• 検索結果がありません。

高等学校公民科におけるアクティブラーニングの授業実践

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "高等学校公民科におけるアクティブラーニングの授業実践"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

要旨  アクティブラーニングの視点に立った社会参加型授業を行う際に株式学習ゲームを導入した。グループご とに株価購入をめぐっての考えを発表し,CS(ポートフォリオ)分析を通じてよりより発表や株式売買を目 指して学習改善を行う。CS 分析を授業に取り入れた理由として,従来の授業評価は,項目ごとに点数化し, どの項目が良いか,または他と比較して劣っているかという視点に陥りがちであった。生徒も評価結果にこ だわりがちであった。そこで,全体における項目ごとの相関係数を取り入れることによって,改善項目を明 確にし,この方法を授業に取り入れ,学習プロセスの途中で取り入れることにより学習改善を行った。 キーワード:アクティブラーニング,CS(ポートフォリオ)分析,学習改善

Ⅰ.アクティブラーニングとは

 2014 年 11 月の文部科学省から中央教育審議会への 諮問や,同 12 月の中教審答申では,「アクティブラー ニング(以下 AL)」が大きな柱として取り上げられ た。AL について,中央教育審議会(2012 年 8 月 28 日)の報告書は次のように述べている。「生涯にわ たって学び続ける力,主体的に考える力を持った人材 は,学生からみて受動的な教育の場では育成すること ができない。従来のような知識の伝達・注入を中心と した授業から,教員と学生が意思疎通を図りつつ,一 緒になって切磋琢磨し,相互に刺激を与えながら知的 に成長する場を創り,学生が主体的に問題を発見し解 を見いだしていく能動的学修への転換が必要である。 すなわち個々の学生の認知的,倫理的,社会的能力を 引き出し,それを鍛えるディスカッションやディベー トといった双方向の講義,演習,実験,実習や実技等 を中心とした授業への転換によって,学生の主体的な 学修を促す質の高い学士課程教育を進めることが求め られる。学生は主体的な学修の体験を重ねてこそ,生 涯学び続ける力を修得できるのである」1)そこで,文 部科学省が定義するアクティブラーニングの定義とは 次のようなものである。「教員による一方向的な講義 形式の教育とは異なり,学修者の能動的な学修への参 加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的 に学修することによって,認知的,倫理的,社会的能 力,教養,知識,経験を含めた汎用的能力の育成を図 る。発見学習,問題解決学習,体験学習,調査学習等 が含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッショ ン,ディベート,グループ・ワーク等も有効なアク ティブラーニングの方法である」2)  2014 年 11 月,この中央教育審議会に対し,文部科 学大臣が「初等中等教育における教育課程の基準等の 在り方について(諮問)」を発表した。この諮問に対 して,2015 年 8 月に発表された初等中等教育分科会の 教育課程企画特別部会による答申の案が,学びの量と ともに,質や深まりが重要であり,子供たちが「どの ように学ぶか」についても光を当てる必要があるとの 認識のもと,「課題の発見・解決に向けた主体的・協 働的な学び(いわゆる「AL」)」について,これまで の議論等も踏まえつつ検討を重ねてきた。3)育成すべ き資質・能力があり,その資質・能力を育むためには, 学びの量,質,深まりが重要と述べている。さらに, その学びの質の向上や深まりを求めるために,課題の 発見・解決に向けた主体的・協働的な学びが有効であ

高等学校公民科における

アクティブラーニングの

授業実践

The Journal of Economic Education No.37, September, 2018

Practice of active learning in high school civics TANAKA, Hiroaki 田中 博章(愛知教育大学附属高等学校)

(2)

ると主張している。  AL について京都大学の溝上慎一氏は次のように定 義している。4)「一方向的な知識伝達型講義を聴くとい う(受動的)学習を乗り越える意味での,あらゆる能 動的な学習のことである。能動的な学習には,書く・ 話す・発表するなどの活動への関与と,そこで生じる 認知プロセスの外化を伴う。AL 型授業とは,これま での生徒・学生が教師の話をただ聴くだけの一方的な 講義型授業だけではない時間・空間を授業内で作るこ とになる。さらに,溝上氏の定義で注目すべきは, 「認知プロセスの外化を伴う」の部分である。「認知プ ロセス」とは,認知心理学の枠組みを参考にして,知 覚・記憶・言語・思考といった心的表象としての情報 処理プロセスを指し,このような情報処理プロセスが, 学習においては頭のなかで起こっていると考えるとさ れる。つまり,学習活動としては,従来であれば教師 側が提供する授業内容が中心でありすべてであったの に対して,それを学習する過程で学んだことやそこに おける自分の姿勢などを他者との関係で振り返ること に注目する必要があるといえる。

Ⅱ.育てたい能力の育成

 AL は,能動的学修であり,受動的にならない学習 であるが,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働 的に学ぶ学習」とされている。また,活性化してほし いのは生徒の思考であり,生徒の思考が活性化し,真 剣に課題に立ち向かっているような状況が授業の中で 起きているかどうかが重要になる。探究的なものもあ るが,例えば活用の場面で「より積極的に自分の考え を他者に伝える」,習得の場面で「何のために習得す るのか,自身にどのような成長があるかを自覚的に習 得する」さらには「個別ではなく子ども同士で教え合 う,教えてもらう」といった場面でも,生徒の思考は 活性化している。このような学習の状況を授業場面の 中に作っていくことが AL につながる。  AL は,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的 に学ぶ学習であるが,それは,文部科学省が掲げる 「確かな学力」の育成の方向性と重なる。第 1 に,習 得・活用・探究という学習プロセスの中で,問題発 見・解決を念頭に置き,深い学びの過程が実現できて いるかどうか。第 2 に他者との協働や外界との相互作 用を通じて,自らの考えを広げ深める,対話的な学び の過程が実現できているかどうか。第 3 に生徒が見通 しを持って粘り強く取り組み, 自らの学習活動を振り 返って次につなげる,主体的な学びの過程が実現でき ているかどうか。AL では,「プロセス」「インタラク ション(相互作用)」「リフレクション(振り返り)」 が,適切に学びの中に位置づけられるかどうかが重要 である。主体的に考察させるためには,従来であれば 教師が提供する授業内容が中心でありすべてであった のに対して,それを学習する過程で学んだことやそこ における自分の姿勢などを他者との関係で振り返るこ とに注目することが必要である。第一に,知識・技能 の習得である。第二に,知識・技能を社会や暮らしの 中で活用していくために必要な思考力・判断力・表現 力等の能力である。第 3 に,主体的に学習に取り組む 態度,いわゆる「学習意欲」である。今,特に課題と されているのは,第二の要素,思考力・判断力・表現 力等の「能力」の育成である。これまでの授業は, 「知識・技能の習得」に重きを置いた。授業の中に, 思考・判断・表現するなど「子ども一人ひとりが能力 を発揮する場面」が用意する必要がある。つまり,学 習活動のプロセスが充実してこそ,個々の能力は育成 される。

Ⅲ.AL の視点に立った株式学習ゲームの

導入と学習活動の工夫

 現行学習指導要領の公民科の目標は,「広い視野に 立って,現代の社会について理解を深めさせるととも に,人間としての在り方生き方についての自覚を育て, 民主的,平和的な国家・社会の有為な形成者として必 要な公民としての資質を養う。」5)とある。  また,新学習指導要領では教育課程企画特別部会論 点整理によると「広い視野に立って,現代の社会につ いて主体的に考察させ,理解を深めさせるとともに, 人間としての在り方生き方についての自覚を育て,民 主的,平和的な国家・社会の有為な形成者として必要 な公民としての資質を養う。」6)とあり下線部の部分が 追加される予定である。主体的に考察させるためには 客観的に振り返る学習活動の工夫やその評価について の工夫も求められる。そのためには社会に参加する授 業の在り方が求められる。学習活動としては,学習す る過程で学んだことやそこにおける自分の姿勢などを 他者との関係で振り返ることに注目する必要がある。  そこで,AL の視点に立った参加型授業を行う際に 株式学習ゲームを導入する。株式学習ゲームは中学 生・高校生・大学生を主な対象として,株式の模擬売 買を通じて現実の生きた経済や市場の動きを身近に感 じながら,経済の動きや社会の仕組みなどについて体

(3)

験的に学習するプログラムとして日本証券業協会,東 京証券取引所が学校向けに提供している教材であ る。7)仮想所持金(1,000 万円)をもとに,実際の株価 に基づいて模擬売買を行うシミュレーション教材であ る。株式投資のテクニックを学ぶものではなく,参加 を通じて現実の経済や株式市場を生きた教材とするこ とで,経済の仕組み,社会の動きなどについて体験的 に学習する。単に株価の動向だけでなく,社会全体の 変化の動向や購入した企業の理念などを調べることに より企業の社会的責任などを学ぶことにつながる。ま た,グループごとに株価購入をめぐっての考えを発表 し,CS(ポートフォリオ)分析を通じてよりより発表 や学習を目指して改善を行いながら学習を深めていく, 実践を行う。

Ⅳ.CS(ポートフォリオ)分析を授業に取

り入れて

 CS 分析とは,CS ポートフォリオ分析とも言い,項 目別満足度と総合満足度から,重点改善領域を抽出す る分析手法である。満足度を構成する要素ごとの「満 足度」を縦軸,総合満足度と要素ごとの相関係数(関 係の強さ)を横軸にとり,各要素をプロットして重点 的に改善する要素を明らかにする。8)  各評価項目について,「全くそう思う」「ややそう思 う」のいずれかに回答したものを「良い」,「どちらと もいえない」を「普通」,「あまりそう思わない」「全 然そう思わない」を「悪い」とした。質問ごとに,3 段階(良い,普通,悪い)に対する回答数及び割合 (%)を算出し,割合をグラフに作成する。次に各評 価項目と総合評価との単相関係数を算出する。満足度 のデータ範囲は,満足率の計算で,非常に良い(5 点)とやや良い(4 点)を統合して満足率を算出する 場合,5 と 4 を指定する。各項目と全体の満足度によ る相関分析を行い,分散分析を用いて表にプロットす る。このグラフを CS グラフという。CS グラフにおけ るプロットの位置から,改善度優先の順に得点化する ことができる。Excel アドインソフトを使って CS 分 析を行う。9)  「総合満足度への影響度」と「個別項目の満足度」 をプロットすることにより,改善点(総合満足度への 影響は高いが,現状の満足度が低い項目)の抽出を行 ない,チームごとにおける株式学習ゲームへの取り組 み方法の改善策や最終発表会に向けての優先順位付け の判断資料とする。  CS 分析を授業に取り入れた理由として,従来の授 業評価は,項目ごとに点数化し,どの項目が良いか, または他と比較して劣っているかという視点であった。 生徒自身もこの評価にとらわれがちになる。また,全 体における項目ごとの相関係数を取り入れることに よって,発表の内容をより分かりやすく理解してもら うためには評価者に発表の満足度を取り入れることに より,改善項目を明確にすることができる。そこで, この方法を授業に取り入れ,学習プロセスの途中で取 り入れることにより学習改善を行うことにした。  主な工夫点では,日経平均株価に大きな変動があっ た際は,教材や新聞を用いて解説した。1 ヶ月単位で 新聞をまとめ,株価の推移とその原因にあたる経済 ニュースを分析した。応援した企業についてより深く 調べプレゼン学習させたなどであった。本校では,中 間発表会や株式学習ゲームの途中経過や株価が大きく 図 1 CS(ポートフォリオ)分析 4 象限 ①の最優先改善項目は,総合満足度への 影響度が高いにも関わらず,満足度が低 い。 ②の現在の満足度項目は,現状満足度も 高く,総合満足度への影響度も高いゾー ンである。 ③の現状維持項目は,各項目の満足度は 高いものの総合満足度への影響度は低い。 ④の最低評価項目は,各項目の満足度も 低く総合満足度への影響度も低いゾーン である。 高 高 低 総合満足度 各 項 目 満 足 度 現状維持 最低評価項目 現在の満足度項目 最優先改善項目 ① ② ③ ④

(4)

変動した場合の国内・国際情勢の解説などを行い,改 善策を考えるため,他者評価による CS 分析を中間発 表会で行い,最終発表会に向けて取り組むことになっ た。

Ⅴ.CS 分析を取り入れた発表会の成果

 中間発表会では,株式の模擬売買をどのようにチー ムで話し合って行ったか,その判断基準として,会  社の将来性,会社の業績,金利の変動,国際情勢,外 国為替の変動,天候や自然災害を,さらに学習方法と して,フィールドワークを行ったか,テレビのニュー ス,新聞,ホームページ,発表方法として,発表内容 の分かりやすさ,今後の発表参考になったかという項 目を評価基準として,総合評価を数値で非常に良いを 5 で,悪いを 1 の数値で行い,それぞれの評価項目を 同じように 5 段階評価を行った。その結果,満足率と 相関係数をプロットしてその分散の様子から上図の CS マップの 4 象限で表した結果が次の図のようにな る。 1.中間発表会の評価上位チーム  現在の満足度項目では,「発表の分かりやすさ」や 「今後の参考」になると評価されたことが高い数値と なってプロットされていることが分かる。一方で最優 先改善項目は,「テレビのニュース」や「ホームペー ジ」で総合満足度への影響度が高いにも関わらず,満 足度が低い。この項目を引き上げていくことが最優先 に考慮すべきことである。最低評価項目は,「外国為 替の変動」や「国際情勢の変化」である。本来なら最 も考慮すべき項目であるがこのチームの発表内容では, ほとんど考慮されていないことが分かる。このチーム が中間発表会では暫定 1 位であった。 2.最終発表会の結果  評価中位のチームでは,現在の満足項目が,「会社 の将来性」や「会社の業績」,「発表の分かりやすさ」 などが数値としては高いが,最低評価項目も多く, 「外国為替の変動」や「国際情勢の変化」,「新聞での 調べ学習」や「天候・自然災害」などの項目が発表会 を聞いての評価となり,このことは,発表内容は分か りやすいが,発表内容に偏りがあり,今後の株式売買 や発表方法の工夫が求められる。 3.中間発表会の評価下位  中間発表会の評価下位チームは,最優先改善項目が 多い。改善項目としては,「国際情勢の変化」と後は, 学習方法の「新聞」「テレビ」「ホームページ」の活用 が発表の中ではないので,このことは,総合満足度へ の影響度が高いにも関わらず,満足度が低いと言える。 この項目を引き上げていくことが今後の課題となった。 図 2 株式学習ゲーム中間報告会上位チームの CS 分析 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 迫真株式部 満 足 率 相関係数 会社の将来性 フィールドワーク 会社の業績 ホームページ 新聞 テレビ 現 状 維 持 項 目 現在満足項目 項目名 相関係数 満足率 会社の業績 会社の将来性 国際情勢 天候・自然災害 新聞 テレビ ホームページ フィールドワーク 0.5900 0.4876 0.3537 -0.1790 0.3213 0.2956 0.2494 0.3625 86.5 94.6 73.0 2.7 32.4 62.2 62.2 89.2 国際情勢 天候・自然災害

(5)

4.最終発表会の結果  中間発表会では,評価下位チームであったが,特に 最終発表会においては,表現方法に工夫があり,ボ ディランゲージやアイコンタクトを交えて,しっかり と報告されていた。また,中間発表会で満足率の低い 改善項目であった,「新聞」,「国際情勢」などが改善 されていたのが今回の順位を上げることにつながった。

Ⅵ.まとめ

1.CS 分析を用いる評価の課題  各チームが CS 分析の結果をどのように受け止める のか,さらにどのように株式学習ゲーム生かすことが できるかが重要である。また,単に発表会に向けてで はなく,調査方法,まとめ方,発表の仕方が全体での 比較ができるようにする必要がある。何を評価項目と 図 4 株式学習ゲーム中間報告会下位チームの CS 分析 図 3 株式学習ゲーム中間報告会上位チームの最終発表会 CS 分析 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 迫真株式部~政の裏技 満 足 率 相関係数 最 低 評 価 項 目 株価の変動・社会情勢 アイコンタクト・表現方 法 株式市場理解 社会との関わり 天候・自然災害などの 考慮 項目名 相関係数 満足率 株式市場理解 会社の将来性・業績 株式の売買背景 株価の変動・会社情勢 株価変動に対しての取り組み アイコンタクト・表現方法 発表内容の構成の分かりやすさ 社会との関わり 天候・自然災害などの考慮 0.2354 0.5313 0.6534 0.4716 0.1499 0.2144 0.6399 0.3755 0.4250 66.7 92.6 77.8 70.4 85.2 77.8 70.4 18.5 3.7 会社の将来性・業績 株式の売買背景 発表内容の構成の分 かりやすさ 株価変動に対しての取 り組み 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 00.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 満 足 率 相関係数 POOOOOON テレビ ホームページ フィールドワーク 天候・自然災害 新聞 金利 会社の業績 満足率の低い 項目が多い 項目名 相関係数 満足率 会社の業績 会社の将来性 金利 外国為替 国際情勢 天候・自然災害 新聞 テレビ ホームページ フィールドワーク 発表の分かりやすさ 今後の参考 0.5147 0.6498 0.2051 0.0932 0.0836 0.2345 0.2433 0.3978 0.2722 0.2283 0.5333 0.6404 92.5 95.0 12.5 2.5 10.0 37.5 30.0 87.5 92.5 80.0 92.5 82.5 会社の将来性 今後の参考 発表の分かりやすさ 国際情勢 外国為替

(6)

するのか。何をねらいとしている学習なのかをはっき りさせる。そのためには,最終発表会に向けてさらに 評価項目を増やす必要がある。そこで,本実践におい ては,評価項目を増やすことにした。最後にこの CS 分析の結果を今後の学習にどのように活かしていくの か。単にその評価だけでなく今後の学習に活用できる ようにすることが大切である。 2.AL の課題  生徒が実際の社会との関わりを持たせ,コミュニ ケーション能力を高めるには,1 回だけの実践ではな く,継続させる必要性が明らかになった。それには, 次の活動に向けてどのように改善していくと良いか明 らかとなる評価方法が必要である。評価方法について は,指導と評価の一体化が求められる。従っていかに 評価方法を工夫するかが大切である。  今回の実践では株式学習ゲームを導入することに よって小型のワークを多数組み入れるという仕方でア クティブ・ラーニングを導入した。一定の期間に限り, また政治経済の学習単元も経済分野であったことから 生徒の学びを促すことにもつながった。普段の授業に おいて,小型のワークを多数組み入れるという仕方で AL を導入することが可能であることが分かった。し かし,問題発見・解決能力を身に付けさせるには,と きには大掛かりなワークにチャレンジすることも必要 になる。評価をどのように行い,その評価をどのよう に生徒の学びに活かしていくかを課題として取組んで いきたい。 註 1) 「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜 生涯学び続け,主体的に考える力を育成する大学へ〜(答 申)」(2012 年 8 月 28 日中央教育審議会) 2) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/ toushin/1325047.htm(2017 年 4 月 8 日閲覧) 3) 文部科学省「教育課程企画特別部会 論点整理」 4) 『アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換』溝 上慎一著(2014 年)東信堂,第 1 章 アクティブラーニ ングとは p.7 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1383986. htm(2017 年 4 月 8 日閲覧) 5) 「高等学校学習指導要領解説公民編」(2009 年 12 月)文部 科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/ 053/sonota/1361117.htm(2017 年 4 月 8 日閲覧) 6) 「新学習指導要領(2017 年 3 月公示)」文部科学省 文部科学省 新しい学習指導要領が目指す姿 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/ siryo/attach/1364316.htm(2017 年 4 月 8 日閲覧) 7) 「株式学習ゲームガイドブック」(2017 年版)日本証券業 協会 東京証券取引所 8) 『Excel で学ぶ多変量解析入門』 菅民郎著 オーム社  (2013 年) 9) 統計分析研究所株式会社アイスタット開発フリーソフト ウエアを利用して作成した。 図 5 株式学習ゲーム中間報告会下位チームの最終発表会 CS 分析 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 満 足 率 相関係数 POOOOOON 株式市場理解 株価の変動・社会情勢 アイコンタクト・表現方 法 天候・自然災害など の考慮 社会との関わり 会社の将来性・業績 株式の売買背景 現在満足項目 発表内容の構成の分 かりやすさ 株価変動に対しての 取り組み 項目名 相関係数 満足率 株式市場理解 会社の将来性・業績 株式の売買背景 株価の変動・社会情勢 株価変動に対しての取り組み アイコンタクト・表現方法 発表内容の構成の分かりやすさ 社会との関わり 天候・自然災害などの考慮 0.4331 0.4732 0.3569 0.4634 0.5811 0.3432 0.6458 0.4909 0.3936 85.7 85.7 92.9 57.1 67.9 71.4 75.0 53.6 25.0

参照

関連したドキュメント

「新老人運動」 の趣旨を韓国に紹介し, 日本の 「新老人 の会」 会員と, 韓国の高齢者が協力して活動を進めるこ とは, 日韓両国民の友好親善に寄与するところがきわめ

話者の発表態度 がプレゼンテー ションの内容を 説得的にしてお り、聴衆の反応 を見ながら自信 をもって伝えて

燃料取り出しを安全・着実に進めるための準備・作業に取り組んでいます。 【燃料取り出しに向けての主な作業】

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

排出量取引セミナー に出展したことのある クレジットの販売・仲介を 行っている事業者の情報

排出量取引セミナー に出展したことのある クレジットの販売・仲介を 行っている事業者の情報

学校の PC などにソフトのインストールを禁じていることがある そのため絵本を内蔵した iPad

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ