• 検索結果がありません。

今 回 の 解 析 の 要 点 参 加 施 設 における 抗 体 有 無 の 結 果 比 較 抗 体 有 無 結 果 の 不 一 致 の 原 因 調 査 判 定 結 果 比 較 判 定 結 果 の 不 一 致 原 因 調 査 IgM 性 抗 体 検 出 の 比 較 総 合 評 価 今 後 の 課 題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "今 回 の 解 析 の 要 点 参 加 施 設 における 抗 体 有 無 の 結 果 比 較 抗 体 有 無 結 果 の 不 一 致 の 原 因 調 査 判 定 結 果 比 較 判 定 結 果 の 不 一 致 原 因 調 査 IgM 性 抗 体 検 出 の 比 較 総 合 評 価 今 後 の 課 題"

Copied!
55
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

12回HLA-QCワークショップ

抗体部門

LABScreenー

大阪府赤十字血液センター

高 陽淑

(2)

今回の解析の要点

• 参加施設における抗体有無の結果比較

• 抗体有無結果の不一致の原因調査

• 判定結果比較

• 判定結果の不一致原因調査

• IgM性抗体検出の比較

• 総合評価

• 今後の課題

(3)

抗体有無の結果比較と不一致の原因調査

*対象

*対象

抗体有無の検査のみであったSH2001∼2004

(IgG性抗体)

*方法

*方法

結果が不一致となった検体において

反応性に差があったbeadの値*を比較。

*Mixed→Ratio

(4)

抗体の有無結果(クラスⅠ)

SH2006

SH2005

SH2004

SH2003

SH2002

SH2001

Lab ID

8

8

1

1

8

8

20S036

8

8

N.T.

20S035

8

8

1

1

8

8

20S033

8

8

1

1

8

8

20S030

8

8

1

1

1

8

20S026

8

8

1

4*

1

8

20S020

8

8

1

1

1

8

20S018

8

8

N.T.

20S013

8

8

8

8

1

8

20S012

8

8

1

1

1

8

20S011

8

8

1

1

4

8

20S002

*バックグランドが高く判定は保留

(5)

抗体の有無結果(クラスⅡ)

SH2006

SH2005

SH2004

SH2003

SH2002

SH2001

Lab ID

8

8

8

1

1

8

20S036

8

1

N.T.

20S035

8

1

8

1

1

8

20S033

N.T.

20S030

8

1

8

1

1

8

20S026

8

1

8

4*

1

8

20S020

8

1

8

1

1

8

20S018

8

8

N.T.

20S013

8

8

8

1

1

8

20S012

8

1

8

1

1

8

20S011

8

1

8

1

1

8

20S002

*バックグランドが高く判定は保留

(6)

スクリーニングの目的で用いた試薬の比較

4

1

3

3

2

2

5

2

0%

20%

40%

60%

80%

100%

12thQCWS

11thQCWS

(7)

抗体有無の結果に不一致があった検体(クラスⅠ)

007+008(Group1,2)

008(Group1)

001(Group4)

002(Group4)

Single

11

11

11

PRA

14

14

13

14

14

MIX

1

1

1

8

1

1

1

1

1

SH2004

SH2003

SH2002

Lab ID

1

8

20S036

1

8

20S030

4*

1

20S020

8

1

20S012

1

1

20S011

1

8

20S033

1

1

20S026

1

1

20S018

1

4

20S002

*バックグランドが高く判定は保留

(8)

SH2002の反応性比較 (MixクラスⅠ:Lot14)

0

1.5

3

4.5

19 21 26 27 28 33 46 48 49 50 52 53

20S002

20S012

20S018

20S033

Bead

R

a

ti

o

陽性

陽性

保留

保留

Singleで再検して陰性

Adsorb out

(9)

SH2002の反応性比較 (single antigen)

0

250

500

750

1000

1250

2402

2403

2901

2902

3001

3101

Allele Specificity

R

a

w

D

a

te

(

N

o

rm

a

l)

20S012

20S020

20S030

20S036

陽性

LS1A04

LS1A01 or A02

(10)

SH2003の反応性 (single:Group4 Lot 002)

Cw18

Positive

(11)

SH2004の反応性比較 (MixクラスⅠ:Lot14)

0

1.5

3

4.5

6

19

21

26

27

28

33

46

48

49

50

52

53

20S002

20S012

20S018

20S033

MIX

MIX

のデータから陽性

のデータから陽性

PRA

PRA

で再検して陰性

で再検して陰性

Adsorb out

Adsorb out

Bead

R

a

ti

o

(12)

抗体有無の結果に不一致があった検体(クラスⅡ)

8

005

20S013

005

005

004

005

single

11

11

11

PRA

14

14

13

14

14

MIX

8

1

1

8

1

1

1

1

1

SH2005

Lab ID

20S036

20S035

20S020

20S012

20S011

20S033

20S026

20S018

20S002

(13)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

DQ7(40) DQ7(41) DQ7(42) DQ7(68) DQ7(69) DQ7(72)

12

13

35

36

20

26

抗原

R

aw

d

a

te

(

N

o

rm

al

)

Lot 5

Lot 5

Lot 4

Lot 4

陽性

陽性

判定

判定

( )は、

bead №

*

(14)

DQ8,9抗原に対する反応性比較(SH2005)

0

200

400

600

800

1000

DQ8(43)

DQ8(44)

DQ9(45)

DQ9(46)

DQ9(71)

12

13

35

36

20

26

Lot 5

Lot 5

Lot 4

Lot 4

抗原

R

aw

d

a

te

(

N

o

rm

al

)

陽性

陽性

判定

判定

*

( )は、

bead №

(15)

抗体有無の結果が不一致となった主な原因

スクリーニング試薬の選択

Mixedを用いる場合

→Cut off Ratioの設定の違い

→微妙な判定である場合の進め方

(再検の有無・試薬の選択)

single antigenを用いる場合

(16)

判定結果の比較と不一致の原因調査

*対象

*対象

抗体特異性の検査を実施したSH2005,SH2006

(IgG性抗体)

*方法

*方法

結果が不一致となった抗原において、single

antigenを実施した10施設が決定したスコアの

比較(そのばらつきを棒グラフで表現)と、その

反応性の差について原因を調査。

(17)

singleで検出した抗体特異性(SH2005:クラスⅠ)

A2,A31,A68,A29,A32,A30,A36,A1,B64,

B81,B47,B73,B41,B60,B61,B8,B67

陽性と陰性

が混在

A11,A25,A26,A43,A34,A66,A80,B48,B59,

B18,B27,B37,B38,B39,B42,B55,B7,B13,

B35,B44,B45,B46,B49,B50,B51,B52,B53,

B56,B57,B58,B62,B63,B71,B72,B75,B76,

B77,B78,Cw2,Cw4,Cw5,Cw6,Cw9,Cw10,

Cw15,Cw17,Cw18

完全一致で

陽性

(18)

SH2005判定結果比較 (クラスⅠ①)

抗原

0%

25%

50%

75%

100%

A2

A31

A68

A29

A32

A30

A36

A1

8

4

1

(19)

SH2005判定結果比較 (クラスⅠ②)

抗原

0%

25%

50%

75%

100%

B64 B81 B47 B73 B41 B60 B61 B8

8

4

1

(20)

A24,B45,B41,B46,B42,B18,B37,B38,

B39,B54,B55,B8,B64,B76,B51,Cw4,

Cw6,Cw7,Cw17

陽性と陰性

が混在

A1,A2,A3,A11,A26,A30,A31,A33,A25

A29,A32,A34,A36,A43,A66,A68,A69,

A74,A80,B49,B50,B56,B62,B63,B73,

B75,B58,B71,B77,B78,B35,B52,B53,

B57,B72,Cw18

完全一致で

陽性

singleで検出した抗体特異性(SH2006:クラスⅠ)

(21)

SH2006判定結果比較 (クラスⅠ①)

抗原

0%

25%

50%

75%

100%

A24

Cw6

Cw7

Cw17

8

4

1

(22)

SH2006判定結果比較 (クラスⅠ②)

抗原

0%

25%

50%

75%

100%

B45 B54 B41 B46 B42 B8 B37 B38 B39 B55 B18 B64 B76 B51

8

4

1

(23)

single で検出した抗体特異性(SH2006:クラスⅡ)

DR18

1施設のみが陰性

DR7,DR15,DR16,DQ2

陽性と陰性が混在

DR11,DR12,DR13,DR14,

DR17,DR8,DR52,DQ7

完全一致で陽性

(24)

SH2006判定結果比較 (クラスⅡ)

0%

25%

50%

75%

100%

DR7

DR15

DR16

DQ2

8

4

1

抗原

(25)

Positive control beadの反応性比較 (クラスⅠ)

Lab ID

6000

8000

10000

12000

14000

11

18

20

33

35

12

13

26

26

30

36

P.C.(2005)

P.C.(2006)

R

a

w

d

a

te

(26)

Negative control beadの反応性比較 (クラスⅠ)

Lab ID

0

100

200

300

400

11

18

20

33

35

12

13

26

26

30

36

N.C.(2005) N.C.(2006)

R

a

w

d

a

te

(27)

Control beadの反応性(SH2006:クラスⅡ)

7000

9000

11000

13000

15000

11 12 13 18 20 26 35 36

Lab ID

P

.C

.

0

25

50

75

100

N

.C

.

PC

NC

(28)

A31抗原(陽性率22.2%)に対する反応性の比較

(SH2005)

0

250

500

750

1000

11

18

20

33

35

12

13

26

30

36

Lab ID

a

w

d

a

te

(N

o

m

a

l)

A3101

陽性

陽性

判定

判定

Group4

Group4

(29)

A30抗原(陽性率44.4%)に対する反応性の比較

(SH2005)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

11 18 20 33 35 12 13 26 30 36

Lab ID

R

aw

d

at

e

(

N

o

rm

al

)

A3001

A3002

G4:Lot 2

G4:Lot 2

G4:Lot 1

G4:Lot 1

陽性

陽性

判定

判定

(30)

0

1000

2000

3000

4000

5000

11 18 33 35 20 13 12 26 30 36

Lab ID

R

aw

d

at

e

(

N

o

rm

al

)

Group4

Lot1

Lot2

B55抗原(陽性率60%)に対する反応性比較

(SH2006)

陽性

陽性

判定

判定

(31)

B51抗原(陽性率80%)に対する反応性比較

(SH2006)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

11

18

20

33

35

12

13

26

30

36

Lab ID

R

aw

d

at

e

(

N

o

rm

al

)

B5101

B5102

Group4

Lot1

Lot2

陰性

陰性

判定

判定

(32)

DR15抗原(57.1%)に対する反応性比較

(SH2006)

0

500

1000

1500

2000

2500

11

35

12

13

36

18

20

26

DR1501

DR1502

Lab ID

R

aw

d

a

te

(

N

o

rm

al

)

Lot 3

Lot 3

Lot 5

Lot 5

Lot 4

Lot 4

陽性

陽性

判定

(33)

判定境界ラインの比較

0

500

1000

1500

2000

2500

11

18

20

33

36

12

13

35

26

26

30

Lab ID

B

N

V

SH2005

SH2006

BNV1000 以上陽性

自動判定

Rxn2or4 以上陽性

各Labが陽性と判定したビーズのうち最も低いBNVを比較する。グラフ中のテキストは各施設の陽性判定基準を示す

Rxn6 以上陽性

(34)

判定結果が不一致となった主な原因

Lot間差による反応性の違い

⇒精製細胞の変更

施設による反応性の違い

⇒反応条件(サンプリング量等)の変更?

判定基準の違い

(35)

参加施設によるグループ解析

*方法*

*方法*

• 提出されたファイルから得たまとめをメールで各実施

施設に送信する。

• その際、反応条件面についてのアンケートに答えて

もらう。

• 参加者はデータを受け取ったら、自施設とそれ以外

の結果を比較し、特に他と一致しなかった判定結果

について考察する。

• 各施設からの考察結果を再度解析担当者に送信し、

総合評価とする。

(36)

反応条件比較

温度 2回(200μL) 3回(200μL) Voltexでミキシング 5μL 20μL 25℃(室温) プレート 10 10.000 3回(1000μL) 3回(1000μL) Voltexでミキシング 5μL 20μL 25℃(室温) チューブ 3 13.000 2回(200μL) 3回(200μL) シェーカーでミキシング 2.5μL 10μL 25℃(室温) プレート 30 13.000 2回(200μL) 3回(1回目は150μL、2、 3回目200μL Voltexでミキシング 5μL 20μL 25℃(室温) プレート 10 10.000 2回(200μL) 3回(1回目は150μL、2、 3回目200μL Voltexにプレートをセットし、 チューブをたててミキシング 5μL 20μL 18℃(室温) チューブ 10 11.000 1回(200μL) 4回(200μL) プレートミキサーで振とう 5μL 20μL 25℃(室温) プレート 10 15.000 2回(200μL) 3回(200μL) Voltexでミキシング 5μL 16μL 20℃(air incubator) プレート 5 15.000 2回(100μL) 3回(100μL) シェーカーでミキシング 5μL 20μL 25℃(室温) プレート 10 9000g 2回(200μL) 3回(1回目は150μL、2、 3回目200μL シェーカーでミキシング 5μL 20μL 25℃(室温) プレート 10 13.000 2回(200μL) 3回(1回目は150μL、2、 3回目200μL シェーカーでミキシング 1.25μL 5μL 25℃(室温) プレート 60 15.000 2回(200μL) 3回(1回目は150μL、2、 3回目200μL) 一 次 反 応 、 二 次 反 応 と も に 30分 マイクロミキサーで緩やかに ミキシング 5μL 20μL 25℃(室温) プレート 10 10.000 二次終了後 一次終了後 bead 検体 (分) rpm 洗浄回数(buffer量) 時間 反応中の状態 サンプリング 反応 前処理

(37)

各施設の判定基準(各施設の回答①)

*当施設は移植関連施設です。解析の結果×4に関しましては、すべての解析法で検討した上で総合判定してお ります。 *解析の結果がグレーゾーンであった場合は総合的にみて抗体陽性として取り扱う。基本的にはVisual (Baseline)でTopのRaw dateが1000以上であれば抗体陽性と判断し、500∼1000の場合はその特異性、交差反応 性を考慮して個々に陰性、陽性の判断を行う。 基本的に陽性を×6までにして、それにプラスエピトープ解析で陽性と判定されたところまでを陽性として報告している。 *Visual(Baseline)で解析、Rxn8,6,4を陽性と判定しています *当施設は輸血関連施設であるため、解析の結果がグレーゾーンであった場合はすべて抗体陽性として取り扱う。 具体的にはBaselineで判定されたスコア(Rxn値)が2以上であれば抗体陽性と判断しているが、その特異性、 交差反応性を考慮して個々に陰性、陽性の判断を行っている。 *Sampleの反応値からネガティブコントロールserumの値を引いた値をみて、1000以上であれば陽性、500∼ 1000までであれば偽陽性。

(38)

各施設の判定基準(各施設の回答②)

*日ごろ臨床検体を扱っていないのと、QCWSでは検体の背景情報がないので、実践的な形で何かを判断するこ とはできないので、基本的にソフトが判定したままを提出しています。 *HLA visualのBaseline(Cutoffはソフトウェアの規定値)で判定。 抗体特異性が明確で、BNV値が1,000以上は陽性。 抗体特異性が不明瞭な場合は、RatioScoring、RawData、許容抗原で特異性の傾向を見極める。 BNV値が1,000弱の場合は、バックグランド要素を排除する処理(AdsorbOutなど)で再検査。 *Raw dateが1000以上であれば抗体陽性とし、それ以下の場合はその特異性、交差反応性を考慮して 陰性、陽性の判定を行う。ただし、Raw dateが1,000以上(特に1,000付近)であっても、特異性が認められない 場合は陰性と判定する。 *バックグラウンドとして使用しているNCのデータにばらつき(?)がみられるため(ワンラムダ社の市販品ですが、 ロット間差や小分け凍結保管での変化を感じます)、判定ソフト上のカットオフ値は現在Ratio3.0に設定していま す。しかし、Ratio2.0を超える場合やRaw dateが高めの場合は口頭にて説明を加えています。アッセイ時には、 過去に測定したデータ既知のサンプルを同時に測定し判定の参考にしています。(この基準はmixedのみ)

(39)

陽性判定基準設定のパターン

明確な抗体特異性を検出している。

さらにBNV値(>1,000)である。

BNV値がグレー(500∼1000)の場合は抗体の交差反応性、

許容抗原も考慮し個々に判断。

場合によってはAdsorb out処理などによる再検実施。

HLA

抗原の交差反応性や出現頻度などの知識が必要

解析プログラムの自動判定結果

Visualで解析判定したRxn(≧2、4、6)を陽性とする。

Visualによるepitope解析の結果を採用する。

⇒自動計算である為に矛盾する結果も存在する

(40)

*SH2006のように、A*2402(−)、A*2403(+)のケースもあるので、抗原名だけの判定スコアには無理がありますね。

解析結果に関するコメント

*コントロールビーズの値、カットオフの値が施設間でこんなにも差があるとは思わなかった。施設によりHLA抗体検 査の目的が違うので、カットオフ値を統一することは難しいと思うが、得られたデーター(蛍光強度)については、施設 間の相違はあってはならないと感じた。 *今回、当施設の抗体の特異性が、他の施設に比較し若干多いと思われるが、特異性判定時に使用した解析ソフト が旧バージョンであったため、Ratio 5以上を陽性と判定したことによると思われる。 *各施設における陽性・陰性のカットオフライン(判定の基準値)がさまざまであると思われるので、その基準の 統一化が今後の課題ではないでしょうか。

(41)

今後の課題(各施設の回答①)

・全体のレベルを毎年あげていくためにも、問題があった施設への個別フィードバックが必要だと思います。 ・試験の実施者が、依頼主(臨床医など)とよくつながることが最も重要だと思います。 細部の判定に関しては、重要度合いが目的や状況によって異なると思うので、一律の基準を設けるのが難しいとい う意味で、依頼主とのコミュニケーションが最も重要だと思います。 どんな検体で何を目的に検査を出されているのか、また抗原タイピングや各種履歴、クロスマッチ等他の検査結 果など、周辺情報もふまえた上で総合的に考えられるのが、理想だと思います。 ・試験のSOPを守ることはもちろんのこと、機器の日常管理や解析ソフト等への理解を深めることの重要性につい ても再認識する必要があると思います。 *輸血関連と移植関連(造血細胞と臓器)での結果の扱いを考慮できないだろうか *結果に相違が考えられる原因としては、資料中のコントロールビーズの反応性より、(1)手技による測定結果 (得られたそれぞれのビーズの蛍光強度)の違い、資料中の境界ラインの比較より(2)解析時のカットオフの設定 の違いが考えられる。(1)については、同一ロットの試薬、同一のサンプル作成プロトコールから得られたそれぞ れの施設のデーターを比較してみたい。(2)については、測定済みの同一のデーターファイルを送付し、それぞれ の施設で判定し、比較してみたい。 資料のコントロールビーズの反応性比較から、各施設によって、コントロールビーズに差があることから、各施設 のそれぞれのビーズに対する蛍光値の比較もしてみたかった。

(42)

今後の課題(各施設の回答②)

*移植関連か、輸血関連かによってcut offの設定、抗原の陽性・陰性の判断基準が各施設でことなっていることが わかりました。各施設のデーターを見せていただくとほとんど相違ないデーターであると思います。しかし、どの施設も 実際にどのまでが本当のHLA抗体陽性であるか自信をもってお答えできる方はいないと思います。すべて経験に基づ く判断であると思います。ですからcut off 値の正確な判断基準が確定するまでQCWSとしては各施設のデーターにほ とんど相違がない以上報告形式を×2以上陽性とするなどの一時的な基準を独自に定めてはいかがでしょうか?その 結果が真実のHLA抗体陽性であってもなくても統一性を持たせないと統計解析の結果に直接影響してしまうのではな いでしょうか? 真実のHLA抗体陽性であるか否かに関しましてはLABScreenの結果だけでなくFlow PRAの結果とすり合わせること によってLABScreenのcut off値が自動的に設定されてくるのではないかと私は思います。本来、HLA抗体を調べてい るのだから同じ結果にならなくてはいけないと思うのです。各施設で独自の基準値を定めた報告結果をお持ちになり 他施設へ患者様が転院された際、混乱を招くと思います。 *Singleの解析についての統一された約束(法則)のようなものが決まってもらえると、報告になやまなくて助かります。 Rawdataでtopが1000以上でもthirdが500に届いてなく、×6のデータたちが500以下ばかりでも全て報告すべきか?何 に基づいてどこまで報告対象にするか。(データの修正の基準について) Singleの解析についての統一された約束(法則)のようなものが決まってなく、また現在の当院の運用の場合、検査者 の主観の判断になりかねず、とはいえ、一般業務で数人で検査を担当するにあたり仕事を教える際、判断基準が定 まっていないと仕事として成り立たないと思います。

(43)

今後の課題

アッセイにおける技術的レベルの向上

*同一サンプル同一ロットから得られる蛍光強度

の施設設間差をなくす。

*判定結果の解釈に必要な知識やデータの蓄積

を得る。

判定基準の統一化

検査目的が違う施設間での完全一致は困難。

しかし最低限のルールは必要?

(44)

今後のQCWS解析に関する提案

LABScreenでの判定基準を決めた上で抗原別

判定結果を決定し、Flow PRA等の他法と結果

の比較をする。

測定済みのデータファイルを他施設に送信し、

判定の比較を行う。

実施施設が輸血関連か、移植関連かなど、

施設の事情を考慮した解析を行う。

(45)
(46)

抗体の有無結果比較(IgM)

20S033

20S020

20S018

Lab ID

1

1

1

1

8

8

1

1

8

1

1

8

1

1

1

1

1

4

1

1

1

1

1

8

1

1

1

1

8

8

4

4

4

1

8

8

2006

2005

2004

2003

2002

2001

クラス

(47)

SH2001反応性比較 (MixクラスⅡ:Lot14)

0

1.5

3

4.5

57

58

59

60

61

Bead

R

at

io

18

33

陽性

陽性

保留

保留

Mixedを実施した20S018、20S033寮施設のRatio比較。グラフ中のテキストが最終判定結果

(48)

SH2004反応性比較 (MixクラスⅠ:Lot14)

0

1.5

3

4.5

19 21 26 27 28 33 46 48 19 50 52 53

Bead

R

at

io

18

33

陰性

陰性

保留

保留

Mixedを実施した20S018、20S033寮施設のRatio比較。グラフ中のテキストが最終判定結果

(49)

SH2004反応性(single antigen:Lot5-IgM)

Postive

(50)

IgM性抗体の検出についてのまとめ

反応性の不一致

→検体のローカスによる反応性の差異

→使用する二次抗体に原因?

今後の課題

実施施設を増やして検討する

(51)

別法との比較

今回QCWSにおいて実施された他の

方法のうち、蛍光ビーズを用いた方法

(52)

50

0

77.8

40

91.6

22.2

66.7

30

18.2

90

45.5

0

0

20

40

60

80

100

A3

A30

A31

A29

B67

B65

Flow

LAB

FlowとLAB判定結果比較(SH2005)

LAB,Flowそれぞれの実施施設の抗原別陽性率を比較し、

大きく乖離した抗原をグラフに表した。

(53)

A3抗原、B67抗原に対する反応性(SH2005)

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

11

18

20

33

35

12

13

26

30

36

B6701

0

200

400

600

800

11

18

20

33

35

12

13

26

30

36

A0301

全施設が陰性判定

全施設が陰性判定

9

9

施設が陽性判定

施設が陽性判定

保留

保留

B

N

V

Lab ID

(54)

80

0

60

6.7

60

13.3

0

41.2

0

20

40

60

80

100

A24

B38

B39

B44

LAB

Flow

FlowとLAB判定結果比較(SH2006)

LAB,Flowそれぞれの実施施設の抗原別陽性率を比較し、

大きく乖離した抗原をグラフに表した。

(55)

B44,A24抗原に対する反応性(SH2006)

3000

6000

9000

12000

15000

18000

11

18

20

33

35

12

13

26

30

36

A2402

A2403

0

100

200

300

400

500

11

18

20

33

35

12

13

26

30

36

B4402

B4403

全施設が陰性判定

全施設が陰性判定

B

N

V

全施設の

全施設の

A2402

A2402

に対する

に対する

BNV

BNV

Lab ID

参照

関連したドキュメント

国内の検査検体を用いた RT-PCR 法との比較に基づく試験成績(n=124 例)は、陰性一致率 100%(100/100 例) 、陽性一致率 66.7%(16/24 例).. 2

特定原子力施設の全体工程達成及びリスクマップに沿った

5.2 5.2 1)従来設備と新規設備の比較(1/3) 1)従来設備と新規設備の比較(1/3) 特定原子力施設

    その後,同計画書並びに原子力安全・保安院からの指示文書「原子力発電 所再循環配管に係る点検・検査結果の調査について」 (平成 14・09・20

今回工認モデルの妥当性検証として,過去の地震観測記録でベンチマーキングした別の 解析モデル(建屋 3 次元

今回のアンケート結果では、本学の教育の根幹をなす事柄として、

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で

調査地点2(中央防波堤内側埋立地)における建設作業騒音の予測結果によると、評