• 検索結果がありません。

Effect of hypoxic training on inflammatory and metabolic risk factors: a crossover study in healthy subjects

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Effect of hypoxic training on inflammatory and metabolic risk factors: a crossover study in healthy subjects"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

Effect of hypoxic training on inflammatory and metabolic risk

factors: a crossover study in healthy subjects( 内容と審査の要旨

(Summary) )

Author(s)

石, 巴特尓

Report No.(Doctoral

Degree)

博士(医学) 甲第974号

Issue Date

2015-03-25

Type

博士論文

Version

none

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/51048

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

氏名(本籍) 学 位 の 種 類 学位授与番号 学位授与日付 学位授与要件 学位論文題目 審 査 委 員 石 巴特尓(中華人民共和国) 博 士(医学) 甲第 974 号 平成 27 年 3 月 25 日 学位規則第4条第1項該当

Effect of hypoxic training on inflammatory and metabolic risk factors: a crossover study in healthy subjects

(主査)教授 森 田 啓 之 (副査)教授 森 田 浩 之 教授 飯 田 宏 樹 論 文 内 容 の 要 旨 低酸素環境トレーニングは,酸素運搬能の改善,全身持久力の向上に効果があることから持久的 能力が必要とされる競技種目のトレーニング手段として利用されてきた。最近では,エネルギ―代 謝の増大などにより,メタボリックシンドローム(Mets)の危険因子を改善し,生活習慣病予防や 健康増進にも期待できるとされている。しかしながら,低酸素環境トレーニングが冠動脈疾患の危 険因子である高感度CRP(High-sensitivity C-reactive protein:hs-CRP)に及ぼす影響については未だ研 究がなされていない。本研究の目的は,低酸素環境トレーニングがhs-CRP などの炎症マーカーや, Mets の危険因子に及ぼす影響を検討することである。 【対象と方法】 健常な成人男性14 名を対象とした。対象者を無作為に常圧常酸素群(酸素濃度 20.9%)7 名と常 圧低酸素群(酸素濃度15.4%)7 名に分類し,それぞれの環境の下で週 3 回,4 週間の運動介入を行 った。その後4 ヵ月間の wash out 期間後に対象者を入れ替えるクロスオーバー法による比較検討 を行った。運動内容は両環境(常酸素,低酸素)ともに,トレッドミルを用い最大酸素摂取量の60% に相当する運動強度で50 分間(5 分間のウォーミングアップと 5 分間クールダウンを含む)の運動 を行った。また,運動終了後は30 分間椅子に座り安静状態を保った。評価変数に関しては,トレー ニング前後に,体重,体脂肪率,腹囲,血圧,血糖,インスリン,TG,TC,HDL,LDL,PWV(Pulse wave velocity),hs-CRP,PFT(Preperitoneal fat thickness),SFT(Subcutaneous fat thickness)の測定 を行った。群間差及びトレーニング前後間差を検討するため,1 要因(トレーニング前後)に対応 のある2 要因分散分析を用いた。正規性が確認できなかった場合は Wilcoxon’test を用いてトレーニ ング前後間変化率の群間差を検討した。 【結果】 血圧,糖代謝(血糖,インスリン),脂質代謝(LDL, TG, TC)はトレーニング前後の比較において有 意な変化が認められなかった。動脈スティフネスの指標である PWV に有意な交互作用が認められ た。多重比較検定の結果,トレーニング後において低酸素群が常酸素群に比べ低値であった。BMI, SFT, PFT 及び HDL にトレーニング前後間で有意な主効果が認められ,体脂肪率,腹囲及び HDL に群間で有意な主効果が認められた。hs-CRP は,低酸素群の低下率が常酸素群に比べ,有意に大き かった。 [ ]

(3)

【考察】 PWV は,常酸素環境に比べ低酸素環境で行ったトレーニングによってより低下した。 Katayama らは,低酸素環境での運動時には,血流が増加し,血管内皮細胞で一酸化窒素(NO)合成酵素の増 加が引き起こされ,内皮依存性の血管拡張能が向上すると報告している。本研究では,先行研究と 同様な結果が得られ,低酸素環境トレーニングが,常酸素環境トレーニングに比べ,動脈スティフ ネスを改善することが考えられた。 hs-CRP の低下率は,低酸素環境トレーニングの方が常酸素環境トレーニングより大きかった。低 酸素環境は,細胞の適応に関与するストレスタンパク質ヘムオキシゲナーゼ-1(HO-1)を誘導する と報告されている。 本研究における hs-CRP の低下は,血管炎症予防に重要な役割を担う HO-1 の 抗炎症作用と関連があると推測された。メカニズムについては,未だ不明であるが,低酸素環境ト レーニングは,冠動脈疾患の危険因子であるhs-CRP の低下に影響を及ぼす可能性が示唆された。 内臓脂肪は,低酸素環境トレーニングの前後で,有意に減少した。内臓脂肪の蓄積は心血管疾患 やMets の進展に重要な役割を果たしており,有酸素性運動は,内臓脂肪を効果的に減少させる。本 研究でも,これまでの先行研究と同様な結果が得られ,低酸素環境トレーニングは,内臓脂肪の減 少に効果的であることが明らかとなった。 脂質代謝関連変量には有意な変化が認められなかった。短期間の低酸素環境トレーニングは,脂 質代謝の改善にはあまり影響しないと考えられた。 【結論】 低酸素群においてトレーニング後に,PWV,hs-CRP,腹囲,および PFT の値が有意に低下した。 これらの結果から,短期間の定期的な低酸素環境トレーニングは,同強度の常酸素環境トレーニン グに比べ,炎症マーカー,内臓脂肪及び動脈スティフネスをより効果的に減少する可能性が示唆さ れた。 論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨 申請者 石 巴特尓は,低酸素トレーニングによって,動脈スティフネスの指標であるPWV,炎 症マーカーである hs-CRP および内臓脂肪が有意に低下したことから,低酸素トレーニングが動脈 硬化の改善やMets の予防に効果があることを明らかにした。 本研究の成果は,Mets の予防の効果的な運動処方に活用できることを示唆したものであり,スポ ーツ医科学並びに予防医学に少なからず寄与するものと認められる。 [主論文公表誌]

Bateer Shi, Tsuneo Watanabe, Sohee Shin, Tamotsu Yabumoto, Masao Takemura, Toshio Matsuoka: Effect of hypoxic training on inflammatory and metabolic risk factors: a crossover study in healthy subjects

参照

関連したドキュメント

会議名 第1回 低炭素・循環部会 第1回 自然共生部会 第1回 くらし・環境経営部会 第2回 低炭素・循環部会 第2回 自然共生部会 第2回

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

小・中学校における環境教育を通して、子供 たちに省エネなど環境に配慮した行動の実践 をさせることにより、CO 2

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2

〇及川緑環境課長 基本的にはご意見として承って、事業者に伝えてまいりたいと考えてお ります。. 〇福永会長