• 検索結果がありません。

第3回東京都がれき処理ワークショップ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "第3回東京都がれき処理ワークショップ"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第3回東京都がれき処理ワークショップ

宮城県環境生活部震災廃棄物対策課 技術補佐 宮城英徳

平成24年8月29日

(2)

東日本大震災前の計画

宮城県地域防災計画(震災対策編)(平成

16

6

月)

<市町村の役割>

迅速な災害応急対策推進のための廃棄物処理に係る応急対策 を市町村地域防災計画に定める。市町村の処理能力を超える場 合や、処理施設使用不能の場合の対策として、広域連携や関係 団体との調整による相互協力体制を整備する。

<県の役割>

都道府県間や市町村間の広域支援体制整備に関する指導助 言その他の支援を行う。

<事業者>

事業者はその事業に関連して発生した災害廃棄物の性状に精 通していることから、自らの責任において適正に処理するための 体制を整備する。

大規模災害対応マニュアル(平成

21

4

20

日)

災害対策本部との情報伝達、具体的な関係機関との連絡網など

を規定。

(3)

震災後のおおまかな期間の区分け

○初動期・・・ 発災~3月末 4月~6月末 7月~8月末 9月~現在

○第2期・・・

○第3期・・・

○第4期・・・

※組織体制等の整備状況からの区分け

(4)

震災発生直後の課題

既存施設の被災状況の把握(復旧見通し、金額)・・伝達手段も問題

避難所の仮設トイレの確保、し尿の処理・・関係部局(危機管理、環境)調整

被災車両・被災船舶、損壊家屋等所有権のある構造物所有者の意思確認

がれき処理には遺体捜索などもあり、早急な処理が行えない。

死亡獣畜(災害、ライフライン被災、住民避難による)の処理(当時担当職員から聴取)

倉庫保管物(冷凍物、穀物、飼料等)など早急に処理が必要なものの処理

撤去用重機の不足(燃料も)

撤去の前段階としてのインフラ復旧

災害廃棄物の仮置き場の不足

災害廃棄物発生に便乗した不法投棄等犯罪の抑制

最終処分場の不足への懸念

沿岸部市町の人的、物的被害が大きく、行政機能が崩壊している状況もあるもの の、制度上市町村処理の原則により、当時は県の直接の処理ができない状況。

災害廃棄物処理の支援策「災害等廃棄物処理事業費国庫補助金」が震災後1月 を経過しても、その詳細が示されず、災害廃棄物処理の撤去に慎重にならざるを 得ない状況があった。

広範囲な被害地域一帯を処理する解体撤去が必要であるにも関わらず、その中 の公共物については管理者が施設撤去することが必要になり、省庁縦割りにより、

効率的な撤去解体が行えない。

(当時担当職員から聴取)

(5)

震災直後の県の対応

 廃棄物処理対策検討チームの結成

現有組織では対応不可能(緊急的に他部局から も応援)・・初動期

 現状把握、国への支援要請、緊急を要する廃棄 物(浄化槽汚泥、水産加工品等停電により発生 した生鮮食品類の処分)・・第2期まで

 汚泥は全国からの汲み取り支援により対応。第 2期

 水産加工品、米などは山形県など隣県からの処 理支援で対応・・第3期

 冷凍水産物は緊急措置として海洋投棄・・第3期

(6)

し尿処理への対応

 災害発生当初から多数の問い合わせ

・ 仮設トイレとバキュームカーを回してもらいたい。

・ 仮設トイレのし尿があふれている。

・ 現地のし尿処理状況が非常に悪い。

・ 仮設トイレではなく,簡易トイレがきた。

・ し尿を海洋投棄したい。

(7)

し尿処理への対応

◆全国各地から多数の支援

鹿児島県 環境整備事業

協同組合

バキューム車等

12台

・合計725台

政府調達等

585基

名古屋市

40基

川崎市

100基

仮設トイレ

(8)

市町村からの 要請の取りまとめ

・仮設トイレ

・し尿収集車

の要請

市町村リストの提供 市町村と協力事業者 のマッチング

市町村=協力事業者 リストの提供 市町村=協力事業者リ

ストの提供 仮設トイレの設置

し尿の収集 収集した

し尿

市町村内での 自己処理

近隣市町村へ 処理依頼

近隣県へ処理依頼

(事後的に)協力事業 者と委託契約の締結

処理の実施

※宮城県の斡旋

1 2

市町村 宮城県 環境省

協力事業者の 取りまとめ

固形・液体分離槽

災害用トイレ・ドントコイ(栄冠商事株式会社)

※環境省(川崎市)からの提供予定物品

し尿処理への対応

(9)

災害廃棄物の発生量推計

• 地震・津波被害により発生した廃棄物及び今後解体等 に伴い発生が見込まれる廃棄物の総量を確認

• 1500~1800万トンと推計

• 県内の年間廃棄物発生量の19~23年分

津波被害については、震災翌日の航空写真により浸水域を特定住宅地図と 照合し、浸水地域内の被災建築物を一般14万棟、工場・事業場約700 棟と推計、建築物由来のがれき及び家財等のほか、養殖施設等産業系、流 木等自然系、その他自動車、船舶等を対象に推計した。

なお、推計した時点で算定に加えていない鉄道、堤防等施設、工場内機 器についても実態に併せ積算。

(10)

災害廃棄物の具体例

木くず 金属くず 家電類

吹き付け石綿

(写真出典:目で見るアスベスト建 材(国土交通省))

PCB 含有機器(トランス) PCB 含有機器(コンデンサー)

感染性廃棄物(医療系廃棄物)

使用済注射針や血の付いたガーゼ等

バイオハザードマーク 感染性廃棄物が入った箱等に表示 赤,橙,黄色で標記されることも有

混合ごみ

廃棄物が混入した土砂 船舶 自動車

(11)

災害廃棄物の処理概要

倒壊家屋等

災害廃棄物

被災家屋 ※1

(所有者が解体を望む もの)

災害廃棄物

一次仮置き場 (下記の区分で分別)

○可燃物

○不燃物

○特定品目

・家電製品

・船舶

・有害廃棄物

・廃棄物が混入した土砂

○その他(混合ごみ)

金属くず→有価売却

家電4品目→メーカー指定取引場所 パソコン→パソコン3R推進協議会 ガスボンベ→高圧ガス保安協会等 フロンガス封入機器→フロン回収事業協会 PCB含有機器→処分が決まるまで保管

二次仮置き場

(廃棄物保管場所の他,

下記の施設を含む)

・破砕施設

・焼却施設

・混合ごみ分別処理施設 等

再生利用

・木くず→燃料,堆肥化材,製紙原料等

・廃プラスチック→プラ原料,燃料等

・廃タイヤ→燃料等

・がれき類→再生路盤材,埋立用材等

解体

撤去

収集 運搬 撤去

収集・運搬

収集・ 運搬

最終処分

※1 市町村が解体の必 要があると判断し、災害 廃棄物として処理するこ とが必要と認めたもの

※2

※2 指定業者への引き 渡しは仮置場の設置者 が行う。

(12)

災害廃棄物撤去作業のフロー図

① 処理計画を策定

●どの時期に,どの地域を

② 住民に計画を周知

●住民説明会,広報誌への掲載等

③ 作業前の写真撮影 ●概ねの全体量を把握

④ 撤去作業開始 ●撤去・分別作業

(●行方不明者の捜索)

●思い出の品の回収 を同時並行

⑥ 撤去作業終了

⑦ 作業後の写真撮影

⑤ 撤去物の判断

返 却

金 品 思い出の品

回収,保管 災害廃棄物

分 別※

行方不明者を発見

警察へ通報

※分別の区分

○可燃物

○不燃物

○特定品目 ・家電製品 ・船舶 ・有害廃棄物

・廃棄物の混入した土砂 等

○その他(混合ごみ)

⑧ 廃棄物の積み込み,搬出 ●廃棄物ごとの量の把握

(13)

災害廃棄物の主な処理フロー図

(二次仮置場内)

埋 立 処 分 売 却 再生骨材等 処 理 土

木 く ず がれき類 土 砂 金属くず

不 燃 物 可 燃 物

埋 立 処 分

成分の分析

(前 処 理)

破 砕 破 砕

(薬剤処理)

破 砕

燃 料 等 燃 料 等

焼 却 焼 却 焼 却

分 別 分 別 (洗 浄) (洗 浄) 分 別

混合ごみ・土砂

分別スクリーン+手分別(スクリーン,手分別等)

粗 大 ご み

破砕(重機による破砕機・重機等),分別破砕

埋 立 処 分

(14)

災害廃棄物処理の基本方針

1 処理主体

本来,災害廃棄物の処理は市町村が実施するが,東日本大震災においては,津波の被害を受けた市 町が自ら処理することが困難な場合には,地方自治法第252条の14の規定に基づく事務の委託により,

県が処理を行う。

2 処理期間

被災地復興と環境への配慮について整合性を図りながら概ね1年を目標として被災地から搬出し,概ね 3年以内に処理を終了するものとする。

3 処理方法

原則として一次仮置き場で可燃物,不燃物,特定品目に分別してから,二次仮置き場に搬送する。その 後,再生利用できるように中間処理し,極力,焼却処分や埋立処分する量を減らすものとする。

4 対象区域及び対象物

宮城県内において地震及び津波被害により発生した廃棄物の処理に適用する。

規約議会議決

市町村 宮城県

○正式協議申出

○事前協議

規約議会議決

協議・合意

○委託決定

○告示

○受託決定

○告示○総務大臣届出

事務の委受託の流れ

(15)

処理に際しての留意事項

 仮置き場確保

関係機関との連携した迅速な仮置き場の確保

 個人財産への配慮

原則的には所有者の承諾を前提として行うが、当該 物の置かれている態様や所有者不明の場合等客観 的判断により、災害廃棄物として適切に処理

 災害に便乗した不適正処理への配慮 不法投棄などの監視強化

 仮置き場の管理

ハエ、悪臭発生対策など環境衛生への配慮

飛散・流出の防止、火災発生防止対策

(16)

業務委託におけるプロポーザル方式の採用

 災害で発生した膨大な量の災害廃棄物を適切 かつ限られた期間内に処理が必要

 既往の廃棄物処理方法では対応が困難

 幅広くアイデアを募り、廃棄物処理業務全体をマ ネジメントしながら、確実かつ合理的に処理を行 うことができる者を選定する。

 民間企業の優れた技術力を活用することとし、

最も優れた処理計画の提案者を業務受託候補

者として選定する公募型プロポーザル方式を採

用することとした。

(17)

プロポーザル審査の流れ

基本設計

審査委員会(委嘱)

有識者 行政経験者

審査委員 参加資格要件

審査基準 策定

廃棄物処理構想

要求水準書

参考業務価格

募集期間14日 現地説明会開催

(18)

二次仮置き場の概要(石巻ブロック)

(19)
(20)

プロポーザル審査基準

業務の基本的事項

業務の基本方針・・要求水準書の趣旨を理解し、業務を十分に遂行できるか評価する

業務の実施工程・・要求水準書に規定する期間内で、早期着工・早期完了等に配慮し適正に処理 業務の実施体制・・複数の会社との連携、適正な技術者を配置し、確実な業務実施体制構築を評価

災害廃棄物等処理業務計画

運搬移動計画・・災害廃棄物の搬入・搬出について周辺道路状況を考慮しつつ、合理的な運搬移動計 画か評価

ブロック内処理計画・・廃棄物の自区内処理原則に則り、ブロック内処理が優先されているか評価 処理計画(中間処理・再利用)・・廃棄物の質・量に応じ、合理的な中間処理(選別・破砕・焼却等)及び 再生利用計画となっているか評価する。

最終処分計画・・処理残渣等の最終処分方法について合理的な提案がなされているかを評価

運営管理計画・・搬入管理、施設管理、搬出管理、出来高管理など事業の運営管理について合理的提 案か評価

業務経費削減計画・・業務費削減に配慮した提案がされているか評価

業務実績・・過去の業務実績により、災害廃棄物等を適正かつ円滑に処理する知識経験を有している か評価

環境への配慮事項

周辺環境の保全・・周辺環境への保全に配慮した提案がされているか評価

作業環境の保全・・作業従事者の職場環境保全に配慮した提案がされているかどうかを評価 地球環境保全・・省エネルギー及び温室効果ガス削減に配慮した提案がなされているか評価

地域経済への配慮事項

地元企業との連携・・地元企業を活用した業務実施体制の提案がされているかどうかを評価 地元雇用・・地元雇用を優先した業務実施体制の提案がされているかを評価

(21)

1石巻ブロック・・・・・・・・ H23.9.16契約 受託者:鹿島建設()東北 支店を代表とする特定JV

2亘理名取ブロック(名取処理区) H23.10.18契約 受託者:西松建設() 北支店を代表とする特定JV

3亘理名取ブロック(岩沼処理区) H23.10.18契約 受託者:()間組東北支 店を代表とする特定JV

4亘理名取ブロック(亘理処理区) H23.10.18契約 受託者:(株)大林組東北 支店を代表とする特定JV

5亘理名取ブロック(山元処理区) H23.10.18契約 受託者:(株)フジタ東北 支店を代表とする特定JV

6宮城東部ブロック・・・・・・・ H23.12.21契約 受託者:JFEエンジニア リング(株)東北支店を代表とする特定JV 7気仙沼ブロック(南三陸処理区) H24.3.5契約 受託者:清水建設(株)東北 支店を代表とする特定JV

8気仙沼ブロック(気仙沼処理区) H24.5.25大成建設(株)東北支店を代表と する特定JV

プロポーザルによる委託状況

気仙沼市

南三陸町

石巻市

女川町 東松島市

多賀城市

塩竈市

名取市

亘理町

亘理名取ブロック 宮城東部ブロック

石巻ブロック 気仙沼ブロック

(22)

• 「宮城県災害廃棄物処理実行計画」は,災害 廃棄物処理の進め方,処理スケジュールを 定めるものであり,平成 23 年 7 月に第 1 次案を 公表したところ。

• これまでに被災地に散乱した災害廃棄物の 集積がほぼ終了し,宮城県が処理を受託し た各ブロック・処理区における処理業務の発 注が全て終了したことから,第2次案として改 訂・公表したもの。

災害廃棄物処理実行計画(第二次案)について

(23)

,500

,800

万t

435 万t 676

万t

,420 万m

,073 万t

569 万t

237 万t

H23.3 発生量推計時

H24.5 処理量見直し時

H24.7 今回見直し ,107

万t 683

万t

プロポーザル 発注時

408 万m 595 万t

408 万m 595 万t

,252万t

672万t

県処理 対象量

当初推計量 県処理対象量

市町村処理量

(うち農地分)

見直しを行わな かったもの

凡例

県内(内陸部を含む)の災害廃 棄物の総量は約1,252万トンと 推計され,津波堆積物は約672 万トンと推計されます。うち県 受託処理量は災害廃棄物が約 683 万 ト ン , 津 波 堆 積 物 は 約 237万トンです。

災害廃棄物推計量

(24)

(単位:万t)

ブロック名 処理区名

災害廃棄物 津波堆積物

5/21推計

農地がれ

今回推計 農地がれ

気仙沼

気仙沼 109 0 109 3 0 3 111

南三陸 28 0.4 28 2 1 3 31

小計 137 0.4 137 4 1 6 143

石巻 323 0 323 40 0 40 364

小計 323 0 323 40 0 40 364

宮城東部 30 0.4 31 6 3 9 40

小計 30 0.4 31 6 3 9 40

亘理名取

名取 29 1 30 8 6 13 44

岩沼 32 2 34 12 38 50 83

亘理 50 1 51 9 59 69 119

山元 74 3 77 18 33 51 128

小計 185 7 192 47 136 182 374 676 8 683 98 139 237 920

県受託処理量

(25)

リサイク ルの徹底

資源の有効活用,

最終処分量の削減

地元処理の徹底

自区内>県内>県外

平成26年3月までの処理完了のための時間的制約

できるだけ地元 で処分又は再生 利用するための 方策と品質を追

地元と県外の民間 技術力を結集した 大規模二次仮置き場

の建設・運用

震災復興の前提としての「速やかながれき処理」

処理の基本理念

地元企業の活用 地元雇用の実現

安全で高品質 な処理・再生

最大限の県内努力のもと県外の幅広い支援を得てがれき処理を推進

県内 処理量 最大化

県内資源の徹底活用

災害廃棄物処理の基本的な考え方(県受託分)

(26)

二次仮置き場の整備状況 環境保全への配慮

: 二次仮置き場 気仙沼市

南三陸町

石巻市 東松島市 女川町

七ヶ浜町 多賀城市

塩竈市

名取市 岩沼市 亘理町

山元町 亘理名取ブロック 宮城東部ブロック

石巻ブロック

気仙沼ブロック ○生活環境への配慮

・燃焼ガスからの有害物質の除去

・生活環境モニタリング調査の実施

・石綿、粉じん等の対策

・放射性物質の環境への影響の防止

○放射能への対応

・処理対象物の放射性物質濃度の測定

・災害廃棄物の処理方法の策定

・処理過程での放射性物質の排出防止 (バグフィルタによる管理の徹底等)

・排ガス・排水の放射性物質濃度の測定

・周辺環境での空間放射線量の測定

4ブロック(8処理区)に合計9つの 二次仮置き場を建設

○仮置き場内設備 ・破砕選別設備 ・仮設焼却炉

・土壌改質プラント 等

(27)

県受託処理分のマテリアルバランス

(28)

災害廃棄物処理の円滑化に向けた課題等 県内処理拡大の取組み

膨大な災害廃棄物を処理するため,県としては可能な限り県内で処理するという方 針の下,県内資源を有効に活用するため,災害廃棄物処理業務連携推進協議会,

災害廃棄物処理対策協議会を通じ,県内処理拡大に向けた連携,協力について確 認している。

設置目的 県が災害廃棄物処理の委託を受けた沿岸12市町における災害 廃棄物処理業務の連携強化,県内での円滑な処理の推進。

構成機関 環境省,県,沿岸12市町,仙台市,受託業者

議事内容 災害廃棄物処理の現状,連携処理計画の策定,広域処理の現状

沿岸市町において,最終処分まで可能な限り行うことを意思統一

設置目的 災害廃棄物処理における県内全市町村間の連携強化,県内での 円滑な処理の推進。

構成機関 環境省,県,県内市町村

議事内容 災害廃棄物処理の現状,連携処理計画の策定,広域処理の現状 内陸部の市町村において,沿岸12市町からの災害廃棄物の受入につき最大 限協力することを意思統一

災害廃棄物処理業務連携推進協議会

災害廃棄物処理対策協議会市町村長会

(29)

今後の具体的な取組み

最終処分場の確保

●災害廃棄物についてはできる限り再生利用するが,再生利用ができないものとして,焼却 処理によって発生する焼却灰や,アスベスト含有廃棄物,選別残渣等が想定され,これら については,埋立処分が必要。

●埋立処分が必要なもののうち,焼却処理によって発生する焼却灰については,県内沿岸 部の市町あるいは広域事務組合や宮城県環境事業公社が所有する一般廃棄物最終処 分場に搬入し,埋立処分することを基本とする。

●県内の一般廃棄物最終処分場を使用する場合,生活系の一般廃棄物の処理を勘案 し,一定の残余容量を確保する,あるいは次期処分場計画の前倒しなどを考慮。

このため,沿岸部の市町あるいは広域事務組合が所有する一般廃棄物最終処分 場においては,原則として,生活系の一般廃棄物の10年分程度の残余容量を確保す ることを目安に、できる限りの埋立を,また,県内内陸部の市町村及び広域事務組合 には,残余容量を勘案しつつ,平成21年度の年間埋立量の1年分以上の埋立を要請 することとする。

●沿岸部で最終処分可能な量は約12万トン,県内陸部で処理可能な量は,宮城県環境 事業公社小鶴沢処理場を含め約22万トンを見込む。

●現在のところ,県内で処分しきれない選別残渣などが,約43万トンほど発生する予定。

今後,分別の徹底や再生資源化を促進するなど,処理方法の改善を行うことにより埋 立量を削減するほか,県内における埋立量を増やすよう,さらに調整を行う。

(30)

災害廃棄物の最終処分先の確保について

気仙沼市

南三陸町

石巻市

塩竃市 東松島市

女川町

七ヶ浜町 大和町

多賀城市

岩沼市

大崎市 登米市

栗原市

白石市

名取市

亘理町 山元町

現在、災害廃棄物の最終処分をお願いしている箇所(所在地)

○ 自治体等の最終処分場:気仙沼市、石巻市(石巻地区広域行政事務組合)、多 賀城市(宮城東部衛生処理組合)、亘理町(共立衛生 処理組合)

白石市(仙南地域広域行政事務組合)、大崎市(大崎 地域広域行政事務組合)、栗原市、登米市

○ 産業廃棄物最終処分場:宮城県環境事業公社小鶴沢処理場(大和町、大郷町)

(31)

焼却灰の再生利用

●災害廃棄物を焼却処理することによって生じる焼却灰については,埋立処分せず,

できる限り造粒固化して再生利用することで,最終処分量の抑制を行う。

●当初時点と比較して約28万トン,県受託処理量見直し時点と比較して約5万トンが 増加し,約32万トンの焼却灰が再生利用される見込み。

(単位:万t)

ブロック名 処理区名 契約時 A

見直し時点

(H24.5)B

現在 C

増加量

(C-A)

気仙沼 3 3 3 0

南三陸 0 0 0 0

0 21 21 21

0 0 2 2

名取 0 2 2 2

岩沼 0 0 0 0

亘理 1 1 1 0

山元 0 0 3 3

4 27 32 28

 気仙沼

亘理名取  石巻

 宮城東部

焼却灰の再生利用量の見込み

(32)

県内二次処理プラント間の連携

●災害廃棄物の量が当初の発生量推計から減少したことや処理が順調に進んで いることによって生じる余力を活用し,県内処理量の拡大に努める。

●石巻ブロックで発生する可燃物については,量が膨大で,ブロック内での処 理が困難であるため,仙台市の仮設焼却炉において約10万トンの処理の協力を いただいている。

●県内プラント間の連携により,さらに28万トンの県内処理を見込んでおり,

亘理名取ブロック(亘理処理区)については,受入に向け亘理町等との協議を 開始している。

(33)

既に実施中の広域処理の内容

受入都道府県 搬出側 相手方 種類 数量(万トン) 備考 青森県 石巻ブロック 民間事業者 廃飼料 1.9

山形県 岩沼処理区 民間事業者 木くず 1.6

福島県 名取処理区 民間事業者 木くず 2.0 有価物 茨城県 石巻ブロック 民間事業者 紙等 1.5

女川町 都内区市町村 可燃物 6.1 石巻ブロック 民間事業者 0.7 13.8 東京都

合計

現在調整中の広域処理の内容

受入都道府県 搬出側 相手方 種類 数量(万トン) 備考 茨城県 石巻ブロック 民間事業者 可燃物等 調整中

東京都 石巻ブロック 民間事業者 混合廃棄物 2.5 福岡県 石巻ブロック 北九州市 可燃物 調整中

(34)

今後必要な広域処理予定量の内訳

(単位:万t)

焼却処理 埋立処分 木くず 廃プラ その他 焼却処理 管理・安定型

気仙沼 7 0 0 0

南三陸 1 3 0 0

石巻 石巻 1 0 3 22

宮城東部 宮城東部 0 0.1 0.4 0

名取 3 0 0.1 0

岩沼 1 0 0 0

亘理 0 0.1 0 0

山元 16 0 0 0

小計 29 3 3 22 43

広域処理量合計 気仙沼

再生

100 ブロック名 処理区名

亘理名取

43

(35)

年度別処理量

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 2,000 万t

県受託分 市町村独自分

処理の進行管理について

実行計画により、計画どおりに処理が進捗しているか

定期的に実績を把握しながら進行管理を行うことが必

要。

(36)

ま と め

• 宮城県では本震災で発生した膨大な量の災害廃 棄物の処理を平成26年3月までに適切かつ効 率的に処理するために災害廃棄物処理実行計 画を定めた。

• 災害廃棄物処理の中でできる限りリサイクル率を 高め、最終処分する廃棄物を極力減らす努力と 県内処理を優先することとしている。

• 県内処理を最大限行う中で、現在お願いしている

焼却処理以外にも引き続き広域処理も必要であ

るため、今後も理解を得ながら進める方針

参照

関連したドキュメント

3.基本料率の増減率と長期係数 ◆基本料率(保険金額 1,000 円につき) 建物の構造 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県

廃棄物処理責任者 廃棄物処理責任者 廃棄物処理責任者 廃棄物処理責任者 第1事業部 事業部長 第2事業部 事業部長

章 ページ 該当 原文 テーマ 2-1 個人8.

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

 現在、PCB廃棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、建設混合廃棄物リサ イクル施設(2 施設) 、食品廃棄物リサイクル施設(2 施設)

Global warming of 1.5°C: An IPCC Special Report on the impacts of global warming of 1.5°C above pre-industrial levels and related global greenhouse gas

Global warming of 1.5°C: An IPCC Special Report on the impacts of global warming of 1.5°C above pre-industrial levels and related global greenhouse gas

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に