塗 ぬ っ て い る ん だ よ。 こ っ ち に本物を置いてるよ。 な ん か バ ラ バ ラ に な っ て し も て る け ど、元はきれいな色してたんやなあ。 カ: よく見ると色が残っているね。 赤、 緑、 白 の 三 色 で 塗 ら れ た 珍 めずら し い 棺 だ よ。 こ れ も レ ア だ よ ね ~。 他 に も た く さ ん の 副 ふく 葬 そう 品 ひん が い ろ い ろ な 古 墳 か ら み つ か っ て る の。 こ の ネ ッ ク レ ス な ん て す ご く お し ゃ れ で しょ? 水 すい 晶 しょう やガラス玉でできてるんだ。 ワ シ は こ の 金 色 の 耳 飾 かざ り が 好 き や な!きんきらきんやし!

こ れ は 金 で で き て る の? 残 念 な が ら、 銅 の 上 に 金 を 貼 は っ て い る ん だ よ。 今 は 変 色 し て い る け ど、 昔 は す ご く き れ い だ っ た だ ろ うね。 次 は な ん か 灰 色 の 焼 き 物 が い っ ぱ い ならんでるなあ。 こ れ は 古 墳 時 代 の 土 器 で「 須 恵 器 」 と い う ん だ よ。 : さ っ き ワ シ が み つ け た ジ オ ラ マ に あ っ た や つ か いな。 :正解! 展 示 室 の 真 ん 中 に あ る 大 き な ジ オ ラ マ は「 万 まん 町 ちょう 北 きた 遺 跡 」 と い っ て、 須 恵 器 づ く り を し て い た ム ラ の 復 元 模 型 な ん だ。 こ こ で 作 っ て い た の が こ れ ら の 須恵器だよ。 リ: いっぱいあるんやなあ。 そ う だ ね。 和 泉 市 に は 色 々 な 時 期 の

ずみの国歴史館

は ー い! こ ん に ち は!「 こ が ね ち ゃ ん 」 こ と 「 和 い ず み 泉 こがね」でーす! え ら い テ ン シ ョ ン 高 い の が 出てきたな。誰や? こ が ね は、 和 泉 市 に あ る 国 史 跡 「 和 い ず み 泉 黄 こ が ね 金 塚 づか 古 こ ふ ん 墳 」 の 妖 よう 精 せい で す! め っ た に会えないレアものだよ。 リ: 妖 よう 怪 かい の間違いちゃうんか? 和 泉 黄 金 塚 古 墳 か ら は「 景 けい 初 しょ 三 年 」 銘 めい の 鏡 の ほ か、 埴 はに 輪 わ や ガ ラ ス 玉 も た く さ ん出土したの! カイト: さすがに詳しいね! こ こ か ら は こ が ね が、 い ず み の 国 歴 史館の見どころを紹介するね。 リ: あ、あぁ頼むわ… 展示室 い ず み の 国 歴 史 館 の 常 じょう 設 せつ 展 てん 示 は、 一 周 回 る と 和 泉 市 の 歴 史 が ま る わ か り! 最 初 の 見 ど こ ろ は 縄 じょう 文 もん 時 代 の 土 製 仮 面! 展 示 品 は レ プ リ カ だ け ど、 縄 文 時 代 の 仮 面 まだ見ぬ博物館では、新しい発見と出会いがアナタを待っているはず。 ▲ 縄文時代の土製仮面 ▲ 和泉こがねちゃん ▲ マツリのようす ▲ 三色に塗られた棺      (復元模型) ▲ 首飾り ▲ 須恵器の展示 ▲ 耳環のアップ ▲ 出土した棺の破片

(4)

いずみの国歴史館

須 恵 器 づ く り の ム ラ や 窯 かま 跡 あと が あ っ た の。 こ こ で は み つ か っ た 須 恵 器 を 時 代 ご と に ならべているんだ。 カ: ほんとにいろんな形があるんだね。 そ う な の。 時 期 ご と に 変 わ っ て い く 須恵器の形を見比べてみてね。 リ: お !?なんや派手な須恵器やな。 さ す が リ ュ ウ さ ん! そ れ は 和 泉 市 の 須 恵 器 の 中 で も ナ ン バ ー ワ ン と い わ れ て る「 信 しの 太 だ 千 せん 塚 づか 姫 ひめ 塚 づか 古墳」の須恵器だよ。 す ご い な ~。 で も な ん か カ エ ル み た いにも見えてきてオモロイな! じ ゃ あ、 次 行 っ て み よ う。 こ こ は 古 代から 中 ちゅう 世 せい のコーナーだよ。 カ: 瓦 かわら が並んでるね。 昔、 日 本 に 仏 教 が 入 っ て き た 頃 に 造 ら れ た お 寺 が 和 泉 市 に は た く さ ん あ っ て、 た く さ ん 瓦 が み つ か っ て る の。 よ く み る と 顔 の イ ラ ス ト が 描 か れ た 瓦 もあっておもしろいんだよ。 リ: ホンマや!うわ。 めっちゃヘタやな。 ワシの方が絶対うまいで。 カ: もう、 失礼だよ!リュウさんったら。 ふ ふ ふ。 じ ゃ あ、 次 の 見 ど こ ろ は、 この石かな。 リ: なんか四角いな。 カ: きれいな石だよね。 こ れ は 奈 良 時 代 の 役 人 が つ け て い た ベ ル ト の 飾 り な の。 他 に も、 文 字 が 書 か れ た 木 もっ 簡 かん や、 須 恵 器 で つ く っ た 硯 すずり な ん か も み つ かっているんだよ。 市 役 所 み た い な 役 場 が あ っ た っ て こ と?すごーい! 当 時、 こ の 地 域 に は 和 泉 国 こく 府 ふ が あ っ た の。 そ こ で は た く さ ん の 役 人 が 働 い て い た ん だ ろ う ね。 中 世 の 展 示 コ ー ナ ー で は、 食 器 や ご は ん を 作 る の に 使 っ た か ま ど や、 ま な 板 を 展 示 し て い る よ。 よ く 使 い こ ま れ た ま な 板 に は 包 丁 の キ ズ ま で み え る よ。 さ て、 他 に も い ろ い ろ 紹 介 し た い ん だ け ど、 ペ ー ジ が 足 り な い か ら、 最 後 に と っ て お き の 埴 輪 を 紹 介するよ! :はにわ?全部見たと思うで… 実 は、 と っ て お き の 埴 輪 は 展 示 室 の 外にあるんだ。 リ: いいもんは隠してたんやな! 最 後 ま で 楽 し ん で も ら い た い か ら ね ♪じゃあ、 資 し 料 りょう 学 が く 習 しゅう 室 しつ に移動しよう!   じゃ~ん!これだよ。 リ: こらでっかいなあ。 カ: こまかい 模 も 様 よう まで残っているね。 そ う! こ の 埴 輪 は 盾 たて 形 が た 埴 輪 と い う 種 類 の 埴 輪 な ん だ け ど、 作 ら れ た あ と、 す ぐ に 棺 と し て 使 わ れ た み た い で、 こ ん な にきれいに模様が残っているんだよ。 カ: すごい迫力だね。 こ: でしょ~。 この資料 学 習 室 に は た く さ ん 本 も 置 い て あ る の。 盾 形 埴 輪 を 座 っ て 眺 な が め た り、 和 泉 の 歴 史 を 調 べ た り、 ゆっくりしてね。 リ: こらええ。リラックスできるわ~。 リ ュ ウ さ ん、 次 は 池 上 曽 根 弥 生 学 習 館に行かないと! リ: お!もうそんな時間かいな! 行 っ て ら っ し ゃ ~ い。 ま た ゆ っ く り 来てね! ぜひ足をお運びいただき、豊かで奥深い歴史と文化にふれてみてください! 住   所 : 〒 594-1152       大阪府和泉市まなび野 2-4 電   話 : 0725-53-0802 開館時間: 10 時~ 17 時   (入館は 16 時 30 分まで) 休 館 日:月曜日(祝日は開館)       祝日の翌日(土日の          場合は開館)          年末年始          展示入れ替え期間 http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/bizikankosan/rekishi/1317803751262.html ▲盾形埴輪 ▲ベルトの飾り ▲ 「信太千塚姫塚   古墳」の須恵器 ▲資料学習室 ▲ 瓦に描かれた   顔のイラスト

(5)
(6)

池上曽根弥生学習館

(7)

上曽根弥生学習館

おづみん: こんにちは!おづみんだよ! な ん や、 い き な り ふ わ ふ わ の ん が 出 て きたな? ひ つ じ さ ん?? お づ み ん は、 泉 いずみ 大 おお 市 し の 毛 布 工 場 で 生 ま れ た 羊 精( よ う せ い ) だ よ。 泉 大 津 市は「日本一の毛布のまち」なんだよ。 そ ん な ふ わ ふ わ で ぬ く ぬ く の ん は 弥 生時代にはなかったで。 : 日 本 で 毛 布 が 作 ら れ た の は、 明 治 時 代 に な っ て か ら だ よ。 も と も と 江 戸 時 代 ご ろ の 泉 大 津 市 周 辺 は、 「 耕 こう 作 さく 地 ち の 半 分 は 米、 半 分 は 綿 を つ く っ て い る 」 と い わ れるほど、綿の 栽 さい 培 ばい が盛んだったんだ。 へ ー、 お 米 と 同 じくらいかあ…。 わ、 小 さ い お づ み ん が 木 に つ い と る! お : お づ み ん じ ゃ な い よ ~ 綿 の 実 だ よ ~。 介するね。学習館は、 弥生時代を「みて」 「 き い て 」「 さ わ っ て 」 体 験 し て も ら う 場 所 と し て、 平 成 一 三( 二 〇 〇 一 ) 年 に 史 し 跡 せき 公 園 と 同 時 に オ ー プ ン し た ん だ。 ま ず は、展示ホールを案内するね。 カ: わー   床がガラス張りになってる! こ こ は、 大 型 建 物 と 大 型 く り ぬ き 井 戸 が 発 掘 さ れ た 「 一 九 九 五 年 の あ る 日 」 を 再 現 し て い る よ。 発 掘 現 場 を 見 下 ろ すように見学できるんだ。 史 跡 公 園 に 復 元 さ れ て い る 大 型 建 物 と 井 戸 の 発 掘 調 査 の よ う す が わ か る っ ちゅうことやな。 そ の と お り! こ の ホ ー ル は 発 掘 調 査 の 現 場 を 北 に 三 〇 〇 m、 移 動 し た 場 所 に あ る ん だ よ。 大 型 建 物 の 柱 と 井 戸 は、 そ のとき発見された、実物なんだ。 上 か ら 見 る と、 建 物 と 井 戸 の 大 き さ が実感できるねえ。 み て み て、 大 き な 穴 が あ る で し ょ? こ れ は 建 物 の 柱 の 穴 だ よ。 こ の 柱 穴 と ホ ー ル の 外 に 並 ぶ 石 柱 で、 大 型 建 物 全 体 の 規 模 や 柱 の 間 隔 を 表 現 し て る ん だ。 そ れ か ら、 よ く み る と、 柱 穴 は そ れ ぞ れ、 発 掘 調 査 の 手 順 を 示 し てるんだ。 少 し ず つ 記 録 を と り な が ら 掘 り 下 げ て い る 様 子 が わ か る んだね。 ガイダンスルーム さ て、 次 は 池 上 曽 根 遺 跡 を 知 っ て も ら う た め の ガ イ ダ ン ス ル ー ム だ よ。 入 口 の と こ ろ に あ る 水 槽 で は、 弥 生 時 代 の 人 た ち が 食 べ て い た 大 阪 湾 の 魚 を 飼 っ て る ん だ。 と こ ろ で、 さ っ き「 う ま そ ~」 っ て 声 が 聞 こ え た よ う な…。 だ、 だ れ や、 そ ん な こ と 言 っ た ん は …。 う ふ ふ。 み ん な に 見 て も ら い た い ふ わ ふ わ で か わ い い で し ょ。 こ ん な ふ う に 綿 が た く さ ん 作 ら れ て い た 江 戸 時 代 の 泉大津では、 織 おり 物 もの 業 ぎ ょう が発展したんだ。 「 真 さな 田 だ 紐 ひも 」って特産品もあったんだよ。 :きれいな紐やなー。 :「 戦 国 時 代 の 武 将、 真 田 幸 ゆき 村 むら が 考 案 し た 丈 夫 な 紐 」 と 宣 伝 し て 売 ら れ た み た い。 き れ い な 上 に 丈 夫 だ か ら、 茶 ちゃ 器 き を 入 れ る 木 箱 を 結 ん だ り、 刀 の 下 げ 緒 や 荷 造 り 紐 な ど、 い ろ い ろ 使 わ れ た ん だ よ。 そ の 後、 明 治 に な る と 外 国 か ら ヒ ツ ジ の 毛 の 毛 布 が 輸 入 さ れ て 流 行 し た ん だ。 そ こ か ら は、 江 戸 時 代 ま で の 織 物 業 で 培 つちか わ れ た 技 術 を 背 景 に、 大 規 模 な 毛 布 の 生 産 が は じ ま っ た ん だ。 今 で は、 国 産 毛 布 の 九 〇 % 以 上 が 泉 大津市で生産されているんだよ。 : 泉 大 津 市 は 織 物 で 栄 え て き た 地 域 な んだね。おづみん、すごい! 展示ホール : で は で は、 さ っ き も 見 て く れ て た け ど、 あ ら た め て 学 習 館 の 中 を く わ し く 紹 ▲ おづみん ▲ 真田紐 ▼ 展示ホール ▼ 綿の花と実 ▲ ガイダンスルームの水槽

(8)

池上曽根弥生学習館

か ら 食 べ な い で ね。 じ ゃ あ、 次 は こ っ ち だ よ。 ガ イ ダ ン ス ル ー ム の 壁 の 引 き 出 し は あ け て み た? 仕 掛 け が い っ ぱいでとってもおもしろかったよ! 壁 の 線 せん 画 が に も ヒ ミ ツ が あ る ん だ よ。 山 と 海 の 豊 か な 恵 み に か こ ま れ た 池 上 曽 根 の ム ラ が 描 か れ て い る ん だ け ど、 春 夏 秋 冬 の う つ り か わ り も 表 し て い る ん だ よ。 一 つ 一 つ の 線 画 の 意 味 も 考 え て み て ね。 絵 に も 引 き 出 し に も ヒ ミ ツ が い っ ぱ いだぁー。 さ ら に 奥 の 展 示 ケ ー ス で は、 紀 元 前 五 二 年 に 伐 ばっ 採 さい さ れ た 大 型 建 物 の 柱 を 中 心 に、 発 掘 調 査 の 様 子 と、 大 型 建 物 の 復 元

      平成二八年度 文化庁       地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業 【カイトとリュウさんの 博物館へ行こう          その5    いずみの国歴史館         池上曽根弥生学習館 企画・編集:館キャラ連携プロジェクト実行委員会        大阪府立弥生文化博物館 マ ン ガ:宮野ミケ テキスト:いずみの国歴史館 深川拓実       池上曽根弥生学習館 奥野美和 発 行 日:平成二九年二月三日 印 刷 所:株式会社近畿印刷センター を テ ー マ に し た 展 示 をしているよ。 アトリエ ア ト リ エ で は、 弥 生 時 代 の も の づ く り体験を、いつでも ・ だ れ で も 気 軽 に 体 験 し て も ら え る ん だ。 どれも一時間くらいで完成できるよ。 自 分 だ け の 勾 玉 を 作 る っ て 楽 し い ね ~。 思わず夢中になっ ちゃった。 大 き い 勾 玉 を 作 る の が 難 し い 小 さ な お 友 達 に は、 ビ ー ズ み た い な 形 の 丸 玉 を つくるメニューも用意しているよ。 カ: 土器づくりも楽しそうだね。 作 っ た 土 器 に リ ュ ウ の 絵 を 描 く の は お約束やな! こ の ほ か に、 「 予 約 し て で き る 」 メ ニ ュ ー も あ る ん だ。 棒 ぼう ガ ラ ス を バ ー ナ ー で 溶 か し て 作 る「 ガ ラ ス 玉 講 座 」 や、 田 植 え か ら 稲 刈 り ま で を 体 験 す る「 稲 いな 作 さく 体 たい 験 けん 講 こう 座 ざ 」もやっているよ。 本 当 の お 米 づ く り ま で 体 験 で き る んやなー。 一 年 を 通 じ て の 連 続 講 座 で、 弥 生 時 代 に 栽 さい 培 ばい さ れ て い た と い わ れ る 古 代 米 (黒米) の田植えから、 石包丁を使っ た 収 しゅう 穫 かく ま で 体 験 で き る よ。 最 後 は、 育 てたお米を、 自 分 で 作 っ た 土 器 で 炊 た い て 食 べるんだよ。 盛 り だ く さんやな~。 こ ら 何 日 か か っ て も 終 わ り そ う に な い で …。 よ っ し ゃ カ イ ト、 全 部 の メ ニ ュ ー を 体 験 す る ま で 泊 と ま ら せ て も ら お! お づ み ん、 ふ わ ふ わ の 毛 布 用 意しといてや。 い つ で も 気 軽 に も の づ く り 体 験 が で き る か ら、 泊 ま ら な く て も 大 丈 夫 だ よ ~。 気 軽 に 何 度 も 体 験 し て、 み ん な に 弥 生 時 代 を も っ と 好 き に な っ て も ら い た い な。 み ん な が 来 て く れ る の を 待ってるよ~。 住   所 : 〒 595-0004       大阪府泉大津市千原町       2-12-45 電   話 : 0725-20-1841 開館時間: 10 時~ 17 時      (入館は 16 時 30 分まで) 休 館 日 : 月曜日      (祝日は開館 翌日休館)      年末年始 http://www.city.izumiotsu.lg.jp/mokuteki/shisetsu/1428469171415.html 池 上 曽 根 弥 生 学 習 館 ▲ 稲作体験講座 ▼ アトリエ ▲ 壁の線画

参照

関連したドキュメント

編﹁新しき命﹂の最後の一節である︒この作品は弥生子が次男︵茂吉

(2001) Elemental distribution: Overview.. In, Encyclopedia of Ocean

アクアワールド茨城県大洗水族館 www.aquaworld-oarai.com #博物館 #水族館 #海洋生物 #講座 #ガイド #バックヤードツアー. 赤穂市立海洋科学館

鉄)、文久永宝四文銭(銅)、寛永通宝一文銭(銅・鉄)といった多様な銭貨、各藩の藩札が入 り乱れ、『明治貨政考要』にいう「宝貨錯乱」の状態にあった

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ