• 検索結果がありません。

表面反射率の観測で ベビーカーに搭載した分光放射計で地表面と標準反射板からの反射光の放射輝度を観測し それらから地表面反射率を求めます 限られたメンバーで多くの観測を行うため 手の空いている場合には互いに協力し合いました RRV は標高が約 1400m と高いだけでなく 日中 35 くらいまで気温が

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "表面反射率の観測で ベビーカーに搭載した分光放射計で地表面と標準反射板からの反射光の放射輝度を観測し それらから地表面反射率を求めます 限られたメンバーで多くの観測を行うため 手の空いている場合には互いに協力し合いました RRV は標高が約 1400m と高いだけでなく 日中 35 くらいまで気温が"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

独立行政法人 国立環境研究所 ( 国環研 ) GOSAT プロジェクトオフィスがお届けする、

温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT、「いぶき」)プロジェクトのニュースレターです。

http://www.gosat.nies.go.jp/

国立環境研究所

GOSAT PROJECT NEWSLETTER

いぶき

I B U K I

ISSUE # 29

2013

年9月号

CONTENTS

NEWS

 第 5 回 米国 RRV における日米合同 GOSAT代替校正実験報告 01

GOSAT PEOPLE

 連載:GOSAT プロジェクトを支える (5) 03 - 高次処理システム運用の舞台裏を支える人々

NEWS

 NASA ジャック・ケイ氏が NIES 訪問 04

INTERVIEW

 連載:「いぶき」 の PI インタビュー、 ユストゥス・ノートホルト教授 05

PUBLISHED PAPERS

 論文等発表情報 07

DATA PRODUCT UPDATE

 プロジェクトオフィスからのデータ処理状況アップデート 08 「いぶき」 (GOSAT)

国立環境研究所 環境計測研究センター

 特別研究員 大石 優

NEWS

第 5 回 米国 RRV における

日米合同 GOSAT 代替校正実験報告

   2013 年 6 月 16 ~ 21 日 の 6 日 間、 米 国 ACOS*1/OCO-2*2チ ー ムと 共 同で、米国ネバダ州レールロードバレー (Railroad Valley: RRV、右図 ) において第 5 回代替校正実験 *3を行いました。今回 は日本チーム 7 名、米国チーム 6 名の計 13 名が参加しました。  衛星センサの感度は宇宙環境により経年劣化するので、感度劣化の 度合いを定期的に把握する必要があります。感度劣化は衛星が観測し た放射輝度と放射伝達コードで計算した大気上端の放射輝度を比較す ることで評価します。代替校正実験では、放射伝達コードの入力となる 地表面反射率や気温・湿度の高度分布等を観測します。RRV は標高約 1400m の広大な乾燥湖です。GOSAT に搭載された TANSO-FTS の観 測視野 ( 約 10km) よりも広く、空間的にほぼ一様で、更に地表面反射 率が高いことから、RRV は代替校正実験に適しています ( 写真下 )。  日本チームは 3 つ のグループに分かれ、 ロサンゼルスとラス ベ ガ ス か ら RRV に 向かいました。私を 含めた 3 人のグルー プ は、 ま ず ロ サ ン ゼルス空港からパサ JPL*4) があり、そこでは日本から送った観測機器の動作確認と、トラッ クへの荷物の積み込みを行いました。その後、約 600km 離れたトノパー に向かい、更に東へ約 150km 進むと RRV です (2 日目以降は、RRV の 北東約 150km に位置するイーリーという町から現場に通いました )。い よいよ代替校正実験の始まりです。  今回は分光放射計による 地表面反射率 ( 写真右 ) の 他にも、ラジオゾンデを付 けたバルーン放球による気 圧・気温・湿度の高度分 布 ( 写真左 )、NASA Alpha Jet による CO2、CH4、O3、気温、湿度の高度分布、光スペクトラムア

ナライザ *5(Optical Spectrum Analyzer, OSA) を用いた CO

2と CH4の

カラム量、日射計を用いた日射量、PARABOLA(Portable Apparatus for Rapid Acquisition of Bidirectional Observations of the Land and Atmosphere) を用いた地表面反射率の非等方性、オゾンメーター

観測初日の集合写真 ( 後列左から R. ネルソンさん、片岡文恵さん、川上修司さん、 M. ロビーさん、F. シュヴァントナーさん、M. ヴェッツェルさん、前列左から大石優、 久世暁彦さん、横田達也さん、C. ブリュッゲさん、S. ヤンさん、塩見慶さん、加藤 恵理さん)

(2)

ANNOUNCEMENT

第 6 回研究公募 (RA)、随時受付中

表面反射率の観測で、ベビーカーに搭載した分光放射計で地表面と標 準反射板からの反射光の放射輝度を観測し、それらから地表面反射率 を求めます。限られたメンバーで多くの観測を行うため、手の空いてい る場合には互いに協力し合いました。  RRV は標高が約 1400m と高いだけでなく、日中、35℃くらいまで 気温が上がり、乾燥しています。時に強い風が吹き、砂が舞います が、遮るものがありません。そのため、肌を覆う服装 ( 帽子は風で飛 ばされない工夫が必要 ) と、日焼け止めクリームが欠かせません。ま た、水分・ミネラル補給が最も大切で、スポーツドリンクを大量にクー ラーボックスに入れ、誰もが必要なだけ飲めるようにして、熱中症 の予防に努めました。  GOSAT 同期日でない日は、観測を行うグループとそうでないグ ループに分かれ、後者は RRV 近くのダックウォータにある温泉に行 き、ちらし寿司を食べるなど、ささやかな休暇を楽しみました。温 泉といっても温水プール程の水温しかなく、淡水魚が生息していま す。そんな淡水魚と一緒に泳ぐことができ、良い気分転換になりました。  また夕食は、皆でイーリーに行き、レストランで特大のステーキに 挑戦したり、近くのケーブレイクという湖で各自持ち寄ったものを分 け合って食べたり、様々な趣向で日々の疲れを癒しました。  今回は全日程で晴天に恵まれ、全ての観測において質の良いデータ を取得することができました。そして無事、6 日間の日程を終え、往 路と同様にトノパー経由でパサデナに戻りました。JPL では地上 FTS と OSA の比較のための観測を行いましたが、私は OSA の設置の手伝 いのみで、一足先にロサンゼルス空港から帰国しました。  炎天下の厳しい環境の下、皆で協力して代替校正実験を行いまし た。このような貴重な経験ができたことを感謝しております。最後に、 RRV でお世話になった日本・米国チームの皆様、並びにサポートチー ムの皆様に感謝致します。 【一日の主なスケジュール】 06:30 起床、メール確認 07:00 朝食、出発の準備    ( 紫外線が強いので、日焼け止めクリームを念入りに塗る ) 08:20 ホテル出発、ガソリン補給と飲み物などの買い出し 10:00 ベースキャンプ到着 10:30 朝会 ( 前日の解析結果の説明 )、観測機器の準備 12:30 バルーン放球の手伝い 12:45 観測サイトへ移動、ベビーカーに観測機器を搭載 13:15 観測開始 13:45 GOSAT 通過 14:15 観測終了、ベビーカーから観測機器の取り外し 15:00 ベースキャンプに戻り、データのコピーや観測機器の片付け 16:30 ベースキャンプの片付け ( 常設テント以外のもののトレーラー    への積込み、トイレの片付け等 ) 17:00 ベースキャンプ出発 18:30 ホテル到着、    観測データのアップロード、    バッテリーの充電、シャワー 19:30 夕食に出発 21:30 ホテルに戻り翌日の準備、    メール確認 24:00 就寝 【写真右】観測日程終了時、ベースキャンプにて。 *1 Atmospheric CO2 Observations from Space ( 宇宙からの大気中二酸化

炭素の観測 ) チームは JPL*4、Caltech ( カリフォルニア工科大学 )、コロラド州 立大学等の研究者を含む OCO (Orbiting Carbon Observatory) サイエンスチー ム関係者を中心に組織されたグループです。

*2 Orbiting Carbon Observatory 2 は 2014 年打上げ予定の米国の CO2 観測 衛星です。

*3 本ニュースレターの 7 号、19 号、24 号に、それぞれ第 2 回、第 3 回、

第 4 回の様子が掲載されていますので、併せてご覧ください。

*4 Jet Propulsion Laboratory ( ジェット推進研究所 ) は、米国政府の資金提 供により Caltech ( カリフォルニア工科大学 ) が NASA のために運営する研究 所です。 *5 回折格子を利用して光を分光し、スペクトルを観測する装置です。本ニュー スレターの 25 号で紹介した船舶観測でも使用されました。 【写真左上】ちらし寿司のお昼。米国チームも箸を美しく使いこなしています。 【写真左下】温泉で泳ぐヴェッツェルさん。

(3)

   今回は、GOSAT データ処理運用施設 (GOSAT Data Handling Facility:GOSAT DHF) の運用と保守に携わっている人々の活躍をご 紹介します。  GOSAT DHF のハードウェア保守とシステム運用は、新日鉄住金 ソリューションズ株式会社とその関連企業の運用技術者が担当して います。全世界のユーザを対象としたデータ提供サービスを担って いる関係で、定期保守による停止を除けば、GOSAT DHF は 24 時間 365 日の運用が基本です。GOSAT DHF は自動運転を前提に設計・ 開発されていますが、ハードウェアの故障や導入した商用アプリケー ションの性能限界など、想定外の状況が発生することがあります。そ うした急を要する応急措置や原因究明の他、ユーザからの質問や他 機関との連絡窓口といった業務も担当しています。 ●データ処理運用システムからプロダクトが提供されるまで●  GOSAT 観測データの処理には、「JAXA から提供される GOSAT レ ベル 1 データ」 の他に「気象庁などの各機関から提供される気象 予報データ」 等が必要です。これらのデータは自動的に取得されま すが、取得状況の定期的確認や未取得時の対応は、DHF 運用担当 者が行います。ユーザ向け GOSAT 高次プロダクトは GOSAT プロ ダクト提供サイト (GOSAT User Interface Gateway: GUIG) 経由でオ ンデマンド提供されるのが特徴です。GUIG でのカタログ検索結果 から、ユーザが選定したデータだけをプロダクトとして作成し、ユー ザへ提供しています。但し一部の高次プロダクトは作成済みで、非 オンデマンド処理 ( 作成済プロダクトからダウンロード可能 ) と なっています。  これらユーザ向けプロダクトの作成・処理状況や JAXA・DHF 間 のデータ伝送状況を監視しています。運用業務の自動化により、多 数のシステムやデータ処理アプリケーションが複雑に連携している ため、データ処理状況やシステムの稼働状況の異常を検出した場合 の異常箇所の特定、その影響範囲の確認や影響の波及防止作業には、 コンピュータシステムやデータ処理に関する幅広く高度な専門知識 が要求されます。

 GOSAT DHF では、JAXA から提供される GOSAT レベル 1 データ を準リアルタイムで処理する一方、レベル 1 データ処理改訂や高 次処理アルゴリズム改訂に伴い、過去の GOSAT 観測データも再処 理します。  計算機リソース状況を監視しつつ、システムの運用効率を向上さ せるため、準リアルタイム処理と過去分再処理の間のリソース配分 ( スケジューリング ) に、当初、運用担当者は頭を悩ませていまし た。これはシステム開発担当が想定した状況と実際の運用状態に隔 たりがあったためで、運用担当からの提案や両者の緊密な情報交換 によりデータ処理システムも改訂され、運用担当の悩みは解消され てきました。また、4 年間の運用経験と日々の改善活動の積み重ね も、システムの安定運用と運用担当者の技術力向上に役立っていま す。 ●レベル 1 データの精査●  JAXA から提供される GOSAT レベル 1 データは、毎日自動的に 取得されています。ところが何らかの事情により、当該データの GOSAT レベル 1 データとカタログ情報は、準リアルタイム分で 1 日あたり 3200 ~ 3600 のファイルがあります。この全レベル1デー タにつき総数や整合性の確認を行い、異常データを検出し即座に対 処する必要があります。異常を見逃すと、高次プロダクト作成に至 る多くの処理が順次進行し、不正なプロダクトがカタログとして登 録されてしまいます。プロダクトの精度確保およびシステム資源の 有効利用のために、GOSAT DHF の入口でのデータ精査は重要です。 ●安定したプロダクト提供に向けて●  現在の安定した運用体制を築くまでは、設計・開発も日々改善を 重ねましたが、運用・保守においても、その改善への対応は試行錯 誤の連続でした。2010 年にはレベル1データを含め、多くのバー ジョンアップとそれに伴う再処理があり、複数のバージョンの処理 を同時に実施するなど、運用のために複雑なバージョン管理が求め られることもありました。その最中でも、NIES のプロジェクト関 係者が一丸となり、運用のミスに繋がる問題点を各担当の視点から 提起し、協議・改修を繰り返す中で、ひとつひとつの課題をクリア してきました。その結果、今は滞りなくユーザへプロダクトが提供 できる様になりました。 ●データ処理制御改善と GUIG リニューアル●  これまでに運用上の大きなシステム機能改善を 2 度実施しまし た。1回目は、2010 年 5 月のデータ処理制御機能改善です。それ までは、運用者不在時の深夜や休日に特定の処理でエラーが発生す ると、後続のデータ処理は全て停止し、限りある計算機資源を有効 に活用できませんでした。改修後はエラーが発生した場合でも、後 段のデータ処理がそのエラーの影響を受けるかどうかを自動判別し、 影響を受けないデータ処理を選別して処理を継続できます。全観測 データの過去分再処理に際し、処理条件が揃えば後続処理を自動起 動する機能が実装され、運用担当者が処理起動の煩雑な準備や設定 操作をしなくても、自動的に高次処理を実施する形になりました。 以前は、データ処理進捗や処理状況の把握後、過去分再処理を開始 するまで、1ヶ月程度の準備期間を要しました。運用改善活動の成 果である、処理状況や進捗を知らせる定期的なメール通知機能に加 え、システムの負荷状況や履歴を瞬時に把握する監視体制が確立し たため、現在では直ちに過去分再処理に着手できます。こうして準 リアルタイム処理と過去分再処理の効率的な実行が可能となり、運 用担当者の負荷も軽減されました。  2 回目の機能改善は、2010 年 10 月の GUIG のリニューアルです。 トップページの更新とプロダクト検索機能 ( 簡易検索 ) の追加が行 われました。簡易検索ではプロダクトの選択と観測日やバージョン 等の設定だけで結果が得られます。以前は各種パラメータの詳細な 設定が要求されましたが、簡易検索では容易に望みのプロダクトを 注文できます。  今後も運用視点からの提案や改善を通じて、GOSAT プロダクト ユーザの利便性向上を目指します。 ● GOSAT DHF 機器の換装と増強●

高次処理システム運用の舞台裏を支える人々

国環研 地球環境研究センター GOSAT プロジェクトオフィスマネージャ 網代正孝

連載:GOSAT プロジェクトを支える (5)

GOSAT PEOPLE

(4)

入機器など、数回に分けた設備構築を経て GOSAT DHF の運用を続 けてきましたが、2011 年度~ 2012 年度にかけて既存機材の換装 作業が行われました。この機器換装では、仮想システムよる可用性 向上、サーバ機器の冗長構成による信頼性向上、機器統合による省 スペース化・保守性向上が実現し、より安定した連続稼働が可能に なりました。  機器換装期間中も、既存機器と更新機器を並行運用してデータ移 行・切り替えを実行し、(1) 全データバックアップ、(2) 過去バージョ ンデータの提供終了やそれに伴う不要なデータの精査、(3) 必要最 小限なデータ移行、(4) システム機能の動作確認、を無事完了でき ました。(1) ~ (4) の各作業において、データ処理進捗とデータ退 避状況を踏まえて、プロジェクトオフィス・機器導入担当・システ ム開発担当・運用担当が参加する会議を重ね、機能毎に分割するこ とで、運用稼働進捗への影響が最小限となるタイミングでのシステ ム停止やシステム作業を計画的に実施し、システム運用と機器換装 を同時に無事達成できたことは、貴重な体験となりました。  今年度もデータ処理制御機器の増強を予定しており、システム運 用障害を起こさず機器増強を完了させ、安定した GOSAT DHF シス テム運用を図ります。 ●継続的な運用改善活動●  今後も運用担当者間の情報共有や業務改善活動を継続し、安定し かつ効率の良いシステム運用を維持いたします。GOSAT プロダク トの安定した提供こそが、我々の担当するシステムの先にいる世界 のユーザへの何よりの貢献であると認識しています。同じ心構えで、 GOSAT プロダクトを利用される特定研究者の研究活動も支援して います。

NASA ジャック・ケイ氏が NIES を訪問

国環研 地球環境研究センター GOSAT-2 プロジェクトチーム リーダ 松永恒雄

NEWS

   気象衛星調整会議 (Coordination Group for Meteorological Satellites) 第 41 回会合のために来日された米国航 空 宇 宙 局 (NASA) のジャック A. ケイ氏 (Associate Director for Research, Science Mission Directorate) が、2013 年 7 月 10 日に国環研を訪問され、地球環境研究セ ンターの航空機モニタリング分析室、大 気微量成分スペクトル観測室、GOSAT 研 究用計算設備 (GOSAT RCF)、環境計測研 究センターのエアロゾルライダーを見学 されました。  施設見学の後、ケイ氏から、国環研 では高いレベルの測定を非常に注意深く 実施している、また地上、船舶、航空機、 さらには衛星と様々なプラットフォームを 駆使し、アジアにおける温室効果ガス測 定の中心となっているとのコメントをいだ きました。  また施設見学後の住理事長との歓談で は、日米の宇宙政策の相違点や衛星ミッ ションにおける宇宙機関とユーザ省庁の 役割分担、衛星による温室効果ガス観測 の将来像等について、意見が活発に交わ されました。  なお NASA が開発中の二酸化炭素観測 衛星 OCO-2 の打ち上げは 2014 年 7 月 に予定されているとのことです。 【写真左上】左より松永室長、ブラッカビー氏、 ケイ氏、住理事長、横田室長。 【写真中央】航空モニタリング分析室で、町田 室長の説明を聞くケイ氏。 【写真右上】大気微量成分スペクトル観測室で、 森野主任研究員の説明を聞くケイ氏。 【写真上】運用担当の皆さん。前列左より渡邉拓也さん、黒瀧秀作さん、宇薄崇さん、 望月政則さん、一条勝仁さん、後列左より鈴木晴一郎さん、田窪俊泰さん、左上 は戸島庸さん。 【写真下】左より、保守担当の牧野大地さん、宮田知直さん。

(5)

No.10 ブレーメン大学 物理学教授

Prof.

Justus Notholt

ユストゥス・ノートホルト博士

INTERVIEW

   森野( 以下 M):今日はお忙しい所 有難うございます。先ず教授の生い立ち についてお聞かせください。。 ノートホルト教授 ( 以下 N):生まれは南ド イツですが、1 歳でデュッセルドルフに 移りました。16 歳でカッセルに移り、勉 強はカッセルとゲッティンゲンでしました。 博士課程はカッセル大学です。固体物理 学、X 線分光学など、今とは全く別の分 野を学んでいました。博士号は 1989 年 に表面科学と電気化学で取得しました。 内野 ( 以下 U):どの様な計測機器をお使 いでしたか。 N:博士課程ではラマン分光法 *1に取 り組みました。連続青色レーザーを用 いて「表面増強ラマン散乱」という特 有の効果を研究しました。その後北イタ リアのイスプラにある欧州研究センター (European Research Center) の ポ ス ド クとなってから、大気物理学を始めるこ とになりました。そこでは差分光吸収 分 光 法 *2(Different Optical Absorption

Spectroscopy: DOAS) を用いて対流圏の 汚染物質の観測や、霧などの水滴も同時 に測定できる測器も開発しました。イタリ アには 1990 年まで約 1 年半いて、その 後、ドイツ北西部にあるブレーメルハー フェンのアルフレッド・ウェゲナー極地海 洋 研 究 所 (Alfred-Wegner-Institute for Polar and Marine Research) に上席研究 員として移り、FTIR*3分光法に着手しまし た。ノルウェーのスピッツベルゲン島に あるニーオーレスンに FTIR サイトを設置 し、当初は主に極域のオゾンの減少につ いて研究しました。 U:フロン類などの微量気体を観測され たのですか。 N:はい。具体的には塩化水素、フッ化 水素、オゾン、硝酸などです。また極夜 に月を光源として観測・解析する手法も 開発しました。2 年後、ポツダムに勤務 地が変わり、常勤のグループリーダとし て 1992 年から 2002 年のほぼ 10 年を過 ごしました。スピッツベルゲンの仕事を 続けながら船舶観測も経験し、南極でも FTIR 観測を行いました。 U:そう言えば船舶観測の論文を拝見し たことがあります。あれは FTS*4でしたか。 N:FTS です。その間、2000 年にベルリ ン自由大学で大学教授資格を取得しまし た。最終的に 2002 年にブレーメン大学 に移り、教授としてリモートセンシングを 教えています。 U:ドイツで大学教授になるのは非常に 難しいと聞きますが。 N:Yes であり No でもあります。「難し い」というよりはむしろ「運が必要」と言 うべきでしょう。研究者として優れている だけでなく、研究グループをリードする 能力、研究費を獲得する能力も必要です。 でも結局は「然るべき時に然るべき場所 にいる」ことができたか否かに依存する 部分もあり、幸運にも私はそうであったと いうことです。現在、ニーオーレスン、ブ レーメン (ドイツ )、ビャウィストク ( ポー ランド )、オルレアン ( フランス )、スリナ ム ( 南米 )、船舶で FTIR 観測を続けてい ます。他にも、衛星による海氷の研究や 海氷を対象としたリモートセンシング、中 間圏のモデル化等も手掛けています。ま た FTIR による現場観測にも取り組んでい て、微量気体のフラックス、つまり水-大 気間の交換を、直に計測しています。   教 授 は RA PI の 一 人として、5 月末 に 開 催 され た 第 5 回 GOSAT RA PI 会議、及び IWGGMS-9 に参加するために来日され ました。今回のインタビューはその折のものです。折角の横浜、 おいしい中華でも一緒にということで、今回はランチをいただき ながらの取材となりました。お人柄らしい訥々とした口調ではあ りましたが、お話は極めて率直かつ明快。GOSAT のデータを共 有し、成果を競い合う意義を熱く語っていただきました。 ( インタビュア : 国環研 GOSAT プロジェクト 森野勇 ・ 主任研究員、 内野修 ・ 検証マネージャほか ) *1 ラマン分光法とは、物質から生じたラマン散乱光 ( 物質ごとに特有な 光の波長変化を伴う散乱 ) をスペクトルに分光して分析する手法です。 *2 DOAS は紫外ー可視領域において特徴的な光吸収スペクトルを有する ガス状物質を測定する方法です。 光計 ) の略。2 枚の反射鏡の一方を移動することで干渉光を取得し、これ をフーリエ変換して赤外域のスペクトルを観測する装置です。観測する光 の波長を限定しない場合、FTS (Fourier Transform Spectrometer) とも呼 ばれます。回折格子分光計 (*6) と比べて一度に観測できる波長範囲が広

(6)

M:現場観測サイトはどこにあるのですか。 N:マレーシアで、同僚の T. ヴァーネケ が観測を担当しています。 U:現場観測の対象微量気体は何でしょ う? N:二酸化炭素 (CO2)、メタン (CH4)、一 酸化炭素 (CO)、水蒸気 (H2O) と各種同位 体です。マレーシアの他にも大河でも観 測を行いたいと考えています。アマゾン やロシアの大河が理想なのですが、輸出 入の手続きや調査許可など、色々な問題 があって、簡単にはいきません。 M:教授は TCCON*5の欧州共同議長で あり、GOSAT データの検証に多大な貢献 をされています。サイトの運用等につい てお聞かせください。 N:我々が運用している複数のサイトが GOSAT の検証に参加しています。GOSAT に搭載されている TANSO-FTS や TCCON で用いている高分解能 FTS は非常に優 れた装置です。スペクトルの観測範囲と いう観点で、FTS は回折格子分光計 *6 り遥かに優れています。FTS なら装置の 状況、装置関数等を明確に理解できま す。GOSAT には微小振動の問題があり ますが、理解し、補正することが可能で す。一方どの様な衛星機器も検証は必要 で す。CO2や CH4を測る場 合、 その自 然変動は非常に小さく、CO2の季節変動 は 10 ~ 20ppm です。平均的な濃度が 380ppm の場合、数 % の変動ですから、 測定には 1% 以下の精度が必要で、地域 間の比較には更なる高精度が要求されま す。このため検証も高精度で行う必要が ありますが、これが可能なのは TCCON サイトだけです。近年、GOSAT の観測結 果は改善されてきていますが、それは衛 星・地上観測サイト間のフィードバックが あるからです。衛星の運用を通じて得ら れた多くの知見は導出手法の改善につな がり、それによって成果は益々良いもの になるのです。現在のところ、CO2と CH4 に関しては GOSAT 以上の衛星はありま せん。GOSAT は本当に必要なものです。 NASA の OCO*7は打上げに失敗しました し- OCO-2*8の成功を期待しますが-、 欧州の SCIAMACHY*9は運用を終えまし た。私が最重要と思うのは CO2と CH4の フラックスの定量化で、濃度測定も必要 ですが、最終的には吸収・排出の強度を 示すフラックスが必要です。 U:CO2フラックスを精度よく推定するに は、地域間のバイアスの差を把握する必 要があります。 N:その通りで、地域別のバイアスの把 握には、多数のサイトによる検証が必要 です。現場観測を行う測定機器は精度が 極めて高く、現在、世界中の多数のサイ トで長期観測が続いています。しかしそ の観測対象は地表付近の大気ですから、 そのデータを解釈しフラックスを得るに は大気の鉛直混合をどう取り扱うかが問 題になります。鉛直混合についての理解 は未だ不十分です。全カラム量測定の場 合、高度を考えずに気柱に含まれる全分 子を対象とするため、より簡単に考えるこ とができます。最近の成果によると、全 カラム量データがフラックス推定やその 精度向上に実際に役立つことが示されて います。今日の会議でも述べられたよう に、GOSAT データを利用することでフラッ クスの不確実性は 50% 低減しました。こ れこそが GOSAT の誇るべき成果であると 思います。勿論、他にも重要なことは多々 あって、例えば GOSAT は H2O を含む色々 な微量気体を測定しています。H2O の研 究には、その同位体の研究が欠かせま せん。HDO は GOSAT で測れますから、 H2O と HDO のデータを使えば、H2O がど こからどうやってきたかを知ることができ ます。 U:GOSAT の現状については、どう思わ れていますか。 N:観測機器類は殆ど完璧に稼働してい ますし、素晴らしいと思います。どんな 衛星にも問題はつきものですが、これ まで GOSAT はとても良く稼働していま す。是非、可能な限り長く動き、OCO-2、 GOSAT-2、 CarbonSat*10ほか、何であれ 次の衛星と運用が重なるようにして欲しい と思います。微量気体の長期的変動の研 究には、この重複運用が必要です。 M:GOSAT プロジェクトの現状について、 コメントや助言等ありましたら。 N:我々 PI との連絡はとても良いと思い ます。メールも頻繁に交換され WEB サイ トも有用です。質問にも GOSAT チーム がきちんと対応してくれるので助かります。 もう少し WEB サイトに英語のコンテンツ があれば、とは思いますが。 相川 ( 以下 A):GOSAT データを ACOS*11 サイトから入手する研究者もいるそうです。 N:そのようですね。それはそれで良い 事ではないでしょうか。日米には素晴らし い協力関係があります。OCO の打ち上げ が失敗した時、NASA のサイエンスチー ムは途方に暮れたことと思いますが、今 は GOSAT データを使って研究をしていま す。GOSAT 関係者がスペクトルデータを 外部に公開していることは実に立派なこと で、当たり前のことではありません。米国 だけでなく世界中の科学者の助けとなっ ています。複数の機関が GOSAT データ の研究に取り組み、互いに切磋琢磨する ことになれば、完璧と言えるでしょう。競 争があることは常に良いことです。競争 あればこそ、成果はより良い、より明快な、 よりオープンなものになるからです。 U:GOSAT-2 には何を期待されますか。 N:FTS が搭載されることを望みます。

*5 Total Carbon Column Observing Network ( 全炭素カラム量観測ネッ トワーク ) は、地上設置高分解能 FTS の観測網で、現在世界で約 20 カ所 の地点で観測が行なわれています。TCCON で導出された温室効果ガスの カラム平均濃度は、衛星による温室効果ガス観測の検証や炭素循環に関 する研究に活用されています。 *6 格子状のパターンで回折した光が最も強く干渉する位置が波長によっ て異なることを利用してスペクトルを観測する装置です。 *7, *8 OCO/OCO-2 については 2 頁 *2 をご覧ください。 *9 SCanning Imaging Absorption spectroMeter for Atmospheric CHartographY は ESA ( 欧州宇宙機関 ) の Envisat 衛星に搭載されたセン

サで、2002 年 3 月~ 2012 年 4 月の間、観測運用されました。

*10 Carbon Monitoring Satellite は、ESA の地球探査プロジェクトの一つ として採択されたドイツ・ブレーメン大学を中心に計画されている地球規 模での CO2 と CH4 濃度の測定を目的とした衛星で、2018 年に打上げ予 定です。

*11 ACOS については 2 頁 *1 をご覧ください。

*12 Conference Of the Parties( 締約国会議 ) の略。今回は気候変動枠 組条約 (Framework Convention on Climate Change, FCCC) のそれです (COP-FCCC)。

(7)

M:今後はどういった研究に取り組まれる 予定でしょうか。 N:細かいところは未定です。炭素循環 の分野には益々多くの研究者が参入して います。研究資金の総額は変わりません から、1 人あたりの額は減っていきます。 ですから次にどんなテーマが重要になる か注意しています。とは言え私のグルー プのテーマは、当分の間、衛星と関係し た地上からの分光観測だろうと思います。 地上観測装置と衛星の組み合わせは、今 なお有効です。大学では、研究のほかに 「物理ショー」もやっています。教育の 一環で沢山の実験を組み込んだ一般向け エンターテインメントです。楽しいですよ。 A:一連の COP*12会合に見られる様に、 炭素循環は政治的にも重要な事柄です。 教授ご自身はどうお考えでしょうか。 N:私が思うに最大の問題は、人類が 気候変動を真剣に捉えていないことです。 「人為由来の温室効果など無い」とい う人が特に米国で増えています。しかし 仮に CO2による人為由来の地球温暖化を 認めないとしても、危険な現状を示す数 字があります。過去 60 万年を通して CO2 濃度が 1ppm 変化するのに 200 年はか かりました。今は 1 年に 2ppm 増加して います。つまり過去の 400 倍の速さで事 態が進行しているのです。しかし地球は そんなに速く反応できません。大気、海洋、 陸域、氷からなる地球というシステムは 極めて複雑で、全てのプロセスやフィー ドバックを理解しているわけではありませ ん。今、人間がしていることは、どうい う終末を迎えるか誰も知らない実験を実 際の地球を使ってしているようなものです。 これはとても危険なことです。 M: 今 年 マ ウ ナ ロ ア の CO2濃 度 が 400ppm 越えを記録しました。 N:中国やインドなどの新興国も、我々と 同じ生活スタイルを享受する権利を持っ ています。中国はその人口の多さから総 排出量が多いですが、国民 1 人あたりの 排出量に換算すれば、中国は米国より遥 かに少ないのです。まずは高い生活水準 にある国々が、CO2排出の少ない生活ス タイルに変えることから始めるべきだと思 います。 A:ドイツは原子力発電を断念しました。 すべての発電所を 15 年で廃棄すると聞 いています。 N:はい。でも様子見が必要でしょう。政 治家は変わります ( 笑 )。数字は忘れまし たが、以前は「10 年くらいで停止したい」 と言っていました。今は既に「20 年くら い」に延びています。それが政治という ものです。 M:そうかもしれません。今日はありがと うございました。 N:こちらこそ。 分野 : データ利用研究

掲載誌 : Geophysical Research Letters

(Volume 40, pages 2829-2833, 2013)

題名 : Interpreting seasonal changes in the carbon balance of

southern Amazonia using measurements of XCO2 and chlorophyll fluorescence from GOSAT

( 和訳 : GOSAT による XCO2およびクロロフィル蛍光のデータを用いた 南アマゾン炭素収支の季節変動の解釈 )

著者 : N. C. Parazoo, K. Bowman, C. Frankenberg, J.-E. Lee, J. B.

Fisher, J. Worden, D. B. A. Jones, J. Berry, G. J. Collatz, I. T. Baker, M. Jung, J. Liu, G. Osterman, C. O'Dell, A. Sparks, A. Butz, S. Guerlet, Y. Yoshida, H. Chen, C. Gerbig

分野 : アルゴリズム・検証

掲載誌 : Journal of Geophysical Research

(Volume118, pages 4887–4905, 2013)

題名 : Impact of aerosol and thin cirrus on retrieving and

validating XCO2 from GOSAT shortwave infrared measurements

( 和訳 : GOSAT の短波長赤外観測における XCO2の導出および検証 に対するエアロゾルと薄い巻雲の影響 )

A. Kuze, T. Yokota, J.-F. Blavier, N. M. Deutscher, D. W. T. Griffith, F. Hase, E. Kyro, I. Morino, V. Sherlock, R. Sussmann, A. Galli, I. Aben

分野 : 校正

掲載誌 : Applied Optics

(Volume 52, pages 4969-4980, 2013)

題名 : Characterization and correction of spectral distortions

induced by microvibrations onboard the GOSAT Fourier transform spectrometer

( 和訳 : GOSAT 搭載 FTS の微小振動によるスペクトルの歪の特性評 価と補正 )

著者 : H. Suto, J. Yoshida, R. Desbiens, T. Kawashima, A. Kuze 分野 : データ利用研究

掲載誌 : Geophysical Research Letters

(Volume 40, pages 4098–4102, 2013)

題名 : First satellite measurements of carbon dioxide and

methane emission ratios in wildfire plumes

( 和訳 : 野火における二酸化炭素 /メタン放出率の衛星による初観測 )

著者 : A. N. Ross, M. J. Wooster, H. Boesch, R. Parker

PUBLISHED PAPERS

論文等発表情報

(8)

DATA PRODUCTS UPDATE

プロジェクトオフィスからのデータ処理状況アップデート

国環研 GOSAT プロジェクトオフィス 高度技能専門員 河添史絵

   2013 年 7 月後半から 8 月のデータ処理状況をお知らせします。  FTS L1B は、7 月 11 日より V161.160 にバージョンアップされました ( 変更内容の詳細は、GUIG に掲載しているリリースノートをご覧くださ い)。FTS L1Bのバージョンアップに伴い、FTS L2 CO2/CH4 カラム量(SWIR) も V02.21 に変更する予定です。CAI L1B、L1B+、L2 雲フラグ、L3 全 球反射率、全球輝度、植生指数は V01.00 で、引き続き処理し公開して います。  また、2010 年の観測データより、V160160 と V161160 で FTS L1B の再処理を行っていますので、随時、公開していきます。  2013 年 8 月 29 日時点での一般ユーザの登録数は、1526 名となって います。 公開データの観測時期とバージョン 2013 年 8 月 30 日時点 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 4 6 8 10 12 2 4 6 8 10 12 2 4 6 8 10 12 2 4 6 8 10 12 2 4 6 8 編集発行:GOSAT プロジェクトオフィス       email: gosat_newsletter@nies.go.jp website: http://www.gosat.nies.go.jp/jp/newsletter/top.htm 住所: 〒305-8506 茨城県つくば市小野川 16-2 独立行政法人 国立環境研究所          地球環境研究センター GOSAT プロジェクトオフィス 国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER

本ニュースレターは http://www.gosat.nies.go.jp/jp/newsletter/top.htm からダウンロードできます。 発行案内メーリングリストへ登録を希望される方は、 お名前、メールアドレス、ご希望の言語(日・英)を明記の上、 gosat_newsletter@nies.go.jp までご連絡下さい。 発行者の許可なく本ニュースレターの内容等を転載する事を禁じます。 国立環境研究所GOSAT PROJECT NEWSLETTER

いぶき

I B U K I 2013 年 9 月号 発行日 : 2013 年 9 月 9 日 発行 ISSUE #29 SEPTEMBER 2013 ← 観測年 / 月 FTS L2 CO2 カラム量 (SWIR) FTS L2 CH4 カラム量 (SWIR) FTS L2 CO2 濃度プロファイル (TIR) FTS L2 CH4 濃度プロファイル (TIR) FTS L3 全球 CO2, CH4カラム平均濃度 (SWIR) CAI L1B データ CAI L1B+ データ CAI L2 雲フラグ CAI L3 全球輝度 CAI L3 全球反射率 CAI L3 植生指数 L4B 全球 CO2 濃度 L4A 全球 CO2 吸収排出量 FTS L1B データ ■ ● 141141 355,100 シーン ● 150150 302,200 シーン ● 150151 1,258,200 シーン ● 160160 267,200 シーン ● 161160 261,200 シーン ■ ● 02.00 85,000 スキャン ● 02.10 88,400 スキャン ● 02.11 343,600 スキャン ■ ● 02.00 85,100 スキャン ● 02.10 88,400 スキャン ● 02.11 343,800 スキャン ■ ● 00.01 204,800 スキャン ● 00.01 206,400 スキャン ■ ● 01.10 8 か月 ● 01.20 3 か月 ● 01.30 7 か月 ● 01.31 1 か月 ● 01.40 5 か月 ● 01.50 7 か月 ■ ● 01.00 731,300 フレーム ■ ● 01.00 731,300 フレーム ■ ● 01.00 729,300 フレーム ■ ■ ● 01.00 1,605 回帰 ■ ● 01.00 525 か月 ■ ● 01.00 15,420 区域 ■ ● 02.01 1 年 ■ ● 02.01 1 年 ■

参照

関連したドキュメント

それに対して現行民法では︑要素の錯誤が発生した場合には錯誤による無効を承認している︒ここでいう要素の錯

都内の観測井の配置図を図-4に示す。平成21年現在、42地点91観測 井において地下水位の観測を行っている。水準測量 ※5

 分析実施の際にバックグラウンド( BG )として既知の Al 板を用 いている。 Al 板には微量の Fe と Cu が含まれている。.  測定で得られる

隙間部から抜けてく る放射線を測定する ため、測定装置 を垂 直方向から60度傾け て測定 (オペフロ表 面から検出器までの 距離は約80cm). b

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか

加速器型質量分析器を用いた 14 C分析には、少なくとも約 1mgの炭素試料が必 要である。夏季観測では、全炭素 (TC) に含まれる 14 C 濃度を測定したが、冬季試 料に対して、 TC とともに

目的の温度測定は達成できたが、水蒸気量が多く、水滴や放射線によるノイズの影

それらのデータについて作成した散布図を図 15.16 に、マルチビームソナー測深を基準に した場合の精度に関する統計量を表 15.2 に示した。決定係数は 0.977