• 検索結果がありません。

アメリカの5週間 : 帰国報告 [The Five Weeks in the United States]

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アメリカの5週間 : 帰国報告 [The Five Weeks in the United States]"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ア メ リ カ の

5

週 間1

)

(

帰 国報 告)

3月1口か ら4月6口まで5週 間 にわた りアメ リカ を旅行 したので,串務的 な報!uL, およこヾそれ に二二 三 の感想をま じえて記 してお きたい 。 3月 1「1東京 を出発 して, まず- ワイ'=寄 ったが, 当 口は健康 がす ぐれ なか ったので,予定 は して いた も のの,残念 なが ら- ワイ大学 に も, TlleEasLWest Centerを も訪れ なか った。 翌3月2日サ ンフ ランシス コ経由で重 はニ ュー-ヴ ンに赴 いた。 エール大学 で催 され た

HRAF

の年次会 議 にHJl席 す るためであ る。列 席者 は多数 にの ぼ り, ど ッツバ ー グ 大学 のマ- ドック氏が 出席 したが, かれ

はHRAF

を現在 の形 態 にまで 発展 させ た 功労者であ る。 その中二,三 を報告 す るな らば,罪- に, ファイル の 中か らどの よ うに して 目的のス リップを取 出 して く るか とい った 煩 わ しい操作上 の 手 まを はぶ く ため に IBM の使用 を計画 して い る。 もっともそれ は, いぜ ん と して,技 術的 に難航 の模様 であ るけれ ども,数学 者 ,電子工学者 の協力 をえて研究 中であ るか ら,将来 は実現 され るだ ろう。 第二 に, ファイルのス リップの 数 は,夢路 この と ころ, だいたい 300万枚位 との ことで あ るが, 日本 の郡が まだ整 っていないので,増加 しよ うとい う案が あ る。 その時 は京大 も協力 しな けれ ばな らない と思 う。 この会議 で京大 の

HRAF

代 表者 と し てわた くしか理事会 の メ ンバ ー に選 ばれ た。 途 中- -ヴ 7- ド大学 には, わた くしの専 門 に も関 係す るので立寄 った。 同大学 の東南 ア ジア研究 にかん して は

,個

々の専 門家 はい るけれ ど も,組織 的 な研 究 の段 階 にはいた って いない と思 う。 3月15rlか ら

3月2

0

口までのニ ュー ヨー ク滞在期 FETl-] 中に, コロ ンビア大学 を訪 れ た。 ここで は東南 ア ジア ]) これ は, 当セ ンター所 長岩村 忍教授 が さる4)i 25円の研究例会 において, アメ リカ出張 につ いて 報告 され た内容を編集担 当者 水野 が要約 した もの で あ る。 なお,末尾 に全米 ア ジア研究者 会議 につ いて若干の説 明をつ け加 えた。 忍

研究 にかんす る 委員会 (SoutheastAsian Studies Committee)を組織 してい る。 元来 コロ ンビア 大 学 で 札 所 らし

学部や セ ンターを 創設す るに さきだ ち,委貴会を組織 して,設置の当否,組織形態, また 研究路線 な どを検討 ・討議す る習慣が あ る。 それ だけ

に, SoutheastAsian StudiesCommitteeの存在 は当大学が遠 か らず東南 ア ジア研究 に本格的 に取 組む であ ろ うことを強 く感 じさせ られ るO委員の人 々と会 い

,

旧友 で もあ る若 い人類学者 マー フ ィー氏, またア ル タイ研究 の人 た ちとも懇談 した。 なおニ ュ- ヨー クに行 く前 に シラキ ューズ大学 に

2

「l間滞在 Lボールズ, ク レー ダ-その他の人類学者 と 会 った。 コ-ネル大学 で は シャー プ, スキ ンナーその他 に会 った。 スキ ンナ-氏 は 「1比野教授 の班 であ る華僑研究 に注 目を寄せ て い る。 この班が華僑 の発展史を問題 と す る上 での資料, と くに刻銘 と家譜家乗 な どの史料 を 収 集 して い るの に特 に注 目 して いた。 そ して, この 目 的が単 に計画 の段 階に とどま らず,現実 化 して い る こ とを聞 くにおよび, スキ ンナ一一氏 は, ことさ らに大 き な関心 を寄せ た。 そ して京大 で収集 した関係資料 を見 たい こと, また両 大学 のあいだの資料交換 につ いて話 あ った。 スキ ンナー氏 は中国語がで き,革命 まで南 中 ljjで実態調査 に従事 した ことが あ る。 コ-ネルで は, 東南 アジア研究 の ランチオ ン ・ミー テ ィング に 出席 し,多 くの研究者 に会 った。 エール大学 には

HRAF

年次会議 の前 に

4

日間滞在 した。 その ときセ ンターの留学生 と して在学 中の酒 井 君 に会 った。 現地 に早 く行 きたい強 い希望 を もって い るが, エ-ル大学 留学 は非常 に有益 であ るとい って い + -ノし_○ エール大学 で はベル ツ ァー, ベ ンダ両氏を訪れ た。 両氏 と も京大 の東南 ア ジア研究 セ ンターが 自然科学 部 門を も取入 れて い る ことに興 味 と関心 を いだ さ,社会 科学部 門 と自然科学部 門の協力 の必要性 に同調 してお り,京大 にお けるその協力 の状態 な どにかん して質問 - 1

(2)

37-東 南 ア ジ ア 研 究 を受 けた。 そ こで,今の よ うな協力体制 が将来 どの よ うに総合的 な, お互 に役立つ もの にな るか どうかわか らないけれ ど も,地域研究 に新 らしい方 向を見 出す た め に実験的 な試 み と して この方 向に推進 して い る次第 だ と答 えておいた。 ニ ュー ヨー クか らイ ンデ ィアナ大学 を訪 れ る途 中, ジ ョー ジア州 の ア トランタ大学 を訪 問 し,封建制皮の 大家 であ り, トイ ンビーの親友 で もあ るクール ボ ン氏 に会 った。 これ は東南 ア ジア研究 に直接関係が ないの で省 略す る。 ブル ー ミン トンには 3月23日か ら 26日まで滞在 し た。 その間, ず っと イ ンデ ィアナ大学 の 歓迎を受 け た。 それ は単 な る歓待 とい うよ りも, 同大学 の積極 的 な態度を示 す ものであ った。地域研究, ア ジア研究 の 人 々に会 いイ ンデ ィアナ大学 と京都大学 の協力 につ い て討議 した。 ここ 1年間の イ ンデ ィアナ大学 の発展ぶ りはめ ざま し く, それ は多 くの新 らしい研究計画や新 らしい建物 か らもうかがえ る。 そ して 同大学 はいまで は米国内の仝州立大学 中10指, いな5指 の うちにかぞ え られ るといわれて い る。 3月26日, ロスア ンジ ェルス にあ る カ リフ ォルニ ア大学 にはアメ リカ研究 の用件 で立寄 り,京大 アメ リ カ研究委員会 の要請 で打合せ を した。 最後

, 4

2日か ら4

4日にか けてサ ンフ ラン シス コで開催 され た算17回全米 アジア研究者会議 に出 席 し

,

「ア ジアにお けるア ジア研究」とい うテーマのパ ネル ・デ ィスカ ッシ ョンの 日本 の部 を担 当 した。 この 討論会 は非 常な呼物 で,数100人 が 出席 して いた。 そ の他会議期 間中には,東南 ア ジア関係 の部会 に全部 出 席 した。 また この期 間中に多 くの人 々が京大東南 ア ジ ア研究 セ ンターの組織 , ことに社会科学 と自然科学 の 協力 の上 に立つ総合的研究 の組織 に深 い関心 を寄せ て い る ことを知 った し, またい ろい ろと質 問を受 けた。 つ ぎに東南 ア ジア研究 にかんす る部会,討論会 の内 容 を簡単 に報告 して お こう。

2

日の午前 中

は So

ut

h

e

as

tAs

i

adur

i

ngt

heSe

c

o

ndWor

l

dWar

とい う

テーマで,議長 には

Uni

ve

r

s

i

t

yofBr

i

t

i

s

hCo

l

um-bi

aandUni

ve

r

s

i

t

y ofLo

ndo

n

D.G.E.Hal

l

教授が これをつ とめた。 発表担 当者

は4

,I

mpor-t

anc

eoft

heJ

apane

s

eOc

c

upat

i

o

nofSo

ut

he

as

t

As

i

at

ot

hePol

i

t

i

c

alSc

i

e

nt

i

s

t

s

Rut

ge

r

sUni

-Ve

r

s

i

t

y

J

os

e

f Si

l

ve

r

s

t

e

i

n

氏が,

The Bur

ma

第3巻 第1号

I

nde

pe

nde

nce Ar

my:A Po

l

i

t

i

c

alMo

ve

me

nti

n

Mi

l

i

t

ar

yGar

b

Cal

i

f

o

r

ni

a I

ns

t

i

t

ut

eofTe

c

h

no

l

ogy

Dr

ot

hyGuyot

女史が,

ThePhi

l

i

ppi

ne

s

H

Co

l

l

abo

r

at

o

r

s

": t

he Sur

ui

valofan El

i

t

e

Uni

ve

r

s

i

t

y ofMi

c

hi

gan

Davi

dSt

e

i

nbur

g

氏 が

,I

ndo

ne

s

i

an Re

ac

t

i

o

nt

ot

heJ

apane

s

eOc

c

u-pat

i

o

n

Cor

ne

l

lUni

ve

r

s

i

t

y

Be

ne

di

c

tR.

Ande

r

s

on

が発 表 した。 デ ィスカ ッサ ン トには

Ohi

o

Uni

ve

r

s

i

t

y

Wi

l

l

ar

dH.EI

s

br

e

e

が な った。

2

日の午後 は部会 を閉 じ,

As

i

anSt

udi

e

si

n As

i

a

のパネル ・ミー テ ィングが 催 され た。

Yal

eUni

ve

r-s

i

t

y

J

ohn K.Fai

r

bank

が デ ィス カ ッサ ン トで あ った。発 表担 当者 は

5

人, 日本 の部 はわた くLが受 持 ち, フ ィリピンは

Uni

ve

r

s

i

t

yoft

hePhi

l

i

ppi

ne

s

Rube

nSant

osCuyu

.

ga

m氏, イ ン ドは

Mus

e

um

ofCal

c

ut

aUni

ve

r

s

i

t

y

N.K.Bos

e

氏,マ レイ シアは

Uni

ve

r

s

i

t

yofMal

aya

S.Ar

as

ar

at

nam

氏が受持 った。 そ して最後 に特別報告 と して,

Uni

-ve

r

s

i

t

yofWar

s

aw

Le

onGl

adi

c

ky

Mai

nl

and

Chi

na

を担 当 して, 中国 におけるア ジア研究 につ い て要領 よ く発 表 した。 その内容 は非 常 に興 味深 か った が, かれ は北京大学 で博士 号を取 得 した最 初 の外国人 だ といわれ る。

なお

Fai

r

bank

氏 は昨年,全米 ア ジア研究者会議 の 会長 を勤 めたが,今年 は

Yal

eUni

ve

r

s

i

t

y

Ar

t

hur

F.Wr

i

ght

が会長 に選 ばれ た。両氏 ともかつて 日本 滞在 中 は京大 ・人文科学研究所 で研 究 して いた。

4

3

日は

Bur

e

auc

r

at

i

c Sys

t

am and The

i

r

Re

l

at

i

o

nst

oPo

l

i

t

i

c

alDe

ve

l

opme

nti

nSo

ut

hand

So

ut

he

as

tAs

i

a

とい うパ ネル ・デ ィス カ ッシ ョンが あ り,

DukeUni

ve

r

s

i

t

y

Br

ai

bant

i氏が議長 とな り, デ ィス カ ッサ ン トには

I

ndi

ana Uni

ve

r

s

i

t

y

Fr

e

dR.Ri

ggs

が な った。発 表担 当者 は

4

人 で, ど ルマ にかん して は

Uni

ve

r

s

i

t

y of Cal

i

f

ol

ni

a,Los

Ange

l

s

J

ame

sF.Guyo

t

氏, イ ン ドにかん して は

Oakl

and Uni

ve

r

s

i

t

y

Davi

dPot

l

e

r

氏, イ ン ドネ シアにかん して は

Pr

i

nc

e

t

on Uni

ve

r

s

i

t

y

Ann R.Wi

l

l

ne

r

氏, ネパール にかん して は

Me

r

i

l

l

Go

odal

l女史が受持 った。

4

日の 日曜 日 には,

Mode

r

ni

z

at

i

on Pr

oc

e

s

si

n

So

ut

he

as

tAs

i

a

とい うテーマのパネル ・デ ィスカ ッ シ ョンが あ り,

Co

r

ne

l

lUni

ve

r

s

i

t

y

Laur

i

s

t

o

n

- 138

(3)

-ア メ リカの5週 間 (帰 国報 告)

Sharp氏が議長 とな った。 問題がわれわれ セ ンター の研究課題 と同 じであ るだ けに, ことさら興 味深 か っ た。発 表者は4人 であ り, Wasington State Uni -versityの James W .Hamilton氏が,Kinship, BazarandMarket:The Current Development ofaJar Economy asan Aspectof Moderni -zationを,UniversityofMichiganのGuylNess 氏が Modernization and indigenous Political Controlofthe Bureaucracy in Malayslaを, University of California,Burkeleyの Joseph Fischerが Education and PoliticalChangein BurmaandlndonesiaをUniversityofVirginia の Richard∫.Coughlinが ReligiousLebelsand SociopliticalChange in SoutheastAsiaを発 表

した。 なかで も第3の Fischerの報告 は ビルマ, イ ン ドネ シア, タイの教育 にかんす る もので興味深 か っ た。 かれ は東南 ア ジアで教育関係 の実態調 査 を試 み た 人 であ り,特 にイ ン ドネ シアの教育 にかん して興 味 あ る問題 を 報告 した。 デ ィスカ ッサ ン トには Unive r-sityofCalifornia,LosAngelsのMichaelMoer

-man氏が な った。 以上 ,全米 ア ジア研究者会議 の内容 にふれ たが, そ れ か ら明 らかな どと く,東南 ア ジア研究 関係の もの は 数 も多 く,また内容 も豊富 であ る。 こう した点 はセ ン タ- と して も注 目すべ きと ころであ って,各専 門家が これ らの研 究者 と連絡を た もち,協力 しなが ら研究 を 進 めて行 かねばな らぬ と思 う。 なお, この会議 につ いて若干 の説 明をつ け くわえて お こう。会の正式名 は theAssociation forAsian Studiesというが, その前身 は Far Eastern As-sociationであ り,元来 は主 と して 日本や中国の研究 者のための協会 であ った。戦後東南 ア ジア地域研究の 軍要性 にかんがみ, この地域 を も加えて全米 ア ジア研 究者協会 が姑成 され,今 年はその

1

7

年 目にあた る。 こ の変化 に ともない,機 関誌 TheFarEaster nQua-terlyもTheJournalofAsian Studiesと改め ら れた。 こうい った関係 を もつ ために, 日本や中国の部 会 も盛会であ り, それ にイ ン ドの部会, またア ジア全 体 に共通 したテーマの部会 も設 けられて いた。会議全 休 に通ず る中心的 なテーマは,や は り, ア ジアにおけ る近代化の問題 におかれてい る。) H本の部 では,明治後期か ら大正期 にわたる政義二政 治 の展開 ;口本社会の基本的特質な らびに変動期 にお け るその特質 の持続性 ;経済成長の社会的要因 と して の業績主義的志向,官僚制,制度的機構の特質 ;11本 と中共,台湾,北群 ,韓国,東南 ア ジア との関係 ;F1 本の大衆文学 な どにつ いて報 告 と討論が行 なわれ た。 中国の部会 にかん して は明朝 の形成 な らびに明朝政府 と西欧 との関係 ;中国経済史 と して宋代 における市場 と企業の構造,19世紀後半 における鉱 山業,家内企業 と しての木綿織物 の発達 ;中田共産党の史的発展 ;中 共 にあける社 会統制 ;現代 中国が直面 す る文 化的諸問 題 ;さらに

詩 な どの テーマで会議 が進 め られ た。 イ ン ドにかん して は地方 におけ るエ リ- トの拾

頭 ;

19世紀 ベ ンガルの西欧思 想 に対 す る反応 ;イ ン ドにあ ける都市 化の諸問題 ヒン ドゥ数 の発展 ;イ ン ド宗教叙 情詩 な どをテ-マ と して取上 げていた。 これ らのほか に台湾 にかん して は社会的 ・経 済的変 化 と題 して,土 地制度改革,土地 利用,伝 統的価 値体系 と近代 化

,山

生率 の変化な どの報告が あ った。 ア ジア共通の問題 と して は, イ ン ドネ シア とフ ィリ ピン, イ ン ド・パキスタン ・セイロン ・タイ,

本 と 中田 な どにおける人 口動態 ;LF]田, フ ィリピン, イ ン ドネ シア, タイ, イ ン トにおける宿命論 ;自己規制 と 政治的能力,歴史 における個人な どを取 り上 げた報告 が あ った。そのほか イ ン ド,東南 ア ジア,日本,「刊司と ア フ リカとの関係 を論 じた興味深 い部会 も開かれ た。 以上 のように,全米 ア ジア研究者 会議 にはア ジアの 諸地域 を対 象 とす る学 者が集ま り, それ ぞれが 白己の 専門分野 をいか して, さま ざまな角度か ら聞題 を提起 し分析 してい る。包

す る地域 は極東,∨東南 ア ジア, 商 ア ジアを含み, また研究者 の専 門分野 も多方面 にわ た るけれ ど も, ア ジアの 近代 化を一つ の 共通 の 問題 と して 会議が進 め られ た。 機 関誌 The Journalof Asian Studies もまた この線 にそ って編集 されてい

る。

参照

関連したドキュメント

The purpose of this study was to examine the invariance of a quality man- agement model (Yavas & Marcoulides, 1996) across managers from two countries: the United States

[36] Berndt J., Vanhecke L., Naturally reductive Riemannian homogeneous spaces and real hypersurfaces in complex and quaternionic space forms, in Differential Geometry and

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

California (スマートフォンの搜索の事案) と、 United States v...

(2) If grass regrowth occurs or an additional flush of new grass emerges, make a second application of Select 2 EC Herbicide at the prescribed rate with the appropriate amount of

[r]