• 検索結果がありません。

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

医療連携型グループホーム事業

について

平成30年5月10日

練馬区福祉部障害者施策推進課

(2)

練馬区の概況

1 位置・人口・面積 2 障害者の状況 ○ 人 口 729,933人 〇 世帯数 367,911世帯 〇 面 積 48.08平方キロメートル ※ 平成30年3月31日現在 手帳等 身体障害者手帳 20,163人 愛の手帳(知的障害) 4,686人 精神障害者保健福祉手帳 6,041人 合計 30,890人 ○ 自立支援医療(精神通院)受給者 11,836人 〇 難病医療費助成(国庫補助・都補助合計) 5,250人 ※ 平成29年3月31日現在

(3)

練馬区の主な障害福祉サービスの実績

【出典】 練馬区障害者計画(一部改定)・第五期障害福祉計画・第一期障害児福祉計画 2,154 2,248 2,342 2,418 2,552 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 (延べ利用人数/月) 1 日中活動系サービス利用人数 275 312 343 388 416 0 50 100 150 200 250 300 350 400 450 (グループホーム部屋数) 2 区内民間グループホームの整備状況 重度障害者向けのグループホームが整備 (10人)され、日常的に医療的ケアが必 要な障害者が入居 区内の重症心身障害者の通所施設(生活介 護・都重症心身障害児(者)通所事業)は、 3か所(定員20人) 【出典】

(4)

検討の目的等

1 検討の背景 ○医療的ケアを必要とする障害者の多くは、訪問看護などの医療的ケアを受けつつ、家族の介護により、 在宅で生活 ○障害の重度化、高齢化 → 医療的ケアを必要とする障害者が増加。 (例)嚥下機能の低下による経管栄養の導入 ○家族の高齢化 → 24時間の医療的ケアは、家族(特に母親)の体力的にも不安 ○医療的ケアを必要とする障害者を受け入れる障害者入所支援施設が増えない。 2 検討会の目的等 ○医療的ケアが必要な障害者に医療的ケアを行う生活支援員(看護師等)を配置したグループホームを 支援するとともに、医療との効果的な連携について検討する。(平成29年度~) ⇒ 東京都医療連携型グループホーム事業を活用 ○関係機関が、医療的ケアが必要な障害者を受け入れるグループホームでの生活の現状と課題を把握し、 必要な支援や医療機関との連携の構築などについて検討。29年度は2回実施 ※関係機関 グループホーム、在宅医療機関、訪問看護事業所、日中活動系サービス事業所、計画相 談支援事業所、総合福祉事務所、障害者施策推進課(事務局) 〇検討会の結果について勉強会を開催し、医療との連携が強化されたグループホームが増えるよう取組 を広く周知。29年度は障害者地域自立支援協議会に報告。 医療的ケアを必要とする障害者を地域で支えていく仕組みを構築する必要 ⇒ グループホームでの受入れの仕組みを検討

(5)

医療的ケアについて

1 医療的ケアについて 〇 生きるために医療的ケアと医療機器を日常的に必要とする方がいる。 ○ 「医療的ケア児」について ※児童福祉法(平成28年改正) 人工呼吸器を装着している障害児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にあ る障害児 ○ 介護職員等による喀痰吸引等の実施のための制度(社会福祉士及び介護福祉士法) 介護福祉士および一定の研修を受けた介護職員等は、一定の条件の下にたんの吸引等の 行為を実施できる。その他、特別支援学校の教員も、医療的ケアができる。 (実施可能な行為) たんの吸引その他の日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるもの ⇒ たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養) 2 検討会で取り扱う「医療的ケアの範囲」 ○ 介護職員等による喀痰吸引等の範囲にとどまらず、日常的に医療を要する状態にある者 に対して行う医療行為(介護職員等が喀痰吸引等研修を終了しなくても可能な服薬などを 除く。)のこと。 ○ 医療設備が十分でないグループホームにおいて、安全を保ちながら生活するために必要 ★一般的に医療的ケアと呼んでいる医療行為の範囲(重症心身障害の超重症児(者)・準超重症児(者)の判定スコア を参考) ・たんの吸引 ・導尿 ・人工呼吸器管理 ・気管内挿管、気管切開 ・鼻咽頭エアウェイ ・酸素吸入 ・ネブライザー ・経管栄養(経鼻・胃ろう) ・中心静脈栄養 ・人工透析 ・人工肛門 など

(6)

医療的ケアを実施するグループホームについて①

1 グループホームの状況

⑴ 事業所 住所は区内。5人×2ユニット(定員10人) ⑵ 入居者の状況 すべて障害支援区分6。知的障害がメイン。肢体不自由な者もいる。 (内訳) ・日常的な医療的ケアが必要な者1人 ・週に1回程度の医療的ケア(浣腸)が必要な者5人 ⑶ グループホームの職員体制 ⑷ グループホームをのぞく関係機関による支援の状況 訪問看護→週6日 (常勤)男 (常勤)女 (非常勤)男 (非常勤)女 合計 看護師 0 0 1 11 12 喀痰吸引等 研修修了者 1 2 0 4 7 一般の支援 員 1 0 5 10 16 合計 2 2 6 25 35 月2~5回の勤務である非常勤職員が多い状況

(7)

医療的ケアを実施するグループホームについて②

2 課題

⑴ 運営に関すること ① 医療的ケアに関わる者が多く、情報の共有や適切な伝達が難しい。 ② 訪問看護の看護師への負担が大きい。 ③ 医療上の判断に迷うときがある。関与している医師が複数人(指示書を出す医師、入 院先の医師、回診医など)いる場合、どの医師の指示で動けばよいか、看護師等は迷っ てしまう。 ④ 他の入居者も医療行為(浣腸)が必要であり、特定の曜日と時間に集中しやすい。 ⑤ 利用者の希望や職員の配置体制の確保の課題から、土日の支援は一部実施。今後の見 通しを立てて、計画的に土日の支援を実施する必要がある。 ⑵ 地域体制について ① 常勤の看護師を募集しても集まらない。 ② 障害者(児)に対応した訪問看護事業所が少ないのではないか。 ③ 地域で暮らすことは、グループホーム(自宅を含む。)と日中活動先との往復だけで よいのか。本人の望む生活ができる工夫が必要ではないか。 ⑶ 研修体制について 喀痰吸引の実技研修にあたり、指導する看護師と受講する介護職員の時間の調整が難し い。

(8)

今後の方向性と予定

1 今後の方向性

〇 各委員からあがった課題について協議 〇 医療的ケアが必要な方を受入れができるグループホームは、どのような支援モデルをつ くればよいか検討する。 〇 医療的ケアが必要な方がグループホームで生活するための支援体制について、関係機関 等への周知を行う。

2 予定

〇 検討会は、年3回程度を予定 〇 関係機関(例:訪問看護事業所)等に対する本取組の周知は、年1回を予定。実施内容 は、検討会で検討する。

参照

関連したドキュメント

医師の臨床研修については、医療法等の一部を改正する法律(平成 12 年法律第 141 号。以下 「改正法」という。 )による医師法(昭和 23

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

17 委員 石原 美千代 北区保健所長 18 委員 菊池 誠樹 健康福祉課長 19 委員 飯窪 英一 健康推進課長 20 委員 岩田 直子 高齢福祉課長

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)

key words : children with medical complexity, home care medicine for children, neonatal intensive care unit, community based integrated care system, community based

岩沼市の救急医療対策委員長として采配を振るい、ご自宅での診療をい