• 検索結果がありません。

第 回 天 文 宇 宙 検 定 級 問 題 解 答 年 に 天 王 星 を 発 見 したのは 誰 ガリレオ ガリレイ ウィリアム ハーシェル ユルバン ルヴェリエ クライド トンボー 年 月 日 ウィリアム ハーシェルは 自 作 の 望 遠 鏡 を 使 って 天 王 星 を 発 見 した ガリレイは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 回 天 文 宇 宙 検 定 級 問 題 解 答 年 に 天 王 星 を 発 見 したのは 誰 ガリレオ ガリレイ ウィリアム ハーシェル ユルバン ルヴェリエ クライド トンボー 年 月 日 ウィリアム ハーシェルは 自 作 の 望 遠 鏡 を 使 って 天 王 星 を 発 見 した ガリレイは"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No. 問題 正答 解説 章 1 太陽に対して、太陰と呼ばれる天体はどれか。 ①月 ②木星 ③土星 ④天王星 ① 太陽や太陰は中国由来の呼び方である。一方、お日さ まやお月さまは日本古来の呼び方である。 1 2 次の星座の中で、おおぐま座はどれか。 ③ ③が星座線で描かれたおおぐま座。おおぐま座の中に、 北斗七星をみつけることができる。 ほかの3つは ①いて座、②おおいぬ座、④おおかみ 座。いて座の中には南斗六星をみつけることができる。 2 3 地球と太陽の距離はおよそ1億5000万kmである。地球の公 転の速さとして最も近いものは次のうちどれか。 ①時速約1,000km ②時速約10,000km ③時速約100,000km ④時速約1,000,000km ③ 地球の公転軌道をほぼ円とすると、円周率3.14を使っ て、1周の距離は約9億4200万kmになる。これを(365日 ×24時間)で割ると時速が求められる。 3 4 月はどのようにできたのか諸説あるが、地球に火星と同じくら いの大きさの原始惑星が衝突して、その破片が固まってでき たという説が有力視されている。この説を何というか。 ①ジャイアンツインパクト説 ②ジャイアントインパクト説 ③ジャイアンインパクト説 ④ジャーマンインパクト説 ② 月の直径は地球の約4分の1。衛星としては主星に比べ て異様に大きい。そのため他の惑星のもつ衛星とはでき 方が違うのだろうと言われていた。ジャイアントインパク ト説は1970年代に提案され、その後アポロの探査で月 の石の形成年代が地球とほぼ同じことがわかり、さらに コンピュータシミュレーションによって原始惑星のぶつか り方によっては月のような巨大衛星ができることが示さ れ主流説となった。 4 5 金星には非常に分厚い大気があるが、その主成分は次のうち どれか。 ①二酸化炭素 ②硫酸 ③窒素 ④酸素 ① 金星大気の主成分は二酸化炭素で、その温室効果のた めに表面温度は400℃以上にもなると考えられている。 また、その大気中には硫酸を主成分とする雲もあり、地 表には硫酸の雨が降っている可能性がある。 5 6 銀河系(天の川銀河)を直径10cmのお好み焼きだとすると、 アンドロメダ銀河はどのように表現できるか。次の中から正し いものを選べ。 ①約200m離れた直径30cmの特大お好み焼き ②約2mとなりのテーブルの同じくらいの大きさのお好み焼き ③約200m離れた同じくらいの大きさのお好み焼き ④約2mとなりのテーブルの直径30cmの特大お好み焼き ② アンドロメダ銀河は、約200万光年先にある、銀河系と同 規模の銀河である(アンドロメダ銀河の方が大きいという 報告や、距離についても諸説ある)。銀河系とアンドロメ ダ銀河は他のいくつかの銀河と一緒に局部銀河群を形 成している。約30億~40億年後、銀河系とアンドロメダ 銀河は合体すると予想されている。 6

(2)

No. 問題 正答 解説 章 7 1781年に天王星を発見したのは誰か。 ①ガリレオ・ガリレイ ②ウィリアム・ハーシェル ③ユルバン・ルヴェリエ ④クライド・トンボー ② 1781年3月13日、ウィリアム・ハーシェルは自作の望遠 鏡を使って天王星を発見した。ガリレイは木星の衛星、 ルヴェリエは海王星、トンボーは冥王星の発見者として 知られている。 7 8 2010年6月、小惑星イトカワの粒子を採集し地球に帰還した小 惑星探査機はやぶさの偉業をたたえ、新聞記事の見出しなど に「60億キロの旅」という表現が多く使われた。さて、この60億 キロとはどのような距離を表したものか。 ①はやぶさとイトカワが最も遠くなったときの距離 ②地球とイトカワが最も遠くなったときの距離 ③はやぶさがイトカワに到着したときの地球からの距離 ④はやぶさが打ち上げから帰還までに移動した距離 ④ 小惑星探査機はやぶさは、直線的に地球と小惑星イト カワを往復することはできない。打ち上げで太陽の周り を回る軌道に投入された後、イオンエンジンの噴射や地 球スイングバイを利用しながら徐々に軌道を変え、イトカ ワへの接近や地球への帰還を果たした。はやぶさは打 ち上げから帰還まで7年間を要し、太陽の周りをおよそ5 周、総移動距離約60億キロとなる長旅を果たした。 8 9 地球を表す記号はどれか。 ② ②は地球で、由来は「○は地球そのもの、十字は赤道と 子午線を表す」という説や、四元素の1つの土の記号を 転用した説がある。①は太陽、③は金星、④は月を表 す。 1 10 次のうち、現在使われている全天88星座にないものはどれ か。 ①みずへび座 ②がか座 ③みずがめ座 ④うしつかい座 ④ みずへび座、がか座は南天の空(天の南極を中心とし た)の星座。へび座とへびつかい座はあるが、うしつか い座はない。うしであるのは、おうし座、うしかい座。 2 11 北極星が属するのは、次のうちどの星座か。 ①おおぐま座 ②こいぬ座 ③こぐま座 ④こうま座 ③ 北極星はこぐま座のしっぽの先に輝く星である。 3 12 光の速度は秒速約30万kmである。太陽から木星までの平均 距離7億7830万kmを進むのにかかる時間はおよそどれくらい か。 ①43秒 ②43分 ③43時間 ④43日 ② 7億7830万kmを秒速30万kmの光が進む時間は約2600 秒。これは約43分に相当する。 5 13 天の川の太さは、だいたい30°ほどである。天の川の本当の 厚みが5000光年としたら、天の川は、およそどのくらい遠くに あるものか。 ①5000光年 ②1万光年 ③5万光年 ④10万光年 ② 鋭角30°の直角三角形の辺の比は、1:2:√3(√3は約 1.7)である(ピタゴラスの定理)。したがって、長辺は短辺 の倍ほどの長さになる。厚み5000光年の天の川を角度 30°で見こんでいるので、天の川は5000×2=1万光年 ほどのところにある、ということになる。天の川は、円盤 の中でも約1万光年以内の部分が見えたものと覚えてい ても解ける。 6

(3)

No. 問題 正答 解説 章 14 対物側に凸レンズ、接眼側に凹レンズを使ったものを何式望 遠鏡と呼ぶか。 ①ガリレオ式 ②ケプラー式 ③ニュートン式 ④カセグレン式 ① ガリレオはこの望遠鏡を製作(1609年)し、金星の満ち 欠け、木星の衛星などを発見した。接眼側に凸レンズを 使ったものはケプラー式と呼ばれ、ガリレオ式よりも広視 野で高倍率にできるが、倒立像となる。ニュートン式、カ セグレン式は、光の導き方が異なるが、どちらも鏡を 使った望遠鏡である。 7 15 次のうち、その姿が主に見られる地上からの高さを、低い順で 正しく並べているものはどれか。 ①飛行機-観測気球-国際宇宙ステーション-流星 ②観測気球-飛行機-流星-国際宇宙ステーション ③飛行機-観測気球-流星-国際宇宙ステーション ④観測気球-飛行機-国際宇宙ステーション-流星 ③ 飛行機は高度6~20km上空を運行している。観測気球 は空気との比重の差による浮力を利用しているため、空 気が薄い約30kmを越えて上昇することは難しい。流星 は宇宙空間から降り注ぐ粒子が、秒速数十kmで大気に 突入することで空力加熱が発生する100km前後の大気 が発光する現象。国際宇宙ステーションは、大気とのま さつによる減速の影響がほとんどない高度約400kmの 地球周回軌道を回っている。 8 16 アラビア語で飛ぶ鷲の意味の星はどれか。 ①ベガ ②エウロパ ③アルタイル ④リゲル ③ ベガは「落ちる鷲」、エウロパは木星の衛星のひとつ、リ ゲルは「巨人の左足」の意味。 1 17 北極星が見かけ上、ほとんど動かないのはなぜか。 ①太陽の自転軸をのばした方向に見られる星だから ②地球の自転軸をのばした方向に見られる星だから ③地球の公転面に垂直な方向に見られる星だから ④肉眼で見られる星の中で、非常に遠くにある星だから ② 夜空の星たちは地球の自転によって、日周運動する。 地球の自転軸をのばしたところでは、見かけ上、動きが なくなるので、北極星は日周運動をほとんどしない。太 陽の自転軸は地球の公転面に対してほぼ垂直方向だ が、地軸は地球の公転面に対して傾いているので、①と ③は違う。 3 18 次の星座絵は何座と何座か。 ①オリオン座 と こいぬ座 ②うしかい座 と うさぎ座 ③うしかい座 と こいぬ座 ④オリオン座 と うさぎ座 ④ 左手にライオンの皮、右手にこん棒をふりあげている男 性は狩人オリオンの姿。足元にいるうさぎは、オリオンの 猟犬(おおいぬ座)に追いかけられ逃げ込んだうさぎの 姿とされている。 2 19 月の地平から現れる「地球の出」をハイビジョンカメラで撮影し た日本の月探査機の名は何か。 ①はやぶさ ②おおぞら ③かぐや ④ひてん ③ 「かぐや」は2007年に打ち上げられ、2009年に月面に計 画落下し運用を終了した。その間、月面の詳細な地図を 作成するための資料を供するほか、月の磁気や重力場 などを測定した。「かぐや」に搭載されたNHK開発のハイ ビジョンカメラはかつてないほどの美しい月面の様子を お茶の間に届けた。 4

(4)

No. 問題 正答 解説 章 20 写真で示された天体は、次のうちどの種類の天体として分類 されているか。 ①惑星 ②衛星 ③太陽系外縁天体 ④小惑星 ④ 画像は、小惑星探査機「はやぶさ」が撮影した小惑星 「イトカワ」である。重力が弱く丸い形ではない小惑星の 特徴がよくわかる。 5 21 太陽系の惑星のうちで、最も直径が小さいものはどれか。 ①木星 ②火星 ③水星 ④地球 ③ 水星の直径は約5000kmであり、地球直径の約4割にす ぎない。もし、地球を直径約10cmのソフトボール大だと すると、水星は直径約4cmのピンポン球くらいの大きさ で、火星は直径5cmくらいの電球の大きさとなる。しか し、太陽系最大の惑星である木星は、約1.2mと桁違い の大きさである。 5 22 銀河系(天の川銀河)の衛星銀河(伴銀河)は、次のうちどれ か。 ①M78星雲 ②M87銀河 ③大マゼラン銀河(大マゼラン雲) ④アンドロメダ銀河 ③ 南天に見える大小マゼラン銀河(大小マゼラン雲)は、 銀河系の衛星銀河(伴銀河)。大マゼラン雲は太陽系か ら約16万光年のところにあり、銀河系の重力に強く影響 されている。 6 23 ヘレニズム時代のエラトステネスが2つの地点での太陽南中 高度の差から求めたのは何か。 ①地球と太陽の距離 ②地球の形が球であること ③地球の直径 ④太陽の直径 ③ 彼が求めたのは地球の大きさで、太陽の大きさや太陽 までの距離ではない。地球の大きさを計算する過程で、 その形が球形であることを利用するが、その形は測定 の途中でわかったことではなく、当時すでに知られてい たことである。そもそも、エラトステネスは地球の形が丸 いことに基づいて、その大きさを計算する方法を考え出 した。 7 24 燃料を燃やして発生するガスを高速で噴射し、その反動で空 を飛ぶロケット。さて、1200年ごろ世界で初めてロケットを発 明したのはどこの国か。 ①アメリカ ②ドイツ ③日本 ④中国 ④ ロケットの発明については諸説あるが、1200年ごろ中国 で発明された「火箭(かせん)」が最初であると言われて いる。火薬を使って飛ばす矢のような兵器として利用さ れた。 8 25 「宇宙」という言葉が表す意味として、正しいのは次のうちどれ か。 ①時間と空間 ②過去と未来 ③北と南 ④人と神 ① 中国の前漢時代の哲学書『准南子』によると、宇は空間 を、宙は時間を表している。 1 26 夏の南の空で目立つ「火星に対抗するもの」という意味の名前 をもつ1等星がある星座はどれか。 ①おうし座 ②さそり座 ③うしかい座 ④わし座 ② 夏の南の空で目立つ赤い星、さそり座の1等星アンタレ スは、火星に対抗するもの(アンチ・アレス)の意味をも つ。おうし座のアルデバランとうしかい座のアルクトゥル スも赤い色の1等星。わし座のアルタイルは白色系の1 等星で、飛ぶ鷲(わし)の意味。 2 ©JAXA

(5)

No. 問題 正答 解説 章 27 周極星の説明として、誤っているものはどれか。 ①周極星は地球上のどこで夜空を見るかで変わる ②赤道上では、周極星は見られない ③北極点と南極点では、同じ星が周極星になる ④周極星は季節が変わっても同じである ③ 周極星は、地球の自転軸を夜空にのばした場所から、 観測地点の緯度(北緯または南緯)を引いた角度の範 囲にある星である。 3 28 日本が夏至の日に、南緯35°付近にあるニュージーランドの 都市オークランドで正午に見られる太陽について正しいのは どれか(地球の公転面に垂直な向きからの自転軸の傾きは 23.4°とする) ①南の空、高度約76° ②南の空、高度約30° ③北の空、高度約76° ④北の空、高度約30° ④ 南半球では、自転軸の延長上にある「天の南極」の高度 が緯度に等しくなる。正午ごろの太陽高度は、天の南極 から天頂をとおって90°離れた場所を中心に、公転運 動にあわせて自転軸の傾き分、上下に変化する。これ から求める太陽高度は、(180°-35°-90°-23.4° =31.6°なので、約30°)となる(図参照)。 3 29 三日月など月が細く見える頃、影の部分がうっすらと光って見 えることがある。これを何というか。 ①地球照 ②月照 ③半影 ④本影 ① 地球照はその名前のように、地球に当たった太陽の光 が地球で反射され、月の陰の部分を照らすことで起こ る。1億5000万kmのはるかかなたよりやってきた太陽の 光が、直径1万3000kmの鏡(地球)に反射され、38万km 先の月を照らす。何と広大な光のやりとりであろうか。 4 30 次の惑星のうち、環(リング)が見つかっていないものはどれ か。 ①木星 ②火星 ③天王星 ④土星 ② 太陽系の中で、木星型惑星(木星、土星)と天王星型惑 星(天王星、海王星)には環(リング)が見つかっている が、地球型惑星(水星、金星、地球、火星)には見つかっ ていない。 5 31 星座の星として見えているのは、太陽系からどのくらいの距離 までの範囲か。 ①100光年 ②1000光年 ③1万光年 ④10万光年 ② 星座の星として肉眼で見えるのは、せいぜい1000光年 である。1等星の中で一番遠くにあるのは、はくちょう座 のデネブで、およそ1400光年である。それより遠い星々 は、個々の星としては見えないが、1万光年程度までは 天の川として見えている。 6 32 江戸時代の日本では時刻名に十二支を用いており、昼の12 時頃のことを午の刻と呼んでいた。では、当時の申の刻とは 現在の何時頃のことを指すか。ただし、春分の頃の時刻で考 えるとする。 ①14時頃 ②16時頃 ③18時頃 ④20時頃 ② 江戸時代の日本では昼と夜をそれぞれ6等分し、季節に よって昼と夜の時間間隔が異なる不定時法を採用して いた。春分の頃は、およそ昼夜が12時間ずつに分けら れるので、現在の時刻で言えば、子の刻が午前0時頃に あたり、2時間毎に丑、寅、卯、……となり、申の刻は16 時頃に相当する。 7

(6)

No. 問題 正答 解説 章 33 次の人物たちを生まれた順に正しく並べたものはどれか。 A. ヨハネス・ケプラー B. アイザック・ニュートン C. ティコ・ブラーエ D. ニコラウス・コペルニクス ①C → B → D → A ②C → A → B → D ③B → D → C → A ④D → C → A → B ④ コペルニクス(1473~1543年)は地動説の提唱、ブラー エ(1546~1601年)は超新星の発見、ケプラー(1571~ 1630年)はケプラーの三法則の確立、ニュートン(1642 ~1727年)は万有引力の法則の確立で知られている。 ケプラーの業績はブラーエの精密で膨大な観測データ がなければ生まれ得なかったと言われている。 7 34 最初の惑星探査機がめざした惑星は次のうちどれか。 ①水星 ②金星 ③火星 ④木星 ② 惑星探査は旧ソ連のベネラシリーズ、アメリカのマリ ナーシリーズによって幕を開けた。惑星探査機の送り込 みは太陽重力の影響を強く受けるため、地球から見て 太陽から遠い火星より、太陽に近い金星の方が小さな エネルギーで探査機を送り込むことが可能であった。 8 35 ウラノスとは、次のうちどの惑星のことか。 ①土星 ②天王星 ③海王星 ④金星 ② 土星はサターン、海王星はネプチューン、金星はビーナ ス。 1 36 ギリシャ神話の金羊伝説に登場するアルゴ座は、現在では4 つの星座に分割されている。その4つの星座でないものはど れか。 ①らしんばん座 ②しぶんぎ座 ③ほ座 ④とも座 ② しぶんぎ座は、いまはない。昔、りゅう座とうしかい座の あるあたりがしぶんぎ座という星座だった。そのため、こ のあたりに放射点がある流星群がしぶんぎ座流星群と 呼ばれている。 4つに分割された後のもう1つの星座はりゅうこつ座。 2 37 日本で北極星とカシオペヤ座を2時間おきに4時間観察したと きの動きで正しいのはどれか。 ④ 星座の配置は変わらず、それぞれの星が北極星を中心 に反時計回りの同心円上を2時間で約30°回転するよう に動く。 3 38 下弦の月がほぼ真南に見えた。1日のうち大体いつと考えられ るか。 ①日没に近い頃 ②ほぼ真夜中 ③日の出に近い頃 ④ほぼ真昼 ③ 下弦の月は半分が太陽に照らされているので、太陽と の位置関係は90°。地球から見て東側が照らされてい るので、太陽は月に対して東側にある。月は真南にある ので、太陽はほぼ真東。つまり日の出に近い頃だとがわ かる。 4

(7)

No. 問題 正答 解説 章 39 次のうち、一番密度の高い惑星はどれか。 ①土星 ②木星 ③海王星 ④地球 ④ 最も密度の高い惑星は地球で、その密度は1cm3あたり 約5gであり、もっとも密度の小さい土星の1cm3あたり約 0.7gの約7倍にもなる。 5 40 銀河系(天の川銀河)で最も星が集中しているのは、次のうち どこか。 ①ハロー ②円盤 ③腕(渦状腕) ④バルジ ④ 銀河系(天の川銀河)の中心付近で、樽のように膨らん だ部分をバルジという(バルジは「でっぱり」とか「ふくら み」の意)。銀河系のような円盤状の構造をもつ銀河で は、星は円盤部とバルジに集中している。特に、バルジ への集中度は円盤部と比べて、桁違いに大きい。 6 41 天の川が全天を一周している理由として正しいのは、次のうち どれか。 ①地球に環(リング)があるから ②太陽系の外側にオールトの雲があるから ③星が大きなドーナツ状に分布しているから ④銀河系の中に地球があるから ④ 夜空に見える星の分布は、あらゆる方向に奥行きがあ るのではなく、円盤状の構造をもっている。この扁平な 星の集合体(銀河系=天の川銀河)を中から見わたした ものが、天の川である。 6 42 次の図の本初子午線と子午線Aの間の時差は何時間か。 ①1時間 ②3時間 ③6時間 ④9時間 ③ 図の本初子午線と子午線Aの間の角度は90°である。 15°の角度の違いが1時間の時差に相当するので、 90[°]÷15 [°/時間]=6[時間] となる。 7 43 「マリナー4号」「バイキング1号」「のぞみ」これらの探査機が めざした惑星はどれか。 ①火星 ②水星 ③木星 ④金星 ① 「マリナー4号」(アメリカ)は1964年打ち上げ、初の火星 フライバイに成功した。「バイキング1号」(アメリカ)は 1975年打ち上げ、「バイキング2号」とともに火星表面へ の軟着陸に成功し、写真撮影、大気や土壌の科学調 査、生命探査などが行われた。「のぞみ」(日本)は1998 年に打ち上げ、度重なる装置のトラブルで火星周回軌 道投入に失敗、予定されていた探査を行うことはできな かった。 8 44 古代中国で、辰星と呼ばれた惑星はどれか。 ①水星 ②金星 ③火星 ④木星 ① 古代中国では、水星・金星・火星・木星・土星のことをそ れぞれ、辰星・太白(たいはく)・けい惑・歳星(さいせ い)・填星(てんせい)と呼んでいた。これら「五星」は、肉 眼で容易に見ることができ、形を変えない星座の中を渡 り歩くように動くことから、古くから知られている。 1

(8)

No. 問題 正答 解説 章 45 次の星座は何座か。 ①はくちょう座 ②はと座 ③わし座 ④からす座 ① 夏の夜空の天の川に、大きく羽を広げた白鳥の姿。夏 の大三角の1つとなるデネブははくちょう座の星で、白鳥 の尾の意味がある。大きな十字架の形に見えることから 南十字星に対して北十字とも呼ばれる。 2 46 札幌市(北海道)と長崎市(長崎県)の太陽の南中高度につい て、正しいのはどれか。 ①札幌市の方が長崎市より南中高度が高い ②札幌市の方が長崎市より南中高度が低い ③規則性はない ④ほぼ同じ ② 北回帰線より高緯度である日本の都市では、1年を通じ て太陽の南中高度は緯度が高いほど低くなる。北海道 の札幌市は、九州の長崎市より高緯度であるため、太 陽の南中高度は低い。 3 47 次のうち、21世紀中に見られる日食と月食の回数について正 しいのはどれか。 ①日食の方が月食より多い ②月食の方が日食より多い ③同じ回数 ④予測不可能なのでわからない ① 21世紀中に起こる日食は224回、それに対し月食は142 回で日食の方が多い。ただし、月食は月面に落ちた地 球の影を見ているので、地球の夜側のほとんどの場所 で見られる。一方、日食は地球上に落ちた小さい月の影 の中に入らないと太陽が欠けて見えないので見られる 場所が非常に限られる。 4 48 虹についての以下の文のうちから正しいものを選べ。 ①赤い光は紫の光より屈折しやすいので、虹の外側は赤にな る ②紫の光は赤い光より屈折しやすいので、虹の外側は赤にな る ③赤い光は紫の光より屈折しやすいので、虹の外側は紫にな る ④紫の光は赤い光より屈折しやすいので、虹の外側は紫にな る ② 波長の長い赤い光の方が屈折しにくい。そのため、水滴 によって屈折反射した赤い光が観測者の方向に進むの には、太陽の正反対の点(対日点という)からより離れる ことになり、よく屈折する紫色はそれより内側になる。 注)虹の外側にうっすらともう1つ虹が見えることがある。 明るく見える虹を主虹、うっすらと見える外側の虹を副虹 という。この問題の虹とは主虹を指している。 4 49 太陽系の天体として太陽から最も遠くにあると考えられている のは次のうちどれか。 ①小惑星帯 ②太陽系外縁天体 ③オールトの雲 ④原始太陽系円盤 ③ 太陽系の果ては、太陽を中心に約1光年の広がりをもつ オールトの雲であると考えられている。オランダの天文 学者ヤン・オールトが、200年以上の長い周期で公転す る彗星の源として考えたものからこう呼ばれている。 5 50 天文単位とは何を基準にした単位か。 ①地球の赤道直径 ②地球と月の平均距離 ③太陽の赤道直径 ④太陽と地球の平均距離 ④ 太陽と地球の平均距離(地球の公転軌道の平均の半 径)を1天文単位と呼ぶ。1天文単位は約1億5000万km である。 地球の赤道直径の約1万2000倍であり、太陽の赤道直 径の約110倍、地球と月の距離の約400倍である。 6

(9)

No. 問題 正答 解説 章 51 道具の発明により天文学は発展してきた。次のうち、地球から 肉眼で観察していただけではわからないものはいくつか。 A.月の表面は鏡のようにつるつるではない B.月の大きさは地球の大きさより小さい C.月に降り立ったとすると、いつまで待っても空に地球が見ら れない場所がある D.地球の地震のように月にも月震がある ①1つ ②2つ ③3つ ④4つ ① Dは地震計を設置してから確認された。Aはもしそうなら 地球の正面の1点のみが輝くはず。Bは月食で地球の影 と比べればわかる。Cは地球から常に同じ面(模様)が見 えることから類推すれば、逆に月で地球がみられる場所 も決まっているとわかる。 7 52 Septemberとはラテン語で何番目の月という意味か。 ①7番目 ②8番目 ③9番目 ④10番目 ① 欧米の月名は古代ローマ帝国の暦に起源があり、1月 ~6月は神話の神々の名前、7月~12月は数詞で名づ けられた(ただし、現在7月と8月は時の権力者の名前が 付いている)。当時の暦は年初を3月においていたため、 9月は7番目となる。 7 53 西郷星と呼ばれた星はどれか ①アンタレス ②木星 ③ハレー彗星 ④火星 ④ 西南戦争のころ火星の大接近があり、-2.5等まで明るく なった。人々が、この赤い星の中に西郷隆盛が見えると いったことからこの異名がついた。また、これに便乗し、 星の中に西郷を描いた錦絵が何種類も売りだされ、人 気を博したと言われる。 1 54 次の図の中の矢印で示した太い曲線をなんと呼ぶか。 ①白道 ②赤道 ③黄道 ④金道 ③ 黄道は天球上の太陽の通り道のこと。我々から見ると、 太陽は天球上に固定されたおひつじ座などの12の星座 の上を1年かけて移動していくように見える(厳密に言え ば、12星座+1星座(へびつかい座)を通る)。白道は月 の通り道。赤道は「天の赤道」と呼び、地球の赤道面を 天球までのばしたもの。 2 55 地球の1日は自転周期より長い。この理由として適するものは どれか。 ①地球の自転軸が公転面に垂直な向きから23.4°傾いている ため ②地球のまわりを月が回っているため ③太陽系全体が銀河中心のまわりを回っているため ④太陽のまわりを地球が回っているため ④ 地球は北極星の方角から見ると、反時計回りに自転と 公転運動をしている。地球が1周する間に、地球が太陽 の周りを約1°公転するため、1日たつためには1°余 分に自転する必要がある。このため1日は自転周期より 長くなる 3

(10)

No. 問題 正答 解説 章 56 月の直径を1とすると太陽の直径はおよそいくらか。また地球 と月の距離を1とすると地球と太陽の距離はおよそいくらか。 ①直径400 距離400 ②直径400 距離200 ③直径200 距離200 ④直径200 距離100 ① 太陽の直径は地球の約100倍、一方、月は地球の約4分 の1なので太陽は月の約400倍の大きさ。ところが、地球 から見ると月がちょうど、太陽までの距離の約1/400の 位置に存在している。そのため地球からは、月も太陽も ほぼ同じ大きさとなり、ちょうど重なると皆既日食となる。 4 57 地球と月の距離は、月の軌道が完全な円ではないので、わず かに変動するが、平均をすると約38万kmである。年単位で考 えると、この距離はどう変化しているか。 ①毎年3.8cm遠ざかっている ②毎年3.8cm近づいている ③近づいたり遠ざかったりしている ④変化しない ① 月の潮汐力によって地球の海水が引きずられて地球の 自転エネルギーを奪う。これは月公転の角運動エネル ギーとなり、月の公転は加速する。そのため少しずつ月 は地球から遠ざかっている。現在では皆既日食と金環 日食の発生頻度はほぼ同じだが、遠い将来には金環日 食の方が起こりやすくなり、ついには皆既日食は見られ なくなってしまうだろう。 4 58 海王星が青く見えるのはなぜか。 ①大気に含まれるメタンが赤い光を吸収してしまうため ②水があり、それが青く見えるため ③太陽から遠くはなれており、すべてが凍りついているため ④科学分析のため青フィルターをかけて撮影したため ① 海王星の大気に含まれるメタンは赤い光を吸収し、太陽 光があたっても青い光しか反射しないと考えられてい る。 5 59 1天文単位あたりの運賃が1円の銀河鉄道があったとして、シ リウスまで、およそいくらかかるか。 ①54万円 ②540万円 ③5400万円 ④5億4000万円 ① シリウスまでの距離は8.6光年である。1光年は約6万 3000天文単位なので、約54万天文単位ということにな る。 1天文単位の運賃が1円ならば、料金は54万円かかる計 算だ。 6 60 日本でもさまざまな天文観測衛星を打ち上げ、宇宙空間から の天体観測を行っている。次のうち、2006年に日本が打ち上 げた赤外線天文衛星の名称はどれか。 ①あかつき ②あかり ③ひので ④すざく ② 「あかり」は高感度の赤外線観測を行い、原始銀河や星 生成領域などの観測で成果を上げ、2011年に運用を停 止した。「あかつき」は金星探査機(2010年打ち上げ)、 「ひので」は太陽観測衛星(2006年打ち上げ)、「すざく」 はX線天文衛星(2005年打ち上げ)。 8 61 古代から知られてきた主要な5惑星はどれか。 ①天王星 ②金星 ③地球 ④海王星 ② 古代から知られてきた主要な5惑星は、水星・金星・火 星・木星・土星で、肉眼で比較的容易に見られる。太陽 中心説は古代ギリシャにもあったが、地球が惑星と認識 されるようになったのは、16世紀頃である。 1

(11)

No. 問題 正答 解説 章 62 星座は古代より人々の心を癒すほか、さまざまなことに使わ れてきた。古くからの星座の使われ方でないものはどれか。 ①航海のときの目印 ②時刻を計る目安 ③気温を測る目安 ④季節を知る目印 ③ 古来より、海外でも日本でも、海での目印として星座は 用いられ、空の地図として活用されてきた。時刻や季節 を知るためにも星座や天体が用いられ、どの星座が見 えるとどのような作物の種まき時期で、どのような魚が 獲れるかの目安にしていた。 2 63 次の黄道十二星座のうち、南中高度がもっとも低いのはどれ か。 ①ふたご座 ②うお座 ③さそり座 ④しし座 ③ 黄道十二星座は、ほぼ黄道上にあるため、太陽高度が 高い季節に、深夜南中する星座が、黄道上で太陽の反 対側にあることになり、高度は低くなる。 3 64 図中の矢印で示したクレーターの名称は次のうちどれか。 ①コペルニクス ②プトレマイオス ③ガリレオ ④ティコ ④ ティコクレーターは、デンマークの天文学者ティコ・ブラー エに由来する。クレーター自体巨大で、そのうえ、非常に 大規模な光条(クレーターを中心としたすじ線)をもつの でとても目立つ。 4 65 太陽系の惑星分類名として、使われていないものは次のうち どれか。 ①木星型惑星 ②火星型惑星 ③地球型惑星 ④天王星型惑星 ② 水星、金星、火星、地球は主に岩石と鉄からなる地球型 惑星に、木星、土星はガスでできた木星型惑星に分類さ れる。天王星、海王星については、従来は木星型惑星と されてきたが、最近の研究により氷の割合が非常に大 きいことがわかり、天王星型惑星と呼ばれることが多 い。 5 66 現在、人類が保有する時計の中で最も精度が高いものはどれ か。 ①電波時計 ②水晶時計 ③原子時計 ④分子時計 ③ 代表的な原子時計はセシウム133の放射するマイクロ波 を用いて1秒を定義しており、1億年に1秒程度の誤差で ある。 7 67 「石炭袋」について、正しいのは次のうちどれか。 ①炭素を主成分とする星雲である ②電波を出している ③ブラックホールである ④天の川に窓が開いている ② 石炭袋は、南天の天の川に浮かぶ暗黒星雲であり、そ の主成分は水素である。星雲中の塵(ダスト)が背景の 星の光を遮るため黒く見える。宮沢賢治の『銀河鉄道の 夜』では、「そらの孔(あな)だよ」と表現されているが、逆 にガスや塵が濃く集まった場所である。星が誕生してい る場所でもあり、電波を出している。 6 ©NASA

(12)

No. 問題 正答 解説 章 68 次の惑星探査機のうち、天王星に接近し探査を行ったのはど れか。 ①ボイジャー1号 ②ボイジャー2号 ③パイオニア10号 ④パイオニア11号 ② 「ボイジャー1号」は木星と土星、「ボイジャー2号」は木 星、土星、天王星、海王星、「パイオニア10号」は木星、 「パイオニア11号」は木星と土星を探査している。 8 69 海王星を表す惑星記号はどれか。 ③ 海王星の惑星記号は海神ポセイドンが持つ三叉の矛に 由来している。①は水星でヘルメスの杖(二匹の蛇が絡 んだ杖)、②は火星で軍神マルスの盾と槍、④は天王星 で発見者であるハーシェルの頭文字のHをそれぞれ図 案化したもの。 1 70 日本で赤星と呼ばれていたのはどれか。 ①火星 ②アルクトゥルス ③アンタレス ④アルデバラン ③ アンタレスは日本各地で赤星と呼ばれていた。また、群 馬県利根地方では南の赤星、山口県や九州では酒酔い 星や酒売り星と呼ばれていた。多くの地域で見た目の色 から名前が付けられていた。 1 71 北極星の方角から太陽系を見下ろしたとき、地球の正しい運 動はどれか。 ① 北極星の方角から太陽系を見ると、地球の動きは、自 転も公転も反時計まわりになる。 3 72 日食や月食について正しく述べられているものは次のうちどれ か。 ①月が新月のときには必ず日食となり、満月のときは必ず月 食となる ②月が新月のときには必ず月食となり、満月のときは必ず日 食となる ③月が新月のときに日食となることがあり、満月のときは月食 となることがある ④月が新月のときに月食となることがあり、満月のときは日食 となることがある ③ 太陽-月-地球と並び、月が太陽を隠すと日食になる。 このときは必ず新月である。太陽-地球-月と並び、地 球の影が月を隠すと月食になる。このときは必ず満月で ある。しかし、新月・満月のときに必ず日食・月食が起き るわけではない。これは地球の軌道面と月の軌道面が 5°ほど傾いて交わっているためである。 4 73 2012年3月に火星が地球に接近した。 次回、火星が地球に 接近する年は次のうちどれか。 ①2013年 ②2014年 ③2016年 ④2018年 ② 地球と火星はお互いに太陽を公転するうちに、火星に地 球が追いつくような形で約2年2カ月ごとに地球に接近す る。次回の接近は2014年となる。また、火星の公転軌道 は地球の公転軌道に比べて楕円形にずれているので、 太陽に近い時(近日点)と遠い時(遠日点)の距離の違 いが地球に比べて大きい。このことから、同じ接近でも 近づく距離が大幅に異なり、火星が比較的太陽に近い 位置で起きる大接近では約6000万kmまで近づくのに対 し、火星が太陽から遠い位置で接近が起きる小接近で は、約1億kmまでしか近づかない。 5

(13)

No. 問題 正答 解説 章 74 46億年前のできたばかりの太陽系はどのような姿だったと考 えられているか。 ①円盤状にガスや塵が集まり、その中心に太陽ができた ②円盤状にガスや塵が集まり、その中心に地球ができた ③ボール状にガスや塵が集まり、その中心に太陽ができた ④ボール状にガスや塵が集まり、その中心に地球ができた ① 46億年前の太陽系は、ガスや塵でできた原始太陽系円 盤であり、その中心に太陽が生まれた。そして、太陽の 周りを回るガスや塵はお互いに重力的な相互作用を及 ぼし合いながら、現在の惑星や衛星、小惑星などを形成 した。 5 75 木星についての記述で誤っているものはどれか。 ①地球から見て、木星は満ち欠けをまったくしないように見え る ②木星の主成分は主に水素やヘリウムである ③木星は、太陽系最大の惑星である ④惑星探査機ボイジャーによって、木星には非常に薄い環が あることが発見された ① 木星は、地球の外側を公転している惑星であるので、水 星や金星といった内惑星ほどの満ち欠けはしない。しか し、地球と木星がお互いに太陽を公転する際に、太陽- 地球-木星の角度は変化していくので若干の満ち欠け はあり、望遠鏡などで拡大して撮影するとその様子がわ かる。天文年鑑などにはその値が記されている。 5 76 太陽系からオリオン座の方向に1万天文単位ほど行ったとき、 見える光景として正しいのはどれか。 ①オリオン座が2倍ほどの大きさに見える ②オリオン座の三つ星がシリウスよりも明るく見える ③オリオン座の形がゆがんで見える ④オリオン座の見え方は変わらない ④ 星座の星々は、惑星と比べて、途方もなく遠くにあり、1 万天文単位(約0.16光年)移動したぐらいでは見え方は 変化しない。ちなみに、オリオン座のベテルギウスまで の距離は約500光年、リゲルは約860光年、三つ星は右 (西)から約700光年、約2000光年、約700光年である。 6 77 現在、日本を含む世界の多くの国々で、暦として採用されてい るのはどれか。 ①太陽暦 ②太陰暦 ③太陰太陽暦 ④太陽太陰暦 ① 現在、世界の多くの国ではグレゴリオ暦という太陽暦が 採用されているが、国や民族、宗教などによってイスラ ム暦やイラン暦などのグレゴリオ暦以外を採用している ところもある。日本では1872年に太陰太陽暦からグレゴ リオ暦へと改暦された。 7 78 宇宙エレベーターの静止軌道ステーションは地上からおよそ 何km上空につくられなければならないか。 ①360km ②3,600km ③36,000km ④360,000km ③ 赤道上空3万6000kmでの軌道周期は24時間(1日)であ り、地上に対して、いつも同じ位置になる。これを静止軌 道という。地上の決まった地点に常にアンテナを向けて いる必要がある気象衛星、通信衛星などは、この静止 軌道に投入されている静止衛星である。 6

(14)

No. 問題 正答 解説 章 79 次の図で、黄道十二星座の星座名と星座記号が正しい組み 合わせのものはどれか。 ④ おひつじ座の星座記号はYの字に似た形で、羊の2本の 角を表し、春分点を表す記号としていまも使われてい る。おとめ座はmの字に似た形をしているが、耕作され た土地を表すとも、乙女の髪を表すともいわれている。さ そり座と似ているが、さそり座のほうはmに毒針の尾が ついている。 2 80 日本で見られる星座の説明として間違っているものはどれか。 ①一年中、いつでも見られる星座がある ②一年間ずっと星空を観察すれば、全ての星座を見ることが できる ③一晩中ずっと星空を観察すれば、観察した季節以外の季節 の星座も見ることができる ④一晩中、地平線の下に沈まない星座がある ② 北半球に位置する日本では、天の北極付近に、一晩中 ずっと見られる星座がある一方、天の南極付近には地 平線から昇らない星があり、一年を通してずっと観察し 続けたとしても、けっして見られない星座がある。 3

参照

関連したドキュメント

A., Miller, J., 1981 : Dynamically consistent nonlinear dynamos driven by convection in a rotating spherical shell.. the structure of the convection and the magnetic field without

この課題のパート 2 では、 Packet Tracer のシミュレーション モードを使用して、ローカル

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

① 小惑星の観測・発見・登録・命名 (月光天文台において今日までに発見登録された 162 個の小惑星のうち 14 個に命名されています)

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

自分ではおかしいと思って も、「自分の体は汚れてい るのではないか」「ひどい ことを周りの人にしたので