• 検索結果がありません。

1 プロ野球選手になるために 小学生 ~ 大学生の間で習得すべきこと 沢村 : こんにちは お父さんのための野球教室事務局の沢村です 今日は 筑波大学の野球部の川村さんにインタビューを行いたいと思います では 川村さん よろしくお願いいたします 川村さん : よろしくお願いいたします 沢村 : 川村

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 プロ野球選手になるために 小学生 ~ 大学生の間で習得すべきこと 沢村 : こんにちは お父さんのための野球教室事務局の沢村です 今日は 筑波大学の野球部の川村さんにインタビューを行いたいと思います では 川村さん よろしくお願いいたします 川村さん : よろしくお願いいたします 沢村 : 川村"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

1

目次

1、プロ野球選手になるために

小学生~大学生の間で習得すべきこと

………2~6 ページ

2、理想のスイング軌道とインパクトについて

……….7~11 ページ

3、体重移動について

………12 ページ

4、小学生の時期の筋力トレーニングについて

……….13 ページ

5、技術とバランス感覚

………14 ページ

(3)

2

1、プロ野球選手になるために

小学生~大学生の間で習得すべきこと

沢村:こんにちは。お父さんのための野球教室事務局の沢村です。 今日は、筑波大学の野球部の川村さんにインタビューを行いたいと思います。 では、川村さん、よろしくお願いいたします。 川村さん:よろしくお願いいたします。 沢村:川村さんは、野球の動作解析を専門的に研究されているということなんですが。 川村さん:はい、やっております。 沢村:その動作解析の視点から見て、プロ野球をゴールとするならば、 プロ野球選手になるために、小学校、中学校、高校、大学というステップがあると思うん ですけど、大学から順を追って、プロ野球選手になるためにはどんなことを意識して練習 することが理想なんでしょうか。 川村さん:まず、バッティングに関していますと、やはりプロ野球選手を目標とした場合 に、特に大学生あたりでは、やはり配球を読んで打つという、相手が何を考えているかと いうようなことをしっかりとらえながら打つということが、まず必要になってくるという ことですね。 そのためには、いろんな技術が必要になってきて、例えば、コースに応じて打ったり、 変化球に対応ができたり、そういうことができてくるわけです。できなければいけないわ けですけれども、それは高校時代にいろいろなことが成長するというのが、私たちの研究 の中ではわかっているということです。

(4)

3 高校のときというのが、まずやはり、筋力が非常に伸びる時期ですので、体重の増加に 伴って、スイングのスピードが向上していくということですね。それに伴って、スイング の力強さが出てきたときに、例えば、今まで引っ張りのバッティングしかできなかった選 手が、逆方向にも強い打球が打てるというようなことができます。 それに伴って、例えば、ヒットエンドランとか、そういう作戦に応じて、ゴロとか、フラ イを打ち分けるというのも、多くの人が高校生の時期に身に付けるというようなことが分 かります。 全体的なことを見ると、バッティングに関しては高校生の時期に伸びるということが大 きいですけれども、その前に、中学生という時期があると思うんですが、 中学生の時期にもちろんそういった技術が身に付けばいいんですけれども、中学生の時期 というのは、やはりそのスイングをしっかりさせる。 基本となるスイングをしっかり身に付けるということになっていまして、そのしっかりと したスイングの基本というのは、例えば、ボールに対して、しっかりとバットが真っすぐ

(5)

4 と当たるといいますか、われわれの世界だと直衝突と呼んでいるんですけれども、しっか りととらえて、ミートをするということを中学生の時代ではだんだんと覚えていくという ことになりますので、そこをしっかりと身に付けておいていただければというふうに思い ます。 沢村:今、大学から中学生まで、お話ししていただいたんですけれども、その今の流れか ら行くと、さらに逆算して、小学校のときには、どのようなことを意識して練習すべきな のでしょうか。 川村さん:そうですね。そうなりますと、小学生の時期というのは、 本当にバッティングの基礎というところになっていきますので、まずはストライクゾーン がしっかり分かってくるということがすごく大事です。 私たちが大学生や大人になって野球を続けている人たちにアンケートを取ると、 やはり小学校のときに何を身に付けたかと聞けば、一番多いのはやはりストライクゾーン をしっかり把握するということが大事だというようなことを回答される人が非常に多かっ たですね。

(6)

5 そうすると、ストライクゾーンというのは、ホームベース上にあるわけですけれども、 非常に感覚的な部分なので、やはりその小学校のうちに、感覚的なところを身に付けると いう意味では、ボールをよく見て、選球するということですね。 そういうことが1つ大事になってきますし、またはそれに伴って、 しっかりとスイングを初めていくということになってきますので、私たちの段階としては、 腰の回転といいましょうか、体の回転でボールをとらえることから始まって、その後、体 重の移動が伴っていくと。そういうことで、だんだんと、最初はもう本当に当てるような バッティングなのが、徐々に大人のバッティングに近づいていくということが言えると思 います。そういうような時期が小学生のときに行えたらいいというふうに考えています。 沢村:まず選球眼というか、ボールの見極めを小学生のうちに しっかりと感覚のところに染み込ませる必要があるということですね。 その選球眼を鍛えるためには、具体的にはどのようなトレーニングをすれば良いのでしょ うか。 川村さん:基本的に、よくプロ野球の選手も言うと思うんですけれども、ボールを線でと らえるという言い方をすると思います。ピッチャーがリリースをするところから、バッタ ーが打つところまでですね。 それが、これもイメージですけれども、線のようにとらえながら打っていくということが できれば、例えば、それが変化球に、今度は上のカテゴリーになって変わっていったとき にも、その線が描けることによって、バッティングが向上するということにつながってき ますので、ただ単純に何かこう、ゾーンを覚えるというだけじゃなくて、ピッチャーのリ リースから、この線をイメージしながら、ストライクゾーンを把握していくということが 必要になってきます。 沢村:そういうことを身に付けるための、具体的なドリル等もあるということですね。 川村さん:はい、そうです。それは私たちのところでは、セレクトラインと呼んでいるド リルがあるんですが、塩ビ管の小さいものにボールをちょっと付けまして、その中にまた、 ひもを通しています。その片方はピッチャーが投げるぐらいの高さに置いて、もう片方は、 キャッチャーのミット、もしくはグローブでもいいんですけども、受け取る側のところに 付けます。

(7)

6 大体長さとしては10 メートルぐらいのところから、そのボールを投げてもらって、 キャッチャー役の子はいろんなところに構えてもらうという。それによって、ストライク ゾーンを線でとらえるということをドリルとしてやってみるということは、大学生でもや るんですけれども、小学生のうちからやったらいいんではないかなと思います。 沢村:ストライクゾーンの選別は早いうちにできたほうがいいですもんね。 川村さん:そうですね。そうすると、いろんなボールに対しての、 その対応の基礎ができてくるという、そういうことが言えると思います。 沢村:分かりました。

(8)

7

2、スイング軌道と理想のインパクトについて

沢村:先ほど、選球とあと「スイング」という言葉も出てきたと思うんですけど、 スイングに関しては、ダウンスイング、レベルスイング、アッパースイングと、大きく分 けると、この3つかなと思うんですけども、また動作解析の視点から行くと、スイングの 動作的には、どのような形が理想なんですか。 川村さん:そうですね。いろんな打ち方、ダウンスイングその他、あると思うんですけれ ども、やはり基本的にはレベルスイングですね。しかも、そのレベルスイングというのは、 どこからレベルなのかということをお話しすれば、本当にインパクトの手前10 センチぐら いから、そしてまたインパクト後、10 センチぐらいですね。その程度で構いませんので、 レベルになっているというのが非常に大事になってきます。 それがどうして大事かと言いますと、結局、先ほどちょっとお話ししましたけれども、 ボールをきちんとバットとミートさせる。バットも丸い形状で、ボールも丸いですけれど も、そのわずかなズレが力のロスにつながってしまいますので、その中心同士をぶつけて いくというようなバッティングをしていくということですね。

(9)

8 われわれ社会人選手と大学生選手、ちょっと体格は似かよっているんですけれども、 少しこう、レベルが違う選手を比べていくと、やはり社会人の選手のほうが、 真っすぐ進んでいる時間があって、同じようなバットスイングの速度なんですけれども、 放たれる打球の速度は、社会人選手のほうが、かなり上になってしまうと、そういう結果 が出ていますね。 沢村:そうなんですか。 川村さん:ということは、そのスイングの速度ももちろん大切なんですけれども、 それ以上に、どのようにボールに当てているのか。しっかりと中心と中心を合わせるよう な打撃をするほうが、この打球速度は大きいということになりますので、そういう意味で は、そういうレベルのスイングが小さいころから身に付いていると、より効果的なバッテ ィングができるのではないかなというふうに思います。 沢村:それをゆくゆく、そのスイングを身に付けるためにも、 小学生のために、いろいろとやっておくべきこと、ドリルがあるということですね。

(10)

9 川村さん:そうですね。例えば、これ、本当に非常に簡単な基礎的なものですけれども、 やはり腰の高さぐらいに、ひもといいましょうか、ビニールのひもを張って、その上をち ゃんとインパクトの付近をなぞるように、真っすぐ進むようにやるというのは、大人の野 球選手だったら、1回やったことがあるかもしれないけれども、そういうのを小学生のう ちから身に付けておけるように、何度も練習すると。 結局、小学生のうちはなかなか体格とかそういうもので、スイングの速度というのは、 もう体の大きさで決まってしまうところもありますので、それよりも、やはりそういう感 覚的な技術ですね。今で言ったら、こうインパクトのあたりで、レベルに振れるかどうか。 そういう感覚的なところをこう練習していくというほうがいいというふうに思います。 沢村:でも、感覚って、やっぱり伝えるのとか、あとは子どもたちに理解させるのが難し いですけど、そういったところは、やっぱりもうその強制的にといったらあれですけど、 ドリルの中でそうなるように、ドリル内容を考えていらっしゃると。 川村さん:そうですね。私たちも実は少年野球教室というのを継続してずっとやっている んですけれども、やはり子どもたちに言葉で説明するって、非常に難しいところがありま す。 そうしますと、やはり指導の方法としては、何らかのドリル形式の、その部分を取り出し てきて、そこに集中させて行わせるといったほうが、より効果の高い練習ができるという ふうに思います。どちらかというと、ドリルを用いたやり方をしています。 沢村:そうですね。理解力も、やっぱり大人と子どもって違いますもんね。 川村さん:そうですね、はい。 沢村:あと、ちらっと聞いたことがあるんですけど、その世界大会の打撃結果みたいなの があって、それには先ほどのミートの話と、関連付けるところがあると聞いたんですけれ ど、世界で比較すると、日本の場合は、どんな傾向になるんですか。 川村さん:やはり、世界と比べたときに、一番差が出やすいというのは、先ほど、なるべ く中心と中心をぶつけるような打ち方がいいと言いましたけれども、日本人はどちらかと いうと、やはりダウンスイングの傾向が非常に強くて、いわゆる「こすってしまうような 打撃」といいますけれども、回転がかかり過ぎてしまうような、そういう打撃になってい るというところがあります。

(11)

10 一方、キューバですね。野球がすごく進んでいると言われるキューバのバッターは、 やはりその打球に対して非常に真っすぐ、レベルにバットが入っていくんですね。 非常にライナー性の打球が多いというのが特徴にあります。 その分、やはりライナー性の打球が多いということは、非常に打球の速度も大きいものが 得られるということになりますので、そういう意味では、キューバの選手を見習うところ っていうのはあるのかなというふうに思っております。 沢村:しっかり中心と中心をとらえたときが一番打球速度が速いということですね。 研究結果から見ると。 川村さん:はい、そのとおりです。 沢村:じゃあ、少し角度が付けば、 それがホームランになるけれどもという感じですかね。

(12)

11 川村さん:はい、そうですね。これは、計算上ということになりますけれども、 よくバックスピンをかけたほうが打球が飛ぶんじゃないかというのは議論になるんですが、 やはりそれは非常に難しい技術なのと、なかなか非常に意識しながら、もうわずか2ミリ から4ミリぐらいの差になってきますので、非常に難しい技術ではあります。 それが存在するかどうかということも、実は今、研究者の中でも結構議論がありまして、 実際、そんなにこすらなくても、回転をかけなくても、打球はとぶんじゃないかというよ うな議論があるんですけれども、小学生のうち、もしくはやはり大人になるまでには、そ れ以前の、その前の段階としてしっかりとミートする。 今言ったように、中心と中心を合わせて打球速度を得るような打ち方をしたほうが、 その後、例えば、意識をしてフライを上げていくような、そういう打撃にも発展しやすい というふうに思いますので、まずはその中心と中心をしっかりぶつけるようなバッティン グを身に付けるといったほうが、段階としてはベターだというふうに思っています。 沢村:ということは、つまりレベルスイングを意識させたスイングを小学生のうちは まず身に付けたほうがいいと。 川村さん:はい、そのように思います。

(13)

12

3、体重移動について

沢村:あと、体重移動のお話が先ほど少し出てきたと思うんですけれども、 体重移動も、やはり小学生のうちにしっかり身に付けておいたほうがいいんですか。 川村さん:そうですね。この体重移動に関して言うと、やはり小学生でも5~6年生ぐら いの段階が一番いいのかなというふうには思っているんですが、非常に難しいのは、 例えば、右バッターで言えば、右足から左足に体重を移しながら、しかも上半身は非常に 早く動くといいましょうか、バットのスイングに負けないように動くわけですけれども、 そのときに、バランスを取るのが非常に難しいんですね。 体重を移動しながらバランスを取っていくというのは、非常に難しいんですが、 そのときにポイントとなるのは、中心の軸に近いところの筋肉、特に、下半身で言えば、 内転筋とか、そういう内側のほうの筋肉というのが、実は非常に大切になってきます。 特に、その内転筋が大事になってくるのは、本当にスイング速度が速くなってくる大人 になったときなんですけれども、そのバランスを得るという意味では、小学生のうちから やっておいたほうが絶対にいいですので、不安定になるようなところでもいいですから、 ちょっと立たせて、その上で、バットを振ったりすると、勝手にといいましょうか、自動 的にこう、体の内側で支えようとする力が働きますので、そういうようなドリルをすると、 また次の段階に行ったときに非常に役に立つかなと思います。 沢村:分かりました。

(14)

13

4、小学生の時期の筋力トレーニングについて

沢村:あと、今、筋力というキーワードも出てきたんですけど、よく小学生のうちは、 あんまり筋力は付けないほうがいいんじゃないかという話もあると思うんですけど、 そのあたりはどうですか。 川村さん:そうですね、もちろん筋力はないよりは、あったほうがいいというのは間違い ないんですが、無理して付ける必要はないということです。 例えば、その体格に見合ったと言いましょうか、やはり小学生のうちというのは、 成長に非常に差があるので、簡単に言えば、小学校6年生でも 130 センチぐらいの子もい れば、大きい子だと、170 センチぐらいの子もいるというふうに思うんですけれども、 その体格に見合った筋力さえ付いていれば、無理に、例えば、130 センチの子がものすごく 筋力を付けるという必要は全くない。 むしろ、そういうのが動きを阻害してしまう可能性も出てきますので、 確かに、そのときにスイングの速度というのは、非常に大きくはならないというふうには 思うんですけれども、その体格に見合った筋力、例えば、自分の体重をしっかり支えられ るような、例えば、よくやりますけれども、腕立て伏せであるとか、そういった自分の体 重を使ったような体力トレーニングであれば、やったほうがいいというふうに思うんです が、そんな無理して器具を使ったりとか、何か特殊なものをするということは、大人にな ってからで十分だというふうに思います。 沢村:なるほど、分かりました。

(15)

14

5、技術とバランス感覚

沢村:では、今までのお話を少しまとめると、小学生のうちには、プロ野球選手とか、ぐ んぐんステップアップしていく中で、うまくなっていくためには、小学生のうちに筋力と かうんぬん関係なく、体格も違うけれども、バランスよくしっかり振れるスイング。 川村さん:そうですね、はい。 沢村:これを身に付ける必要があると。 川村さん:バランスですね。最終的に、バランスというのは非常に大事なキーワードにな ってくるのは、このバランスが悪くなれば、今までお話しした、例えば、ボールを見ると きに、目線が上下動しなかったりとか、そういうことにつながりますし、 あと、先ほどレベルに振るという話をしたと思うんですけれども、レベルに振るときも、 やはり体がぶれてしまうと、その軌道自体もずれてしまうというふうになりますので、 例えば、簡単なことを言えば、野球のバットティング、ピッチング、ともに片足から片足 へ体重移動していきますので、その中で、目線であるとか、体がぶれないようにしている というのは、すごくバランスの感覚としては、小さいころから身に付けられますし、身に 付けるべきものになってきますので、バットのスイングをしたりすることも非常に大切な んですけれども、何か例えば、バランスを崩しても、バランスを保つような、何かトレー ニングをやったりとか、そういったものは非常に小学生のうちにやってほしいことの1つ になります。 沢村:分かりました。 今日は試合前に、時間をつくっていただいてありがとうございました。 川村さん:いえ、とんでもないです。こちらこそ。 沢村:以上で、川村さんのインタビューを終了します。

参照

関連したドキュメント

関ルイ子 (金沢大学医学部 6 年生) この皮疹 と持続する発熱ということから,私の頭には感

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

731 部隊とはということで,簡単にお話しします。そこに載せてありますのは,

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

当社グループにおきましては、コロナ禍において取り組んでまいりましたコスト削減を継続するとともに、収益

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば