• 検索結果がありません。

芭蕉 : 奥の細道の風流

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "芭蕉 : 奥の細道の風流"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

    与 謝 蕪 村 は 京 都 金 福 寺 蔵 の ﹁ 芭 蕉 翁 肖 像 ﹂ の 上 方 に 、 彼 自 ら が 選 ん だ 芭 蕉 の 句 十 五 句 を 書 き 記 し て い る 。 多 少 と も 金 福 寺 に 縁 の 有 り そ う な 句 を 優 先 し て い る と こ ろ も あ ろ う が 、 奥 の 細 道 の 句 も あ り 、 ま た 深 川 芭 蕉 庵 で の 句 も あ る の で 、 ま ず は 彼 の 好 み の 句 を 選 ん で 記 し た と 考 え て よ い だ ろ う 。 そ の 冒 頭 に 置 か れ た 句 は こ れ だ 。     こ も を 着 て 誰 人 い ま す 花 の 春   6 1 4 ︶   元 禄 三 ︵ 一 六 九 〇 ︶ 年 ︶ (1)   こ れ は 知 る 人 ぞ 知 る 、 元 禄 三 年 の 歳 旦 吟 の 句 だ 。 よ り に も よ っ て 歳 旦 吟 に 薦 を 着 る ひ と 、 つ ま り 乞 食 を 呼 び 出 し て い る の で 、 嫌 悪 す る 者 、 疑 問 に 思 う 者 は 、 一 門 の 中 に も 少 な く な か っ た だ ろ う 。 蕉 門 俳 諧 の 聖 典 と も 呼 ぶ べ き ﹃ 芭 蕉 七 部 集 ﹄ の 中 に こ の 句 が 収 め ら れ て い な い こ と を 、 ま ず は 指 摘 し て お き た い 。   こ の 句 は 、 芭 蕉 に と っ て は 、 前 年 暮 れ に 去 来 宅 で 鉢 叩 き の 来 る の を 待 っ た こ と か ら の つ な が り で 詠 ま れ た も の で あ り 、 そ こ に 更 に 西 行 の ﹃ 撰 集 抄 ﹄ の な か の 多 く の 乞 食 に つ い て の 話 が つ な が る 。 そ し て 、 身 近 な と こ ろ で 、 奥 の 細 道 の 旅 の 敦 賀 で 再 会 し て 以 来 、 こ の 日 々 に 同 行 し て い た 門 人 の 路 通 ︵ ろ つ う ︶ に も つ な が る 。 路 通 は 、 薦 を 着 て 、 墨 染 の 衣 を 着 て 、 そ し て お そ ら く は 鉢 叩 き を し て い た 人 物 な の だ 。 奥 の 細 道 の 旅 も 当 初 は 路 通 が 同 行 者 と 考 え ら れ て い た と み ら れ る (2)。   こ の 句 は 、 花 咲 く 春 に 、 薦 を 着 て 、 乞 食 の 姿 、 生 業 を し て 貧 を 生 き 抜 く 人 の な か に 、 ま こ と の 求 道 者 が い る の か 、 い な い の か 、 い る な ら 誰 か 、 を 問 う て い る 。 こ の 問 は 当 然 芭 蕉 み ず か ら へ の 問 で も あ る 。 そ の 句 を 蕪 村 は 、 他 の 新 春 歳 旦 の 句 で は な く 、 芭 蕉 の 精 神 の あ り ど こ ろ を 端 的 に 示 す 句 と し て 、 芭 蕉 の 句 抄 の 先 頭 に 置 い た の で あ る 。 芭 蕉 が そ れ を 元 禄 三 年 の 歳 旦 吟 に し た よ う に 、 で あ る 。 こ の こ と か ら 、 蕪 村 が 芭 蕉 の 何 を 心 に お い て い た の か 、 は っ き り と 見 え て 来 る 。 言 い 方 は い ろ い ろ あ る だ ろ う 。 さ し あ た り わ た し は そ れ を ﹁ 貧 の 精 神 ﹂ と 呼 ん で お こ う 。 貧 に 徹 す る と こ ろ に ま こ と の 花 は 見 え る の だ 、 と い う 思 想 で あ る 。 む し ろ 市 井 の ひ と で あ っ た 蕪 村 に と っ て は 、 こ の 精 神 は た だ ち に 継 ぐ こ と は 難 し い に し て も 、 お の れ の 仰 ぐ 真 の 芭 蕉 の 姿 は そ こ に あ っ た に 違 い な い 。 蕪 村 の ﹃ 洛 東 芭 蕉 菴 再 興 記 ﹄ は 周 到 か つ 穏 や か な も の で あ り 、 そ こ に み ず か ら が 芭 蕉 の 何 を 継 ぎ た い か の 明 確 な 言 は 何 も な い 。 だ が 他 方 で 心 の 中 で は 、﹁ 芭 蕉 去 っ て そ の ゝ ち い ま だ 年 く れ ず ﹂ ︵ 8 1 4 ︶ と 感 じ る 蕪 村 で あ っ た (3)。 あ る い は ﹁ 行 く 雲 を み つ ゝ 居 直 る 蛙 哉 ﹂ ︵ 1 6 4 ︶ の 句 の 蛙 の よ う な 位 置 に 、 み ず か ら を 感 じ て い た の で は な い だ ろ う か 。 芭 蕉 と 蕪 村 を 繋 ぐ 細 く デ リ ケ ー ト な 糸 を 描 き 出 す こ と は 大 き な 仕 事 で あ る が 、 金 福 寺 を お の れ の 拠 り 所 に し よ う と す る と き 、 蕪 村 の 目 の 注 ぎ 方 は 、 芭 蕉 そ の ひ と の 精 神 の 姿 に 直 接 つ な が ろ う と し て い る よ う に 見 え る の で あ る 。   ち な み に 蕪 村 が 前 掲 の 肖 像 画 に 附 し た 芭 蕉 の 十 五 句 は 次 の も の で あ る 。 こ こ に 紹 介 し て お く 。 配 列 は 一 年 の 季 節 の 順 で あ る (4)。     こ も を 着 て 誰 人 い ︵ ゐ ︶ ま す 花 の 春   6 1 4 ︶   元 禄 三 ︵ 一 六 九 〇 ︶ 年     花 に う き 世 我 酒 白 く 飯 ︵ め し ︶ 黒 し   1 4 8 ︶   天 和 二 ︵ 一 六 八 二 ︶ 年     ふ る 池 や か は す ︵ づ ︶ 飛 こ む 水 の 音   2 6 5 ︶   貞 享 三 ︵ 一 六 八 六 ︶ 年     ゆ く 春 や 鳥 啼 魚 の 目 な み た   4 8 4 ︶   元 禄 二 年     お も し ろ ふ て や か て か な し き う ふ ね か な   4 1 5 ︶   貞 享 五 年     い で や 我 よ き ぬ の き た り 蝉 衣   2 9 9 ︶   貞 享 四 年     子 と も 等 よ 昼 か を ︵ 顔 ︶ さ き ぬ 瓜 む か ん   8 0 0 ︶   元 禄 六 年     夏 こ ろ も い ま た 虱 を と り 盡 さ す   2 5 0 ︶   貞 享 二 年     名 月 や 池 を め く り て よ も す か ら   2 6 8 ︶   貞 享 三 年     芭 蕉 野 分 し て 盥 に 雨 を き く 夜 か な   1 3 7 ︶   延 宝 年 間     あ か あ か と 日 ハ つ れ な く も 秋 の か せ   5 5 0 ︶   元 禄 二 年     い な 妻 や 闇 の か た ゆ く 五 位 の こ え   8 9 8 ︶   元 禄 七 年     櫓 聲 波 を 打 て 腸 氷 る 夜 や 泪   1 3 8 ︶   延 宝 年 間     世 に ふ る も さ ら に 宗 祇 の 時 雨 か な   1 5 7 ︶   天 和 二 年     年 の 暮 線 香 買 に 出 は や な   2 7 8 ︶   貞 享 三 年

(2)

*   わ た し が 目 を 注 ぎ た い と 思 っ て い る こ と も 、 こ の 蕪 村 の 視 線 と 深 く 関 わ る も の で あ る 。 そ し て と り わ け 芭 蕉 の 弟 子 の 路 通 と い う 人 物 が 気 に か か る 。 芭 蕉 の 奥 の 細 道 の 旅 は 、 路 通 で は な く 、 曾 良 が 同 行 者 に な っ た こ と で 、 乞 食 ︵ こ つ じ き ︶ の 旅 で は な く 、 比 較 的 裕 福 な 、 余 裕 の あ る 旅 に な っ た よ う に 見 え る 。 路 銀 の こ と は 曾 良 に ま か せ て お け ば よ い 。 ま た 、 道 行 く 先 々 で 芭 蕉 と 一 座 の 連 歌 を 巻 く こ と を 永 代 の 誉 れ と 考 え る 人 々 に 遇 さ れ る 。 そ れ に は 色 々 な 手 配 が あ っ た こ と だ ろ う 。 だ が 、 旅 の 道 々 で 、 芭 蕉 は 、 京 や 江 戸 の 風 流 と は 違 っ た 新 し い 風 流 の 発 見 に 目 を 注 い で い る よ う に 見 え る の で あ る 。 奥 の 細 道 を 旅 す る 芭 蕉 の 目 に は 、 薦 を 着 て 乞 食 の 旅 を づ け る 路 通 の 姿 が 焼 き つ い て い た の で は な い だ ろ う か 。 後 に 路 通 に 、     草 枕 ま こ と の 華 見 し て も 来 よ   6 1 5 ︶ (5) の 句 を 贈 る 芭 蕉 に と っ て は 、 ま こ と の 旅 を す る こ と に よ っ て は じ め て ま こ と の 花 が 見 え る よ う に な る 、 と い う 論 理 は 、 彼 の 風 流 の 理 論 の 核 心 に あ る も の で あ る 。 だ が 、 旅 と は 何 か ?   花 と は 何 か ?   そ し て 芭 蕉 の 言 う 風 流 と は 何 か ? 本 稿 で は ﹃ 奥 の 細 道 ﹄ に 出 て く る 二 回 の ﹁ 風 流 ﹂ と い う 言 葉 に つ い て 検 討 を 進 め る こ と に よ っ て 、 答 え に 近 づ き た い 。 はじめ   よ く 知 ら れ た 句 だ と 思 う が 、﹃ 奥 の 細 道 ﹄ に 、 須 賀 川 で 詠 ま れ た 句 、     風 流 の 初 や お く の 田 植 う た が あ る 。 こ れ が ﹃ 奥 の 細 道 ﹄ の 中 に 出 て く る 最 初 の ﹁ 風 流 ﹂ の 語 で あ る 。 今 更 な が ら 悩 む の だ が 、 こ れ は い っ た い 何 を い う 句 な の だ ろ う ?   岩 波 文 庫 本 の 脚 注 で 萩 原 恭 男 は こ ん な 風 に 解 説 し て い る 。﹁ こ こ で 聞 く 古 雅 な 田 植 歌 は 、 奥 州 に 入 っ て 初 め て の 風 雅 な 趣 で あ る の 意 。 等 躬 宅 で の 句 会 を 喜 ぶ 挨 拶 の 意 を 含 む 。 こ れ を 発 句 に 歌 仙 一 巻 が 興 行 さ れ た ﹂ と ︵ 強 調 は 引 用 者 ︶ (6)。   長 ら く わ た し は こ の 句 は 、﹁ 自 分 た ち の 営 み ま た 楽 し ん で い る 風 流 の 起 源 は 、 自 分 が こ こ 奥 州 陸 奥 に 入 っ て は じ め て 見 聞 し た こ の 田 植 う た に あ っ た の で は な い か 、 そ ん な こ と を 深 く 考 え さ せ る 奥 の 田 植 う た だ っ た こ と よ ﹂ と い う 感 慨 を 語 る 句 だ と 思 っ て い た 。 そ し て 今 、 諸 家 の 解 釈 を 学 ん だ 後 に も 、 こ の 気 持 ち は 変 ら な い 。 ま ず 、 何 は と も あ れ 、 芭 蕉 は 田 植 う た を 聞 い た 。 こ の 旅 の 、 奥 州 と 言 っ て も 差 し 支 え の な い 所 で 田 植 う た を 聞 い た の で あ る 。 し か し そ れ は い つ 、 ど こ で な の だ ろ う か ?   そ こ ら じ ゅ う 、 ど こ で も 、 と 答 え ら れ る か も し れ な い 。 旧 暦 四 月 二 十 日 ︵ 陽 暦 六 月 七 日 ︶ に 、 白 河 の 関 を 越 え て か ら 、 何 度 か 見 聞 す る こ と が あ っ た か も し れ な い 。 そ う 考 え て も お か し く は な い の だ が 、 し か し そ れ ほ ど 新 鮮 な も の で あ っ た な ら ば 、 そ の 見 聞 に つ い て 紀 行 文 中 に 何 か の 記 述 が あ っ て も お か し く な い の で は な い だ ろ う か ?   し か し 文 中 で の 田 植 の 記 述 は 、 奥 州 に 入 っ て か ら と い う よ り は 、 そ の 手 前 、 遊 行 柳 で の 、 あ の ﹁ 田 一 枚 植 て 立 去 る 柳 か な ﹂ の 句 に お い て し か 見 ら れ な い (7)。 こ の 時 は 、 こ の 柳 の 下 に 、 彼 は し ば ら く 時 を 過 ご し た の で あ る 。 ゆ っ た り と し た 時 を 。 こ の と き 、 田 植 う た は 歌 わ れ て い た の か ?   わ た し は そ う で は な い か と 思 う の だ が 、 そ の 真 実 は 確 か め よ う も な い 。 し か し わ た し に は 、﹃ 細 道 ﹄ の 須 賀 川 で の 叙 述 の 中 で ﹁ 風 流 の 初 や ﹂ の 句 を 置 く た め に 遊 行 柳 で は 記 し て い な い も の の 、 ほ ん と は 遊 行 柳 の 近 く の 田 で 、 そ の 一 枚 を 植 え 終 わ る ま で 田 植 え う た を う た っ て い た の で は な い か と 思 え る の で あ る 。 そ し て 一 枚 植 え 終 わ る の を 潮 時 に 、 そ こ を 立 ち 去 っ た の で は な い か ? と も あ れ 、 田 植 う た を こ こ で 耳 に し た に せ よ 、 し て い な い に せ よ 、 こ の 遊 行 柳 で の 見 聞 の 何 か は 、﹁ 風 流 の 初 ﹂ の 句 に 流 れ 込 み 、 結 実 し て い っ て い る だ ろ う 。   こ の 句 そ の も の は 、 こ れ を 発 句 と す る 歌 仙 が 四 月 二 十 二 日 に 巻 か れ て い る と 考 え ら れ る の で 、 そ の 時 ま で に は 見 聞 し て い る は ず で あ る 。 そ し て 須 賀 川 で 世 話 に な る 等 躬 の 家 の 田 植 は 、﹃ 曾 良 旅 日 記 ﹄ に 、 四 月 二 十 四 日 の と こ ろ に ﹁ 主 ノ 田 植 ﹂ と 記 さ れ て い る 。 結 局 、 四 月 の 二 十 日 か ら 二 十 二 日 の 間 の ど こ か で 、 芭 蕉 は 田 植 う た を 耳 に し た の だ ろ う 。 そ し て そ の 田 植 う た は 、 ま ず 間 違 え な く 労 働 歌 で あ っ た だ ろ う 。 つ ま り 、 田 植 の 作 業 に リ ズ ム を つ け た り 、 あ る 種 の 快 さ を 与 え る た め に 、 田 の 周 り で 、 恐 ら く は 男 が う た う う た だ っ た だ ろ う 。 そ れ が ﹁ 風 流 ﹂ の 初 め だ と 芭 蕉 は 見 て 取 る の で あ る 。 田 植 う た そ の も の は 、 仕 事 か

(3)

ら 独 立 し た 風 流 な ど で は ま っ た く な か っ た 。 芭 蕉 が ﹁ お く の 田 植 う た ﹂ に 見 た も の は 、 決 し て 労 働 を 知 ら な い 人 々 の 歌 で は な か っ た 。 む し ろ ま っ た く 逆 で 、 労 働 の 景 気 づ け に こ そ 風 流 の 源 が あ る と 、 芭 蕉 は こ こ で ひ そ か に 理 解 し た の で あ る 。 神 田 上 水 の 工 事 に 関 っ た 経 験 の あ る 芭 蕉 に と っ て は 、 労 働 と う た と の 深 い 結 び つ き は 、 決 し て 理 解 し 得 な い こ と で は な か っ た は ず だ (8)。 神 田 川 の 掘 削 な い し は 浚 渫 工 事 に お い て も 、 い ろ い ろ な 景 気 づ け の う た は う た わ れ た こ と だ ろ う 。 し か し そ れ ら は 新 し い う た だ 。 奥 の 地 に 入 っ て 聞 く 田 植 う た は 、 労 働 歌 そ の も の で あ る と と も に 、 和 歌 を 経 て 連 歌 、 俳 諧 に 至 る ﹁ 風 流 ﹂ の 道 の 、 そ の 源 に あ る も の と 理 解 さ れ た の だ 。 こ れ は し か し す ご い 洞 察 で あ る 。 奥 に 向 か う 芭 蕉 の 姿 勢 は 、 こ こ で 定 ま る 。 風 流 の み な も と で あ る 文 芸 の 発 見 。 風 流 の み な も と で あ る 音 と 言 葉 の リ ズ ム の 術 の 発 見 。 彼 が こ こ で 発 見 し た の は 、 浮 つ い た 当 今 の 風 流 の 、 昔 流 の 素 朴 な 形 と い う よ う な も の で は な か っ た の で あ る 。 彼 は そ れ ほ ど に 思 い 上 が っ て は い な か っ た 。 そ う 、 わ た し に は 見 え る の で あ る 。   芭 蕉 が 見 聞 し た 田 植 え う た に 近 い と 思 わ れ る 磐 城 国 西 白 河 郡 白 河 町 の 田 植 う た が 、﹃ 日 本 民 謡 大 観 ﹄ に 収 め ら れ て い る (9)。 そ こ に 紹 介 さ れ て い る 歌 詞 は 次 の も の で あ る 。     ヤ レ 関 の 白 河 ︵ チ ョ イ ト ︶ 来 て み て お く れ ︵ チ ョ イ ト ソ コ ダ ヨ ︶ 娘 揃 ふ て ︵ ち ょ い と ︶ 田 植 を な さ る     こ の 田 千 石 取 れ た る な ら ば 、 桝 は 面 倒 だ 箕 で 計 れ (10)   こ の 田 植 う た は 七 七 七 七 詞 型 で 、 曲 型 も 下 野 方 面 か ら 来 た も の に 相 違 無 な い と い わ れ る が 、 そ う で あ れ ば 、 遊 行 柳 近 く の も の と 白 河 付 近 の も の と 、 田 植 う た に 大 き な 差 は な か っ た も の と 推 測 さ れ る 。 芭 蕉 が 聴 い た 田 植 う た は 、 お よ そ こ こ に 採 譜 さ れ て い る も の と 同 様 の も の で あ っ た と 考 え て よ い ︵ 図 1︶ (11)。 そ し て と り わ け こ の 点 を 理 解 し て い た だ き た い の だ が 、 言 っ て み れ ば 京 風 、 江 戸 風 の 洗 練 と は 遠 い こ の よ う な 田 植 歌 に 、 風 流 の 、 歌 舞 文 芸 の 元 々 も っ て い た 強 い 生 命 を 感 じ 取 り 、 そ し て こ こ に 自 分 た ち 進 め る 俳 諧 の 本 来 の 力 を 読 み 取 る の は 、 実 際 途 方 も な い 事 な の で あ る 。 そ の 途 方 も な い こ と を 、 芭 蕉 は 、 奥 州 へ の 入 り 口 で 、 や っ て の け た の で あ る 。 芭 蕉 の 天 才 と い う な ら 、 こ れ こ そ が 芭 蕉 の 天 才 で あ る 。 と こ ろ で 、 こ の ﹁ 風 流 の 初 め ﹂ の 句 は 、﹃ 細 道 ﹄ の 中 の 、 も う 一 ヶ 所 の ﹁ 風 流 ﹂ の 語 の 使 用 例 で あ る ﹁ こ の た び の 風 流 、 爰 に 至 れ り ﹂ の 言 葉 と 重 ね あ わ せ て 考 え な け れ ば な ら な い 。 こ の 言 葉 は 、 六 月 二 十 九 日 、 立 石 寺 を 拝 し た 後 、 大 石 田 で 最 上 川 に 乗 ろ う と 日 和 を 待 つ 間 に 、 高 野 平 右 衛 門 亭 に て 巻 か れ た 連 句 ︵ さ ら に 多 少 は 新 庄 で 巻 い た 連 句 ︶ を 念 頭 に 置 い て の 言 葉 と 考 え ら れ る 。 そ こ の と こ ろ 少 し 長 く 引 用 す る と こ う で あ る 。 図 1 磐城国西白河郡白河町の田植うた『復刻 日本民謡大観 東北篇』より

(4)

    最 上 川 の ら ん と 、 大 石 田 と 云 所 に 日 和 を 待 。 爰 に 古 き 俳 諧 の 種 こ ぼ れ て 、 忘 れ ぬ 花 の む か し を し た ひ 、 芦 角 一 声 の 心 を や は ら げ 、 此 道 に さ ぐ り あ し ゝ て 、 新 古 ふ た 道 に ふ み ま よ ふ と い へ と も 、 み ち し る べ す る 人 し な け れ ば と 、 わ り な き 一 巻 残 し ぬ 。 こ の た び の 風 流 、 爰 に 至 れ り 。 ﹁ わ り な き 一 巻 ﹂ と は 、﹁ 五 月 雨 を 集 て 涼 し 最 上 川 ﹂ を 発 句 と す る 歌 仙 の こ と を 指 し た も の だ が 、﹁ わ り な き 一 巻 ﹂ と い う 言 い 方 は 、 そ こ に 不 本 意 な と こ ろ が あ る こ と を 示 し て お り 、 そ の こ と は ﹁ こ の た び の 風 流 、 爰 に 至 れ り ﹂ の 解 釈 に も 関 わ っ て く る (12)。﹁ こ の た び の 風 流 、 爰 に 至 れ り ﹂、 と い う こ の 表 現 も な か な か 難 解 で あ る 。 尾 形 仂 は こ れ を ﹁ 須 賀 川 で の ﹃ 風 流 の 初 め や ﹄ の 句 に 照 応 し 、 大 石 田 連 衆 の 風 流 心 を た た え た こ と ば ﹂ と 解 説 す る (13)。 し か し わ れ わ れ は わ れ わ れ の 問 い を 提 出 す る こ と に し よ う 。﹁ こ の た び の ﹂ と は 何 を 指 す か 。 奥 の 細 道 の 旅 の と い う こ と か 、 そ れ と も も っ と 限 定 し て 、 田 植 歌 の 発 見 か ら 連 な る も の の こ と か 。 ま た ﹁ 風 流 ﹂ と は 何 か 。 こ れ も 京 や 江 戸 の 風 流 な の か 、 そ れ と も 奥 の 風 流 の こ と な の か 。﹁ 爰 に 至 る ﹂ と は ど う い う こ と か 。﹁ こ こ ﹂ は さ び し く 、 絶 望 的 な 所 な の か 。﹁ こ こ に 至 る ﹂ と い う 表 現 は 、 あ る 面 で 到 達 を 、 つ ま り 何 か の 終 り を 語 っ て い る よ う に 見 え る 。 だ が 到 達 と い っ て も 、 こ の 後 た と え ば 羽 黒 山 で も 酒 田 で も 連 句 を 巻 く の で あ る か ら 、﹁ 連 句 と い う 風 流 が こ ん な 辺 土 ま で 伝 わ っ て い る ﹂ と 解 釈 す る の は 当 た ら な い 。 そ う で は な く て 、 む し ろ 芭 蕉 の 内 的 な 何 か が こ こ で 到 達 点 を む か え 、 こ こ で 終 っ て し ま う の で あ る 。 そ れ は 何 か 。   し か し ま た 他 方 で 、﹁ あ る こ と の お か げ で こ こ ま で 来 れ た ﹂、 と い う こ と を 語 っ て い る よ う に 見 え る 。 そ の 場 合 に は 、﹁ こ の た び の 風 流 ﹂ と は ま さ に ﹁ 奥 の 風 流 ﹂、 東 北 的 な 風 流 へ の め ざ め の こ と で あ り 、 白 河 の 田 植 歌 で め ざ め た 、 ひ と の 心 の 基 底 に あ る 歌 舞 に よ っ て こ こ ろ を ふ る わ せ 、 元 気 づ け る 営 み の こ と で あ る 。 別 言 す れ ば 、 東 北 の 基 底 的 な 文 化 に 目 を 開 く 姿 勢 を も ち つ づ け る こ と が で き た た め に 、 立 石 寺 で の ﹁ 岩 に し み 入 る 蝉 の 声 ﹂ の 目 覚 め を 得 、 そ し て ま た 新 鮮 な 感 覚 を も っ た ま ま で 、 こ う い う 大 石 田 と い う 最 上 川 の 辺 土 に ま で 来 る こ と が 出 来 、 そ し て 俳 諧 の 行 く 先 に 迷 う 人 々 に 蕉 風 を 伝 え 、 ま た み ず か ら も 堂 々 と 視 野 を 広 げ 、 蕉 風 俳 諧 の 新 し い 姿 に 目 覚 め て 行 く の で あ る 。 例 え ば 次 の よ う な 句 。     う し ︵ 牛 ︶ の こ ︵ 子 ︶ に こ ゝ ろ な ぐ さ む ゆ ふ ︵ 夕 ︶ ま ぐ れ 一 栄       水 雲 重 し ふ と こ ろ の 吟 芭 蕉       ね は む ︵ 涅 槃 ︶ い と な む 山 か げ の 塔 川 水     ゑ た 村 は う き よ の 外 の 春 冨 ︵ と み ︶ て 芭 蕉     星 祭 る 髪 は し ら が の 枯 る ゝ ま で 曾 良       集 に 遊 女 の 名 を と む る 月 芭 蕉       や も め が ら す の ま よ ふ 入 逢 ︵ い り あ ひ ︶ 川 水     平 包 あ す も こ ゆ べ き 峯 の は な 芭 蕉       山 田 の 種 を い は ふ む ら さ め ︵ 村 雨 ︶ 曾 良 (14) こ う し た 遊 女 な ど 制 外 者 を 歌 う 姿 勢 は 、     こ も を き て た れ 人 ゐ ま す 花 の 春 ︵ 6 1 4 ︶ の 句 を 、﹃ 細 道 ﹄ の 旅 の 翌 年 、 元 禄 三 年 の 祭 旦 吟 に 読 む 、 堂 々 と し た 、 強 い 肯 定 的 な 姿 勢 の 裏 付 け と な る も の で あ る (15)。 尾 形 仂 は 、﹃ 奥 の 細 道 ﹄ の こ こ の 本 文 を 、﹁ 須 賀 川 歌 仙 に 始 ま る 今 度 の 奥 の 旅 の 風 流 韻 事 は 、 こ の 素 朴 で 熱 心 な 人 々 の 風 雅 に お い て き わ ま っ た か の 観 が あ る ﹂ と 評 釈 し て い る (16)。 こ の ﹁ 人 々 の 風 雅 ﹂ が 何 を 意 味 し て い る の か 、 明 確 で な い が 、 お そ ら く は 江 戸 で も 京 で も 、 は た ま た 上 野 で も 更 級 で も 見 る こ と の で き な い 、 伸 び 伸 び と し て 生 き る 人 々 の 姿 に 目 を 開 か れ た の で あ る 。 そ し て ﹁ 風 雅 ﹂ と 言 う な ら 、 こ の 世 間 の 富 か ら 外 れ た 乞 食 の よ う な 人 々 の 姿 の 中 に ま こ と の 風 雅 の 道 を 見 つ け た の で あ る 。 こ の 大 石 田 で の 連 句 の 座 の 中 で 、 芭 蕉 の 風 流 は そ う い う 極 点 へ と 導 か れ た 。﹁ 奥 の 田 植 歌 ﹂ で 開 か れ た 、 東 北 の 未 知 の 人 々 の 営 み に 目 を 開 く と い う 姿 勢 は 、 こ こ に 来 て 、 新 し い 天 地 へ と 風 流 を 導 い た の で あ る 。 も っ と も 、 こ の 後 で 、 も う 一 つ 、 苦 痛 寒 冷 き わ ま る 日 月 行 道 の 月 山 登 拝 の 経 験 を 、 彼 は 骨 身 に 沁 み て 味 わ う こ と に な る の で あ る が 。 そ の 苦 行 は 、 彼 を さ ら に 鍛 え る こ と に な る 。

(5)

    芭 蕉 の ﹃ 奥 の 細 道 ﹄ の 大 石 田 の 叙 述 は 、﹁ 現 実 の 体 験 を ロ マ ン 世 界 の 中 の も の に 定 着 さ せ よ う と し た も の ﹂ で あ る と 尾 形 仂 は 言 う (17)。 そ し て 、 だ か ら ﹁ こ の た び の 風 流 、 爰 に い た れ り ﹂ の 文 言 も 、﹁ 実 際 の 歌 仙 の 巧 拙 を 取 上 げ て 云 々 す る こ と は 当 た る ま い ﹂ と 続 け る 。﹁ ロ マ ン 世 界 ﹂ と い う 言 い 方 が 奥 の 細 道 の 叙 述 を 説 明 す る の に ふ さ わ し い か ど う か は 措 い て 、 フ ィ ク シ ョ ナ ル な も の が そ こ に あ る こ と の 指 摘 は 当 然 で あ る 。 わ た し は 、 そ こ に あ る の は 、 物 語 を 提 示 す る さ い の 好 み と 、 そ し て エ コ ノ ミ ー だ 、 と 言 い た い と こ ろ だ が 、 き わ め て 見 落 と し が ち な 、 重 要 で 危 な っ か し い こ と に つ い て も 見 落 と さ な い よ う に し た い 。 問 題 は 芭 蕉 が は じ め は ﹁ 哥 仙 一 巻 新 古 を 乱 し て わ か る ﹂ と 記 し て い た こ と だ (18)。 こ の 表 現 が 、﹁ わ り な き 一 巻 を 残 し ぬ 。 こ の た び の 風 流 、 爰 に い た れ り ﹂ に 改 め ら れ る の で あ る 。﹁ 哥 仙 一 巻 新 古 を 乱 し て わ か る ﹂ と は 何 だ ろ う 。﹁ わ か る ﹂ は ﹁ 別 れ た ﹂ と い う 意 味 で あ ろ う が 、 歌 仙 の 一 巻 を 巻 い た こ と が 、﹁ 哥 仙 一 巻 新 古 を 乱 し て ﹂ と 言 わ れ て い る ︵ 強 調 は 引 用 者 ︶ 。 こ れ は 何 な の だ ろ う か 。 尾 形 の 言 は 、 大 石 田 の 連 衆 の 詠 ん だ 句 の 巧 拙 を あ げ つ ら う ま い と い う 厚 意 と 思 わ れ る が 、 そ れ で よ い の だ ろ う か 。 そ れ を す る と 、 芭 蕉 が こ こ で 一 座 を 組 み 、 そ し て そ の 座 の や り と り に よ っ て 学 ん だ こ と が 見 落 と さ れ て し ま う の で は な い だ ろ う か 。 芭 蕉 が 奥 の 旅 で 学 ん だ 大 き な 事 の ひ と つ は 、 こ の 歌 仙 ﹁ さ み だ れ を ﹂ の な か の 、 先 に も 引 い た 次 の 句 に 示 さ れ て い る よ う に 見 え る 。       ね は む ︵ 涅 槃 ︶ い と な む 山 か げ の 塔 川 水     ゑ た 村 は う き よ の 外 の 春 冨 て 芭 蕉   川 水 の 句 は 、 一 方 で 釈 迦 涅 槃 会 を 山 か げ の 寺 で 営 ん で い る 、 と い う 句 に 見 え 、 ま た 他 方 で は 山 の 向 こ う の 塔 の 近 く で 今 葬 送 の 式 を し て い る 、 と も 読 め る (19)。 そ し て 芭 蕉 は そ れ を お そ ら く 後 者 の 意 味 に 取 る の だ 。 小 さ な 村 の 葬 送 の さ ま 。 死 体 を 焼 く 煙 が 山 の 向 こ う か ら 上 が っ て い る 。 よ く 見 る と 寺 の 塔 の よ う な も の も 見 え る 、 と 、 そ ん な 風 に 。 ゑ た と は 、 通 常 は 、 武 具 と し て の 皮 革 製 品 を 作 る 仕 事 を し 、 そ の た め に 牛 馬 の 屠 殺 や 死 体 処 理 を お こ な う 人 々 の こ と だ 。 だ が 芭 蕉 は こ こ で 人 々 の 葬 送 へ の か か わ り を 読 み 取 っ て い る よ う だ 。 死 体 処 理 は ど こ の 村 で も 必 要 な 、 大 切 な 仕 事 だ 。 い ま 葬 送 を 営 ん で い る あ の 村 は 、 と て も 豊 か な ひ と び と の 生 活 が 見 え る 。 春 の 生 活 の 豊 か さ は 、 せ せ こ ま し い わ ず ら い の 多 い こ の 世 と は 思 え な い ほ ど だ 。 そ ん な 風 に 、 生 活 の 必 要 に 密 着 し 、 そ れ ゆ え 職 業 差 別 の ほ と ん ど 見 ら れ な い 東 北 の 風 土 の 豊 か さ と い う 富 を 芭 蕉 は 歌 っ て い る よ う に 見 え る 。 こ の 富 こ そ が 、 こ の 富 の 発 見 こ そ が 、 彼 が ﹁ こ の た び の 風 流 、 爰 に 至 れ り ﹂ と い う 表 現 で 示 し た こ と で は な い だ ろ う か 。﹁ こ こ ﹂ と は 、 生 き て ゆ く た め に 役 立 つ あ ら ゆ る 仕 事 が 等 し く 価 値 あ る 仕 事 と し て 自 然 に 認 め ら れ て い る 風 土 の こ と だ 。 わ た し は こ こ に も 芭 蕉 の 天 才 を 見 る 。 風 流 な い し は 風 雅 を 、 こ こ に 見 る こ と 。 こ こ に 見 て 取 る こ と 。 大 変 な 革 命 だ 。 わ た し は 、 二 十 年 余 り 前 、 教 え て い た 学 生 が 、 う ち の お 父 ち ゃ ん は 、 墓 の 穴 を 掘 る の が 上 手 い か ら 、 村 で と っ て も 有 り 難 が ら れ て い る ん だ よ と 、 自 慢 そ う に 語 っ て い た の を 思 い 出 す 。 そ の 学 生 は 福 島 県 小 野 町 の 出 身 だ っ た 。 小 野 町 で は ず っ と 遅 く ま で 土 葬 が 行 わ れ て い た の だ 。 芭 蕉 が 奥 で 見 て き た こ と は な か な か ひ と に 伝 わ ら な い 。 弟 子 の 中 で 、 路 通 、 支 考 、 惟 然 ら が 奥 の 細 道 の 旅 の あ と を 辿 る 。 そ れ は 、 低 い 視 座 を も つ こ と に よ っ て し か 見 え て こ な い も の が あ り 、 そ う し て 見 え て く る も の こ そ ま こ と な の だ 、 と い う 思 想 を 、 彼 ら は 受 け 継 ご う と し た と い う こ と で あ る 。 芭 蕉 に と っ て 、 奥 の 細 道 の 旅 は 、 下 か ら の 視 線 を 学 ぶ た め の 道 場 だ っ た の だ (20)。 芭 蕉 の 風 流 の 概 念 は 、 下 か ら の 視 線 に よ っ て 見 え て く る ひ と の 暖 か み を さ ら に 研 ぎ す ま す も の に な っ て ゆ く だ ろ う 。 大 石 田 の 連 句 の 座 の 中 で 、 芭 蕉 に は そ れ が 見 え て き た の で あ る 。 そ し て 、 そ の こ と が き わ め て 大 事 な こ と と し て 反 省 さ れ 、 自 覚 さ れ た と き 、 彼 は 先 の 文 言 を ﹁ こ の た び の 風 流 、 爰 に 至 れ り ﹂ に 改 め た の で あ る 。 風 流 の 概 念 の 到 達 点 を 彼 は 記 念 す る の で あ る 。 (1)  芭 蕉 の 句 の 紹 介 は 原 則 と し て 中 村 俊 定 校 注 ﹃ 芭 蕉 俳 句 集 ﹄︵ 岩 波 文 庫 、 一 九 七 〇 年 ︶ に よ る 。 (2)  こ の 分 析 に つ い て は 、 光 田 和 伸 ﹃ 芭 蕉 め ざ め る ﹄︵ 青 草 書 房 、 二 〇 〇 八 年 ︶ 第 一 章 を 参 照 さ れ た い 。 (3)  蕪 村 の 句 は 原 則 、 暉 峻 康 隆 、 川 島 つ ゆ 校 注 ﹃ 蕪 村 集   一 茶 集 ︵ 日 本 古 典 文 学 大 系 58︶﹄ 岩 波 書 店 、 一 九 五 九 年 ︶ に よ っ て 示 す こ と に す る 。 (4)  こ の 軸 の 画 像 は 、 拙 ブ ロ グ ﹃ 世 界 と い う 大 き な 書 物 ﹄ の ﹁ 羅 漢 槙 ﹂ の ペ ー ジ で 見 る こ と が で き る 。 htt p:/ /25 23 77 20 .at. w eb ry.i nfo /20 12 04 /ar tic le_ 33 .htm l

(6)

(5)  拙 ブ ロ グ の ﹁ 春 写 真 ス ケ ッ チ ﹂ の ペ ー ジ に こ の 句 の 簡 単 な 解 釈 を 記 し た 。 htt ps: //b blo g.s so .big lob e.n e.jp /ap /to ol/ ne w sca red isp lay .do (6)  萩 原 恭 男 ﹃ 芭 蕉 お く の ほ そ 道 ﹄︵ 岩 波 文 庫 、 一 九 七 九 年 ︶。 な お ﹃ 奥 の 細 道 ﹄ か ら の 引 用 も 同 書 に よ っ て 示 す が 、 同 時 に ﹃ 芭 蕉 自 筆   奥 の 細 道 ﹄︵ 岩 波 書 店 、 一 九 九 七 年 ︶ も 参 照 し て い る 。 (7)  さ ら に 補 足 す れ ば 、 白 河 近 辺 の こ と で 、﹃ 俳 諧 書 留 ﹄ に 出 る ﹁ 白 河 関 / 西 か 東 か 早 苗 に も 風 の 音 ﹂﹁ 早 苗 に も 我 色 黒 き 日 数 哉 ﹂ の 句 が あ る が 、 こ れ ら は 必 ず し も 白 河 の 関 あ た り で 田 植 歌 を 見 聞 し た こ と を 証 す る も の で は な い 。 ま た 同 書 で は さ ら に ﹁ こ の 日 や 田 植 の 日 也 と 、 め な れ ぬ こ と ぶ き な ど 有 て 、 ま う け せ ら れ け る に / 旅 衣 早 苗 に 包 食 乞 ん ソ ラ ﹂ か ら 察 せ ら れ る 、 田 植 祭 に か か わ る も て な し の 経 験 、 お よ び し の ぶ 文 字 摺 石 に か か わ る ﹁ 五 月 乙 女 に し か た 望 ん し の ぶ 摺 ﹂ の 句 に 、 五 月 乙 女 に よ る 田 植 え の 手 つ き に 、 田 植 歌 を 見 聞 し た 印 象 が あ る と 見 え る が 、 そ れ ら は ﹁ 田 植 歌 ﹂ の 句 が 詠 ま れ た 五 月 二 十 二 日 よ り 後 の 見 聞 で あ り 、 芭 蕉 の ﹁ 田 植 歌 = 風 流 の 初 ﹂ と い う 発 想 に 寄 与 し た 見 聞 で は な い 。 (8)  芭 蕉 の 神 田 上 水 と の 関 り に つ い て は 、 田 中 善 信 ﹃ 芭 蕉 二 つ の 顔 ﹄︵ 講 談 社 学 術 文 庫 、 二 〇 〇 八 年 ︶ 一 一 〇 │ 一 四 一 頁 、 お よ び 光 田 和 伸 、 上 掲 書 、 第 四 ∼ 六 章 を 参 照 。 今 は 掘 削 か 浚 渫 か は 論 じ な い 。 (9)  日 本 放 送 協 会 編 ﹃ 復 刻   日 本 民 謡 大 観   東 北 篇 ﹄ 四 三 一 頁 (10)  拙 ブ ロ グ で こ の 歌 詞 に 簡 単 に 言 及 し て い る 。     htt p:/ /25 23 77 20 .at. w eb ry.i nfo /20 11 06 /ar tic le_ 7.h tm l 参 照 。 (11)  図 1 参 照 。 出 典 は (9)と 同 じ 。 (12)  富 山 奏 は こ の ﹁ わ り な き ﹂ を ﹁ 道 理 を 超 え て 止 む に 止 ま れ ぬ 切 実 な 心 情 を 託 す 芭 蕉 の 慣 用 語 ﹂ と 注 し て 、﹁ 熱 意 に 絆 さ れ て 感 動 押 え が た く 、 俳 諧 一 巻 を 指 導 し て こ の 地 に 残 し た ﹂ と 解 釈 す る ︵ 富 山 奏 校 注 ﹃ 芭 蕉 文 集 ﹄ 新 潮 社 古 典 集 成 、 一 九 七 八 年   一 三 六 頁 頭 注 ︶。 し か し 、 富 山 が そ こ で 指 示 す る す べ て の 用 例 に お い て も 、﹁ わ り な し ﹂ に ﹁ 不 本 意 ﹂ と か ﹁ 理 不 尽 ﹂ と か の 意 を 読 み 取 ら な い わ け に は ゆ か な い 。﹁ 理 ﹂ と い う ﹁ こ と わ り ﹂ を 逸 し た と こ ろ が あ る の で あ り 、 そ れ を 芭 蕉 が 自 然 ・ 当 然 に 受 け 入 れ て い る わ け で は な い の だ 。 (13)  頴 原 退 蔵 ・ 尾 形 仂 ﹃ 新 版 お く の ほ そ 道 ﹄︵ 角 川 ソ フ ィ ア 文 庫 、 二 〇 〇 三 年 ︶ 四 一 頁 脚 注 (14)  中 村 俊 定 ・ 萩 原 恭 男 校 注 ﹃ 芭 蕉 連 句 集 ﹄︵ 岩 波 文 庫 、 一 九 七 五 年 ︶ 一 〇 二 │ 一 〇 四 頁 (15)  句 の 題 材 の 変 遷 に つ い て は ま た 別 稿 で 考 察 し た い が 、 奥 の 細 道 の 旅 が そ れ ま で 以 上 に 多 様 な 人 間 へ の ま な ざ し を 芭 蕉 に 与 え た と 見 え る 。 (16)  頴 原 ・ 尾 形 上 掲 書 一 一 八 頁 (17)  尾 形 仂 ﹃ お く の ほ そ 道 評 釈 ﹄︵ 角 川 書 店 、 二 〇 〇 一 年 ︶ 二 九 一 頁 (18)  ﹃芭 蕉 自 筆   奥 の 細 道 ﹄︵ 岩 波 書 店 、 一 九 九 七 年 ︶ (19)  ﹁き ぬ た う ち と て え ら び 出 さ る / 花 の 後 花 を 織 ら す る 花 莚 / ね は む い と な む 山 か げ の 塔 ﹂ に 続 い て の こ の 句 の ゑ た 村 は や や 唐 突 に 感 じ る 。 芭 蕉 は 涅 槃 か ら 葬 送 を 連 想 し 、 さ ら に 葬 送 に た ず さ わ る 者 を 連 想 し た の で は な い だ ろ う か 。 伊 勢 で 詠 ん だ ﹁ 神 垣 や お も ひ も か け ず 涅 槃 像 ﹂︵ 35 5 ︶ の 句 の 情 景 が 響 い て い る よ う に み え る 。 世 に は 涅 槃 を け が れ と 見 る 思 想 が あ る の だ 。 鳥 居 清 は こ の 句 を 解 し て ﹁ 世 間 か ら 隔 て ら れ た 村 も 暮 し は 豊 か で 、 寺 で は 涅 槃 会 も 営 ま れ て あ た り は 春 色 一 面 ﹂ と 語 る が ︵﹃ 芭 蕉 連 句 全 註 解 第 六 冊 ﹄ 桜 楓 社 、 一 九 八 一 年 ︶、 そ う 解 す と す る と 、 こ の 村 の 涅 槃 会 を 営 む ほ ど の 豊 か な 財 力 と 仏 道 へ の 帰 依 が 言 わ れ た こ と に な る 。 だ が 、 芭 蕉 が ﹁ ゑ た 村 ﹂ に 富 ん で い る と 見 る の は あ く ま で 現 世 的 で は な い 、 浮 き 世 の 外 の 富 で あ り 、 そ の よ う な 富 と し て の 春 な の で あ る 。 暮 し が 豊 か だ と 解 す る 必 要 が あ る よ う に は 見 え な い 。 ま た ﹁ 涅 槃 ﹂ も 、 涅 槃 会 で は な く 葬 送 と 解 し う る だ ろ う 。 (20)  平 松 真 一 ﹃ 良 寛 ・ 芭 蕉 の 謎 を 解 く ﹄︵ 考 古 堂 、 二 〇 一 二 年 ︶ 一 六 二 頁 他

(7)

   In the “Narrow Road of Oku”(『奥の細道』), Bashou

(芭蕉) uses the word ‘Furyuu’ (風流)two times. The one in Sukagawa(須賀川), and the other in Ohishida(大石田) in Dewa(出羽). In Sukagawa, the first place he participated in the circle of Renku(連句)in Ohshu(奥州), he made the Haiku(俳句): Furyuu no hajimeya okuno taue-uta(風流の 初や奥の田植歌). Here he found in the ritural work-song of Taue( 田 植 ) the very origin of Furyuu, and made new decision to go into the Oku( 奥 ) to find there the new concept and method of Haikai-literature(俳諧) out. He found here the concept ‘Fueki’(不易): the immutable, in the Taue-song near Shirakawa(白河).

   The second usge of ‘Furyuu’ is in the prose: “Konotabino Furyuu kokoni itareri”(このたびの風流爰にい たれり). The decision he showed in Sukagawa, made him know many Oku lives. In Oku, discrimination is very rare. Except official ones, every job is seen equally valuable. Bashou made such Tukeku ( 付 け 句 ) in the Renku( 連 句 )”Samidarewo”(『 五 月 雨 を 』): Neham itonamu yamakageno tou, by Sensui(ねはむ(涅槃)いとなむ山かげ の塔 川水): [People are performing funeral by the tower behind the mountain.] /Wetamuraha ukiyonohokano harutomite, by Bashou(ゑた村はうきよの外の春冨(とみ) て 芭蕉): [That weta village is rich with spring treasures beyond the world]. Bashou find here the very climax of his Furyuu-searching voyage that has began by the decision at Sukagawa.

BASHOU found a new concept of “Furyuu”

in the

Narrow Road of Oku

参照

関連したドキュメント

In Section 3 the extended Rapcs´ ak system with curvature condition is considered in the n-dimensional generic case, when the eigenvalues of the Jacobi curvature tensor Φ are

We present sufficient conditions for the existence of solutions to Neu- mann and periodic boundary-value problems for some class of quasilinear ordinary differential equations.. We

In Section 13, we discuss flagged Schur polynomials, vexillary and dominant permutations, and give a simple formula for the polynomials D w , for 312-avoiding permutations.. In

Analogs of this theorem were proved by Roitberg for nonregular elliptic boundary- value problems and for general elliptic systems of differential equations, the mod- ified scale of

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

Definition An embeddable tiled surface is a tiled surface which is actually achieved as the graph of singular leaves of some embedded orientable surface with closed braid

Correspondingly, the limiting sequence of metric spaces has a surpris- ingly simple description as a collection of random real trees (given below) in which certain pairs of

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of