• 検索結果がありません。

堺市 児童発達支援自己点検及び評価シート 1 環境 体制整備 2 業務改善 1 支援内容にあった指導訓練室 相談スペース等の確保 2 職員の専門性 配置数あい さかいサポートリーダーの配置の有無 3 送迎体制 添乗員の確保 4 合理的配慮の視点に基づく環境整備 5 職員の健康診断の実施 1アンケート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "堺市 児童発達支援自己点検及び評価シート 1 環境 体制整備 2 業務改善 1 支援内容にあった指導訓練室 相談スペース等の確保 2 職員の専門性 配置数あい さかいサポートリーダーの配置の有無 3 送迎体制 添乗員の確保 4 合理的配慮の視点に基づく環境整備 5 職員の健康診断の実施 1アンケート"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

『児童発達支援自己点検及び評価シート』

作 成 日: 平成 30 年 5 月 25 日

事 業 所 名: 堺市立第 1 もず園

現在の取組内容・今後の改善目標(内容) 1 環 境 ・ 体 制 整 備 ①支援内容にあった指導訓 練室・相談スペース等の確 保 各クラスの集団状況に合わせロッカー配置をするなど生 活と遊びの空間づくりに工夫している。また、肢体不自由 児に合わせた動きやすい空間づくりを心がけている。相談 室のほか、保護者控室も確保している。 ②職員の専門性・配置数 あい・さかいサポートリー ダーの配置の有無 保育士や児童指導員を規定数以上配置している。また、そ の中に社会福祉士や臨床心理士等専門資格を持った職員 がいるほか、看護師、各種セラピストがおり、多職種が連 携して支援にあたっている。 ③送迎体制・添乗員の確保 限られた台数での送迎のため、乗車時間が長くならないよ うルートを工夫することは継続課題である。 職員はローテーションで添乗業務を行うため、安全に楽し く乗車できるよう各児への配慮事項をその都度記し情報 共有している。重症児の送迎は、児の状況をよく知ってい る担任や看護師が添乗するようにしている。 ④合理的配慮の視点に基づ く環境整備 個々の状態に合わせて、写真やイラストなど視覚支援ツー ルを用いて活動の理解を促すよう工夫するとともに、スイ ッチ等の器具使用やコミュニケーション支援に使用する ツールを用意している。 ⑤職員の健康診断の実施 採用時及び年 1 回の健康診断とストレスチェックを実施 他に年 2 回の頚肩腕障害検診を実施している。 2 業 務 改 善 ①アンケート等による利用 児・保護者のニーズの把握 とフィードバック 無記名の利用者評価アンケートを実施し集計し法人のホ ームページや『事業団だより』で公表している。意見等も 取りまとめ分析し改善にむけている。 毎年保護者会と要望懇談会を実施し直接意見等を把握し ている。 ②職員の支援技術の向上・ 虐待防止等の研修 (障害児通所支援事業者育 成事業利用の有無) 外部講師を招いてセンター所属職員全員が受講する研 修、多職種による各園内で実施する研修、職員のスキル に応じ施設長が指定した派遣研修、外部講師によるスー パーバイズを受け、実施する事例検討会など、資質向上 を図るための多様な研修を計画的に実施している。ま た、年 1 回、人権擁護、虐待防止研修を実施している。

(2)

3 適 切 な 支 援 の 提 供 ①児童発達支援管理責任者 による児童発達支援計画の 作成(アセスメント・利用 児及び保護者の意向確認・ 計画案の作成・会議開催・ 計画の保護者への説明及び 交付) 入園及び次年度継続が決定後、保護者からの聴き取りを行 い、支援開始時の支援計画案を作成し、保護者と確認し、 計画を交付。その後の2カ月間の児の様子を関わる職員で 討議し計画を修正、新たな支援計画を作成し、保護者と懇 談を実施、保護者の意向を確認し、新たな支援計画書を交 付している。 ②モニタリングの実施、計 画の見直し 年2回個別支援計画の見直しを行っている。年度末に、個 別支援計画を基に 1 年の振り返りを個人懇談にて保護者と ともに行っている。 モニタリングについては、児童発達支援管理責任者や関わ る職員で、園児の様子や支援の方法を日常的に確認し、保 護者との確認も行っている。また、個別支援計画作成前に は、保護者の意向を確認し(アンケート)、モニタリング の内容と合わせて、個別支援計画を修正している。 ③個別の課題に対応した活 動内容・プログラム 基本的には、集団保育を行っており、各クラスで保育カリ キュラムを作成。それぞれの保育の中で、個々に応じた教 材の工夫や関わり方については、支援計画に記載したり、 クラス会議、月案会議の中で確認している。また、合同保 育などクラスの枠組みを超えた取り組みを行っている。 ④ミーティング等の実施 職場全体に周知が必要な内容については毎日全体ミーテ ィングを行い、内容によっては毎日保育者ミーティングの 中で、タイムリーに情報共有や調整等を行っている。 毎日保育内容の詳細を担任間で確認し、保育終了後には振 り返りを行い、園児の変化を確認し、次の療育につなげて いる。職員全体でも最低月 1 回は職員会議を実施し、情報 の共有と確認を行っている。 ⑤支援内容の記録 家庭連絡帳にて、毎日保護者と書面で情報共有を行い、ク ラスとしては、保育日誌やクラス会議などの記録を取って いる。また、保護者とのやりとりに関しても記録をとるこ とで、他の職員とも共有し、個人のケースファイルにて経 過的に保管している。 4 関 係 機 関 と の 連 携 ①サービス担当者会議への 参加(障害児相談支援事業 所との連携) 相談支援事業所から依頼があった場合は、会議の内容によ り、担任や児発管、リハビリ担当者等適切な人員を必ずサ ービス担当者会議に参加させている。また、家庭への支援 が欠かせない等困難ケースについては、相談支援事業所に つなぐようにしている。

(3)

②認定こども園・幼稚園・ 保育園、保健センター等と の連携 近隣のこども園との施設間交流を行っている。また保護者 への進路相談の一環としてこども園、幼稚園の施設見学を 実施。移行支援として保護者を通じ個別支援計画の提供や 引継ぎ会議を開いている。また、地域での見守りが必要な ケース等は保健センターや家庭児童相談室とも連絡を取 り合いながら支援している。 ③他の児童発達支援事業 所、児童発達支援センター、 障害福祉サービス事業所等 との連携 各事業所や関係機関向けに施設見学会を実施し、当園での 療育支援の実際を見学してもらい、意見交流を行ってい る。また、当事業団として年に2~3回の児童発達支援事 業所交流会を開催し、啓発研修を実施している。 ④(特に医療的ケアを必要 とする利用児について)主 治医や協力医療機関等との 連携・連絡体制 基本的には、主治医からの意見書をもとにケアを行ってお り、緊急対応が必要な子どもについては、もず診療所医師 を通して日頃から連絡をとっている。また、必要があれば 保護者とともに同伴受診させてもらうこともある。 ⑤就学する際の移行支援 (学校との引継ぎ・情報共 有等) 引き継ぎの資料として個別支援計画を保護者の同意のも と就学先に提供している。地域の小学校、支援学校ともに、 センターの担任と学校の担任が顔を合わせ、引継ぎ会を実 施し、丁寧な移行支援を行っている。 ⑥「あい・ふぁいる」の活 用 新入園時には「あい・ふぁいる」を配布し、個別支援計画 を交付する際に綴じていく等、活用法を伝えている。また、 家族支援プログラムの一つとして、「あい・ふぁいる」を 活用したサポートブック作りを実施している。 5 保 護 者 へ の 説 明 責 任 等 ①運営規定、支援内容、利 用者負担の説明 新入園児に対しては、利用契約についての説明会で、重要 事項説明書に基づいて、丁寧にお伝えしている。継続児に ついても、毎年、年度初めにあらためて説明を行っている。 ②保護者からの相談への適 切な対応、必要な助言 家庭連絡帳により、日々保護者と子どもの様子や家庭での 困りごとについてやり取りしている。その他、気になるこ とがあれば電話による相談や来園時に時間をとって必要 な助言を行うこともある。また、担任、児童発達支援管理 責任者、セラピスト等、だれでも相談に対応できるよう、 情報の共有を心がけている。

(4)

③会報の発行等による活動 内容や行事予定等の定期的 な発信 年度初めに年間行事予定を配布。また、毎月園だより、ク ラスだよりを発行し、行事予定の詳細と各クラス保育の様 子等園でのとりくみや絵本や歌の紹介、各職種からの情報 提供に努めている。法人として、広報誌「事業団だより」 の発行やホームページ、フェイスブックによる情報発信を 行っている。 ④日々の支援内容、利用児 の様子、おやつ等の保護者 への報告 親子通園が基本となっているので、その都度保護者と児の 様子を確認している。また、家庭連絡帳にも日々の支援内 容と園児の様子を記載している。給食やおやつに関して も、口頭での報告とともに、家庭連絡帳にて食事量や特食 対応など記載している。 ⑤おやつ代等実費徴収して いる費用にかかる領収書の 発行、精算報告 毎月引落日までに明細を記した「請求書」を発行し、保護 者にお渡ししている。入金確認後、「領収書」「代理受領の お知らせ」をお渡ししている。 ⑥身体拘束を行う場合の決 定手順、利用児・保護者へ の説明、計画への記載 身体拘束と考えられる行為について、児童発達支援管理責 任者を含めた関係者で支援方法を検討する。やむを得ない 場合については、保護者に説明し同意を得た上で、個別支 援計画に記載。当対応に関しては、今後は軽減していくと いう見通しと合わせて、保護者とも確認するようにしてい る。常に支援の質の向上を目指し、職員同士良好な関係を つくり、率直に話し合える職場づくりを目指していく。 6 非 常 時 の 対 応 ①緊急時対応マニュアル、 感染症マニュアル、事故対 応マニュアルの整備と職員 への周知 法人で、緊急時対応マニュアル、感染症対策マニュアル、 事故対応マニュアルを整備している。年度当初に職員研修 を通して、各種マニュアルの周知をしている。緊急時対応 についてはフローチャートを作成し職員室に掲示してい る。 ②非常災害の計画策定、避 難・救出・その他必要な訓 練の実施 年間計画を作成し、火災・地震・不審者・自由外出児訓練 を行っている。必要に応じて、消防署や警察署にも協力を いただき、終了後には講評をいただき、より実践的な訓練 になるよう工夫している。 ③ヒヤリハット、事故の事 案を収集し再発防止等につ いて事業所内において共有 ヒヤリハットやけが報告、事故報告について、全体ミーテ ィングで、タイムリーに共有している。また、それらを毎 月集計をし、事故の起こりやすい時間帯への注意喚起など 再発防止に取り組んでいる。

(5)

7 そ の 他 ①地域との交流 地域のこども園との交流保育を年に数回行っている。 地域のボランティア(絵本の読み聞かせなど)を受け入れ、 園児との交流を図っている。また、校区の中学から職場体 験の受け入れを実施している。

参照

関連したドキュメント

具体的には、2018(平成 30)年 4 月に国から示された相談支援専門員が受け持つ標準件

全体構想において、施設整備については、良好

平成 支援法 へのき 制度改 ービス 児支援 供する 対する 環境整 設等が ービス また 及び市 類ごと 義務付 計画的 の見込 く障害 障害児 な量の るよう

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

・条例手続に係る相談は、御用意いただいた書類 等に基づき、事業予定地の現況や計画内容等を

駅周辺の公園や比較的規模の大きい公園のトイレでは、機能性の 充実を図り、より多くの方々の利用に配慮したトイレ設備を設置 全

職員参加の下、提供するサービスについて 自己評価は各自で取り組んだあと 定期的かつ継続的に自己点検(自己評価)

職員配置の状況 氏 名 職種等 資格等 小野 広久 相談支援専門員 介護福祉士. 原 健一 相談支援専門員 社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員 室岡