• 検索結果がありません。

二〇一九年度(令和元年度)哲学科彙報 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "二〇一九年度(令和元年度)哲学科彙報 利用統計を見る"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

二〇一九年度(令和元年度)哲学科彙報

雑誌名

白山哲学 : 東洋大学文学部紀要 哲学科篇

54

ページ

105-116

発行年

2020-03

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00012109/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止

(2)

二〇一九年度(令和元年度)哲学科彙報   哲学科の活動(二〇一九年四月~二〇二〇年三月) ・ 第一部哲学科長に中里巧教授、哲学専攻長に河本英夫教授が 就任した。 ︵四月︶ ・ 哲学科教育補助員 ︵TA︶ に博士後期課程在学中の寅野遼氏、 中村元紀氏、 増田隼人氏、 博士前期課程在学中の石橋周都氏、 平野立輝氏の五名、哲学科学生補助員︵SA︶に学部四年の 天川優希氏が就任した。 ︵四月︶ ・ 哲学科四年生の卒業論文正式題目が決定した。 ︵五月︶ ・ 哲 学 科 三 年 生 を 対 象 と し た 卒 論 ガ イ ダ ン ス を 実 施 し た。 ︵ 七 月︶ ・ 第 二 九 回 白 山 哲 学 会 を 一 〇 月 二 六 日︵ 土 ︶、 六 号 館 六 四 〇 七 教室で開催した。 ・ 哲学科三年生の卒業論文仮題目届を集計、担当教員を決定し た。 ︵一二月︶ ・ 令和元年度の哲学科卒業論文の提出。 ︵一二月︶ ・ 令和元年度の大学院哲学専攻修士論文の提出。 ︵一月︶ ・ 卒業論文及び修士論文の口頭審査。修士論文は大学院で指導 を担当している教員︵河本、稲垣、相楽、松浦、三重野︶が 審査に参加して行われた。成績判定が行われ、成績に応じて 各賞を決定した。 ︵一月、二月︶   教員の活動 中里   巧(教授)   著    作   1. 共著   村井誠人・大島美穂・佐藤睦朗・吉武 信彦編著﹃映画のなかの﹁北欧﹂│虚像と実 像│﹄小鳥遊書房、二〇一九年一一月刊、全 二九四頁のうち、第二章﹁奇跡﹂一八∼二一 頁担当。   論    文   1. 単 著   ﹁ キ リ ス ト 教 に お け る 幽 霊 な ど の 理 解 と意識の古層﹂ 雑誌 ﹃白山哲学﹄ 第五四号 ︵東 洋大学文学部哲学科紀要︶ 、︵二〇二〇年三月︶ 刊行予定。 2. 単 著   ﹁ 闇 と 暴 力 か ら の 回 復 │ 東 方 キ リ ス ト 教的考察のための諸資料│﹂雑誌﹃東洋学研 究﹄第五七号︵東洋大学東洋学研究所紀要︶ 、 ︵二〇二〇年三月︶刊行予定。   学会発表   1. ﹁マ ザ ー テ レ サ の 神 秘 主 義 │ 暗 闇 の 体 験 と 苦 悩│﹂ ︵日本宗教学会第七八回大会口頭発表︶ 帝京科学大学︵千住キャンパス︶二〇一九年 九月一三日。   学会活動     役 員 キ ェ ル ケ ゴ ー ル 協 会 理 事︵ 会 長 ︶・ 日 本宗教学会 ︵評議委員︶ ・ 日本臨床死生学会 ︵理 事︶ ・北欧精神史研究会︵代表︶ 。

(3)

  その他の活動 1. ﹁ 生 と 死 の 哲 学 │ S. キ ル ケ ゴ ー ル の 実 存 思 想の系譜と展望│﹂ ︵公開講座︶ 一〇月一九日、 一一月一六日、 東洋大学社会貢献センター ︵エ クステンション課︶主催。 2.令和元年度科学研究費助成事業︵学術研究助 成基金助成金︶ ︵基盤研究︵C︶ ︶︵一般︶ ︵個 人 ︶﹁ 北 欧 北 方 宗 教 哲 学 に お け る 葛 藤 の 原 理 │ 復 讐・ 無 垢・ 共 生 の 精 神 史 的 ダ イ ナ ミ ズ ム│﹂ 3.文学部個人研究費による調査として、黒姫童 話館︵長野県︶においてM.エンデ資料調査 ︵二〇一九年九月一六│一九日︶ 。   教育活動 学 部 ﹁ 応 用 倫 理 学 A B ﹂、 ﹁ 総 合 V A ﹂、 ﹁ 哲 学 演 習 Ⅱ︵ 独 ︶﹂ 、﹁ 現 代 哲 学 特 講 Ⅰ ﹂、 ﹁ 近 世 哲学演習Ⅱ﹂ 、﹁倫理学概論﹂   大学院 ﹁倫理学特論﹂ ︵博士前期課程︶ 、﹁哲 学特殊研究Ⅷ﹂ ︵博士後期課程︶ 学 外 ﹁ 宗 教 学 A B ﹂︵ 明 治 大 学 文 学 部 ︶﹁ 思 想 領 域 研 究 特 論 Ⅲ ﹂︵ 明 治 大 学 大 学 院 教 養 デ ザイン研究科︶   大学・学部管理運営活動 学校法人東洋大学評議員・哲学科長・東洋学 研 究 所 運 営 委 員・ 全 学 基 盤 教 育 小 委 員 会 委 員・全学キャリア教育連絡会委員 稲垣   諭(教授)   著    作   1. 三村尚彦・門林岳史編﹃ 22世紀の荒川修作+ マドリン・ギンズ││天命反転する経験と身 体 ﹄︵ フ ィ ル ム ア ー ト 社、 二 〇 一 九 ︶、 ﹁ ARAKA W A + GINS ﹁から/に向けて﹂ の ﹁社 会/技術﹂批判﹂ 、一九二∼二一〇頁。   論    文   1. ﹁フ ッ サ ー ル の リ サ ー チ プ ロ グ ラ ム﹁ 幾 何 学 の起源﹂再考﹂ 、﹃国際哲学研究﹄ ︵二〇一九︶ 2. ﹁ リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 3.0 ﹂、 ﹃ 神 経 現 象 学 リ ハ ビリテーション研究﹄ ︵二〇一九︶   書    評   1. モリス・バーマン著﹃デカルトからベイトソ ン へ

世 界 の 再 魔 術 化 ﹄︵ 柴 田 元 幸 訳 文 藝 春 秋 ︶、 図 書 新 聞、 ︵ 三 四 二 〇 ︶、 二 〇 一 九 年 一〇月。   学会発表   1. ﹁﹁ 幾 何 学 の 起 源 ﹂ 再 考 ﹂、 第 二 九 回 白 山 哲 学 会、二〇一九年一〇月二六日。   講    演   1. ﹁セ ラ ピ ス ト の た め の 現 象 学 │ 体 験 世 界 を 探 る ﹂、 第 五 回 肢 体 不 自 由 療 育 セ ミ ナ ー ︵二〇一九年一二月七日︶ 2. ﹁︿ 22世紀身体論﹀ とメディア ・ テクノロジー﹂ 、

(4)

情 報 科 学 芸 術 大 学 院 大 学[ IAMAS ] 芸 術 特 論C︵二〇一九年一一月二九日︶ 3. ﹁ 円 環 と い う 罠 │ 技 術 と 行 為 の イ ン テ ン シ ョ ナ ル・ ア ー ク ﹂、 第 二 〇 回 認 知 神 経 リ ハ ビ リ テーション学会学術集会︵二〇一九年一〇月 二七日︶   学会活動 日本現象学会監査、日本理学療法士協会倫理 委員   教育活動 学部 ﹁ロジカルシンキング入門﹂ 、﹁クリティ カルシンキング入門﹂ 、﹁哲学演習AB﹂ 、﹁問 題群演習AB﹂ 、﹁現代哲学演習AB﹂   大 学 院 ﹁ 哲 学 演 習 ﹂、 ﹁ 哲 学 特 殊 研 究 ﹂、 ﹁ 哲 学研究指導﹂   大学・学部管理運営活動 自己評価点検委員、図書館委員、文学研究科 委員自己評価点検委員、図書館委員、文学研 究科委員 河本英夫(教授)   著    作   1. ﹃哲学の困惑﹄ ︵二〇一九年一二月︶ 、︵私家版、 KA W AMOTO/HP ︶   論    文   1. ﹁活 動 の 哲 学 ; ド イ ツ 観 念 論 と オ ー ト ポ イ エ ー シス﹂ 、﹃立命館哲学﹄第三〇集、一∼二頁。 2. ﹁ 渡 良 瀬

歴 史 的 エ コ・ フ ィ ロ ソ フ ィ ー に 向けて﹂ 、﹃エコ・フィロソフィー﹄一四号 3. ﹁ 民 族 の 罠

論 争 の 地 経 学 的 生 態 学 ﹂、 ﹃ エ コ・フィロソフィー﹄一四号 4. ﹁自然知能

職人の哲学 ダ ・ ヴィンチ﹂ 、﹃エ コ・フィロソフィー﹄一四号 5 .﹁ Towar d the Conception of W orld philosophy in 22th Centur y ﹂ 、﹃国際哲学研究﹄九号 6. ﹁情報という現実性﹂ 、﹃国際哲学研究別冊﹄ 7. ﹁ ト ー タ ル・ リ セ ッ ト ﹂、 ﹃ 神 経 現 象 学 リ ハ ビ リテーション研究﹄五号 8. ﹁負量という現実性﹂ 、﹃白山哲学﹄第五四号   概    論   1. ﹁身体の自然性

向雲太郎氏との対談﹂ ﹃エ コ・フィロソフィー﹄一四号 2. ﹁フェミニズム神経症﹂ ︵ KA W AMOTO/HP ︶ 3. ﹁情報暴走族﹂ ︵ KA W AMOTO/HP ︶ 4. ﹁不思議な挫折﹂ ︵ KA W AMOTO/HP ︶   講    演   1. ﹁ 22世 紀 の 世 界 哲 学 に 向 け て ﹂︵ 白 山、 二〇一九年一〇月二六日︶ 。   学会活動 日本病跡学会常任理事     その他の活動        1. 東洋大学国際哲学研究センター長 2.社団法人SSC理事

(5)

3.NPO神経現象学リハビリテーション開発機 構代表理事   教育活動 学 部 ﹁ 現 代 哲 学 演 習 ﹂、 ﹁ 哲 学 と 科 学 ﹂、 ﹁ 問 題群演習﹂ 、﹁論理学概論﹂ 大 学 院 ﹁ 現 代 哲 学 演 習 Ⅱ ﹂、 ﹁ 哲 学 特 殊 研 究 I﹂   大学・学部管理運営活動 大学院哲学専攻長 相楽   勉(教授)   論    文   1. ﹁﹁ 哲 学 の 終 わ り ﹂ に 臨 む ハ イ デ ガ ー の 思 索 ﹂ ︵﹃白山哲学﹄第五四号、 二〇二〇年三月予定︶   学会活動 実存思想協会理事、比較思想学会理事・評議 員・総務委員、東洋大学東洋学研究所長   教育活動 学 部 ﹁ 哲 学 基 礎 概 説 A B ﹂、 ﹁ 問 題 群 演 習 Ⅱ AB﹂ 、﹁現代思想演習AB1﹂ 、﹁日本哲学特 講AB﹂ 大 学 院 ﹁ 比 較 哲 学 特 論 A B ﹂、 ﹁ 哲 学 研 究 指 導 Ⅱ A B ﹂︵ 博 士 前 期 課 程 ︶、 ﹁ 哲 学 特 殊 研 究 ⅧAB﹂ ︵博士後期課程︶   大学・学部管理運営活動 社会貢献センター運営委員、文学部予算委員 永井   晋(教授)   論    文   1. Phenomenology , Metaphysics and Comparative Philosophy

. Sketch for a Positive

Phenomenology . In: N.W ar ren/S.T aguchi ︵ hrsg.

︶ New Phenomenological Studies in

Japan, Springer ︵ 2019 ︶ , p173 ∼ p184.   学会発表   1. ﹁井 筒 と 現 象 学 │ 井 筒 俊 彦 の ﹁ 東 洋 哲 学 ﹂ の 構 想 │ ﹂ E N O JP ︵ E ur op ea n N etw or k o f J apa ne se Ph ilo sop hy ︶, 於 南 山 大 学 、 二 〇 一 九 年 八 月 三 十 一 日   学会活動 日 本 現 象 学 会︵ 理 事 ︶、 比 較 思 想 学 会、 宗 教 哲学会、日本シェリング協会   講    演   1. »Philosophie Orientale» de T oshihiko Izutsu,   二〇二〇年三月二一日 INALCO Paris. 2. ﹁ 未 来 哲 学 と し て の﹁ 東 洋 哲 学 ﹂﹂ 、 2 0 2 0 年3月 29日、未来哲学研究所   その他の活動        1.未来哲学研究所   研究員   教育活動 学 部 ﹁ 宗 教 学 Ⅰ A B 1﹂ 、﹁ 哲 学 概 論 A B ﹂、 ﹁ 現 代 哲 学 演 習 Ⅱ A B ﹂、 ﹁ 哲 学 演 習 Ⅱ︵ 仏 ︶ AB﹂ 大 学 院 ﹁ 現 代 哲 学 演 習 Ⅰ A B ﹂、 ﹁ 哲 学 特 殊 研究ⅦAB﹂ 、﹁哲学研究指導ⅢAB﹂ 、﹁哲学

(6)

研究指導ⅥAB﹂   大学・学部管理運営活動 文学部ホームページ担当委員 松浦和也(准教授)   著    作   1. ﹃世 界 哲 学 史 Ⅰ   古 代 Ⅰ   知 恵 か ら 愛 知 へ ﹄︵ 担 当箇所第六章﹁古代ギリシアの詩から哲学 へ﹂ ︶筑摩書房、二〇二〇年一月、 ︵全三二〇 頁︶   論    文   1. ﹁ロ ボ ッ ト の 行 為 ﹂﹃ 日 本 ロ ボ ッ ト 学 会 誌 ﹄ 三 八 巻 一 号︵ 二 〇 二 〇 年 一 月 ︶、 一 三 ∼ 十 七 頁 2. T ime, the Pr

esent, and Potentiality in Aristotle

﹃国際哲学研究﹄九号︵二〇二〇年三月︶ 3. ﹁ 機 械・ 設 計・ 哲 学 ﹂﹃ 国 際 哲 学 研 究 別 冊 ﹄ 一三号︵二〇二〇年三月︶   書    評   1. アルマン・マリー・ルロワ﹃アリストテレス   生 物 学 の 創 造︵ 上・ 下 ︶﹄ ︵ 二 〇 一 九 年 九 月 ︶ ︵﹃週刊読書人﹄第三三二一号   二〇二〇年一 月三日︶ 。   学会発表   1. ﹁呪われた孤児としての現存せざるロボット﹂ 第三七回日本ロボット学会学術講演会   於早 稲田大学︵二〇一九年九月五日︶ 2. ﹁ 時 間 と 可 能 態 ﹂ 哲 学 会 第 五 八 回 研 究 発 表 大 会   於東京大学︵二〇一九年一一月二日︶ 3. ﹁ 所 有 意 識 の 発 達 と 倫 理 的 意 義 ﹂ 発 達 心 理 学 会 第 三 一 回 大 会   於 大 阪 国 際 会 議 場 ︵二〇二〇年三月四日︶   講    演   1. ﹁エ ピ ク ロ ス か ら の 自 由 │ 原 因 と 責 任 の 交 差 をめぐって│﹂第一二回RISTEX浅田P J 研 究 会   於 沖 縄 科 学 技 術 大 学 院 大 学 ︵二〇一九年四月二一日︶ 2. ﹁ 動 作・ 行 為・ 解 釈 ﹂ 第 一 三 回 R I S T E X 浅田PJ研究会   於東北大学︵二〇一九年七 月二一日︶ 3. ﹁ 哲 学 研 究 と こ れ か ら の 社 会 ﹂ 東 洋 大 学 国 際 哲 学 研 究 セ ン タ ー キ ッ ク オ フ ミ ー テ ィ ン グ   於東洋大学︵二〇一九年一〇月二六日︶ 4. ﹁ 責 任 概 念 の 構 造 ﹂ N T T デ ー タ 経 営 研 究 所 第 二 回 ニ ュ ー ロ / AI ELSI ワ ー ク シ ョ ッ プ   於 A P 品 川 ア ネ ッ ク ス︵ 二 〇 一 九 年 一 二 月 一八日︶   その他の活動        1. ︻企画・運営・講師︼ ﹁哲学カフェ人工知能 と暮らす世界を共に考える﹂於電気通信大学 第 一 三 回 サ イ エ ン ス カ フ ェ chofu ︵ 二 〇 一 九

(7)

年一一月八日︶ 2. ︻ 提 題 ︼﹁ 神 の ご と き プ ラ ト ン ﹂、 天 野 先 生 を 偲ぶ会   於東京大学 ︵二〇二〇年三月一三日︶ 3. ︻企画・運営・司会︼ ﹁人新世人間観とエコ システムの再構築   │ビジネス ・ 環境 ・ 人文 ・ ア ー ト │ ﹂、 ﹁ 人 と 情 報 の エ コ シ ス テ ム ︵ HITE ︶﹂ 研 究 開 発 領 域 シ ン ポ ジ ウ ム   於 東 洋大学︵二〇二〇年三月一四∼一五日︶ 4. ︻パネリスト︼ ﹁人文・社会科学と人新世のビ ジネス﹂ ︵左記3における企画︶   於東洋大学 ︵二〇二〇年三月一五日︶ 5. ︻特別講義︼ ﹁ソクラテスは聖人か﹂東洋大学 web 体験授業 6. ︻監修︼ ﹁﹃無知の知﹄とは?大学教授がソク ラテス哲学をわかりやすく解説︻四聖を紐解 く④︼ ﹂東洋大学 Link up T oyo   教育活動 学 部 ﹁ 西 洋 哲 学 史 概 説 Ⅰ / 古 代 中 世 哲 学 史 概 説 ﹂、 ﹁ 古 代 哲 学 演 習 ﹂、 ﹁ 中 世 近 世 哲 学 演 習﹂ 、﹁卒論指導﹂ 、﹁哲学史3﹂ 大 学 院 ﹁ 哲 学 研 究 指 導 V ﹂、 ﹁ 哲 学 特 殊 研 究 IX﹂ 、﹁古代中世哲学研究﹂ 、﹁哲学研究指導 V﹂ 学外 ﹁現代哲学特殊演習/応用倫理学特論﹂ ︵東京大学教養学部︶ 、﹁哲学﹂ ︵お茶の水女子 大 学 文 教 育 学 部 ︶、 ﹁ 上 級 ギ リ シ ア 語 ﹂︵ 早 稲 田 大 学 文 学 学 術 院 ︶、 ﹁ 哲 学 史 ﹂︵ 埼 玉 大 学 教 養 学 部 ︶、 ﹁ 科 学 技 術 倫 理 学 ﹂︵ 千 葉 大 学 文 学 部︶   大学・学部管理運営活動 文学部キャリア・就職推進委員、グローバル 化推進委員、 国際哲学研究センター運営委員、 東洋大学重点研究推進プログラム国際哲学研 究センター ﹁ 22世紀の世界哲学構築にむけて﹂ 共同研究代表者・グループリーダー 三重野清顕(准教授)   論    文   1. ﹁イ ェ ナ 期 フ ィ ヒ テ の﹁ 衝 動 ﹂ 概 念 の そ の 後 の展開

ヘーゲル哲学の形成史との関連に おいて﹂ 、﹃フィヒテ研究﹄第二七号、 日本フィ ヒ テ 協 会、 晃 洋 書 房︵ 二 〇 一 九 年 十 一 月 ︶、 三七∼五十頁。 2. ﹁ 運 動 と し て の 無 制 約 者

シ ェ リ ン グ の 自 然哲学の検討﹂ 、﹃白山哲学﹄ 五四号、 ︵二〇二〇 年三月刊行予定︶ 。 3. ﹁ラ イ プ ニ ッ ツ と シ ェ リ ン グ

﹃ 諸 世 界 時 代 ﹄ における同一性の理論をめぐって﹂ 、﹃国際哲

(8)

学研究﹄九号︵二〇二〇年三月刊行予定︶ 。   学会発表   1. 石川求著﹃カントと無限判断の世界﹄書評会 特定質問者、石川求著﹃カントと無限判断の 世界﹄書評会︵東京都立大学哲学会・首都大 学 東 京 哲 学 教 室 共 催 ︶、 首 都 大 学 東 京、 二〇一九年七月十三日。 2. ﹁ カ テ ゴ リ ー と は 何 で あ る か、 い か に し て 導 出されるのか

カテゴリー論としてのヘー ゲ ル 論 理 学 ﹂、 日 本 ヘ ー ゲ ル 学 会 シ ン ポ ジ ウ ム﹁カテゴリー論としてのヘーゲル論理学﹂ 、 東洋大学、二〇一九年十二月二一日。   学会活動 日本ヘーゲル学会︵理事、事務局︶   教育活動 学 部 ﹁ 西 洋 哲 学 史 概 説 Ⅱ A B ﹂、 ﹁ 西 洋 近 代 哲 学 演 習 I ﹂、 ﹁ 哲 学 演 習 Ⅱ︵ 独 ︶﹂ 、﹁ ド イ ツ 語ⅡA1﹂ 、﹁ドイツ語ⅡA4﹂ 大学院 ﹁哲学特殊研究Ⅳ﹂ 、﹁近世哲学研究﹂ 学外 ﹁ギリシャ語﹂ ︵お茶の水女子大学文教 育学部︶   大学・学部管理運営活動 文学部外国語委員会︵ 委員長︶ 、教職センター 運営委員会 高橋   厚(助教)   論    文   1. A lb er t t he G re at a s a R ea de r o f A ve rr oe s: A

Study of His Notion of the Celestial Soul in De

caelo et mundo and Metaphysica,

Documenti

e studi sulla tradizione filosofica medievale,

30 ︵ 2019 ︶, pp. 625-653. ︵ 査 読 有 ︶ ︵ Scopus List 掲 載誌︶ 2. ﹁﹁ 自 然 世 界 に 秩 序 を 与 え る も の は 何 も の か アリストテレス主義における︿神的摂理﹀と ﹁ 一 二 七 七 年 の 禁 令 ﹂﹂ ︵﹃ 西 洋 中 世 研 究 ﹄ 第 十 一 号、 二 〇 一 九 年 十 二 月、 一 一 一 頁 ∼ 一二四頁︶ ︵査読有︶ 3. ﹁魂の不死の哲学[第一回] プラトン﹃パイ ド ン ﹄﹂ ︵﹃ 白 山 哲 学 ﹄ 第 五 十 四 号、 二 〇 二 〇 年三月刊行予定︶   書    評   1. ﹁ルス ・ グラスナー﹃アヴェロエスの自然学﹄ ﹂ ︵﹃中世思想研究﹄第六十一号、二〇一九年九 月、一五四頁∼一六〇頁︶ 2. ﹁ローレンス ・ プリンチーペ﹃錬金術の秘密﹄ ﹂ ︵﹃化学史研究﹄第四十六巻第四号、二〇一九 年十二月、一九四頁∼一九七頁︶   学会発表   1. A ng eli c N atu re : A le xa nd re K oy ré R ev isit ed , Inter national Confer ence: Natur e,

(9)

T echnology , Metaphysics ︵ or ganized by Markus Gabriel ︶, June 7, 2019, Universität Bonn. 2. ﹁トマス・アクィナス﹃ ﹁天界論﹂註解﹄への 新 た な ア プ ロ ー チ ﹄︵ 中 世 哲 学 会 第 六 十 八 回 大会、二〇一九年十一月九日、南山大学︶   講    演   1. »A ve rr oe s, Al ber tu s an d J ea n d e J an du n o n

the Celestial Soul,» May 17, 2019, Université

de Strasbour

g.

»La cosmologie aristotélicienne et la

condamnation de 1277,» May 16, 2019,

Confér

ence Maison Universitair

e France Japon – JSPS, Strasbour g.   教育活動 学 部 ﹁ 哲 学 演 習 A B ﹂、 ﹁ 社 会 思 想 史 A B ﹂、 ﹁科学思想史AB﹂ 、﹁ Philosophy AB ﹂ 学 外 ﹁ 西 洋 哲 学 史︵ 中 世 哲 学 ︶﹂ ︵ 早 稲 田 大 学︶ 、﹁宗教哲学﹂ ︵早稲田大学︶   その他の活動        1. フ ラ ン ス・ ス ト ラ ス ブ ー ル 大 学︵ Université de Strasbour g ︶ へ の 研 究 滞 在︵ 二 〇 一 九 年 五月十日∼二十五日︶   二〇一九年度哲学科卒業論文題目一覧 〝ヒト〟として生きるとは何なのか   │人工知能は人になりえるのか 宮   本   竜   羽 自分史﹁私とうつ病﹂   │自殺方法について吟味する 池   田   駿一朗 カンディンスキーとは別の仕方で 佐   藤   旭   人 女の価値 増   田   里佳子 比較行動学に基づいた人間の攻撃性について 鈴   木   八   束 お笑いのカテゴリ│M │ 1グランプリ2018を   ベルクソンの﹃笑い﹄で分析する 鈴   木   晋   平 エンターテイメントの可能性   │アニメはうつに効くか 長   森   健   悟 性的倒錯   │同性愛の必要性とその将来について 山   本   祥   平 真理認識とアニメについて 岡   崎   龍   馬 スポーツと哲学 印   南   航太郎 印象と観念と現代人 植   木   一   輝 大衆社会の弊害とその先 大   藤   涼   花 ニーチェの道徳批判 片   沼   ゆ   い 安楽死をめぐる哲学的考察   木   村   智   信 時間超越について│細田守作品から考える   タイムリープについて 芝   崎   大   夢

(10)

アリストテレス﹃ニコマコス倫理学﹄における幸福ついて   │われわれはどのようにして﹁幸福な生活﹂を   送ることができるか 清   水   ちかほ 自分史│野球に捧げた学生生活 中   島   幹   太 卒業制作   │楽曲群﹃展望と回顧﹄の制作とその解説 藤   本   拓   輝 テレビゲームの芸術性│﹁ビデオゲーム﹂の中の   ﹁テレビゲーム﹂について 西       輝 日本人の死生観と自殺 町   田   彩   華 宗教とは何か│聖なるものの魅力 ムフム   ダイアナアサンテワはな 友情について│真の友情は存在するのか 山   下   梨   奈 人工知能の人間性│人工知能の感情と倫理 リ    リンゼイ ﹁やさしさ﹂とは 渡   邉   香   子 声によるコミュニケーション   水   永   菜   月 ドイツ古典哲学の戦争と平和   五十嵐   大   将 純粋経験の哲学│純粋経験の世界観を追う 篠   塚   祐   馬 ジェンダーの形成│社会におけるジェンダー観について   Xジェンダーを手引きに考える 島   本   亮   平 環境教育施設となる場合の水族館と   今後の可能性 高   木   晴   紀 カントにおける道徳哲学において   │一般的な道徳観念とその内実 高   橋   窓   香 現代アート論 武   樋   航   大 倫理的に生きるということの可能性について 萩   元   瑞   樹 カントの義務について   │我々が義務に従って生きる意味とは何か 石   井   彩   夏 自殺について│自身の﹁死﹂について考える 小   椋   礼   奈 宗教を信じる人│宗教と戦争の関係 上   條   夏   季 全体主義批判 木   村   和   詩 ルソーにおける一般意志と平等の関連性 田   島     樹 大衆社会における責任のあり方 松   尾   瑠   衣 機械論とその歴史 岩   本   有   平 スポーツとは何か│動的・静的スポーツの存在 赤   沼   達   弘 神の完全性と世界の不完全性について 天   川   優   希 人生の意味 伊   澤   彩   貴 動物解放論に対し 石   田   浩   之 精神分析とコーチング 小   泉   泰   誠 トマス・アクィナス﹁意志論﹂について 齋   藤   杏   奈 主体性について│暴力を行う主体性とは 佐   藤   宗   徳 バタイユから見る﹁生﹂と﹁性﹂ 鈴   木   彩   音 責任について∼ハンス・ヨナスにおける責任∼ 高   橋   時   生 功利主義について│幸福とは何か   富   田   裕   美 野球というスポーツ│プロ野球業界全体の動き 瓶   子   佳   広

(11)

スポーツ心理学について 前   村   朋   花 デカルト﹃省察﹄より因果律に基づく神の存在証明について   │原因と結果についての根本的な原理を探る 山   口     桂 功利主義で見る現代社会の幸せ   出   口   雄   悟 ネガティブ思考について 浦川   將右衛門 マルクスにおける労働と生産について 菅   原   一   希 ヒュームの﹁共感﹂と   ロールズのヒューム批判 寺   田   真   美 マキアヴェリの﹃君主論﹄について 野   網   真   帆 運命を受け入れるか抗うか 八   戸   李   佳 餓鬼 大   澤   裕   樹 ジャン=ジャック・ルソーの道徳観について   │ ル ソ ー の 道 徳 観 は 現 代 社 会 に お い て 指 針 と な り 得 る か 否 か 後   藤   あゆ美 規律とは何か 庄   子   櫻   彩 アリストテレス﹃ニコマコス倫理学﹄における幸福について   │包括説と優位説の観点から考察する   アリストテレスの幸福 石   井   和   馬 ダンテ﹃神曲│地獄篇│﹄とキリスト教の連関   │﹃神曲﹄と黙示録並びに教令集との比較 今   井   隼   斗 ﹁悪人﹂とはどんな人物か   │快適な毎日を送るために 太   田   尚   光 経験について   │現代の経験に通ずるものとは 片   山     隼 人間の身体の境界について 勝   山   鈴   香 プラトンと芸術   │﹃国家﹄におけるミーメーシス 鎌   田   由   貴 ジョン・スチュアート・ミル   ﹁自由論﹂について 清   水   桃   子 感情の正当性│﹃感情と法﹄に見る   感情の法的な立ち位置 富   樫   亜夏里 ﹁ 善 ・ 悪 ﹂ に つ い て │ ﹁ 善 ・ 悪 ﹂ は 何 に よ っ て 導 き だ さ れ る の か 野   村     薫 プラトンの想起説と魂について 新   井   日南乃 ジョン・ロールズ   ﹁無知のヴェール﹂について 伊   藤   楽   斗 脳死にまつわる様々な問題 沖     彰   悟 自己について│自己に対する行為への考察 金   子   美   玖 美と道徳について│シラーの自律から考える   他者への心の表現 小松崎   晴   加 セザンヌ考察 鈴   木   貴   也 ベネターの反出生主義と絶滅 鈴   木     悠 パノプティコンについて 武   内   千   夏 ワンネスについて∼分離と統合∼ 中   西   涼   介 ニーチェの人生と哲学 堀     友   栄

(12)

性的マイノリティの現状と共生社会を目指すために必要なこと   │日本におけるLGBTの人たちを対象に 赤   羽   寛   和 プ ラ ト ン ﹃ メ ノ ン ﹄ に お け る ﹁ 正 し い 考 え ﹂ と ﹁ 知 識 ﹂ に つ い て   │正しい考えと知識はどのような関係か 浦     卓   杜 ﹁啓蒙﹂について 後   藤     琢 声の影響 酒   井     星 現代における幸福 佐々木   智   史 ﹁愛情﹂について 佐   藤   千   夏 ﹁理想国﹂を語る意義 佐   藤   綾   子 日本における倫理学の形成 寺   澤   祐   希 脳︵発達︶の多型│凡庸さのなかの揺らぎ 根   上   莉彩子 ツァラトゥストラ研究│ツァラトゥストラ論 野   上   啓   介 ケアの哲学 宮   原   崚   人 和辻倫理学について 山   根   悟   史 デカルト研究│﹃省察﹄におけるデカルト循環を   ﹁自然の光﹂と神の概念から検討する 魚   住   広   生 トラウマ記憶からの立ち直りと反復性の関係について エリオット   来玲亜 コギトについて 佐   藤   俊太郎 AI の哲学的考察   │これから AI とどう共に歩んでいくか 柴   田   早   紀 ソクラテスの﹁魂への気遣い﹂について   │プラトン初期対話篇を中心に 山   本   慶   紀 ショーペンハウアー哲学における反出生主義 野   谷   駿   介 反出生主義の生命倫理的意義   │生の悪さの縮減に向けて 笹   本   昂   平   二〇一九年度修士論文題目一覧 サルトルと現象学今 岡     裕   貴 多様な思考と関わりあう現代において 伊   庭   啓   志 ドイツ・ロマン主義的芸術観から考える   存在規定的な態度について 杉   山     陵 現象学的個体論 平   野   立   輝   二〇一九年度開催   東洋大学白山哲学会 日時   令和元年一〇月二六日︵土︶ 一三時四五分から 会場   六四〇七教室︵東洋大学白山キャンパス六号館四階︶ 研究発表   司会三重野清顕   畑   一成︵東洋大学講師・国際哲学センター客員研究員︶    ﹁ゲーテの想像力とカントの原型的知性﹂   司会武内   大   稲垣   諭︵東洋大学文学部教授︶    ﹁幾何学の起源再考﹂ 退職記念講演   司会河本英夫

(13)

  高山   守︵東京大学名誉教授︶    ﹁国 家 の 自 由 と 個 人 の 自 由 │ ヘ ー ゲ ル の 自 由 概 念 を め ぐ っ て﹂ 懇親会   Stellar ︵東洋大学白山キャンパス四号館一階︶ その他 校友会研究奨励賞に博士前期課程の今岡裕貴氏、学部四年生の 山本慶紀氏、文学部歓学奨励基金に学部四年生の笹本昂平氏が 選出された。

参照

関連したドキュメント

令和元年度

〇なお、令和4年度以降、ミラサポ

当協会は、我が国で唯一の船舶電気装備技術者の養成機関であるという責務を自覚し、引き

令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度

・KAAT 神奈川芸術劇場が実施した芸術文化創造振興事業は、30 事業/56 演目(343 公 演) ・10 企画(24 回)・1 展覧会であり、入場者数は

ニホンイサザアミ 汽水域に生息するアミの仲間(エビの仲間

○菊地会長 ありがとうござ います。. 私も見ましたけれども、 黒沼先生の感想ど おり、授業科目と してはより分かり

□公害防止管理者(都):都民の健康と安全を確保する環境に関する条例第105条に基づき、規則で定める工場の区分に従い規則で定め