• 検索結果がありません。

Vol.34 , No.2(1986)072坂田 貞二「Sur Sagar の原形と諸刊本」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.34 , No.2(1986)072坂田 貞二「Sur Sagar の原形と諸刊本」"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Sur Sagarの

原 形 と諸 刊 本

1.本 稿 は, 今 日 『ス ー ル サ ー ガ ル 』Sur Sagar(以 下SSと 略 記 す る こ とが あ る) と 一 般 に い わ れ て い る ス ー ル ダ ー ス の 野 情 的 な 詩 集 に つ い て, そ の 原 形 を 知 り, 原 形 と今 日享 受 され て い る形 の 異 同 を た し か め る た め の ひ と っ の 試 み で あ る。 ス ー ル ダ ー スSurdasは ヴ ィ シ ュ ヌ 派 の う ち 北 イ ン ドで 有 力 だ っ た ヴ ァ ッ ラバ 教 団 に 属 し, 教 団 の 寺 院 の 毎 日 の 礼 拝 や 年 中 行 事 な ど の さ い に ヒ ン デ ィ ー 語 の 文 語 の ひ と つ た る ブ ラ ジ ュ ・バ ー シ ャ ー で 多 数 の 好 情 的 な 詩 句 を ク リ シ ュ ナ 神 に 捧 げ 〔坂 田1985a: 200-201〕, Vikrama Samvat(以 下VSと 略)1640年, す な わ ち 1583ADに 没 し た と さ れ て い る 〔Sarma 1971: 34〕。ス ー ル ダ ー ス は 生 誕 か ら 他 界 ま で の 生 涯 の 大 部 分 を マ ト ゥ ラ ー, ヴ リ ン ダ ー ヴ ァ ン を 中 心 と す る ブ ラ ジ ュ方 言 地 域 で す ご し た よ うで あ る。 か れ が 盲 目 で あ っ た こ と は た し か で あ る が, そ れ が 生 ま れ つ い て の も の か 後 に な っ た の か は 不 明 で あ る 〔V. Varma 1959: 2-15, Sarma 1971: 21-34)。 ス ー ル ダ ー ス の 作 品 集Sur Sagarは 直 訳 す る と 「ス ー ル 〔ダ ー ス の 作 品 〕 の 大 海 」 の 意 で あ る が, sagarな る 語 は し ば し ば 大 規 模 な 「作 品 集 」 一 般 を さ す の で, (Sur)sagarと い う 名 称 は 固 有 名 詞 か 普 通 名 詞 か 不 分 明 な と こ ろ を も と も と も っ て い る。 そ し て, 後 述 す る よ う に, 今 日SSと い わ れ て い る 讃 歌 集 の 古 い 写 本 は, そ うい う名 称 を 固 有 名 詞 と し て も っ て い な か っ た こ と が 最 近 の 研 究 で 明 ら か に な っ て い る。 II.一 般 に あ る作 品 の 原 形 を 知 る 最 善 の 方 法 は, 著 作 者 の 自 筆 稿 本 を 入 手 す る こ と で あ る が, 詩 人 と し て 活 躍 し て 多 くの 讃 歌 を 神 々 に 捧 げ て い た こ ろ の ス ー ル ダ ー ス が 盲 目 で あ っ た こ と は た し か で あ る か ら, 自 筆 稿 本 の 存 在 は 否 定 さ れ る。 ま た, か れ の い た 寺 院 に 讃 歌 を そ の 場 で 記 録 す る 人 が 任 ぜ ら れ て い た 様 子 が な い こ と か ら 〔Bryant 1984: viii, ix〕, 自 筆 本 に 代 わ る 確 実 な テ ク ス トが あ っ た と も思 わ れ な い。

し か し幸 い な こ と に, ス ー ル ダ ー ス の 存 命 中 に 書 か れ た と思 わ れ る か れ の 讃 歌 集 の 写 本 が, ブ ラ イ ア ン トKen Bryantと ホ ー レ イJohn Stratton Hawleyお よ び ジ ャ イ プ ル の 旧 藩 王 の 博 物 館 の 協 同 作 業 の 結 果 日 の 目 を 見 る こ と に な り, そ の

(2)

全 体 の フ ァ ク シ ミ リ復 刻 版 が 公 刊 さ れ た。G. N. Bahura (ed.) The Padas of Sur-das: with an essay by Ken Bryant, Jaipur: Maharaja Sawai Man Singh II Mu-seum Trust, 1984が そ れ で あ る。 この ほ か に, ス ー ル ダ ー ス の 讃 歌 が 人 び と の 愛 好 す る も の で あ る こ と か ら, こ の100年 ほ ど の あ い だ に そ の 多 数 の 刊 本 が 出 さ れ, そ れ の 序 や 註 に 底 本, 校 本 な ど の 写 本 に つ い て 言 及 が な さ れ て お り, そ れ ら に 加 え て か れ の 作 品 の 構 成, 写 本 な ど に 関 す る 論 考 も多 数 発 表 さ れ て い る。 本 稿 は, そ うい う業 績 を 残 し て くれ た 先 学 の 発 掘, 考 察 の あ と を た ど る に と ど ま る で あ ろ う が, あ る 作 品 を 享 受 す る に あ た っ て は た ま た ま 入 手 し た 刊 本 を そ の ま ま 著 作 者 の 残 し た 作 品 で あ る か の よ う に 解 し て は な ら な い と い う と うぜ ん の こ と を, 具 体 的 に 示 す こ と は で き よ う。 III.今 日 のSSの 刊 本 は, っ ぎ の ふ た つ の 形 式 の い ず れ か に よ っ て い る 1)SSの 主 要 テ ー マ で あ る ク リ シ ュ ナ(神)の 生 涯 を, ゴ ー ク ル で の 幼 年 期, ヴ リ ン ダ ー ヴ ァ ン で の 少 ・青 年 期, マ ト ゥ ラー で の 壮 年 期 ……と い う順 に 讃 歌 を 配 し たlila kram形 式 の も の。 こ れ は 「〔ク リ シ ュ ナ(神)の 〕 事 績 順 」 の 意 で あ る。 2) SSの 形 成 に 大 き な 影 響 力 を も っ た 『バ ー ガ ヴ ァ タ ・ プ ラ ー ナ 』(Bhagavata (Purana(以 下BPと 略 記)の 構 成 に し た が っ て, 讃 歌 を ヴ ァ ー マ ナ, マ ッ ヤ, ラ ー マ, ク リ シ ュ ナ な ど ヴ ィ シ ュ ヌ 神 の 化 身 た る 諸 神 の 事 績 に 関 す る も の に 分 類 し て12の 編 に 配 し たdvadasaskandhi kram形 式 の も の。 こ れ は 「〔BP の 〕12編 順 」 の 意 で あ る。

事 績 順 の 刊 本 は, 古 くは1843-5年 にKrsnanand Vyasが 編 ん だ(Rdgasdgarod-bhav. Ragahalpadrum*の 一 部 と し て カ ル カ ッ タ か ら 出 版 さ れ, 1864年 にKali-caranが 上 記 か ら ス ー ル ダ ー ス の 讃 歌 部 分 を 抜 き だ し て ほ ぼ そ の ま ま 再 録 し た Sursagar*が ラ ク ナ ウ の ナ ワ ル ・キ シ ョ ー ル 社 か ら 出 版 さ れ た(*は 筆 者 未 見 の文

献 また は版)。 新 し くは1965年 にJawaharlal Caturvediが 第1巻 を 出 版 し

たSur-sdgar(Calcutta, 第1巻 出版 後 に編 者 が没 して そ の あ とは 未 刊), 1972*(改 訂 版1977)

年 にDhirendra VarmaがSurs.agar Sarの 題 でIlahabadか ら 出 版 し た 抄 本 な

ど が あ る。 刊 行 年 に 着 目 す る と, こ れ ら は19世 紀 中 頃 と20世 紀 中 頃 以 降 に 分 か れ て い て, そ の あ い だ の 約100年 が 空 白 と な っ て い る。 この こ と は 流 布 の 程 度 と も関 連 す る。 す な わ ち, 事 績 順 の 刊 本 は 刊 本 の 歴 史 の は じ め の こ ろ に現 わ れ た が, そ の 後 見 捨 て ら れ, 近 年 に な っ て 研 究 ・学 術 的 な 文 献 に お い て 見 直 さ れ て き て い

(3)

-928-(32) Sur Sagarの 原 形 と諸 刊 本(坂 田) る に と ど ま り, 一 般 に 広 く流 布 す る も の と は な っ て い な い の で あ る。 12編 順 の 刊 本 と し て は, 1896*(改 訂版1934)年 にRadhakrsnadasが 編 ん だ Sri Sursagarが ボ ン ベ イ の ヴ ェ ン ク テ ー シ ュ ワ ル 社 か ら 出 版 さ れ た の が は じ ま り で, 1936年 にJagannathdas Ratnakar他 の 編 で バ ナ ー ラ ス のN. P.サ バ ー か ら途 中 ま で 刊 行(あ とは編 者 が没 して未 刊)さ れ たSursagar, そ れ に も と つ い て 1948-50*(1958-61)年 にNanddulare Vajpeyi他 編 で 同 じ版 元 か ら 出 た2巻 本 の Sursagar, Vajpeyi版 の 抄 本 や 註 釈 書 な ど が, 後 発 で あ り な が ら とだ え る こ と な く出 版 さ れ て き て い る。 な か で もVajpeyiがN. P.サ バ ー か ら出 し た 版 は, 校 訂 版 の 大 規 模 な も の が ほ か に な い こ と も あ っ て, SSと い う と一 般 に そ の2巻 本 が 思 い うか べ ら れ る ほ ど普 及 し て お り, 多 くの 論 考 ・註 釈 の よ り ど こ ろ と な っ て い る。 刊 本 の ふ た つ の 形 式 事 績 順 と12編 順 は, も と よ り刊 本 が 編 ま れ る さ い に 恣 意 的 に 定 め られ た も の で は な く, そ れ ら の 刊 本 が 依 拠 し た 写 本 の 形 式 を 継 承 し た も の で あ る。 デ ィ ー レ ー ン ド ラ ・ヴ ァル マ ー が こ の 間 の 事 情 を 明 快 に 説 明 し て い る の で 〔D. Varma 1977: 10〕, そ の 部 分 を 翻 訳 の うえ 引 用 す る。 ス ー ル ダ ー ス の 写 本 に は, ふ た つ の 系 譜 が あ る。 第1の は, ク リ シ ュ ナ の ブ ラ ジ ュ に お け る 事 績 に 関 す る 詩 を 事 績 順 に 編 集 し た も の で あ る。SSの 系 譜 と し て は お そ ら く こ ち ら の ほ う が 古 い。 〔カ ー リー チ ャ ラ ン 編 の 〕 ナ ワ ル ・ キ シ ョ ー ル 社SSは, こ の 流 れ の 写 本 を も と に 出 版 さ れ た。 SSの 第2の 系 譜 は, 拝 情 詩 ・短 詩 と し て 得 られ た こ の 大 詩 人 の 作 品 ほ ぼ 全 部 を ま と め て, BPの12編 順 に 配 し た も の で あ る。 こ の 系 譜 は,〔 ラ ー ダ ー ク リ シ ュ ナ ダ ー ス 編 の 〕 ヴ ェ ン ク テ ー シ ュ ワ ル 社 版 お よ びN.P.サ バ ー 〔お そ ら くヴ ァ ー ジ ュペ ー イ ー編 の〕 版 に 見 られ る。 な お, 厳 密 に い う とSSの 写 本 に は, ホ ー レ イ の 研 究 の 紹 介 の と こ ろ で 後 述 す る よ う に, 上 記 ふ た つ の 系 譜 の も の よ り さ ら に 古 い 第3の 系 譜 の 写 本 一 何 の 順 序 も な く讃 歌 を 集 め て 書 写 し た も の が あ る こ と を, 念 の た め 付 記 し て お く。 IV. IIIで と り あ げ た 刊 本 は, い ず れ も(た だ し 筆 者 未 見 の も の は 除 く)そ れ ぞ れ が 依 拠 し た 写 本 ・刊 本 に つ い て 何 ら か の 言 及 を し て い る が, そ の 詳 細 を 示 す こ と が な く, ま た 校 訂 の 方 法 も 明 示 し て い な い。 た と え ば, ラ ー ダ ー ク リ シ ュ ナ ダ ー ス 編 の ヴ ェ ン ク テ ー シ ュ ワ ル 社 版 は, 使 用 し た 写 本 の 所 有 者 を 示 し て は い る が, そ の 体 裁 ・書 写 年 な ど に ふ れ る こ と は 皆 無 で あ り, 編 集 は 三 つ の 部 分 的 な 写 本 を 合 わ せ て 全 体 と し た(す なわ ち各 部 分 にこつ い て は ひ と つ の写 本 しか 使 っ てい ない)

(4)

ら し い こ と が うか が え る 〔Radhakrsnadas 1934: Nivedan〕。 は る か 後 代 の ヴ ァ ー ジ ュ ペ ー イ ー編 のN.P.サ バ ー 版 も, 残 念 な が ら お ど ろ くべ き 杜 撰 な 序 を 何 度 も刷 っ て い る。 写 本 に 関 す る 部 分 を そ れ か ら 抽 出 し て 訳 し て み る と 〔Vajpeyi 1958: (2)〕, つ ぎ の よ うな 信 じ が た い 文 と な る。 途 中 省 略 し た の は 別 の こ と に ふ れ て い る 部 分 で あ り, 写 本 に つ い て は 訳 出 し た の が す べ て で あ る。 〔ラ トナ ー カ ル 〕 氏 は 〔SSを 編 む と い う〕 決 意 を 実 現 す べ く, 多 くの と こ ろ か らSSの 写 本 を 入 手 し, 当 面 の 編 集 方 針 を 立 て た。(中 略)し か し, こ れ ら の 資 料 に よ っ て編 集 の 作 業 に着 手 し て 間 も な く, 氏 が 急 死 し た た め 計 画 は 未 完 に お わ っ た。 ラ トナ ー カ ル 氏 と遺 族 の 希 望 で, こ の 仕 事 は 〔N.P.〕 サ バ ー に 委 ね られi 氏 が 集 め た す べ て の 資 料 が サ バ ー に 手 渡 さ れ た。 か く も 全 面 的 に 頼 ら れ た ラ トナ ー カ ル が 残 し た(か れ の没 後 刊 行 され た)SSの 刊 本 は, さす が に ヴ ァ ー ジ ュ ペ ー イ ー 編 の 版 よ り責 任 の あ る 姿 勢 を 示 し, 依 拠 し た 写 本 ・刊 本20の 書 写(刊 行)年 と形 状, 出 所 な ど を 簡 単 な 表 と し て 掲 げ て い る。 た だ し, これ に も校 訂 の 方 法 は 一 切 ふ れ られ て い な い。 SSの 刊 本 に は, IIIで と り あ げ た もの の ほ か に, 本 文 批 評 の 分 野 で 指 導 的 な 役 割 を 果 し て き たM.P. Gupt編 のSursagar, Vol. 1(Agra, 1979)も あ る。 し か し, こ れ は 編 者 が 作 業 の 途 中 で 没 し た の ち に 出 版 さ れ た も の で, 重 要 な 資 料 の 集 積 で は あ る が, 形 式 や 写 本 の 解 説 な ど が, 従 来 の か れ の 堅 実 な 成 果 か ら 推 し て 〔坂 田 1985b: 2〕, か れ の 真 意 を 表 わ す も の と は 思 わ れ な い。 こ の よ う に, 諸 刊 本 の 序 文 か ら は, 写 本 の 存 在 が うか が い 知 ら れ る だ け で, そ れ 以 上 の 情 報 は 期 待 で き な い。 ス ー ル ダ ー ス の 作 品 の 写 本 に つ い て は, 刊 本 の 序 の ほ か に ヒ ン デ ィー 語 で 研 究 書 や 研 究 論 文 が 多 数 公 表 さ れ て い る。 な か に は, ヴ ラ ジェ シ ュ ワ ル ・ヴ ァ ル マ の 精 緻 な ス ー ル ダ ー ス 研 究 〔V. Varma 1959〕, ハ ル ヴ ァ ン シ ュ ・ラ ー ル ・シ ャ ル マ ー の ス ー ル ダ ー ス と か れ の 文 学 に 関 す る 巨 視 的 で か っ 示 唆 に 富 む 研 究 〔Sar-ma 1971〕, ウ ダ ェ シ ャ ン カ ル ・シ ャ ー ス ト リ ー のSSの 本 文 批 評 論 〔Sastri 1972〕 の よ う に す ぐれ た も の が あ る が, こ れ ら の 人 び と が 校 訂 版 を 編 ん だ(あ るい は編 ん で い る)と い う こ と は な い よ う で あ る。 お そ ら く, こ うい う現 状 を 座 視 し て い ら れ な く な っ た か ら で あ ろ う, ホ ー レ イ と ブ ラ イ ア ン トは 明 ら か に そ れ ら よ り は る か に 高 い 水 準 の 研 究 と作 業 を, 科 学 的 か っ 情 熱 的 に 推 し す す め つ つ あ る。

(5)

-926-(34) Sur Sagarの 原形 と諸刊 本(坂 田) ホ ー レ イ は ブ ラ イ ア ン トの 協 力 を 得 て, VS 1764年 以 前 の 写 本 と さ れ る も の に 逐 一 あ た っ て 写 真 撮 影 に 努 め, 13の 写 本 に つ い て そ れ ら の 書 写 年, 形 状 な ど を 列 挙 し た う え で, SSの 写 本 の 時 代 に よ る 推 移 の さ ま を 明 ら か に し た 〔Hawley 1979〕。 か れ に よ る と, スー ル ダ ー ス の 古 い 写 本 の 詩 集 は, 今 日の 刊 本 よ りは る か に 小 規 模 で あ っ て, 写 本 の な か で も 時 を 経 る に し た が っ て 詩 の 数 が 多 くな っ て き て お り, ま た も っ と も 古 い 写 本 は 標 題 も 詩 の 分 類 ・順 序 づ け も も た な い 個 々 の 詩 を 並 べ た だ け の も の で あ っ た が, し だ い にSSの 題 と 事 績 順 ・12編 順 の 形 式 を も つ よ う に な っ た と い う。 ブ ラ イ ア ン トは 前 掲 の フ ァ ク シ ミ リ版 の 解 説 に お い て, 以 上 の よ う な ホ ー レ イ の 説 明 を 確 認 し た あ と で, 「今 日流 布 し て い る12編 順 に 詩 を 配 す る や り か た は (中 略)VS 1753(1696 AD)年 の 写 本 に お い て は じ め て 見 ら れ た 」 〔Bryant 1984: xi〕 と述 べ て い る。 V.ホ ー レ イ と ブ ラ イ ア ン トは, 入 手 し え た 古 いSSの 写 本 の 写 真 に も と つ い て, 校 訂 版 を編 む 作 業 を す す め て い る 〔Bryant 1982〕。 現 在 知 ら れ て い る 最 古 のSS写 本 は, ア ー グ ラ ー 近 くの 旧 都 フ ァ テ ー プ ル で VS 1639(1582 AD)に 書 か れ た も の で あ る。 こ れ は, ス ー ル ダ ー ス の 没 年 をVS 1640(1583AD)と す る と, か れ の 存 命 中 に 書 か れ た こ と に な る。 フ ァ テ ー プ ル 写 本 は, フ ァ ク シ ミ リ復 刻 版 の 編 者 パ フ ラ ー の 序 に よ る と18×16 cmの 大 き さ の163葉 か ら成 る。 各 葉 は 表 と裏 の 両 面 に 書 か れ, 正 方 形 に 近 い が や や 横 長 で あ る。 復 刻 版 は 原 寸 大 で 写 本 を 全 部 掲 げ, パ フ ラ ー の 序, ブ ラ イ ア ン トの 解 説, 索 引 を 含 む。 全 部 で411の パ ダ を も つ が, う ち23は 同 一 の も の の 重 出 な の で 実 数 は388。 そ れ か ら他 の 詩 人 た ち の 名 で 記 録 さ れ た パ ダ 多 数 を 差 し ひ く と ス ー ル ダ ー ス の 詩 は262で あ る 〔Bahura 1984: iii〕。こ れ は, 現 在 も っ と も広 く受 け い れ ら れ て い る ヴ ァ ー ジ ュ ペ ー イ ー 編 のN.P.サ バ ー 版 刊 本 が4936パ ダ も っ て い る の と く ら べ る と, き わ め て 小 規 模 な 写 本 と い う こ と に な る。 ち な み に パ ダpad(a)と い う の は 讃 歌 の 意 で, ス ー ル ダ ー ス の ひ と っ の パ ダ は 二 十 数 拍-三 十 数 拍 か ら成 る 行 を6-12も つ も の が 多 い。 以 下 これ を 「句 」 と 称 す る こ と が あ る。 こ の 写 本 の 意 義 に つ い て, そ の 復 刻 版 を 世 に 送 っ た 実 質 的 な 貢 献 者 の ブ ラ イ ア ン トは, 解 説 の な か で つ ぎ の よ う に 述 べ て い る 〔Bryant 1984: xiv〕。 フ ァ テ ー プ ル 写 本 は, 現 存 す る ス ー ル 〔ダ ー ス 〕 の 詩 集 と し て 最 古 の もの で あ る が, そ れ を 網 羅 的 な 詩 集 と み な す べ き 理 由 が な い こ と を 忘 れ て は な ら な

(6)

い。 わ れ わ れ が 言 え る の は, こ の 写 本 の 詩 が こ こ に あ る 形 で(ほ か に も い ろ い ろ あ り う る形 の ひ と っ と し て)知 ら れ て い て, ス ー ル ダ ー ス の 存 命 中 に か れ の 作 と さ れ て い た と い う こ と で あ る。(中 略)そ し て, ほ か に も 真 正 に ス ー ル の も の と い え る詩 が あ っ た が こ の 写 本 に 含 ま れ ず, 他 の 写 本 に 記 され た も の, 〔記 録 さ れ ず に 〕 永 遠 に 消 え て し ま っ た も の も あ る に ち が い な い。 こ の 写 本 を ス ー ル の 詩 す べ て を含 む 唯 一 の 古 い 詩 集 で あ り, SSの 原 形 な い し は 真 正 な も の と す る の は, 誤 ま り で あ ろ う。 ブ ラ イ ア ン トは こ の よ うに, フ ァ テ ー プ ル 写 本 の 意 義 と そ の 限 界 を 併 せ て 明 ら か に し て い る。 こ の よ うに 冷 静 な 位 置 づ け が で き る の は, か れ が こ の 写 本 を 他 の 写 本 と の 関 係 を 考 慮 し つ つ 読 ん で い る こ と, お よ び 讃 歌 の 創 作 ・詠 唱 と そ の 継 承 ・伝 播 の 過 程 に 通 じ て い る こ と の 成 果 で あ る。 ス ー ル ダ ー ス は, 当 時 の ヒ ン デ ィ ー語 の 〔拝 情 詩 の 〕 詩 人 た ち と 同 じ く即 興 的 に 詩 を 詠 唱 し, そ れ を 人 び と が 口 つ た え で 別 の と こ ろ と機 会 に 詠 唱 し た が, そ の な か の い くつ か が 記 録 さ れ た の だ と ブ ラ ィ ア ン ト は い う 〔Bryant 1984: viii〕。同 様 の こ と は 今 日 も 行 わ れ て い る。 讃 歌 は 詠 唱 者 が 歌 っ て 終 わ る も の で な く, 詠 唱 者 に 続 い て 信 徒 が 歌 う と い う の が 寺 院 に お け る 奉 納 の 方 法 で あ り, こ う し て 詠 唱 さ れ た 讃 歌 は 居 合 わ せ た 多 く の 人 の 記 憶 に 必 然 的 に 残 る の で あ る 〔坂 田1982: 33-35〕。 こ の よ う に 奉 納 さ れ る の で あ る か ら, 讃 歌 は 記 録 さ れ な い ま ま 埋 も れ る こ と も あ ろ う し, ま た 聞 き お ぼ え た 人 が 後 日記 録 す る と き に 多 少 ち が っ た 形 に な っ た こ と も あ ろ う。 こ う い う事 情 を 含 め て, ス ー ル ダ ー ス の 詠 唱 か ら後 世 の 写 本 に い た る 過 程 で, し だ い に 讃 歌 の 数 が 増 え て き た 理 由 に つ い て ブ ラ イ ア ン トが 明 快 か つ 説 得 力 の あ る 説 明 を 加 え て い る の で 〔Bryant 1984: viii-ix〕, そ の 要 旨 を っ ぎ に 個 条 書 き に し て 示 す 1) ス ー ル ダ ー ス 自 身 が 同 一 の 讃 歌 を 別 の 機 会 に 多 少 ち が っ た 形 で 詠 唱 し, そ れ が そ れ ぞ れ の 形 で 独 立 の もの と し て 記 録 さ れ た こ と が あ り う る。 2)他 の 詩 人 の 作 品 が, の ち にSSに 含 め ら れ た こ と が あ る。 3)讃 歌 を 捧 げ る 人 び と が, スー ル ダ ー ス の 主 題 と 手 法 を と りい れ て 自 分 の 讃 歌 を 作 っ た が, 銘 は ス ー ル ダ ー ス と し た こ と も し ば し ば あ っ た。 こ う し て, ス ー ル ダ ー ス の 作 品 と さ れ る も の が 時 を経 る に し た が っ て 増 大 し た。 ブ ラ イ ア ン トは ま た, 「継 承 の 過 程 で, 素 材(=讃 歌)が つ ね に つ け加 え ら れ, そ れ が 排 除 さ れ る こ と は あ ま りな か っ た 」 〔Bryant 1984: ix〕 と も い っ て い る。 同 様 の こ と は, SSの 刊 本 に つ い て も い え る。1864年 の ナ ワ ル ・キ シ ョ ー ル 社 版 は

(7)

-924-(36) Sur Sagarの 原 形 と諸 刊 本(坂 田) 3358句, 1896年 の ヴ ェ ン ク テ ー シ ュ ワ ル 社 版 は4032句, 1948-50年 のN.P.サ バ ー 版 は4936句, N. P.サ バ ー 版 を 底 本 と し た ら し い1974-78年 刊 の あ るSSは 5391句 と 増 大 の 一 途 を た ど っ た の で あ る。 こ う し て, 262句 が5391句 に な っ た こ と の 背 景 に は, 詠 唱 → 受 容 ・継 承 ・記 録 の 過 程 の 技 術 的 な 事 情 だ け で な く, ス ー ル ダ ー ス の 讃 歌 に 人 び と の 心 に 深 く訴 え る も の が あ っ て, ス ー ル ダ ー ス の よ り多 くの 讃 歌 が 希 求 さ れ た と い う内 的 な 動 機 が あ っ た に ち が い な い。 加 え て, ス ー ル ダ ー ス が10万 句 の 讃 歌 を 奉 納 し, そ の うえ さ ら に2万5千 句 を 捧 げ よ う と し た と い う伝 承 が か れ の 宗 派 を 中 心 に 流 布 し て い る 〔ラ ー ダ ー ク リシ ュナ ダ ース 編 のSSの 序, Sarma 1971: 36〕。 VI.以 上 に 検 討 し て き た と こ ろ か ら, つ ぎ の よ う な こ と が ら が 導 き だ さ れ よ う。 1)ス ー ル ダ ー ス の 作 品 は, も と も と書 か れ た 作 品 と ち が っ て, 詠 唱 さ れ た も の が 継 承 さ れ た の で, ま と ま っ た 形 と し て の 原 形 は 存 在 し な か っ た。 2)記 録 さ れ た ス ー ル ダ ー ス の 作 品 は, 当 初 は 小 規 模 な 詩 集 の 写 本(群)と し て 残 さ れ, の ち に そ れ(ら)に さ ま ざ ま な 経 路 で 多 くの 付 加 が な さ れ た。 作 品 の 「増 大 」 は, ス ー ル ダ ー ス の 作 品 の 魅 力 の 所 産 で もあ る。 最 後 に, SSの 形 式 の う ち で よ り新 し い12章 順 が 今 日圧 倒 的 に 流 布 し て い る こ と に つ い て, そ の 原 因 を 探 っ て み た い。 第1に 考 え る べ き は, 教 団 の 影 響 力 で あ る。BPは ヴ ァ ッ ラ バ 派 の 教 義 の 重 要 な 典 拠 の ひ と つ で, 開 祖 の ヴ ァ ッ ラ バ 師 はBPの 註 釈 た るSubodhiniを 著 し,

Tattva Diva Nibandhaで 教 義 を 展 開 す る さ い に.BPを 大 き く と り あ げ た

〔Shah 1969: 377-438〕。 そ も そ もB.Pは, ヴ ァ ッ ラバ 師 に 教 団 を 開 く決 意 を 促 し た と さ れ 〔坂 田1985a: 197〕, そ の ヴ ァ ッ ラ バ 師 か らBPの 講 釈 を 聞 い て, ス ー ル ダ ー ス は ク リ シ ュ ナ 神 の 新 た な イ メ ー ジ を 獲 得 し て 詩 作 の 力 を 得 た と い わ れ る 〔D. Varma 1969: 1-15=84名 の ヴ ィ シ ュヌ 派 信徒 列 伝 の なか の ス ール ダ ー ス に関 す る伝 承 の部 分 〕。 こ れ は み な, BPとSSが 重 ね あ わ さ れ る 土 壊 と な る。 今 日の 刊 本 に12章 順 の も の が 多 い の は, 讃 歌 本 来 の 形 で 神(像)の ま え で 詠 唱 す る の で は な く, 机 に 向 っ て 読 む に は そ の ほ うが 物 語 性 を も っ て い て 適 し て お り, 出 版 社 が そ れ を 見 て 利 益 を あ げ よ う と し て い る た め だ と の 説 明 が あ る 〔Mital 1978: 80〕。 そ の ほ か, 有 力 な 出 版 社 が た ま た ま, よ り新 し い12章 順 の 写 本 に 依 拠 す る編 者 と つ な が り を も っ た と い う事 情 も, 一 因 と な っ て い る よ うで あ る。 以 上 の よ うな 事 実 と 事 情 を 考 え る と き, 今 日SSを 享 受 し よ う と す る 者 は, 手

(8)

中 の テ ク ス トに 依 拠 し な が ら も ス ー ル ダ ー ス の 時 代 に 思 い を 馳 せ て, 詠 唱 ・継 承 し た 人 び と の 心 に 近 づ く よ う努 め る べ き で あ ろ う。

文 献

(本 文 で 書 誌 を 示 した刊 本 は 除 外)

Bahura, G. N. 1984. The Padas of Surdas: with an essay by Ken Bryant, Jaipur.

Bryant, K. E. 1982. "The Fatehpur

Manuscript and the Sursagar Critical Edition

Project," Abstract of Paper, Second Conference on Early Devotional Literature in

Indo-Aryan Languages.

1984, "The Manuscript Tradition of the Sursagar: The Fatehpur Manuscript,"

in Bahura 1984.

Hawley, J. S. 1979, "The Early Sur Sagar and the Growth of Sur Tradition," in

JAOS 99-1.

Mztal, P. D. 1978, "Sursagar ka Prarambhik

Prakasan," in Hindustani 39-1-4.

Sarma, H. L. 1971. Sur our Unka Sahitya, Aligarh.

Sastrl, U. S. 1972. "Sursagar ki Samgrl ka Sankalan our Uska Sampadan," in

ratiy Sahitya, 17-1, 2.

Shah, J. G. 1969. Shrimad Vallabhacharya:

His Philosophy and Religion, Nadiad.

Varma, D. 1969. Astachap, Ilahabad.

1977. Sursagar Sar, Ilahabad.

Varma, V. 1959. Surdas, Ilahabad.

坂 田 貞 二1982「 ヴ リ ン ダ ー バ ン の 寺 院 に て-北 イ ン ドの 寺 町 に み る ヒ ン ド ゥ ー 教 徒 の 諸 行 事-」 『季 刊 東 西 交 渉 』 第2号。( 1985a「 ガ ン ジ ス ・ ジ ャ ム ナ ー 平 原-バ ク テ ィ の 展 開 」 辛 島 昇(編)『 イ ン ド 世 界 の 歴 史 像 』(山 川 出 版 社 〈民 族 の 世 界 史 〉7)。 -1985b「 ラ ー ム=チ ャ リ ッ ト=マ ーナ ス の 西 暦1705年 写 本 筆 写 者 と 享 受 者 の 対 話 の 記 録 」 『拓 殖 大 学 研 究 年 報 』 第8号。 (拓 殖 大 学 教 授)

参照

関連したドキュメント

Elemental color content maps of blackpree{pitates at Akam{ne, Arrows 1 and 2 in "N" hindieate. qualitative analytical points

"A matroid generalization of the stable matching polytope." International Conference on Integer Programming and Combinatorial Optimization (IPCO 2001). "An extension of

The dynamic nature of our drawing algorithm relies on the fact that at any time, a free port on any vertex may safely be connected to a free port of any other vertex without

[r]

Rumsey, Jr, "Alternating sign matrices and descending plane partitions," J. Rumsey, Jr, "Self-complementary totally symmetric plane

McKennon, "Dieudonn-Scwartz theorem on bounded sets in inductive limits", Proc. Schwartz, Theory of Distributions, Hermann,

After having refuted the Bhāṭṭa view of intrinsic validity, Jayanta (in section 4.3) defends his view of extrinsic validity from the criticism by the Bhāṭṭas and establishes

Jayanta first introduces the Prābhākara viewpoint and then from that standpoint a Prābhākara theorist discusses his purpose of introducing the akhyāti theor y (§1.1)─how the