• 検索結果がありません。

ビッグバンの検証と今後の課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ビッグバンの検証と今後の課題"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ビッグバンの検証と今後の課題

2001年11月

(2)

1

ビッグバンの意図

間接金融偏重のマネーフロー構造の問題を修正

すべく、直接金融の機能を強化

−相対型取引から市場型取引へ

−高齢化の進展。金融資産の蓄積

 →証券市場を通じた資産運用の拡大

−ビッグバンによる規制緩和の進展

 →競争促進

 →証券市場の魅力拡大

(3)

2

ビッグバン後の変化①

運用・調達手段の多様化

−新型金融商品の登場

外貨預金・

外貨MMF

ETF

私募投信

各種デリバティブ

・J‐REI

T等証券化・

流動化商品

(4)

3 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 98.3 98.6 98.9 98.12 99.3 99.6 99.9 99.12 00.3 00.6 00.9 00.12 01.3 01.6 ︵ 兆 円 ︶ 0 1 2 3 4 5 6 ︵ % ︶ 外貨MMF 外貨預金 外貨預金利率(USドル:6ヵ月)

新金融商品の登場∼外貨預金・

外貨MMF

• 98年4月の改正外為法施行により、外為業務の規制が緩和され、個人向け に金融機関が外貨建金融商品の提供を積極化した。 • 外貨建預金、外貨建MMFともに残高が伸び、2001年6月末現在それぞれ 3.7兆円と1.3兆円に上る。 外貨預金・外貨MMFの残高 (注)外貨MMFの残高は個人・法人全て含む。外貨預金の残高は個人分。外貨預金の利率は東京三菱銀行の数値。 (出所)日本証券業協会資料、日本銀行『金融経済統計月報』等より野村総合研究所作成

(5)

4

新金融商品の登場∼ETF

• 2001年7月以降、日経225、TOPIX、S&P/TOPIX150を指標とする合計8本の ETF(上場投資信託)が東証と大証に上場された。 • 2000年10月末のETFの純資産総額は合計で3,000億円を上回る。 委託者 日興アセット マネジメント ファンド名 TOPIX連動型 上場投資信託 日経225連動型 上場投資信託 ダイワ上場投信 −トピックス ダイワ上場投信 −日経225 上場インデックス ファンド225 iシェアーズ TOPIX iシェアーズ 日経225 iシェアーズ S&P/TOPIX150 上場日 7月13日 7月13日 7月13日 7月13日 7月13日 8月22日 9月5日 8月29日 上場取引所 東証 大証 東証 大証 東証 東証 東証 東証 受託者 東洋信託銀行 指定参加者 野村、新光、 ゴールドマン・ サックス、USB ウォーバーグ 等15社 野村、新光、み ずほインベス ターズ等 大和SMBC、つ ばさ、モルガン・ スタンレー、みず ほ等17社 大和SMBC、つ ばさ等 日興、メリルリン チ日本等27社 日興、ゴール ドマン・サック ス、ドイツ等8 社 日興SSB、み ずほ等7社 日興、ゴールドマ ン・サックス、ドイ ツ等6社 売買単位 100口 10口 100口 10口 10口 100口 10口 100口 信託報酬 0.22% 0.22% 0.23%以内 0.23%以内 0.225% 0.24%以内 0.30%以内 0.30%以内 純資産総額 約220億円 約1,320億円 約170億円 約580億円 約640億円 約210億円 約90億円 約40億円 バークレイズ・グローバル・インベスター投信 みずほ信託銀行 野村アセットマネジメント 大和証券投資信託委託 住友信託銀行 東洋信託銀行 わが国のETF一覧 (注)純資産総額は2001年11月1日現在。 (出所)東証ホームページ等より野村総合研究所作成

(6)

5 私募投信の純資産総額とファンド数 0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 99.1 99.4 99.7 99.10 00.1 00.4 00.7 00.10 01.1 01.4 01.7 ︵ 億 円 ︶ 0 100 200 300 400 500 600 ︵ 本 ︶ 純資産総額 ファンド数

私募投信の解禁

• 98年12月の投信法の改正により、私募投信が解禁された。 • 市場は順調に成長し、純資産総額は5兆円を超える。 (出所)投資信託協会『投資信託』より野村総合研究所作成

(7)

6

ビッグバン後の変化②

取引の多様化

・取引所外取引の解禁

・貸し株市場の拡大

・SWAP市場の拡大

・PTS

(8)

7 0 50 100 150 200 250 300 98.12 99.2 99.4 99.6 99.8 99.10 99.12 00.2 00.4 00.6 00.8 00.10 00.12 01.2 01.4 01.6 01.8 取引所外取引売買高 (左目盛り) 0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14% 16% 東証1・2部の売買高に 対する比率 (右目盛り)

取引所外取引の解禁

• 98年12月の取引所集中原則の撤廃により、取引所外取引が解禁された。 • 解禁後、一定規模の取引が継続している。 (出所)日本証券業協会『証券業報』等より野村総合研究所作成 (億株)

(9)

8 貸株の新規貸付額 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 98.12 99.3 99.6 99.9 99.12 00.3 00.6 00.9 00.12 01.3 01.6 01.9 ︵ 億 円 ︶

貸株の急拡大

• 貸株の新規貸付額の規模が過去半年ほどで急速に増大している。2001年3 月以降、月間およそ2兆円で推移する。 (出所)日本証券業協会資料より野村総合研究所作成

(10)

9

ビッグバン後の変化③

証券ビジネスにおける競争活発化

−免許制から登録制へ

証券会社の新規参入、金融再編

−手数料の自由化

−円滑な商品、サービスの導入

−銀行による投信販売

(11)

10

証券会社の新規参入状況

• 98年12月に証券業が免許制から登録制に移行。 • 98年度以降、証券業への新規参入が着実に増加している。 新規参入証券会社数 0 5 10 15 20 25 30 35 40 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 年度 社 証券会社数 0 50 100 150 200 250 300 350 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 年 社 外国 国内 (注)外国証券会社を含む。 (出所)日本証券業協会『証券業報』より野村総合研究所作成 (出所)日本証券業協会『証券業報』より野村総合研究所作成

(12)

11 従業員数 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 年度 証券会社 銀行 店舗数 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 年度 証券会社 銀行

証券会社の店舗・

従業員数

• 証券会社の店舗数は、ピーク時(91年度末)の3,288店舗からおよそ3割減少 し、2000年度末には2,309店舗になっている。 • 証券会社の従業員数は、90年度末のおよそ15.3万人から4割ほど減少し、 2000年度末にはおよそ9.4万人になっている。 (注)90年の数値を1として指数化。 (出所)日本証券業協会『証券業報』、全国銀行協会連合会『全国銀行財務諸表分析』より野村総合研究所作成

(13)

12

金融再編

• ビックバン以降、証券業界の再編は活発に行われている。 • 金融グループ再編の中で、系列証券会社の位置付けの見直しが進められ た。また、オンライン証券会社同士の合併案件も出てきている。 合併年月 合併前 合併後 丸宏証券 大華証券 丸宏大華証券 97 年 10 月 大山証券 日の丸証券 大山日の丸証券 98 年 4 月 アルプス証券 長野上田証券 アルプス証券 7 月 堂島証券 関東証券 堂島関東証券 日本証券 山加証券 10 月 偕成証券 日本グローバル証券 菱光証券 大七証券 東京三菱パーソナル証券 東海丸万証券 内外証券 東海丸万証券 明光証券 ナショナル証券 明光ナショナル証券 今川証券 三澤屋証券 今川三澤屋証券 99 年 4 月 ワールド証券 日栄証券 ワールド日栄証券 新日本証券 和光証券 新光証券 ユニバーサル証券 東和証券 第一証券 太平洋証券 つばさ証券 00 年 4 月 山種証券 神栄石野証券 さくらフレンド証券 東海丸万証券 東京証券 東海東京証券 富士証券 第一勧銀証券 興銀証券 みずほ証券 勧角証券 公共証券 みずほインベスターズ証券 00 年 10 月 岡宮松本証券 諏訪証券 長野証券 01 年 3 月 日興ビーンズ証券 インターネット・トレー ディング証券 日興ビーンズ証券 みずほインベスターズ 証券(旧勧角証券) 大東証券 みずほインベスターズ証券 セゾン証券(完全子会社 化) マネックス証券 マネックス証券 イー・ウイング証券 日本オンライン証券 カブドットコム証券 千代田証券 山文証券 あさひリテール証券 01 年 4 月 さくら証券 大和 SBCM 大和証券 SMBC 01 年 7 月 三和証券 東海インターナショナ ル証券 UFJ キャピタルマーケッツ 証券 証券会社の合併(1997年以降) (出所)日本証券業協会『証券業報』より野村総合研究所作成

(14)

13

手数料率の低下

• 手数料自由化以後、固定手数料率に比べ、手数料率が対面取引で1∼2割、 通信取引で3∼4割、オンライン取引で6割強低下した。 • 中にはオンライン取引で、従来の手数料率の10%程度の水準に設定してい る証券会社もある。 (注)通信取引には、コールセンター経由の取引などが含まれる。 (出所)日本証券業協会調査(2000年末時点)より野村総合研究所作成。 手数料自由化後の取引方法別平均手数料率(固定手数料率を1とした場合) 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 100万円 300万円 500万円 1,000万円 3,000万円 5,000万円 (約定代金) 対面取引 通信取引 オンライン取引

(15)

14

機関投資家向けの手数料率も低下

• 株式売買委託手数料の自由化後、機関投資家向けの手数料水準も大幅に 低下した。 手数料自由化後の機関投資家の平均手数料率 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 100万円 300万円 500万円 1,000万円 3,000万円 5,000万円 1億円 3億円 5億円 10億円 (約定代金) ︵ % ︶ 固定手数料 機関投資家平均手数料 (注)約定代金5,000万円超の売買における機関投資家向けの手数料は、98年4月に先行的に自由化された。 (出所)日本証券業協会調査(2000年末時点)より野村総合研究所作成

(16)

15

オンライン取引の興隆①

• 売買委託手数料の安いオンライン取引口座数は、250万口座を突破した。 • オンライン取引を提供する証券会社の数は、手数料自由化以降2000年の半 ばにかけて急増したが、それ以後はあまり変化がない。現在約60社。 オンライン口座数と個人向けオンライン証券会社数の推移 0 10 20 30 40 50 60 70 1998.6 9 12 99.3 6 9 12 00.3 6 9 12 01.3 6 9 (社) 0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 3,000,000 (口座) 口座数 証券会社数 (出所)ブルームバーグ及び各社ホームページなどより野村総合研究所作成。

(17)

16 個人株式売買代金(3市場・店頭市場の合計)と オンライン取引の比率 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 1999年10月 2000年3月 2000年9月 2001年3月 2001年9月 ︵ 億 円 ︶ 0 10 20 30 40 50 60 % 個人株式売買代金 オンライン比率

オンライン取引の興隆②

• 個人の株式売買代金に占めるオンライン取引の比率が、手数料自由化以 降急上昇。2001年9月には、およそ5割に達した。 (注)3市場の個人株式売買代金は、資本金30億円以上の証券会社の委託注文の合計。   店頭市場は総合証券会社の委託注文の合計。

(18)

17

投信の銀行窓販の成長

• 間貸し方式による銀行での投信販売が97年12月に解禁されたのに続き、98 年12月には銀行等本体による投信の窓口販売が解禁された。 • 銀行等窓販比率は徐々に高まってきており、特に株式投信への資金流入に は一役買っている。 0 2 4 6 8 10 12 98.12 99.4 99.8 99.12 00.4 00.8 00.12 01.4 01.8 兆 円 株式投信 公社債投信 MMF 銀行等金融機関窓口で販売された投信の純資産残高 -15,000 -10,000 -5,000 0 5,000 10,000 15,000 ︵ 億 円 ︶ 0 5 10 15 20 25 ︵ % ︶ 株投の資金流出入 公募株投の銀行等窓販比率 株式投信への資金流入と銀行窓販 (注)公募投信と私募投信の合計。 (出所)投資信託協会『投資信託』より野村総合研究所作成 (注)株投の資金流出入=設定額ー解約額ー償還額 96 97 98 99 00 01

(19)

18

ビッグバン後の変化④

市場間競争の激化

−新興市場設立

東証−マザーズ、大証−ナスダックジャパン

−海外市場との提携

東証−海外主要市場との提携構想、大証ーナ

スダック

−株式会社化

大証が4月、東証が11月に組織変更

(20)

19 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 95 96 97 98 99 00 01 年 社 店頭 マザーズ ナスダック・ジャパン

新興企業向け株式市場の新設

• 新たな新興企業向け株式市場として、99年11月に東証マザーズが、2000年 6月にナスダック・ジャパンが開設された。 • 2000年の新規公開企業件数は、ベンチャー3市場合計で164社に上った。 株式店頭市場 東証マザーズ ナスダック・ジャパン (株)ジャスダック 東京証券取引所 大阪証券取引所 1963年2月 1999年11月 2000年6月 897 34 63 件数 97 27 40 調達金額(億円) 2156.09 2556.5 1763.13 11.4(兆円) 0.4(兆円) 0.3(兆円) 8.71(兆円) 0.58(兆円) 0.97(兆円) 新規上場(2000年) 売買代金(2000年) 時価総額(2001年8月末) 市場の運営者 市場開設年月 上場企業数(2001年8月末) わが国の新興企業向け株式市場 (出所)日本証券業協会『証券業報』等より野村総合研究所作成 新興企業向け株式市場の 新規公開企業件数 (注)2001年は8月までの計数。

(21)

20

−現状認識−

・制度面では規制緩和、自由化が進展。

・しかしながら、市場の構造改革、証券市場の

活性化は必ずしも進展していない。

−時価総額、株式売買代金、上場企業数

−個人の株式投資

−個人のポートフォリオ

(22)

21 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 年 (10億ドル) 東証 NYSE ロンドン

主要取引所との比較∼時価総額

• 80年代後半に世界一となった東証の時価総額は、90年代に低迷し、ニュー ヨーク、ロンドンに水を開けられた。2001年10月末現在東証の時価総額は 約300兆円である。 (注)ロンドンは外国株含む。2001年は10月末現在。換算為替レートは年間平均値。 (出所)各取引所資料より野村総合研究所作成

(23)

22 主要取引所の株式売買代金 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 年 (10億ドル) 東証 NYSE NASDAQ ロンドン

主要取引所との比較∼株式売買代金

• 99年以降、売買代金は増加傾向。 • しかし、90年代後半にかけて、NYSE、ナスダックに大幅に引き離される。 (注)換算為替レートは、年間平均値。 (出所)各取引所資料より野村総合研究所作成

(24)

23 主要取引所の上場会社数 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 年 社 東証 NYSE ロンドン

主要取引所との比較∼上場企業数

• ビックバン以降、東証への上場会社数は増加傾向。2001年9月末現在、 2,129社(外国部含む)が上場。 (注)2001年は9月末現在。 (出所)各取引所資料より野村総合研究所作成

(25)

24

増えない個人の株式投資

• 手数料自由化後も個人の株式投資は活発化していない。相場の低迷も影 響し、売買高はむしろ低調である。 個人株式売買代金(3市場合計)と 株式売買代金全体に占める個人の割合 0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 99.1 99.4 99.7 99.10 00.1 00.4 00.7 00.10 01.1 01.4 01.7 億 円 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 個人売買代金(3市場合計) 売買代金に占める個人の割合 (出所)東京証券取引所『東証統計月報』等より野村総合研究所作成 手数料自由化以後

(26)

25

変わらない個人のポートフォリオ

• 90年代を通じて個人金融資産の商品別構成にはほとんど変化がない。 • 敢えて言うならば、現預金と保険・年金準備金の割合が若干高まっている。 個人金融資産商品別構成比 0 10 20 30 40 50 60 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 年度 ︵ % ︶ 現預金 保険・年金準備金 債券 株式 投資信託 (出所)日本銀行資料より野村総合研究所作成

(27)

26

個人金融資産の内訳

• わが国の個人金融資産は、総額約1,440兆円に上る(2001年6月末)。 • 現預金と保険・年金準備金で全体の8割以上を占める。有価証券の比率は 10%程度にすぎない。 現預金 53.0% 保険・年金 準備金 28.1% 株式 5.3% 債券 1.9% 信託 1.9% 投資信託 2.5% その他 7.3% 現預金 11.4% 債券等 5.9% 投資信託 12.3% その他 2.3% 株式 19.5% 非法人事業への 出資金 15.3% 信託 3.0% 生保・年金 30.2% <わが国の個人金融資産構成> <米国の個人金融資産構成>

(28)

27 0 10 20 30 40 50 60 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 % 個人 事 業 法 人 生命保険 外 国 人 投 資 信 託 年金信託 政 府 長 銀 ・都 銀 ・地 銀

わが国の株式分布状況

• ビックバン以降、個人の持ち株比率は、ゆるやかな増加傾向。一方、事業法 人や生保の持ち株比率は減少傾向。 • 外国人の持ち株比率の増加が顕著。 所有者別持ち株比率 (出所)全国証券取引所協議会『株式分布状況調査』

参照

関連したドキュメント

このような状況下、当社グループは、主にスマートフォン市場向け、自動車市場向け及び産業用機器市場向けの

この調査は、健全な証券投資の促進と証券市場のさらなる発展のため、わが国における個人の証券

証明で使われる重要な結果は mod p ガロア表現の strictly compatible system への minimal lifting theorem (以下, LT と略記する) と modular lifting theorem (主に

WSTS設立以前は、SIAの半導体市場統計を基にしている。なお、SIA設立の提唱者は、当時の半導体業界のリー ダーだったWilfred Corrigan(Fairchild

Wiese, Dihedral Galois representations and Katz modular forms, Doc. Wiles, Modular elliptic curves and Fermat’s

3.5 今回工認モデルの妥当性検証 今回工認モデルの妥当性検証として,過去の地震観測記録でベンチマーキングした別の

福岡市新青果市場は九州の青果物流拠点を期待されている.図 4

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58