• 検索結果がありません。

環太平洋顕生代多重オフィオライト帯の岩石学的・ 地質学的研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "環太平洋顕生代多重オフィオライト帯の岩石学的・ 地質学的研究"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

環太平洋顕生代多重オフィオライト帯の岩石学的・

地質学的研究

著者 石渡 明

著者別表示 Ishiwatari Akira

雑誌名 平成4(1992)年度 科学研究費補助金 一般研究(C)  研究課題概要

巻 1992

ページ 2p.

発行年 2016‑04‑21

URL http://doi.org/10.24517/00066863

Creative Commons : 表示 ‑ 非営利 ‑ 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by‑nc‑nd/3.0/deed.ja

(2)

 Back to previous page

環太平洋顕⽣代多重オフィオライト帯の岩⽯学的・地質学的研究

Research Project

Project/Area Number

04640734

Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation Type

Single-year Grants

Research Institution

Kanazawa University

Principal Investigator

⽯渡 明 ⾦沢⼤学, 理学部, 助教授 (90184572)

Project Period (FY)

1992

Project Status

Completed (Fiscal Year 1992)

Keywords

オフィオライト / 環太平洋 / コリヤーク⼭地 / ロシア極東 / 付加帯 / ナップ

Research Abstract

オフィオライトは造⼭帯に露出する地質時代の海洋性地殻の断⽚であり、地球のテクトニクスを解明するための重要な研究対象である。今年度の8⽉に京都で開催 された第29回万国地質学会議で、私は他の2⼈とともにオフィオライト・シンポジウムを組織し、会議の前後に⽇本のオフィオライトを紹介する2つの地質⾒学旅

⾏を案内して、各国の研究者との交流を深めた(⽂献1,2)。シンポジウムでは30件の発表が⾏われ、そのうち15編の論⽂原稿が集まったので、現在は論⽂集を編集 している。

これらの論⽂の査読を進める中で、環太平洋多重オフィオライト帯に関する多くの新事実を知ったが、特にロシア極東地域のオフィオライトは構造地質学的にも岩

⽯学的にも⽇本のものとよく類似することがわかった。即ち、この地域のオフィオライトは⽇本のものと同様にジュラ〜⽩亜紀の付加帯に衝上するナップ構造をな し、狭い地域に地質時代や岩⽯学的性質の異なるオフィオライトが混在する。このことは、1990年のコリヤーク⼭地での3週間の調査で私が観察したことと⼀致す る。

今年度はこの調査で持ち帰った岩⽯の薄⽚観察および全岩と各造岩鉱物の化学分析を⾏い、⾮常に岩⽯学的多様性に富むことがわかった。即ち、この地域のオフィ オライトのカンラン岩は肥沃なレールゾライトから涸渇したハルツバージャイトにわたり、⽕成沈積岩はトロクトライト質のものから、ノーライト質のものまで変 化に富む。また、岩体全体が著しい塑性変形を被ったダナイトや、全体が変成作⽤を受けて⾓閃岩化した斑レイ岩体もある。この研究結果の詳細は近く公表する。

また、シンポジウムと⾒学旅⾏に参加したウラジオストックの研究者との交流の結果、⽇本の夜久野オフィオライトと同様にモホ⾯付近がスピネルカンラン岩相に 属する⽐較的厚い海洋性殻の断⾯がシホテアリンに分布することがわかり、急遽この4⽉に調査に⾏くことになった。

All

Search Research Projects   How to Use

(3)

Published: 1994-03-22 Modified: 2016-04-21

Report

(1 results)

1992

Annual Research Report

Research Products

(7 results)

All Other All Publications (7 results)

URL: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-04640734/

[Publications] Ishiwatari,A.and Hayasaka,Y: "Ophiolite nappes and blueschists of the Inner Zone of Southwest Japan" 29th International Geological

Congress Field Trip Guide Book. 5. 285-325 (1992) 

[Publications] Nakajima,T.,Ishiwatari,A.,Sano,S.,Kunugiza,K.et al.: "Geotraverse across the Southwest Japan arc: An overview of tectonic setting of Southwest Japan" 29th International Geological Congress Field Trip Guide Book. 5. 171-253 (1992)  [Publications] ⽯渡 明: "オフィオライト" 「⽇本の地質学100年」 ⽇本地質学会100周年紀念出版物. (1993) 

[Publications] ⽯渡 明・平島 崇男・榎並 正樹 他: "中国⼭東省・江蘇省のエクロジャイト:1991年度調査報告" 松本〓夫教授記念論⽂集「⽕⼭と岩⽯の探究-⽇本

から中国・南極まで-」. 393-409 (1992) 

[Publications] Wang,Q.,Ishiwatari,A.,Zhao,Z.et al.: "Coesite-bearing granulite retrograded from eclogite in Weihai,eastern China" European Journal of

Mineralogy. (1993) 

[Publications] Ishiwatari,A.: "Petrology,geochemistry,and mineralogy of the Early Creaceous evolved N-MORB from Sites 765 and 766,eastern Indian Ocean." In:Gradstein,F.M.,Ludden,J.N.et al.(eds.)Proceedings of Ocean Drilling Program,Scientific Results,Vol.123.U.S.Govt.Print.Office. 

[Publications] 123. 201-213 (1992) 

参照

関連したドキュメント

論文題目(和文) 近世江戸遺跡出土の漆製品の考古学的研究 論文題目(英文) An Archaeological Study of Lacquerware Excavated from Early Modern Period Edo Sites

 そこで、本研究では断面的にも考慮された空間づくりに

Authors have fixed their eyes upon the road surface conditions reflecting the relative position of vehicle wheels, and have developed a new index named "WONDERING INDEX ( WI )

The authors indicated the basic idea of the environmental management as "the relatively good site is conserved and other sites are restored referring the good site as much

Under ideal surface layer conditions, the good agreement may be seen between the fluxes obtained from both methods. The combined use allows us to identify efficiently reliable

Late Pleistocence and Holocence environmental changes recorded in the terrestrial sediments and landforms of Eastern Siberia and North Mongolia.

As a result of trying this "self-assessment program", it turned out that it becomes clear that the tenden- cy of a score changes with each stages of the PDCA cycle of EMS,

So the Earthquake Engineering Committee of JSCE organized "Introductory seminar of Business Continuity Plan (BCP) for medium or small size construction companies", and the