• 検索結果がありません。

科目名 Introduction to Japanese Politics 英語科目 ナンバリング GHpnl205 GHpnl208 開講期春学期開講学部等共通教育科目配当年次 1 年次単位数 2 単位教員名ゴディネズニエヴェスフェレル授業概要 /Course outline The main o

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "科目名 Introduction to Japanese Politics 英語科目 ナンバリング GHpnl205 GHpnl208 開講期春学期開講学部等共通教育科目配当年次 1 年次単位数 2 単位教員名ゴディネズニエヴェスフェレル授業概要 /Course outline The main o"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

科目名 Introduction to Japanese Politics

英語科目 ○ ナンバリング GHpnl205 GHpnl208

開講期 春学期 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位

教員名 ゴディネズ ニエヴェス フェレル 授業概要/Course outline

The main objective of the course is to provide a general overview of Japanese Politics and Diplomacy in English. It will highlight the general workings of the Japanese political system. Selected topics from the textbook will allow students to think of the factual information in the context of Japanese historical experience.

Students are required to do the readings and come to class prepared. There will be pair, group and class

discussions. Questions pertinent to the readings will be sent to students via email and they must submitthe answers to the questions before class electronically. One student will present her/his answers to the assigned questions to the whole class, after which a brief lecture from the teacher follows. Each student is expected to give at least one five-minute presentation during the semester. A final research paper is required, the content of which should be presented to the class the end of the semester.

授業の到達目標/Expected outcome

Through student readings, lectures, and in-class discussions, students should be able to demonstrate understanding of the dynamics (and the logic) of Japanese political culture, including the nature and characteristics of political institutions, decision-making processes and issues related to governance, voting behavior and the structure and function of the news media.

評価方法/Evaluation

Grades will be based on the results of the mid-term examination, class participation and final report.

Students’ grades will be computed as follows:

Class participation: 50% (attendance, group discussions,homework assignments and presentations) Mid-term examination: 20%,

Final paper: 20%

Final presentation: 10%.

Students should attend at least 2/3 of the 15 sessions, unjustified absences exceeding 5 sessions will automatically result in a failing grade.

教 材/Text and materials

For required readings, students are requested to borrow the books mentioned below from the library. Thereare 20 copies of each book reserved for students taking this course.

Supplementary materials from yearly governmental reports and newspaper articles will be used during discussions.

“The State and Politics in Japan” by Ian Neary

参考書等:Hitoshi Abe, Muneyuki Shindo and Sadafumi, The Government and Politics of Japan(Tokyo University Press,1994)

Supplementary readings:

1. Hayes, L. D. 2005. Introduction to Japanese Politics. 5th ed. NY: M.E. Sharp. 2. Curtis, G. L. 1999. The Logic of Japanese Politics. NY: Columbia UP.

3. Stockwin, J.A.A. 2008. Governing Japan. Cornwall: Blackwell 4. Vogel, K. S. 2006. Japan Remodeled. Ithaca: Cornell UP.

5. Scheiner,E. 2006. Democracy Without Competition in Japan. NY:Cambridge UP 6. Pempel, T.J. 2010. Between Pork and Productivity: The Collapse of the Liberal Democratic Party. Journal of Japanese Studies, 36, 2, 227-254.

(2)

7. Pekkanen, R., Nyblade, B., & Krauss S. E. 2006. Electoral Incentives in Mixed-Member Systems: Party, Posts, and Zombie Politicians in Japan. American Political Science Review, 100, 2, 183-193.

8. Schlesinger, J. 1999. Shadow Shoguns. Polo Alt: Stanford UP. 9. Gordon, A. 2003. A Modern History of Japan. NY: Oxford UP.

10. Johnson, F. A. 1993. Dependency and Japanese Socialization. NY: NYUP. 11. Feldman, O. 1999. (Ed.) Political Psychology in Japan. NY: Nova Science 12. Feldman, O. 2005. Talking Politics in Japan Today. Brighton; UK: Sussex AP Dailies (REQUIRED READINGS)

Daily Yomiuri newspaper http://www.yomiuri.co.jp/dy/ Japan Times http://www.japantimes.co.jp/

Asahi Newspaper http://www.asahi.com/english/english.html Mainichi Newspaper http://mdn.mainichi.jp/

Nikkei Newspaper http://www.nni.nikkei.co.jp/ Kyoto Newspaper http://www.kyoto-np.co.jp/ News On Japan http://www.newsonjapan.com/

科目名 刑事法入門 英語科目 ナンバリング GHpnl201 開講期 春/秋 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 安冨 潔 授業概要/Course outline 「刑事法」という法律があるわけではない。 一般に,「刑事法」という場合,犯罪と刑罰に関する法分野をいうとされている。具体的には,「刑法(明治40年 法律第45号)」(以下「刑法」という。)や「刑事訴訟法(昭和23年7月10日法律第131号)」(以下「刑事訴訟法」 という。)などの法律のほかに,刑事学とも総称されることがある犯罪学,刑事政策学などの犯罪原因の解明や犯罪 者処遇に関する法政策学等も含む幅広い領域の法分野が対象となる。  本科目では,法律として定められている「刑法」及び「刑事訴訟法」の基礎を学ぶことを主たる目的とする。 「刑法」では,犯罪に関する総則規定および個別の犯罪の成立要件やこれに対する刑罰を定めている。もっとも,犯 罪と刑罰を定める法律には,刑事特別法ないし特別刑法と呼ばれる範疇の法律が数多くあることも留意しておきたい 。そこで,「刑法」という法律で,なぜ犯罪と刑罰を定めることとしたのか,どのような行為が犯罪とされ,どのよ うな刑罰が科されるのかを理解し,「刑法」の基礎を学習する。また「刑事訴訟法」では,国家刑罰権実現のための 刑事手続を定めている。この犯罪事実を明らかにして犯人を処罰するという刑事手続を定めた法律によらなければ処 罰されないのはどうしてか,どのような手続で犯人とされ,有罪・無罪が決まるのかについて理解し,刑事訴訟法の 基礎を学習する。  このような本科目の学習を通じて「刑事法」を理解できように,できるだけわかりやすく実際の事例を紹介しなが ら授業を進めることとしたい。 授業の到達目標/Expected outcome  今の時代のさまざまな社会事象に対する問題関心を自分のものとし,「刑事法」に関する基礎を身につけることが できることを目標とする。 評価方法/Evaluation 期末試験(70%),小テスト(30%) 教 材/Text and materials

教科書  特に指定しない。 参考書  井田良『基礎から学ぶ刑事法』(第6版)(有斐閣,1800円)  『ピンポイント刑法』(三省堂)1600円  『ピンポイント刑事訴訟法』(三省堂)1600円  刑事訴訟法の分野については,安冨 潔『刑事訴訟法講義』〔第4版〕(慶應義塾大学出版会,2017)  池田真朗・安冨 潔ほか『法学六法19』(信山社)1000円 科目名 国際政治入門 英語科目 ナンバリング GHpnl203

(3)

開講期 春/秋 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 河原地 英武 授業概要/Course outline  この授業は国際政治学の理論、主として20世紀初頭から現在に至る国際政治の流れ、そして国際政治の舞台におけ る日本の位置づけ等を学ぶためのものである。  今日の国際関係を規定している諸要因を具体的に把握するとともに、これからの国際政治の動向についての展望を もつことができるようにするための基礎知識を身につける。 授業の到達目標/Expected outcome ・国際政治学の基本概念を説明できる。 ・20世紀以降の国際政治の流れを説明できる。 ・国際社会における日本の立場について自分の意見を述べることができる。 評価方法/Evaluation 平常点(授業における発言など積極的な参加、小テスト、提出物)30点。学期末試験70点。 教 材/Text and materials

永山博之・河原地英武・井口正彦・井口有香『国際政治学への扉』一藝社、2017年。 科目名 国際法入門 英語科目 ナンバリング GHpnl202 開講期 春/秋 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 平野 実晴 授業概要/Course outline  私たちが日々の暮らす中、様々な場面でグローバル化を意識するようになっています。この授業で紹介する「国際 法」と呼ばれる法は、もはや外交官や国際機関職員といった特定の人だけでなく、日本の公的機関や企業などで働く 人にとっても業務の延長で関係するものになりました。また、私たちは国民として一票を投じたり、意見を述べたり する(すべき)場面の多くでも、国際法が関わっています。この授業で、そのために必要な、国際法に関する基本的 な知識はもちろん、自ら国際法を調べ、判断する素養を身に付けましょう。 授業の到達目標/Expected outcome 「国際法」と呼ばれる法を、事例やトピックを通じて具体的にイメージでき、それらを体系立てて理解できるよう になることが目標です。また、国際法を扱うためのスキルを身につけることも目指します。 評価方法/Evaluation ・授業中に出題するクイズ(20%):減点式ではなく、加点式によって、授業や日々の学習によって知識を着実に身 に付けていることを評価します。 ・中間レポート(40%)、期末レポート(40%):「授業の到達目標」や「身に付く力」に従って評価します。なお 、中間レポート課題では、授業外の時間で映画を観ることや、グループでの作業も求められます。(具体的な課題の 内容は、授業中に示します。)

教 材/Text and materials

・基本書:玉田大(他)『国際法』(有斐閣 ストゥディア、2017年) ・条約集は手元にあると便利ですが、授業中に条約を見つける検索方法を教えます。 (その他の参考文献は、授業で示します。) 科目名 政治思想史入門 英語科目 ナンバリング GHpnl204 開講期 春/秋 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 植村 和秀 授業概要/Course outline 西洋政治思想史についての全体的な理解を得ることが、授業の到達目標である。古代ギリシアと近代ヨーロッパにお ける政治思想の多様な流れのなかで、さまざまな思想家が政治についてどのように考えたのか、その考えが現実とど のように関わっていったのか、その基礎的な部分を本授業は追跡していく。 授業の到達目標/Expected outcome ・現代社会において政治思想が果たす役割についての基本的知識を得ること。 ・世界をさまざまな角度から、多角的に理解できるようになること。

(4)

・昔の人の考えたことを参考に、未来を自分で論理的かつ創造的に考えることができるようになること。 評価方法/Evaluation

定期試験(筆記試験)100% 教 材/Text and materials

プリントを適宜配布する。プリントは、Moodle上に公開する。 科目名 法学と政治学の世界 英語科目 ナンバリング GHpnl101 開講期 春/秋 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 上野 達也,中井 歩,若狭 愛子 授業概要/Course outline  社会は、考え方も利害も異なる無数の個人や団体から構成されています。そこでは、利害を調整したり紛争を防止 ・解決したりして、秩序と平和を守らなければなりません。法学は、権利・義務という道具だてと法規範というルー ルを使って利害調整や紛争解決をする方法を考えます。これには、私人と私人の関係を対象とする「私法」と、国家 と国民の関係を規律する「公法」とが含まれます。政治学は、政治を学問的に、時代の変化を踏まえ、さまざまな事 例と比較しつつ分析していきます。この講義では、公法学・私法学・政治学の基本的なものの見方を、具体的な事例 を考えながら学びます。 授業の到達目標/Expected outcome 法学と政治学の基本的な考え方を理解し、社会の諸問題を法学・政治学的観点から捉えることができるようになるこ と。 評価方法/Evaluation 期末試験60% 課題40% なお、e-learning(1)〜(3)を含めた課題で24点以上得点していない学生は、期末試験の受験資格がありません(試験 を受けても、採点されません)。

教 材/Text and materials 教科書:なし 参考書:吉永一行(編)中村邦義・二本柳高信(著)『法学部入門(第2版)--はじめて法律を学ぶ人のための道案 内』(法律文化社、2017年) 参考書:君塚正臣(編)『高校から大学への法学(第2版)』(法律文化社、2016年) 参考書:君塚正臣(編)『高校から大学への憲法(第2版)』(法律文化社、2016年) その他の講義資料等は、適宜moodle上に掲載したり、配布したりします。

科目名 Modern Japanese Government

英語科目 ○ ナンバリング GHpnl206 GHpnl209

開講期 秋学期 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位

教員名 ゴディネズ ニエヴェス フェレル 授業概要/Course outline

This course delves deeper into the political culture of Japan, examining social and political issues and how the government deals with these issues under the 1947 constitution. Documentary videos

will be shown on the actual electoral campaigns and how social change is made possible by the functional aspects of group democracy which characterizes the modern Japanese political culture. Students are required to write reaction papers based on the content of the videos. There will be a mid-term examination and a final research paper is required along with the presentation of its content. To participate actively in class discussions, students must submit their answers to the questions related to the topics before class electronically.

授業の到達目標/Expected outcome

Through student readings, lectures, and in-class discussions, students should be able to demonstrate understanding of the dynamics (and the logic) of Japanese political culture, including the nature and characteristics of political institutions, decision-making processes and issues related to governance, voting behavior and the structure and function of the news media.

(5)

評価方法/Evaluation

Grades will be based on the results of the mid-term and final examinations, class participation and final report.

Students’ grades will be computed as follows: Class participation: 50% (attendance, group discussions,

homework assignments and presentations), mid-term examination: 20%, final paper: 20%, final presentation:10%

教 材/Text and materials

For required readings, students are requested to borrow the books mentioned below from the library. There are 20 copies of each book reserved for students taking this course.

Supplementary materials from yearly governmental reports and newspaper articles will be used during discussions.

Documentary videos: Campaign and Ripples of Change “The State and Politics in Japan” by Ian Neary

参考書等:Hitoshi Abe, Muneyuki Shindo and Sadafumi, The Government and Politics of Japan(Tokyo University Press,1994)

Supplementary readings:

1. Hayes, L. D. 2005. Introduction to Japanese Politics. 5th ed. NY: M.E. Sharp. 2. Curtis, G. L. 1999. The Logic of Japanese Politics. NY: Columbia UP.

3. Stockwin, J.A.A. 2008. Governing Japan. Cornwall: Blackwell 4. Vogel, K. S. 2006. Japan Remodeled. Ithaca: Cornell UP.

5. Scheiner,E. 2006. Democracy Without Competition in Japan. NY:Cambridge UP 6. Pempel, T.J. 2010. Between Pork and Productivity: The Collapse of the Liberal Democratic Party. Journal of Japanese Studies, 36, 2, 227-254. 7. Pekkanen, R., Nyblade, B., & Krauss S. E. 2006. Electoral Incentives in Mixed-Member Systems: Party, Posts, and Zombie Politicians in Japan. American Political Science Review, 100, 2, 183-193.

8. Schlesinger, J. 1999. Shadow Shoguns. Polo Alt: Stanford UP. 9. Gordon, A. 2003. A Modern History of Japan. NY: Oxford UP.

10. Johnson, F. A. 1993. Dependency and Japanese Socialization. NY: NYUP. 11. Feldman, O. 1999. (Ed.) Political Psychology in Japan. NY: Nova Science 12. Feldman, O. 2005. Talking Politics in Japan Today. Brighton; UK: Sussex AP Dailies (REQUIRED READINGS)

Daily Yomiuri newspaper http://www.yomiuri.co.jp/dy/ Japan Times http://www.japantimes.co.jp/

Asahi Newspaper http://www.asahi.com/english/english.html Mainichi Newspaper http://mdn.mainichi.jp/

Nikkei Newspaper http://www.nni.nikkei.co.jp/ Kyoto Newspaper http://www.kyoto-np.co.jp/ News On Japan http://www.newsonjapan.com/

科目名 融合教育のための商法 英語科目 ナンバリング GHksu206 GHpnl207 開講期 秋学期 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 木俣 由美 授業概要/Course outline この授業は法学部以外の学生のために、商法とその基礎にある法律を基礎からわかりやすく理解してもらうための授 業である。この授業を受けると、引き続き、法学部の専門科目である会社法ⅠⅡなど、商法系科目を履修することが できる。 法律とは何かから、わかりやすく解説する。それがビジネスにどのように関わるのかも含め、法の基礎と全体構造を

(6)

学んだうえで、民法、商法を含めた私法を中心に理解を深める。 特別法である商法の基礎となる一般法、民法のビジネスにまつわる分野を総合的に広く扱う。 授業の到達目標/Expected outcome 法律の基礎から理解して、法的思考方法が身に着く。 企業関連記事や経済記事が的確に読めるようになる。 問題の本質を理解し、民法や商法の入門レベルに達する。 会社法など法学部の専門科目の授業が興味深く学べるレベルに達する。 法学部以外の学生でもリーガルマインドが身につき、法的思考をもって法律関係の資格試験にトライできる力がつく 。 評価方法/Evaluation 基本的には、学期末筆答試験の結果によって評価する(80%) 授業中、積極的に発言・質問等した者への加点システムがある(20%) 教 材/Text and materials

教科書:木俣由美『ゼロからはじめる法学入門 第2版』(法律文化社 2019年) 参考書:山野目・野澤編『ケースではじめる民法第2版』(弘文堂 2011年)     川井 健『民法入門第7版』(有斐閣 2012年) 科目名 融合教育のための民法(概論・総則) 英語科目 ナンバリング GHksu204 GHpnl205 開講期 秋学期 開講学部等 共通教育科目 配当年次 1年次 単位数 2単位 教員名 山本 貴揚 授業概要/Course outline 我われ市民どうしの生活関係を規律するための最も基本的なルールの集まり、それが民法である。民法典は全体が「 総則」「物権」「債権」「親族」「相続」に分けられているが、本講義が対象とするのは、「総則」の部分である。 「総則」は民法の全領域に共通するルールをまとめた、いわば民法の土台といえる部分であるから、そこに規定され ている概念や制度の習得は、民法全体を理解するために非常に重要である。 本講義は民法の初学者を対象とするので、細かな議論にはできるだけ立ち入らず、民法の法規定や法制度の基本的な 仕組みを丁寧に説明することで、民法の基礎を確実に習得することを目指す。 授業の到達目標/Expected outcome 法制度や法規定についての基本的な知識と法適用の技術を習得すること。 評価方法/Evaluation 定期試験(筆記試験)100% 教 材/Text and materials

小型の六法と授業中に配布するレジュメを用いて講義を行なう。 教科書はとくに指定しない。 科目名 融合教育のための民法(総則・物権) 英語科目 ナンバリング GHksu205 GHpnl206 開講期 春学期 開講学部等 共通教育科目 配当年次 2年次 単位数 2単位 教員名 山本 貴揚 授業概要/Course outline 我われ市民どうしの生活関係を規律するための最も基本的なルールの集まり、それが民法である。民法は、第一編か ら順に「総則」「物権」「債権」「親族」「相続」に分かれるが、本講義が主として対象とするのは、「物権」のう ち担保物権についての規律を除いた部分、すなわち「物権総論」と呼ばれる部分である(「総則」の一部も対象とす る)。物権法は、市民社会において人が経済活動をする前提となる、物や財の種類・帰属の秩序に関するルールであ る。 本講義は民法の初学者を対象とするので、細かな議論にはできるだけ立ち入らず、民法の法規定や法制度の基本的な 仕組みを丁寧に説明することで、民法の基礎を確実に習得することを目指す。 授業の到達目標/Expected outcome 上述したように、基本的な法概念、法規定、法制度を正確・確実に理解することが目標である。 評価方法/Evaluation

(7)

定期試験(筆記試験)100% 教 材/Text and materials

小型の六法と授業中に配布するレジュメを用いる。 教科書はとくに指定しない。

参照

関連したドキュメント

目名 科名 種名 学名.. 目名 科名

授業科目の名称 講義等の内容 備考

※出願期間は年2回設けられています。履修希望科目の開講学期(春学期・通年、秋

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 18 乗次 章子

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

必修 幼二種 単位 ディプロマポリシーとの関連性